• 締切済み

数学の課題が分からないので質問させていただきます。

数学の課題が分からないので質問させていただきます。 数学の課題が分からないので、といて頂けたらありがたいです。 以下が問題です。 (1)28枚のコインの中に本物より軽いにせコインが1枚ある。分銅は使わずに天秤だけを使い、最小の使用回数でにせコインを見つけたい。エントロピーを利硫黄してその探索法を調べよ。ただし、-plog2pの値は p=0.20のとき0.464 p=0.29のとき0.51 p=0.30のとき0.521 p=0.32のとき0.526 p=0.36のとき0.530 p=0.40のとき0.529 としてよい。

みんなの回答

  • kenjoko
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.1

>28枚のコインの中に本物より軽いにせコインが1枚ある。分銅は使わずに天秤だけを使い、最小の使用回数でにせコインを見つけたい。・・・(1) >エントロピーを利硫黄してその探索法を調べよ。ただし、-plog2pの値は p=0.20のとき0.464 p=0.29のとき0.51 p=0.30のとき0.521 p=0.32のとき 0.526 p=0.36のとき0.530 p=0.40のとき0.529としてよい。・・・(2) (1),(2)の二つの質問でしょうか?それとも、(1)を(2)を用いて解けということでしょうか?

katosho1006
質問者

補足

(1)はそのあとの問題をのせようと思ってつけただけです 無視していただいてかまいません

関連するQ&A

  • この難問クイズの解る方 回答お願いします

    あるオンラインゲームに下記のクイズが掲載されました。 どなたか答えが解る方 回答お願い致します。 問題)外見上は見分けの付かない7つのインゴットがある。この中の5つは本物で同じ重さであり、残りの2つが偽で、本物よりも軽いことが解っている。 この偽のインゴット2つを確実に見つけ出すためには、天秤を何回か使わなければならない。偽のインゴットを確実に見つけ出すために使う天秤の最小回数は何回か答えよ。なお、一度に天秤にのせられるインゴット数の上限はない。(いくつのせてもよい) ヒント1)天秤が吊りあう場合と吊りあわない場合があります。分け方に工夫が必要です。 ヒント2)天秤にかけずに残す山も作ったほうがいいでござる ヒント3)1回目で同じ結果のものを区別するより手段を考えてみようよ。 以上がヒントです。 答えは 2回 3回 4回 5回 6回 のいずれかです。

  • n個の異なる分銅と天秤ばかりを用いた問題

    n個の相異なる重さの分銅の重さをA_n[g]とする。(A_nは整数とする) 1個の天秤ばかりとこれらの分銅を用いて、無限にある液体(粉末でもいい)からX[g]を測って取り出す場合、天秤ばかりを使用する最小の回数Nを求める問題を考えます。 この場合、X=Σ_(1~n)B_n A_nとなるような自然数{B_1,B_2,…,B_n}を導入すると、 2^N-1≦min{max(B_1,B_2,…,B_n)}<2^N で表されるNが最小試行回数となる。 上記の結論で間違いないでしょうか?

  • 偽コインの問題(長文失礼します)

    外見上は見分けがつかない金貨が7枚あり、この中の5枚は本物で同じ重さ、残り2枚が偽物で本物より軽いことがわかっている。偽物2枚の重さが同じであるとすると、この偽物2枚を確実に選び出すためには天秤を何回使わなければならないか。ただし、天秤を使う回数はなるべく少なくなるようにするものとする。 解説:まず、7枚を3枚・2枚・2枚に分ける・・・答えは3回 私  :7枚を3枚・3枚・1枚に分けて3回(どこかで間違えている?) 類似問題では… ●10枚中1枚偽物で、偽物は本物より軽い。天秤の使用回数はなるべく少なくする。 解説:10枚を2・4・4枚に分ける・・・答え3回 私  :10枚を4・3・3枚に分けて、失敗 ●10枚中2枚偽物で、偽物は本物より軽い(偽物2枚は同じ重さ)。天秤の使用回数はなるべく少なくする。 解説:10枚を4・3・3枚に分ける・・・答え4回 私  :10枚を2・4・4枚に分けて、失敗 当然、10枚だった金貨が27枚や28枚になっても、左右の天秤皿に同数で乗せられる最大枚数13枚ずつに振り分けてしまい、誤った答えを導いてしまいます。 「3枚から1枚選ぶのは1回で済む。」と「2枚から1枚選ぶのは1回で済む」の使い分けができていないからではないか、と思うのですが。 問題文のどこに目を付ければどちらの条件を使うか判断できるのでしょうか。 それとも他に見落としや誤りがあるのでしょうか。 算数、数学全般が苦手なので以下の類似問題の回答(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=30706)を見ても問題解決できません。

  • お詫びと訂正そして再々質問

    クイズ偽金の問題として、数学カテで、私が、あと2回で解けると回答を 書き、回答しようとしたら、あと3回で解決済みになっていた。 10箇のコインのうち、2個の「軽い」偽物が混じっている 一回目に3個づつ、上皿天秤に乗せたら。A皿が上がった、 あと何回、上皿天秤を使えば、偽物を見いだせるか。 という問題を、再質問では 10箇のコインの中に、2個の「重さが違う」偽物が混じっている。 になっていました。 回答者が。答えは出ている、3回が正解だと、いっていましたが。 2回で解いてみるか。とやって見ました。 難しい、重さが違うとは 釣り合った場合、 片方が上がった場合。 上がった方に、 軽い偽物が1個もしくは、混じっている。 下がった方に、重い偽物が、1箇か2箇混じっている 上がった方に、軽い偽物が、1個か2個混じっている 釣り合った場合は 乗せたすべてが本物か 一個づつ、本物より、重い同じ重さの偽物が混じっている  一個づつ、本物より軽い、同じ重さの偽物が混じっている 6通りの:ケースがあります。 これは、あと2回では解けない、3回で解くのも容易ではないかもしれない。 2回で解こうと見当し、いい思考訓練にはなった気がしますが。 おかしい、2回で解ける、と直感し 見落としがあったにしても、簡単に解けた、問題だったはず。 あ、重いか軽いか、が決まっていはず?、と調べたら やっぱり、「2個の軽い偽物、が混じっている。」でした。 お詫びして、訂正します。 マルクスが「形而上学批判」のなかで。 アリストテレスの形而上学を、知恵、を台無しにした。と言っていますが。 現代日本人の常識的思考、愛とは、神とは、幸せとは、精神とは、などと 定義し、答え、知識、とするような(繰り返せない、一回の考えで終わりになるような)、考え方で、3回で解けるなら。 釈迦の理法や、老子の一般の知恵とは別の知恵、明(みん、道(とう)を知る知恵)をもってすれば。基本的に同じ考え方の意味がある。私の「空間=時間=空間×時間=1」という、 理法、理念、をもってすれば。2回で解けるはずなのです。 思考訓練になるはずです、2回で解けるという前提で考えてみられてはどうでしょう? との質問は撤回します。 2回で解けるか3回かかる、かなどはどうでもいいことであり。重要であろう事は、考え方、 なのです。 解いてみますので、どの部分の考え方が間違っているか、正しいか、 を検証、指摘、していただけたら幸いです。 最初に、上皿天秤のA皿に(1、2,3) B皿に(4、5、6)を乗せ、 A皿が上がった とは A皿に、1箇の(軽い)偽物が乗っているか、2個の偽物が乗っているかであり。      B皿に載っている(4、5、6)は本物、となります。      乗せていない、7,8,9,10、に、一個以上の偽物はない      つまり、うち3個は本物であり、7、8、9、10、の組み合わせが      2箇の偽物であることはない。      となります。 1回目     A皿とB皿の一個を交換し、A皿から一個 B皿から2個取り出して保管し     3箇づつになるように、乗せていなかったコインを補充し     A皿(3,810) B皿(7、9、2) 乗せていないもの 1、4、5、6、   として、比べます。 一回目が 釣り合った場合    のせている6箇はすべて本物であるなら偽物は1だけとなり釣り合うことはない。   両皿に、一個づつ(同じ重さの)偽物が混じっている。   、(3と7)か (3と9)か(3と2)か(8と2)か(2と10)か)であり  1は本物となります。 2回目 (248) (7910)  保留  1356 として比べます 釣り合った場合、 乗せているすべてが本物であるなら。偽物は保留した3だけとなり、 釣り合うことはない。 両方に一個づつ偽物が混じっていることになり、3、は本物となる。  2と7 、2と9、2と10 一回目と一致する 2と10が偽物 A皿 が上がった場合   790は本物であり。14567910、が本物となり 偽物は23か28か38かであり 、 一回目と一致するのは(2、3)(3、8)であるが  1回目に3、8はA皿に載って釣り合っており。 38が偽物であるな、釣り合うことはない。 偽物は2と3となる。 あと、一回目で釣り合わなかった場合が残りますが。誰かお願いします。 夜更かししたので、校正なしで送らせてもらいます。 見落とし、考え違いがあると思いますが。 2回で解けないとは思えません。

  • 命題の真偽を調べよ。

    集合を用いて、次の命題の真偽を調べよ。 ・|x|<3 ならば、 x<3 私の回答は、 -3<x<3より、不適。 よって、偽。(反例、x=-4) なのですが、回答には真。と書かれていました。 どこを見落としたのかも、分かりません。 因みに問題が載っているのは、数研出版の「スタンダード数学I+A」、 p,102 第2章 論理と集合 15、命題と条件の、問い167の(1)になります。 お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします。

  • 数学の課題

    数学の課題でわからない問題があります。教えて下さい。 n ∑ 1/√k+3 + √k+2 k=1 お願いします(T_T)

  • 数学課題 早急にお願いします。

    【10マス×10マス、合計100マスの正方形を「凸」の字の様な4マスの図形で埋め尽くそうとします。すると、必ず何処か4マス余り埋めることができません。なぜ埋めることができないのでしょうか?理由を答えなさい】という文化祭の課題が出されました。分からないので誰かわかる人は答えて下さい。早めの回答よろしくお願いします。

  • 数学課題

    【10マス×10マス、合計100マスの正方形を「凸」の字の様な4マスの図形で埋め尽くそうとします。すると、必ず何処か4マス余り埋めることができません。なぜ埋めることができないのでしょうか?理由を答えなさい】という文化祭の課題が出されました。分からないので誰かわかる人は答えて下さい。早く回答して答えがあってた人をベストアンサーに選びます。よろしくお願いします。

  • 数学の課題

    この問題の解き方を教えてください。 第5項が188、第70項が7である等差数列の初項から、第n項までの和をSnとするとき、 次の問いに答えよ。 1、この数列で正の数が初めて現れるのは第何項目か。 2、Snの最小値とその時のnの値を求めよ

  • 数学の課題

    火曜日に提出なんですが、理解不足で困っています わかりやすい解説と解答お願いします