神棚のまわりには何を置く?

このQ&Aのポイント
  • 我が家の神棚は昭和の半ばから押入れの上段のような囲いの中に東向きにお祀りしてあります。三社の神棚が中央に一つ。その前にお札を三枚並べてあります。
  • 神棚のまわりの空いたスペースには大黒様や亡くなった親の生まれ年の干支の置物が何種類も置いてあります。どちらも神棚の中には古いお守りやお札が折りたたまれてたくさん詰まっています。神棚のまわりはごちゃごちゃしていないほうが良いと聞きました。
  • 今まで特に何もなく無事に過ごしていますから、これらの置物や古いお札などを撤去して何か起こったらどうしようかとか、このままにするべきなのかどうか悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

神棚のまわりに・・・

我が家の神棚は昭和の半ばから押入れの上段のような 囲いの中に東向きにお祀りしてあります。 三社の神棚が中央に一つ。その前にお札を三枚並べてあります。 (お札は初詣で購入し古いものは神社で焼いてもらいます。) そしてなぜか左側に一社のものが一つ。 その二つの神棚のまわりの空いたスペースには大黒様や 亡くなった親の生まれ年の干支の置物が何種類も置いてあります。 どちらも神棚の中には古いお守りやお札が折りたたまれてたくさんたくさん 詰まっています。触るとくずれるほど古いものばかりです。 神棚のまわりはごちゃごちゃしていないほうが良く、古いお札などは 神社で焼いてもらうのが常識と聞きました。 今まで特に何もなく無事に過ごしていますから、これらの置物や古いお札などを 撤去して何か起こったらどうしようかとか、このままにするべきなのかどうか悩んでいます。 こんな場合みなさんはどうされますか? 教えてくださるようお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

神仏混淆とは言いますけど、あまりいろいろなものを祭るのは良くないと思っています。 否、常識とか非常識だとかいっている連中はアテにはなりませんよ。そもそもそんな常識どこにも無いんですから。 むしろ逆に昔はもっとたくさんの神仏を祭り、札も上から上から重ねていたものです。 御神札??・・・それだって昔からあったわけじゃありません。昔は伊勢の巫女と言っても男性は神人(じんにん)と呼ぶ人がお祓いをして全国を回った。これを「御師(おし)」ともいいます。 お祓いを受けると祓い串を頂くので人々はそれを家に祭ったのです。これが神棚の原型の一つ(他にも様々あります) つまり家に貼る魔封じの札も御神札も起源は似たり寄ったりです。神棚に祀った祓い札がご進退と一体になっ他者が今の御神札です。 昔は各神社が配るものではなかったのを、明治天皇が神祇庁に言って配るようにした。これがいま全国の神社が神宮大麻を配る元です。従って、「古札は神社に持って行ってお焚き上げ」も明治以降の風習。それ以前は村で集めて焼いていた、つまりドント焼きです。 ただ、私の父はとんでもない経験をしています。 それはある霊能者。その人が亡くなるとき、既に脳死状態であり、各臓器も死んでいるのに、心臓だけが動いていると言うことがあった。当時はまだ心臓が動いていれば死とは認められなかった時代です。 彼の家は、ちょうど押入れのような形に神棚がしつらえてあって、それこそ神棚から仏像、大黒様や布袋様、弁天の像、果ては名も知らぬ木や岩などまで飾ってあったんです。 父は事の異常さに東京の霊能者に聞いてみました。すると彼が祀っていたものに邪気が入り込み、彼に取り憑いてあの世に逝かすまいとしていることが判ったのです。父は指示に従い、近所の寺にお願いして境内を借り、一体ずる毎日毎日持っていっては供養しお焚き上げしたのです。 そして最後の一体を供養した日の午後、彼の心臓は止まりました。 神仏は害をなすことがありませんが、邪霊はそうはいきません。祀っていれば繁栄をもたらしますが粗末にすれば災いを及ぼします。 なので、貴方が行うべきことは二つ。ひとつは今までどおり祭り続けること。 もうひとつはどこかの寺か神社にお願いをして魂抜の祝詞をあげていただく、或いはお経を詠んでいただく。そのうえでお焚き上げをお願いすると言うことです。 境内の古札箱というわけには行きません。必ず別にとお願いしてください。魂抜気をしてしまえば基本的にごみとして扱ってもいいのですけど、気持ち的にはお焚き上げでしょうかね。 年末まで待ってもいいと思いますけど。 今でもそうですけど、寺社の設備などで破損したものが境内の端に放置してあるのを見たことありませんか。 昔から古いものは自然に崩壊するまで横積みにして放置したものなんです。これはお札も一緒。 だから立てて置かず、袋にでも入れて横積みにしておいて自然に壊れるを待つと言うのも一つの方法です。 どうぞ、納得した方法で処分してください。

inamuraya
質問者

お礼

とてもわかりやすくお教えいただきました。 ありがとうございます。大変勉強になりました。 また不思議なこともあるものなんですね。 何代も前からのものですので粗末にならにようにしたいと思います。 魂抜と言うのですね。 今まで通りの気持ちで我が家の守り神様はお祀りし続けます。 あとはお焚き上げの方向で進めていきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • utun01
  • ベストアンサー率40% (110/270)
回答No.1

どうするか、と言われれば、とりあえず質屋にでも持って行って、 価値が無いようであれば捨てます。 とまぁ、たぶんこういった回答を求めているわけではないと思いますので少し補足します。 神道の方なのだと思いますが、日本の宗教と言うのは非常に複雑です。 神道であっても色々な作法があり、一概にこれが正しいと言えるものは無いかと思います。 こういった観点から、貴方がお世話になっている神社なりに処置を聞いてみるのが最も良い処し方だと思いますよ。

inamuraya
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。神社は初詣でくらいしか行かないので・・・。 聞いてみます。 さっそくのご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お大師さんで戴いた厄除けの札は神棚に置くものですか?

    お大師さんで厄除けの護摩をたいていただきお札を購入しました。これはどこに置いておくのが良いのでしょうか。神社のお札と一緒に神棚に置くのは変だと思うのですが。 様々な神社やお寺の札やお守りを持つということは良いことなのでしょうか?

  • 神棚のお札

    こんにちは。 年末になると新しいお札に交換することが毎年のこととなるところもあるようですが、我が家ではお札はいつも昔からあるものを毎年交換して置かれています。その脇にまったく違うお札など置いてもよいのでしょうか。 御守りはたくさん持っていると神様がけんかするから何個も持たないほうがいいと言われています。 お札もそうなのかなと感じました。 もし詳しい方がいらしたら、神社の方でも よろしければ良い神棚の置き方を教えて頂きたいと思いました。 よろしくお願い致します。

  • 神棚の移動

    屋根裏収納を作るために廊下の天井にはしごを取り付けました、これから屋根裏の改装をするのですが、はしごを上った右側奥がすぐ神棚の上になってしまうので、神棚を同じ部屋の南側に東向きの場所に移動したいのですが、普通に移動してお水、お酒、お米をお供えすればいいのでしょうか?お札は近くの神社の家内安全のお札と、旦那様の厄除けのお札が奉ってあって、商売繁盛のくまでがあります。

  • お札が神棚に入らない場合

     三社の神棚にお札を祭ろうとしたのですが、真ん中には天照大御神のお札は入りました。右の社に地元の神社のお札を入れようとすると、入らなかったのですが、折り曲げて入れてもいいのでしょうか?それとも真ん中に祭ったほうが良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • うちの神棚が心配です。

    我が家の神棚は3社タイプのものなんですが、私の勘違いで氏神様のお札を間違えて飾っていました。(さっき偶然ネットで調べていて気がつきました)神社自体が間違っているので今あるお札をどうしたらいいのか、間違えて祀ってあった場所に正しい氏神様のお札を飾って良いものか心配です。できれば12月ということもあって、神棚の大掃除をしてから新しいお札に取り替えたいのです。例えば、明日にでも神棚を大掃除して新しいお札を祀ることは神様に対して失礼でしょうか?3月に引っ越してきて今まで気がつかなかったのも悪いとは思っていますが、気がついたからには放っておくわけにはいかないと思うのです。新年を迎えるにあたって注連縄もつけないといけないし・・・。もしかして・・・間違ってお札を祀っていたので神棚自体も買い替えないといけないのでしょうか?こんなことをしてバチが当たったらどうしよう・・・と悩んでいます。神棚に詳しい方、わかりにくい文章だとは思いますが教えてください。よろしくお願いします。

  • 神棚の御札について

    三社の神棚を購入しました。 入れる御札ですが氏神様と崇高している神社が同じ場合、 崇高している神様の神社の御札を入れる所は何も置かなくてよいのですか? また、置かなくていい場合。現在木製の御札入れに氏神様の神社の家内安全の木札を入れているのですがそれをそこに置いてもよいでしょうか?

  • 実家に、神棚というかお札が中に入った木の神棚があります。ずっと前からあ

    実家に、神棚というかお札が中に入った木の神棚があります。ずっと前からあり、おそらく祖母(亡くなっていますが)の時かさらにもっと前かもしれませんが、ずっと同じお札が入っており、そのまま置いてあります。雑には扱ってはなく、実家に帰った際は、拝礼というか礼をするようにはしています。 今年私が前厄で厄払いに神社へ行った際、神社に方にどうしたらいいのか聞いてみました。 するとお札も1年で生まれ変わっていただくものなので、返納し神社で燃やし自然に帰し、新たなお札を納めると言っていました。 そのようにしようと、神棚からお札を出したところ、年期がはいったお札で、木をお札が巻かれたようなもので、代々ずっとあり守っていただいていたものなのに、神社に返納していいものかと思い始めました。 かといって、ずっとあるのもいけないような気もします。 先祖代々あるものであるなら、返納せず、実家にて保管し、新たなお札を納めるというのはいけないのでしょうか。神社にてお礼をし、正しく返納するということも正しいかとも思いますし、どうしたらいいのでしょうか。 どなたか教えてください。 日程的に明日行くことにしており、至急で申し訳ありませんが、ご回答お願いいたします。

  • 神棚について

    我が家の神棚は昭和30年中頃に家を建てたときに大工さんが取り付けたようで、幅 1m30cm 奥行 30cm高さ55cmで正面から見ると上から15cm両端から15cmの飾り板のようなものがある 箱型のもので南に向けて設置してあります。お社はなくその中心に天照皇大神のお札と氏神様の お札(向って右側)を立て掛け、天照皇大神のお札の隣(向って左側)に大師様等のお札を立て掛けています。また、達磨も向って右端に置いてあります。お札が立て掛けてる板には紙のお札を張った跡がたくさん残っています。 義両親が神棚と言っていたのでそのように思っていましたが、義両親が亡くなりどのようにお世話をすれば良いのかいろいろ調べたところお社がないことが判りました。主人は子供の頃からこのように義両親が祀ってきたと話していますし、どのようにするのが良いのか思案しています。また、お土産で頂いた15cm程の木彫りの大黒様も置いてあります。 数年前に義母が亡くなってからは毎朝、榊の水を取り替え、コップに水を入れお供えしています。 大黒様の前にも小さなグラスに水を入れ同様にしています。1日と15日には榊を取り替えるようにしお酒もお供えしています。(それまでは口出しできませんでしたので、榊は枯れるまで水もお供えしていませんでした)また暮れには注連縄を飾り元日のお雑煮、七草粥、小正月の小豆粥、節分そして大晦日の年越し蕎麦等は義両親がしていたとおりお供えしています。 神棚のことで詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

  • 神棚とお寺のお札

    神棚に神社のお札を祀っていますが、お寺で頂いたお札(不動明王)をお祭りする場合、神棚の中に一緒に祀る事は避けた方がいいのでしょうか?ちなみに神棚は扉が一つのタイプでお札を重ねて置いています。仏壇はありません。また、神棚の左側にお寺のお札を置く事もあるみたいですが、この場合は、お供えは神棚とは別に用意するのでしょうか?

  • 【至急】神棚の設置方法

    自宅に神棚を設置したいと考えているのですが、悩んでおります。 設置条件は下記の通りです。 ■ お札は5枚置きたい(稲荷様も含む) (伏見稲荷、福徳神社、伊勢神宮、真清田神社、明治神宮) ■ 神棚のサイズはW450 D320 稲荷様とは社を分けなくてはいけないと聞いたので、箱形の社を2個並べて置き、その中にそれぞれ重ねてお札を入れようかと考えております。 一つ目:(上から順に)伏見稲荷・福徳神社・(真清田神社?) 二つ目:(上から順に)伊勢神宮・明治神宮・(真清田神社?) ※真清田神社は現在住んでいる所からは離れているのですが、昔住んでいた地元の神様です。 質問を箇条書きにしますと ・ 2つの社に分けて並べて置いてOKか? ・ 並び順はそれぞれOKか? ・ 真清田神社はどちらの社に納めるべきか? 大変急いでおりまして、どなたか助けて下さい。 宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう