• 締切済み

国際協力を事業としている民間機関をご存知ですか?

「多くの人が国際協力に参加してほしい」という強い気持ちがあります。ですから、海外を視察・調査して一般市民、特に学生に色々な形で参加できる場を提供していきたいと考えております。そのような仕事を実現できる機関をご存知でしたら教えてください。 先日JICAの説明会を聞きに行ったのですが、民間の機関も調べてみたいと考えていますので、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • voi
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

「海外を視察・調査して一般市民、特に学生に色々な形で参加できる場を提供」する民間企業をお探しという意味ですか? 民間企業として営利を追求する立場であれば、そういう仕事を生業とする企業はないと思います。儲かりそうにないです。 ODAにかかわり営利を追求する企業なら、商社、ゼネコン、メーカー、コンサルタント・シンクタンクなどたくさんあります。 そういう企業の中の一部門として、ODAの宣伝のためにそういう部門があるということがあるかもしれませんが、企業にとってODAを市民に宣伝する意味ないですし・・ ないでしょうね。 NGOかそれともユネスコや世界銀行など国際機関を意識されるのであればそんな部門もあるのでは? すみません、イメージされている回答ではないかもしれませんね。

kikitai
質問者

お礼

そうですね。そんな企業は企業として成り立ちませんよね。 今、就職活動を進めていてそんな企業があればいきたいなと思い、相談してみたのですが・・・私が作るしかありませんね(^^; わざわざ回答していただいてありがとうございました。

noname#5645
noname#5645
回答No.1

JICAの下部組織なども調べられましたか? あとはJETROなども。 民間ではビジネスとして成り立たない感じなのですが、どうなのでしょうかねぇ・・・。 フェアトレードなどを行っているようなところであれば、国際協力というような色合いをもつビジネスを行っているとは思いますが、学生に参加させるような形式は難しいのではないかと思います。 私の卒業した某私大では、学生の設立したものがビジネスに発展しているケースもあり、学生も参加したりしているようですが、規模はとても小さいです。 知っている人からの回答を待って見ましょう。

参考URL:
http://www.jetro.go.jp/top-j/

関連するQ&A

  • 国際機関と政府と民間が共に協力

    「国際機関と政府と民間が共に協力」して援助を行うことを 言葉に表すと、どういった言葉になるでしょうか? 良い言葉が思いつかず、悩んでいます。

  • ボランィア 国際機関

    私は今、学校の授業の関係で、国際機関の関係で参加できるボランィアを探しています。 ですが学生(高校一年生)なので、学校などと、毎週参加したりすることが出来ません。 学校で募金活動をし、それを国際機関に寄付するということも出来るのですが、 それだと普通すぎてつまらないと思うので、何か学校で参加でき、かつ、国際機関に関係するようなボランティアはないでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • 日本に本部がある国際機関って

    こんばんは。少し新聞を読んでて気になったのですが、日本の外交官は毎日のように色々な国際会議の場に出席していますよね。それだけ多くの国際機関に加盟しているということだと思います。 ところで、ふと思ったのですが、有名な国際機関の本部ってほとんど欧米にありますよね。 WHO・WTO・ICPO等、ほとんど欧米じゃないですか。 果たして日本に本部がある国際機関ってあるんでしょうか。また、日本以外でもアジアやアフリカ諸国にある国際機関もあったら教えてください。 お願いします。

  • 国際協力、国際開発分野へのキャリアチェンジ

    IT系企業に勤める7年目社会人(男)です。 今国際協力分野への転職を考えています。 最終的に開発コンサルティング会社やJICAなどで仕事をしたいと考えています。 この分野は特定分野の専門技術や最低修士号がないと食べていけるだけの仕事を得るのは難しいと聞いています。 IT分野のスキルはある程度ありますが、これまで国際協力の分野には足を踏み入れたことがなく、 どういった手順でキャリアチェンジへの準備を始めれば悩んでいます。 (ひとまずスタディツアーへの参加や今は英国への開発学分野への留学を目指して語学を勉強しています) 全く違ったキャリアから国際協力や国際開発分野へキャリアチェンジした方がいましたら、 どういった経緯で転職に至ったのか、参考までに教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 国際開発・協力が学べる大学院

    現在、関西外国語大学より、留学プログラムでフィリピンのアテネオデマニラ大学というところに留学しております。専攻は国際開発学です。来月日本に一時帰国の予定で、その際に就活をしようと考えていたのですが、今の現状で、JICAや外務省などの開発分野を担当する職につくことは厳しいという情報を得ました。というのも、JICAなどはやはり有名大学からの学生が多くくるため、倍率が高いだけでなく、学歴という面で不利になってしまうということです。もちろんまだまだ国際開発に対する知識も不足しています。これらのことから、留学を終えた後、国際開発・協力に力を入れている大学院に編入しようかと考えています。その場合、どの大学院が最も適していると言えますでしょうか?仕事としては、自分は現在の開発のシステムそのものに疑問を抱いているため、現地で与えられたボランティア事業等を実際に行うというより、これからの開発のシステムを発展・1から考えていけるような、自分の意見・開発案を反映されられるようなところで仕事をしたいです。この場合、どの職につくのがよいかというのも教えていただけたら幸いです。

  • 大学等を卒業しないと、国際協力機関への就職は難しいですか?

    今年22歳になる地方に住んでいるフリーターです。 高校を卒業し、去年まで事務員として働いていたのですが、 家庭の事情で退職し、今は知り合いの会社でアルバイトをしつつ、やわやわ暮しています。 去年の8月ころ、ひょんなことから国際協力に興味を持つようになりました。特に学校建設などの教育支援に興味があります。書籍を読んだり、地元に来ている留学生の支援のボラなどするようになりました。 ただやはり興味があるのは国際協力の分野だなぁと最近考えるようになり、家のほうも落ち着いてきたので、そういった活動にずっと関わっていきたいと思っています。 さまざまな国際機関がありますが、主体的にかかわろうと思うと、 やはり就職でしょうが、私の最終学歴は普通科の高卒です。 こういうときは大学に入学すればいいんだろうな、と考えたんですが、 難しいという結論に至りました。(今年大学へ進学する弟が2人いること、自分の貯金も多くはないこと、あまり勉強が得意でないこと含めてです。) 大学をあきらめるなんて甘いと言われればそれまでなのですが、 大学に行かずとも、教育支援等の知識・経験が積める方法はないでしょうか?? 知り合いのNGОの職員の方からは、最近はNGО職員でも 大学で学んできている人が多いと聞きました。 そして当たり前だと思うのですが、 地方に住んだままでは厳しいですよね?? どこに相談していいかもよくわからないです。。 ちぐはぐな文章になってしまいましたが、 アドバイスを頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 【国際協力活動と家庭の両立は?】

    【国際協力活動と家庭の両立は?】 現在医療系メーカーで営業をしている者(男、新卒入社3年目、今年28才)です。上記の件で、今後の進路について悩んでいます。 私は学生時分から「困っている人の役に立ちたい」と考えて医療系ボランティアをやり、仕事も医療系に就きました。その就職活動中に、医療による国際協力を行うあるNPO団体を知り、ずっと興味を持っておりました。 当然営利目的で、病院相手の営業活動をする中で、「これは誰のためになっているのか、もっと助けを必要とする人がいるんじゃないか、自分はこのままでいいのか」という思いが強くなっていき、興味のあったNPO団体での発展途上国の現地活動をする正職員になろうと考えました。 そしてキャリアプランを描くために調べてみると、分かってはいましたが、やはり国際協力系NPO活動を現地でしながら結婚すること、ましてや子供を持つことは経済的に現実的でない、というような情報が多数でした。 現在付き合っている彼女(交際1年以上、彼女宅で同棲状態)との別れも致し方無いと覚悟を決めたつもりでしたが、彼女と話し合う中で、一旦焦らず、本当に両立が無理か、落とし所はないか、情報収集をしようとなりました。 そこで、以下のことをお聞きしたいです。 (1) 国際協力系NPO団体の現地職員で、実際に結婚している、子供のいる人はいないのか? (2) いる場合、どのように両立をさせているのか? (3) 国際協力活動を生涯続けたいと考えている人は、将来家庭を持つことに対してどう考えているのか?諦めているのか? (4) その他上記に関連する、参考となりそうな情報があれば、どのようなものでも是非いただきたいです なお、JICA職員や国連職員など、所謂「上流」に就職することが両立の一策であることは把握していますので、それ以外に策は無いかというところでお教え頂きたく思います。 できる限り多くの情報・事例を得て、参考にさせて頂きたいです。何卒宜しくお願い致します。

  • 青年海外協力隊について

    私は現在大学4回生です。 私は昔から途上国等に興味があり、大学では国際関係について学んできました。そこで、青年海外協力隊に参加してみたいと考えているのですが、これといって日本語教師等の資格を持っているわけではありません。友人から、「資格がなくてもいける」とう風に聞いたのですが、JICAのHPを見ると何らかの資格が必要であると思うのですが、資格がなくてもいかれている人はいるのでしょうか??もし行かれている人がいるなら、どのような形で行かれたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 国際会議に参加したいのですが・・・。

     東京で開かれている国際会議に参加してみたいのです。特に国際関係、国際政治経済の分野の学会、フォーラム、カンファレンス、なんでもいいです。そんな情報があったらURLの紹介とか情報の提供お願いします。英語でも構いません。学生なのでなるべく無料で参加できるものよろしくお願い致します。

  • 国際開発に関係できる良い大学あったら教えてください

    理系の勉強をしている浪人生です。理社選択は物理化学と地理です。 私は将来どうしても、途上国の国際開発に携わりたいと考えています。 幼少の頃にある途上国2ヶ国に父の海外赴任で家族で少しの期間だけ住んでいたことがあり、そのときの記憶から開発や協力に関わりたいと思っています。 今までは、なんらかのかたちで関わる事が出来ればいいし、いろんな形で微小でも関わる事は出来るだろうと思っていたので、去年の大学入試は機会系学部を受験しました。 しかしこの春浪人が決まって、どうせなら理系でJICAに入構できるチャンスがありそうなところを志望しよう、と思って大学の研究室をいろいろと調べ、春の時点では、そのまま機会系学部を志望して、メーカーに就職し海外を拠点に働くか、土木や社会工学系の学科で構造物やインフラ整備について途上国と絡めて学んで企業に就職し、海外での建設プロジェクトに関われるところまで頑張るか、情報系の学科でプログラミングを学んでJICAに入構しようと考えました。 それが最近、やはり大学でも国際開発学を専攻して経済や法律を専門的に学ばないといけないのかもしれない、と思うようになりました。 国際開発学をよく学んでいればJICAの入構などに有利になります。 JICAは小学生の頃から強く興味は持っています。 ただ、大学で国際開発学を学んで、そこで諸問題の原因の理解を深めて問題の解決策を考えても、実際プロジェクトをたててアクションを起こすのは民間企業なのではないかと思っています。それに細かくプロジェクトを立てるためにはかなり深い理系知識が必要ではないのだろうか、とも思います。 でも直接、途上国開発に関わろうとすると経済分野や政治、法律分野が主のようです。 どんなかたちでも関わりたいと言いましたが、ボランティアなどの短期的なものは望んでいません。あくまで企業の支点をおいたり、技術協力やJICAのプロジェクトなど長期的で持続的なもので考えてます。 長くなりましたがここからが質問です。 国際開発学を専攻するメリットとデメリット 文献などからの独学で経済や法律の知識などは補えないのか 理系で国際開発、国際協力に関わっている方がいたら教えてください あと、理系で4年間学んでから留学や編入、または大学院などで開発学について学ぶのはどうか ↑ わたしとしては、とりあえず企業に就職したほうが頭でっかちになるより良いのではとおもっています。 個人的な意見でかまいません。 ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう