企業の利益追求と災害救助の矛盾

このQ&Aのポイント
  • 企業の存在意義について問われる中、利益追求と災害救助の矛盾が浮かび上がっています。
  • 企業が利益追求のために活動していることは理解できますが、災害時に多くの企業が寄付やボランティア活動に参加する姿勢には疑問が残ります。
  • この矛盾は、企業のイメージアップや広報活動の一環としてのものか、本当に社会貢献をするための行動かについて考えさせられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

企業は身勝手か?

お世話になります。 このサイトで 生活保護受給者はなぜ就職困難なのか? という質問をしたところ、 「会社は社会貢献をするための存在ではない。会社は利益追求のための存在だ」 との回答がありました。 その回答には一部納得しましたが、一部納得できませんでした。 会社、企業が利益追求の集団であることは理解できますが、ではなぜ先の東日本大震災や阪神淡路大震災、福知山線脱線事故の際に、多くの企業が多額の寄付をしたり、自社の業務よりも救済活動に人手を割いたのでしょうか? 企業がエコノミックアニマルの集団で”ゼニカネゼニカネ”と呪文を唱えているならば、大震災の被災者等ほったらかしにして、自社の業務にいそしめばいいのではないでしょうか? もし同業他社が多額の寄付をしたり、業務を停止してまで社員をボランティア活動に生かせているのを見れば 「自分の頭のハエも追えん癖に、人助けが好きだなんて、もの好きなアホもおんねんなあ、ウチらはその隙に稼がせてもらいまっさ」 と顧客の横取りをしたり、品薄になった非情食品などを高めに売って暴利を得るなどした方が、よほど「利益追求集団」であるところの企業の存在意義に沿うのではないでしょうか? 社員たちも 「自分のところの社員にろくな給料も払わないくせに、ええかっこしいでボランティアやらすなよ。  どうせこの作業については残業代なんか出すつもりないんだろ。くそ社長め」 それとも企業にとっての災害救助、ボランティア活動というのは宣伝行為、社長の道楽に過ぎないのでしょうか? (ライフラインを担うガス会社、電力会社、食料品会社が業界団体の協定に従って全国から応援に駆け付けるのは別とします)

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.8

お礼ありがとうございました。 > ということは、株主、投資家は、 > 「生活保護受給者の積極採用は社会貢献とならない、会社の利益とならない」 > と考えて、それらを支持しない訳ですね。 生活保護受給者は、失業者ではありませんよ。 労働出来ないと言う明確な理由があって、生活保護の受給が可能となります。 従い、企業から見た生活保護受給者は「働けない人」であり、雇用の対象となりません。 働けるにも関わらず、生活保護を受給しているとしますと「働かない人」です。 我が国は憲法で勤労義務を明文化しており、働かない人は憲法違反者です。 しかし、それでも企業が無理矢理働かせるなどは出来ませんので、企業問題ではありません。 政治や行政の問題と言うことです。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 引用 生活保護受給者は、失業者ではありませんよ。 労働出来ないと言う明確な理由があって、生活保護の受給が可能となります。 従い、企業から見た生活保護受給者は「働けない人」であり、雇用の対象となりません。 引用終わり この説明でたいへんよくわかりました。生活保護受給者は、失業者ではなく働けない人、ということを今まで知りませんでした。 なるほど、そういう事情だから、受給者は労働市場での価値が著しく低いわけですね。 あながち、企業が意地悪して採用拒否するというわけではないのですね。 そりゃ、企業は少しでもいい人材を取りたいですからね~ うーん、しかしそういうことになると一旦生活保護受給者になると、そこから抜け出してまともな(と言っちゃあ悪いが)正規雇用に採用されるのは至難の技ですね。 まずは、前科者でも身元不詳でも受け入れてくれるような職場で非正規雇用されて、さらにそこで研鑽を積んでからある程度まともな業種や職種の非正規雇用に、そしてさらに正規雇用にと、昇る階段は長く険しく果てしないですね。。。。。 そしてそれをサポートし、見守り、時には手助けするのは、企業の責任でなく、行政と政治の責任である、と。。。。。。。

その他の回答 (8)

回答No.9

よく読んでくれよんしんちゃん。 内容によって、その生活受給者の回答するに評価と、企業のそれの説明してるって誰でもわかるやろ。内容に納得できなきゃまた回答するけど?

s_end
質問者

お礼

ごご回答ありがとうございます。 よくわかりましたよ、カラちゃん❤

回答No.7

あのね、世間でいう弱者(日本の場合は、意識の低い人)のそんな理屈まともに聞く方がばかでしょ。 そういうやつらなんて、世の中を屈折した見方しかしないものだ。 企業は社会貢献する存在じゃない? あのね、仮に社長が望もうがなんだろうが、社会のある人々から必要とされているからその会社は存在して継続してんだよ。 社会にとって必要のない会社は継続存続し得ないんだよ。 つまり、企業ってのは、社会における価値を高めて、利益を生み出す存在なんだよ。 そのバカ達は、自分のダメさを責任転嫁する為にそういう暴論をほざくだけ。 あと、ボランティアがどうかって? まあ経営者や国の文化に拠るよ。 会社経営してそれなりに成功すると、あなた方にはわからないかもしれないが、社会における使命感たるものを持つのは人間の成長過程として自然だよ。 あとは、社員に対して見せる会社の誠実な姿勢というのもあるよ。 大企業によっては、ある程度見せている部分もあるだろうね。 それらは何一つおかしいことでもやましいことでもない。 自分がたいした社会貢献もせずにそういうのを否定する輩こそが否定されるべきでしょ。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ばか、っていうのは私に向かって言っているのかな? 屈折した見方、っていうのは私に向かって言っているのかな? 暴論をほざく、っていうのは私に向かって言っているのかな? あなた方にはわからないかもしれないが、っていうのは私に向かって言っているのかな? 輩こそが否定されるべき、っていうのは私に向かって言っているのかな?

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

コマーシャルです。 現代社会においては、企業の社会的貢献が 求められておりますので、企業もそれに 合わせないと、長期に渡って利益を出して行くことが 難しい、という判断があるのです。 だから、企業は利益追求にその存在意義がある ということと、矛盾しません。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 要するに災害救助は社会貢献だが、生活保護受給者の積極採用は社会貢献にはならない、と企業は考えているわけですね。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

一義的には間違いなく企業は営利追求団体であり、それは今も昔も変わりません。 でも、それだけだと一昔前の企業観でしょうね。 ドラッガーなどの経営学者は「企業は公器である」などと提唱しましたが、経営環境の変化や法整備も進む中、現在はソチラの考え方が主流です。 家族だけでやってる様な零細企業はさておき、従業員を雇う企業となれば、現在は「ゼニ・カネ」だけ言ってたら、生き残れないと思いますよ。 具体的に言えば、「企業は誰のもの?」と言う問題・命題ですかね? たとえば、特に大企業は、質問者さんが書いておられる寄付行為とか、「メセナ」などと言われる文化・芸術事業などを手掛けますね。 従業員などからしますと、「そんな金があれば、給料を増やせヨ!」と思う場合もあるとは思います。 大企業の場合、経営者もサラリーマン社長が多いですから、その気持ちは良く判るでしょう。 しかし法律的には、従業員にそう言う権限は有りません。 その法律的に言えば会社は「株主」のものなので、その株主が「企業は社会に有益に運営しなさい!」と言っているワケですよ。 モチロン実際に株主が、株主総会でそんな発言をしているワケではありません。 利益を上げ、かつ社会貢献もしている企業に、株主が投資すると言うことです。 経営者自身が、本気で社会貢献に熱心かどうかは別として、多少・最低限のコトはやらないと、現在は社会から評価されないんです。 これは欧米的な思想の影響は強いと思います。 たとえば、日本って成功したら、高級車を買って、高そうなワンちゃんを連れてる成金趣味が多い様な気もしますが、欧米って割とそういうのは嫌うんですよ。 セレブは高貴な役割として、社会貢献としてハイブリッドカーに乗ったりするし、捨て犬などを飼って上げたりするのがカッコいいようです。 また企業内でも、コンプライアンス,ガバナンス,セクハラなど、横文字が増える一方ですが、これらはいずれも、法律の内側にある「モラル」の向上に関係する思想です。 モラルと言うのは、法令に触れない様に、社内で法律より厳しい自主規制をやり、万一にも法令に触れないとする考え方で、その延長線上にメセナなど、社外にも有益であろうとする発想も存在すると言えるでしょう。 ただ、これらは別に欧米のオリジナルと言うワケではありません。 たとえば日本でもちょっと昔までは、お大尽とか分限者などと言われる資産家は、「書生」などと称する学生を自宅に住まわせ面倒を見て、大学に行かせたりする文化がありました。 地元でも、庄屋さんが村の優秀な若者が、都会の大学に行く学費を出してやるのが当たり前だったり。 むしろ戦後の高度経済成長時代からバブルくらいまでにかけてが、「ゼニ,カネ」一色の拝金主義で、その間が異常だったと言えるかも知れません。 元々はそう言う風土がある我が国の、多少は歴史がある企業は、欧米の資本家のニーズやトレンドを受けて、「企業はそういうコトもせにゃならんよなぁ・・」って、すぐに気付いた格好かと思いますよ。 一方で、若い企業は、本質を理解してるのかな?と言う気はしますね。 ホリ〇モンとか、村〇ファンドとかは、違法で捕まっちゃってますし、ソフト〇ンクあたりの高額寄付なども、単なる売名などで、結局は株価吊り上げだけが目的では?と言う気がしますよ。 新しい世代になれば、社会貢献さえビジネスっぽく感じてしまい、偽善的と言う言葉が頭をよぎってしまいます。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 企業のオーナーである株主、投資家が、起業に対してそのように要求しているわけですね。 ということは、株主、投資家は、 「生活保護受給者の積極採用は社会貢献とならない、会社の利益とならない」 と考えて、それらを支持しない訳ですね。 >新しい世代になれば、社会貢献さえビジネスっぽく感じてしまい、偽善的と言う言葉が頭をよぎってしまいます。 まったくおっしゃる通りですね。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

長い目で見れば社会が安定する方が景気が良い、つまり企業も儲かります。 最終的には全て個人が消費するのですから、個人を大事にできない企業は長続きしません(例外も多いけど) 災害復興も、早ければ早いだけ消費が回復します。 もちろんその時に、救助に来てくれたA社と知らん顔してたB社、A社の方が少し高いぐらいなら。。。 >生活保護受給者はなぜ就職困難なのか? 順番が逆です。 就労困難だから生保になるんです。建前は。 そういう人はそういうカルマを背負っているのですな。南無。(違うから)

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 災害救助は消費を回復させるためなのですね。 >就労困難だから生保になるんです。建前は。 では本音の理由は何でしょうか?

  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6312)
回答No.3

世界に一つしかない企業でその会社がないとダメなどという会社は殆んどなくて、代わりの会社は幾つもあるのが普通です。会社は社会が必要としない限り生き残れません。そのために活動をしているのですから、利益も追求し尚且つ社会的に評価されるように動くのも利益の為なのです。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 社会的に評価されるように動くのも利益のうち、という事は結局は、善行の振りをしたカネ目当てなんですね。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

1%クラブ:企業の社会貢献活動のホームページ集 http://www.keidanren.or.jp/japanese/profile/1p-club/link-kigyo.html 名だたる大企業は争うように社会貢献活動をしています。社会貢献活動とは具体的に何か。それは個別企業が判断することです。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 個別に企業が判断することなんですね。 という事は多くの企業は 「災害救助は社会貢献活動と成り得る。だから行う。」 「生活保護受給者の積極採用は社会貢献とは成り得ない。だから行わない。」 と考えている、という事ですね。

  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.1

損して得取る 急がば回れ

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 損して得取れ、という考え方なんですね。

s_end
質問者

補足

損して得取る、という事は結局は見返りを期待しているという事ですよね。 計算ずくでイヤらしく感じるのは私だけでしょうか?

関連するQ&A

  • 従業員を大切にする会社は存在する?

    「会社は利益を上げて税金を納めることで その存在意義がある」という様なことを 言っている社長がいました。 確かにそうだと思うのですが、 利益追求ばかりを重視し、 社員にサービス残業をしいらせたりと いう風潮があると思います。 「従業員を大切にする」という定義の とらえ方はいろいろとあると思いますが、 利益の追求だけに社員を使うのではなく 生き甲斐をもたらしたりする事を 促したりする会社って存在するのでしょうか? 実例があれば教えてください。 そういった思想を持っている経営者が いれば教えてください。 ホームページで「人を大切に」とか 宣伝している中小企業はどうもうさんくさい なぁとしばらく社会人を続けてきて 実感しています。

  • 社会的責任を担う企業

    経済学ではないかも知れませんが、今、企業等が社会的責任(Social Responsibility)を担うことでその企業・会社の利益の増加につながるということを調べています。 特に、災害などおける企業団体のボランティア活動による利益増加などを調べています。 国は問いませんが、何かいい例をご存知でしたら、教えていただけませんか? 今、私が考えているのは阪神淡路大震災の時の株式会社ダイエーの迅速な対応と安定した出荷率による後の自治体によるダイエー支持ですが、これは厳密には収益増加ではないので、他に例をさがしています。

  • 病院と企業。

    病院と企業。 企業の社員は、会社の利益のために働ける「能力」による質的な採用ですが 病院の職員(看護師など)は、能力による採用というよりは、「体力」による量的な採用のような気がします。 しかし、病院も企業と同じように利益がなければ経営はできないわけで 職員が利益について理解をしていなければ、経営が成り立たないのではと思います。 これは病院という組織が、企業ほどに利益を追求しないという方針があるからなのでしょうか。

  • 【民間病院に多額の寄付をする会社経営者はどういう意

    【民間病院に多額の寄付をする会社経営者はどういう意図で寄付をしているのですか?】 寄付金額は10億円単位です。 ロート製薬の社長は40億円を民間病院に寄付している。 日本電産の社長も20億円民間病院に寄付している。 ロート製薬は自社の製薬を買って貰うために寄付をするのは分かる。 けど売る値段で回収出来そうもない金額なので薬を買って貰うために1つの病院に寄付する金額ではない。 日本電産も自社の医療機器を1つの病院に買って貰うためにと言って20億円寄付をして採算が合わない。 どういう魂胆で寄付をしているのでしょう? 20億円、40億円を病院に寄付するお金があるのなら自社の非正社員を正社員にして雇用するかブラック労働で疲弊している残業族の残業を減らすために正社員を増やすとかするのに使った方が社会貢献になるし自社の士気も上がると思うんですけど。 社員は残業して社長は謎の病院に10億円規模で寄付している。意味がわからない。

  • 中小企業のIT化について

    社内SE業務をしている中小企業の社員です。 これから社内をIT化をしようとしています。中小企業ですから あまり多額に投資はできません。何とか経営陣にアピールして いきたいのですが戦略や検討の中でよい方法論などどんなことでも 結構です。経営ITのサイトなど教えて頂ければと思います。 経営者が難しい人物で今日「だめ」だったら「明日」は良いと 自分の機嫌で決める人なので難しいですが必ずIT化を成功させ 会社に利益を上げたいのです。納得させる戦略を教えてください。

  • 企業のエコ活動について

    企業各社はエコ活動を積極的に行っています。 もちろん、環境に貢献しなければいけないという精神もあると思います。 でも、企業は経済活動をするための組織、つまり利益を追求しなければなりません。その中にあっても、エコ対策に費用を投じるのはなぜですか? 京都議定書によるノルマが政府から与えられているのですか? 企業イメージが上がることにより、利益に結びつくからですか? エコ商品は売りやすいからですか? などなど色々な理由があるとは思うのですが、本当のところはどこにあるのでしょうか?

  • 企業の倒産について

    今、ある某システム業者に勤めております。 去年の12月に入社した時は社員が40人近くいたのが 今は激減し25名です。 現状、案件もない状態で、現在は自社開発は行わず 人材派遣会社となり出向先で働いています。 個人の単価も信じられないくらいの 金額を要求しているらしいです。高給取りの社員をクビにし、有名大学卒の新卒を最低賃金で雇っています。社員の給料も平均20万前後(28歳)で、結構みんな不満があるみたいですが、 なかなかこの不景気で辞職するのが難しいみたいです。 去年の経常利益がマイナスらしいですが、会社というのは簡単に倒産するものなんでしょうか? 調べによりますと、企業の株は社長と社長の友人だけが もっているらしいです。 会社情報 (1)東京事務所、大阪事務所がある (2)資本金は2000万です。 (3)大阪事務所内情 現在の利益はある某化粧品会社からの運営サポート のみでまかなっている状態です。 (4)東京事務所 社員5人 人材派遣会社となり、出向先で勤務している (5)調べるによると社長は他銀行に借金はないみたいです。 この会社つぶれるの時間の問題でしょうか?

  • 零細企業。社長の愛人。

    友人が今零細企業(社員5人)に勤めていますが、退職したほうがよいか悩んでいます。 社長の愛人が事実上会社の次期社長で、凄く気分屋で気に入らないことがあると休んで業務を滞らせ、周りに圧力をかけるそうです。社長は指揮命令せず愛人が休みまくっても給料は減らしません。 友人がいる間(4年)の間に、社風が嫌で5人入っては辞めているそうです。 ただでさえ利益が衰退して社員の給料がカットされているのに、彼女の上司としての品がないために将来性が感じられず、社長も見てみぬ振り、残業も社長が帰るまで有無を言わさずサービスでさせられ病気になりそうと愚痴るので、辞めたらて思います、ブラック会社と感じました。しかしこのご時世だと気安く辞めたら心配でもあります。 しかしやはり、そんな態度の愛人が台頭するような零細会社は先行き危険でしょうか? もし皆さんの周りで事例があれば、お教えいただければ幸いです。

  • 寄付金の行方を調査、証明する機関は存在しますか。

    寄付金の行方を調査、証明する機関は存在しますか。 さまざまなボランティア団体がありますが、その団体が自ら公表しているものではなく、実際の寄付金の行方を調査、公表する全く別の機関というのは存在しますか。 会社経営者ですが、収益の一部を寄付金に充てたいと考えています。そのような場合にも「この企業はこういう活動に参加している。またはこういう団体に寄付している」と公表する機関はあるのでしょうか。

  • 優良企業を探すには?

    就職活動を間近に控えた大学生です。 最近新聞の記事などに、過労死や過労自殺などのトピックが出ていて、考えさせられることが多いのですが、最近の企業は、若い社員を使えるだけ使い倒して、その人たちが倒れたらまた補充するという感じで、極端な例ですが社員が使い捨ての労働力としてしかみなされていないように感じます。(派遣とか請負とかもそうですよね) 長い目でみれば、社員を大切に扱って長く働いてもらうことが、会社の技術継承にもつながるし、結局は利益につながりますよね?新しく社員を補充するコストもかからないし。 私は就職活動を間近に控えており、また在学中に心を病んでしまったこともあり、入りたいのはやはり後者のような会社です。 そこで質問したいのですが、 (1)なぜ前者のような社員使い捨ての企業が増えたんでしょう?(実際に増えたかどうかデータを見たわけではないですが、新聞を読んだり、ネットで社員の本音みたいなものを調べたりすると、そういう企業が増えたのかなと感じます) (2)後者のような、人を大切にする企業はどうやって探せばいいでしょう?なにか判断する基準のようなもの(福利厚生など)はありますか? 就職サイトの優良企業ランキングなどは、どうしてもネームバリューに引きずられているように感じます。 同じく前者のような企業を見分けるにはどうしたらよいでしょう? 実際の現場で働いていらっしゃる方の意見をぜひお聞かせいただきたいです。