ソフトウェアで信号増幅って不可能なのですか?

このQ&Aのポイント
  • ソフトウェア上で信号を増幅することはできるのか?また、周波数の制御も可能なのかについて考えてみました。
  • ソフトウェアで信号を増幅する方法や、周波数制御の可能性について探ってみました。
  • ソフトウェアが信号増幅や周波数制御において制約があるのかについて考えてみました。
回答を見る
  • ベストアンサー

ソフトウェアで信号増幅って不可能なのですか?

OKWAVEの皆様 初質問です。 現在、信号の増幅について学んでいます。 その中でも微小な信号に対しては、増幅器などを通して1000倍に信号を増幅する などということが行なわれているようです。 かなり初歩的な質問だと自覚しているのですが、この信号を増幅するという機能は ソフトウェア上で実現できないのでしょうか。 また、周波数に関しては、フィルタを通して高周波を取り除くということもハードウェアでやっているようです。 こちらもソフトウェアで実現できないのでしょうか。 実現できないとしたら、なぜできないのでしょうか。 ソフトウェア上で整数倍したら、信号って増幅されるのではないかと考えています。 またソフトウェア上で、ifとかを使い、高周波をカットできるのでは、と考えています。 かなりバカな質問に思えるかもしれませんが、まじめに気になっております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

ソフトウエア上で増幅するのは、信号に適当な係数を掛けてやれば実現できますよ。 そうは言っても、ソフトウエア上で増幅したとしてもそのままではイヤホンやスピーカから音として出す事は出来ません。 音として出すにはDAコンバータでアナログ信号に変換してからパワーアンプで電力増幅をする必要があります。 あるいは、デジタル信号を直接入力できるデジタルアンプが必要です。 >フィルタを通して高周波を取り除くということもハードウェアでやっているようです。 オーディオ信号程度であれば数百円のCPU上のソフトで出来てしまいます。 もっと高速になればDSP上のソフトで出来ます。 FPGAはハードと言えますが、その動作を記述する方法はほとんどソフトウエアです。 今ではC言語で記述すれば、その通り動くハードウエアを作ってくれます。 フィルタを作るのはif文では無理ですね。せいぜいリミッタを掛ける程度です。 こういう処理は「デジタル信号処理」と言いますが、デジタルで処理する為には入力のアナログ信号をデジタル信号に直すADコンバータが必要です。 そして、多くの場合、アナログ信号で出力する為のDAコンバータが必要です。 つまり、下記のような校正になります。 アナログ信号→ADコンバータ→デジタル信号→信号処理→デジタル信号→DAコンバータ→アナログ信号

その他の回答 (10)

回答No.11

補足。 増幅と情報処理は紙一重です。 一般にトランジスタや真空管などの 増幅は、元の信号が雪だるま式に増えてゆくわけではなくて、 入力信号で出力信号を「制御」しているだけです。 なので、一種の情報のコピー(伝達)と言えないわけではないです。 もちろん、信号の入力と出力はソフトでは出来ないので、 ソフトウェアだけの「増幅」は不可能です。

回答No.10

>かなり初歩的な質問だと自覚しているのですが、この信号を増幅するという機能は >ソフトウェア上で実現できないのでしょうか。 ソフトだけでは無理ですが、ハードと組み合わせれば増幅器の機能の一部を ソフトで実現できます。 >また、周波数に関しては、フィルタを通して高周波を取り除くということも >ハードウェアでやっているようです。 >こちらもソフトウェアで実現できないのでしょうか。 既に実用化しているというか、そこいら中にあります。 あなたの音楽プレーヤにも入っているでしょう。

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.9

アナログかディジタルか,というより, 「物理的実態とエネルギーを伴う,光,音,電気等の信号」と 「情報としての信号」の違いでしょう。 例えば,太陽の絵を拡大して壁に貼っておけば冬も暖かいか, あるいは,絵に描いた餅を100枚コピーして壁に貼っておけば腹が膨れるか, というと違いますね。「太陽の絵」は情報であって,エネルギーは伴わない。 絵に描いた餅も同様です。 「増幅する」という操作は,外からエネルギーを注入して, 信号のエネルギーそのものを大きくする,ことを言います。 ディジタル信号の世界で定数倍すれば,情報としての信号は大きくなります。 しかし,エネルギーを伴う信号に戻す時に大きなアンプが必要になる,のであって, エネルギーを与えるのはアンプです。 > フィルタを通して高周波を取り除くということもハードウェアでやっているようです。 > こちらもソフトウェアで実現できないのでしょうか。 これはソフトウェアでも可能です。ディジタルフィルターという計算式で, ある周波数を取り除く等の操作はできます。ただし, ディジタル信号の世界にはサンプリング周波数の問題があります。 サンプリングよりも早い信号が混じると面倒なことが起きるので, 高い周波数成分はディジタル化する前に取り除いておきます。

  • ibm_111
  • ベストアンサー率59% (74/124)
回答No.8

状況によっては確率共鳴等によって増幅できると思いますが、 この概念を実装してみたことは無いので、確信は無いです。 http://hydrogen.rciqe.hokudai.ac.jp/~kasai/stochasticresonance.html

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1846/8847)
回答No.7

出来ない事は無いが、異質なものになってしまう。 信号は、「アナログ」であるのに対し、あなたが言っているのは「デジタル」のお話。 なので、現実にはアナログはアナログで扱わないといけない。 異質な信号に化けても良いならば、デジタルで増幅すればいいが、多くの場合、とんでも無い「異質」に化けるので、実用的では無いのです。 仮に音声信号を増幅した場合、当然ながら、「音」と「音」の間には『音』で連続した信号です。 デジタルで増幅した場合、「音」~「音」になってしまい、『音』が消えてしまいます。 この消えた信号を、どう補完されますか? なので、「音」~『音』~「音」は、増幅して、「音」~『音』~「音」にしないといけません。 それらのコントロールにデジタルは有効ですよ。(音の加工は、アナログが担当する。) あと、デジタルにする場合の「音の分解能」という問題もある。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.6

ソフトウエアーで可能なのは、情報処理です。 情報として増幅した情報を出力は確かに可能です、ただしあくまでも情報です、そのままでは実用に供することができません。 例 水 「0.1L」と「100L」 情報としては文字4文字で同じですね。 実際に容器にそれだけの水を満たすと、ものすごい差ですね。 上の情報(ソフトウエアーの情報)に基づいて、水を容器に注ぐ装置が必要です。 参考 情報だけで腹は膨れません、いくら情報が発達しても最後の決済に物流が必要です。

akirajyunia
質問者

お礼

わかりやすい例えを含めて回答して頂きありがとうございました! ハードウェアとソフトウェアってここまで違うのですね・・・・

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.5

ソフトウェアはデジタル信号しか扱えない。 まあ、厳密にはデジタル制御でアナログを操作もできますけど、 それはソフトウェアでの処理ではないので除外します。 んで、アナログ信号をデジタル信号に変換すると言うのが絶対に必要になります。 元々がデジタル信号なら別に要らないですけどね。 んで、アナログからデジタルもデジタルからアナログも変換はハードウェアじゃないとできません。 そして、その処理をやる場合は予め増幅もフィルタもやった方がトータルで楽です。 小信号をデジタル化するのは問題無いですが、結局SN比の問題があるのと、汎用的なコンバータを使いたいので増幅が必要です。 高周波をカットするのであれば、それ以上のサンプリングレートが必要になりますので、現実的ではありません。 逆に言うと、それ以下ではフィルタリングは自由にできます。

akirajyunia
質問者

お礼

なるほど! SN比なども関係してくるのですね! 電気系の知識を一から勉強しなおしてみたいと思います! 回答ありがとうございました!

  • simsim21
  • ベストアンサー率0% (0/11)
回答No.4

ソフトウェアで増幅するには信号にある程度の大きさが必要です。増幅できなくはないですが、微小信号に使うのは、あまり、おすすめしません 高周波カットに関してはできなくはないですが、簡単にできるとは思えませんので、やめておいた方が良いです

  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.2

マイコン等のA/Dコンバータは数V程度の電圧がないと有効行数を確保できません 最大5Vとすると有効行数12ビットで 5/4096 = 0.00122V が最小単位です

akirajyunia
質問者

お礼

なるほど。A/D変換の際に最小単位が決まっているのですね! わかってきました! 回答ありがとうございます!

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

ソフトウェア…デジタル処理を行うにはA/D、D/A変換が必要になります。 結局のところ生の信号を何らかの形で処理する必要があるのですよ。 シグナルアナライザのような物ではこれらの処理を行ってから各種演算を行い 結果を表示できるような作りになっていますが、 普段使用するものでそこまで手を掛けることはしません。 フィルタ回路を使用する場合と、高精度なA/D変換を行う回路を使用する場合では 作成にかかる費用は桁違いで、且つそこまで精度を必要としないので、 安いフィルタ回路を採用することになります。

akirajyunia
質問者

お礼

なるほど!コストの面でフィルタ回路を使っているのですね!回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • オペアンプ増幅回路の周波数限界

    先日、周波数10MHzの信号をLM7171というオペアンプ反転増幅回路で200倍以上増幅する機会があり、疑問に思ったので質問します。  昔、高周波関係の会社にいた頃はオペアンプは高周波の増幅では使えないといった誤った認識があったのですが、実際のところ多段でも構わないので、100倍程度の増幅率が得られるのはどの程度の周波数まででしょうか。1倍や、2倍で1GHz近辺をうたっているアナログデバイセズのOPAもあるのですが、いまいち10倍以上の情報が得られません。 実際にこのOPAでこれだけ増幅させたという経験や、熟練されていて、データシートの特性からこのOPAならまず、いけそうだといったアドバイスがありましたらお願いします。 参考になるHPの情報なども助かります。 トランジスタでやれば?という意見もあるでしょうが、知識不足で設計方法がわからないところがあります。

  • 交流増幅回路について

    交流増幅回路の次段にフィルタを形成するときについてご質問したいのですが、教えていただけませんか。 フィルタのカットオフ周波数を設定するとき、交流増幅回路のバイパスコンデンサーを利用するとあったのですがよくわからなかったので説明していただけないでしょうか。また、もうひとつのカットオフ周波数の設定について、入力インピーダンスと電流増幅率との関係についても教えていただけないでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

  • フィルタ付き差動増幅回路について

    圧電振動ジャイロ(ENC-03R)を使用しようと考えています。 ADボードのレンジが±10Vなので差動増幅回路で約45倍ほどに増幅したいです。 そしてなおかつ低域遮断周波数 約0.3Hz、高域遮断周波数 約1kHz となるようにフィルタを付けたいです。 素人ですが簡単なハンダ付けならできるので回路を書いて下さるととても助かります。 宜しくお願い致します。

  • 反転増幅器の周波数特性・位相特性について

    初質問です。よろしくお願いします。 741のOPアンプを用いて、差動反転増幅器を製作し、そのアンプにsin波を入力し周波数特性を求める実験をしました。   低周波領域では出力信号は入力信号に対して反転して出力されました。 この「反転」は位相の「遅れ」なのか「進み」なのかが分からなくて困っています。 どなたか教えてください、よろしくお願いいたします。

  • トランジスタのトランジション周波数と電圧増幅率の周波数特性の関係につい

    トランジスタのトランジション周波数と電圧増幅率の周波数特性の関係について質問させていただきます。 たとえば トランジション周波数80MHz hfe=100 のトランジスタ場合、hfeの周波数特性は図1のように(カットオフ周波数が800KHz)なるかと思います。自分は電圧増幅率にかかわらず(電圧増幅率が5倍でも10倍でも)、図2のようにこのラインに乗ってくるものだと考えているのですが、この考えでいいのでしょうか? なぜ、このように思っているかというと、一石エミッタ接地回路において電圧増幅率が5倍でも10倍でもベース電流は常にhfe倍されているので、電圧増幅率にかかわらずこのラインに乗ってくるものだと思っているからです。 いろいろHPをみていると、”fTが80MHzの場合、8MHzまでは10倍のゲインがとれる”というようなことが書かれていたりするのですが(図3)、なんとなくすっきりしません。 どなたか、わかりやすく説明していただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 反転増幅回路の周波数特性の理論値

    反転増幅回路の周波数特性について実験したのですが理論値を求めることができず、実験結果があっているのか判断できません 入力信号波形は片側の振幅が2[V]で作成した回路は2倍の増幅器なのですが、スルーレートだけで理論値を求めることは可能でしょうか? 使用したオペアンプのスルーレートは0.5(V/μs)となっています 別サイトで質問したところ、波形の振幅を実効値で定義するのか、ピーク振幅で定義するのかで周波数特性が変わって来ると答えてもらったのですが、どのように違いが発生するのかも教えていただけるとありがたいです

  • 標本化した信号を再生する補間フィルタについて

    標本化した信号を、再生する補間フィルタについての質問です。 標本化する連続信号の帯域幅の2倍以上の標本化周波数で標本化すればエイリアスが生じないのはわかるのですが、 もし、補間フィルタの帯域幅が大きすぎる時 【例】 原信号の帯域幅  【f=0.5】 標本化周波数       【fs=2.0】 補間フィルタの帯域幅が 【f’=2.0】 原信号x(t)のスペクトル X(f) 標本化した信号のスペクトルがX’(f)=1/Ts∑X(f-nTs) の時 保管フィルタの中に、X'(f)のn=0の時の項だけでなく、n=1,-1の項の波形も少し含まれると思うのですが、 この場合、再生した波形はどうなるのですか? 原信号x(t)が普通に復元されると考えてしまっていいのでしょうか? どなたか、お力添えをお願いします。

  • トランジスタ増幅回路のカップリングコンデンサ

    バイポーラトランジスタ1個を使用した増幅回路が、様々な書籍で見られますが、入力側にカップリングコンデンサがある回路図が多々あります。 回路のタイプとして次の条件を前提とします。 ・小信号の電圧増幅で低周波を扱う ・エミッタ接地回路でA級増幅 ・固定バイアス増幅回路 この回路の場合、バイアスをかける準備として、入力側の直流成分をカットするためにカップリングコンデンサを使用すると認識しています。 ですが、回路図を見ると、電解コンデンサ(アルミかタンタルかわかりませんが)が使われていたり、そうでないコンデンサが使われていたりマチマチです。また、電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側となってます。 そこで質問です。 1.電解コンデンサとそれ以外のコンデンサとどちらが一般的でしょうか。もしくは、コンデンサの種類の決め方があるのでしょうか。今回の場合は低周波用だと思いますが、それでも幾つかの種類があります。どの様な考え方で選択すればよいのでしょうか。 2.電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側になりますが、   入力信号(mV程度)< VBEベース・エミッタ間電圧(0.7V程度)  という大小関係からくるものでしょうか。 長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。 トランジスタはnpn型で考えてます。

  • 10倍の増幅モジュールの周波数特性の表し方

    電圧を1kHz以下で10倍にする増幅モジュールを考えていますが、 周波数特性により、10kHz時点で9倍になるとします。 周波数特性をグラフにしたとき、どちらが妥当ですか。 (1) 10倍を20dB、9倍のところを19.08dBとしてグラフにする (2) 10倍を0dB、9倍を0-(20-19.08)⇒-0.91dBとしてグラフにする なぜこのような質問かと申しますと、 感覚的には2にした方が見やすく良いように思いますが、 1のような書き方をするのか知りたいです。 あまり見たことないですが、1の方が情報としては多いのかと思います。 2の場合、引き算でいいですよね。 よろしくお願いします。

  • オペアンプ 反転増幅器

    初めてオペアンプ回路を作成することになった初心者ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。 AD797ANに10kΩと1MΩの抵抗を用いてゲイン100の基本的な反転増幅器を作成しようとしております。 回路を作成し、入力信号をいれずに、出力信号だけをみたところ、高周波と低周波の混ざった信号が出ていました。 位相補償用に100pFのセラミックコンデンサを入れ、電源にバイパスコンデンサとして0.1uFの積層セラミックコンデンサと4.7uFの電解コンデンサを並列に接続して使用しておりますが、出力信号に変化が見られません。 これを改善するにはどのような対策をとればよろしいのでしょうか。 実験では入力信号40MHzの高周波を入力しますがゲイン100で動作可能なのでしょうか。 全くの初心者で低レベルな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 AD797のデータシートです。 http://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/AD797.pdf