• 締切済み

鶏胸肉の調理について・・・

mylittlegreenの回答

回答No.3

手抜きですが、「レンジでチンする揚げないから揚げ粉」を愛用しています。 一口大に肉を切って、ビニール袋にから揚げ粉と肉を入れて振り、 レンジでチンするだけ。 結構ジューシーに出来上がりますよ。 もちろん、普通の唐揚げと同じものを期待していたらがっかりしますから、 そのあたりは覚悟の上… 私はササミでしか作りませんが、毎日おいしく食べています! チン仕立てをすぐに食べることがポイントです。

BBN1
質問者

お礼

揚げないから揚げ粉ですか、なるほど ジューシーに仕上がるのがポイントですね 早速試してみます、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鶏胸肉の調理

    よろしくお願いします。 鶏胸肉ですが、おかずとして調理する時は(メインとして) 1.竜田揚げ 2.チキンカツ 3.炒め物の具 4.チキンソテーみたいな? の4種類ぐらいしか思いつきません 他に何かあるのでしょうか? なべとか期間限定のようなものではなく、 毎週使えるおかずとしての胸肉の調理法 を考えているのですが・・・。 値段を考えると胸肉がとても安くてよく利用しているのですが 淡白な味なので、味付けに苦労しています。 肉のうまみよりも、調味料の味が強くて飽きてしまっています。 それでは、よろしくお願いします。

  • 鶏胸肉の調理法

    あるレシピを見ていたら、「鶏胸肉に酒と塩をふってレンチン、その後裂く」とあったのですが、レンジを使いたくない場合はどうしたらいいですか?? レンジを使って美味しい料理が出来たことなくて。。 鍋でお湯・酒・塩を入れて茹でる?でいいんでしょうか? 料理苦手なもので詳しく説明していただけたらうれしいです。 サラダを作りたいんです。

  • 圧力鍋で鶏胸肉を柔らかく

    ももや手羽を圧力鍋で調理したときのように胸肉を柔らかく仕上げたいのですが出来ますか? 圧力鍋で加圧10分+減圧を試してみましたが、硬くはないけど筋っぽくなってしまいました。 片栗粉を付けて焼くor蒸すでかなり柔らかくなったのですが更に柔らかくできる方法があれば教えてください。 なるべく下処理(塩等をまぶして30分以上置く等)無しでできる方法があるとうれしいです。

  • 鶏のむね肉を柔らかく調理する方法(煮物・揚物)を教えてください。

    鶏のむね肉を柔らかく調理する方法(煮物・揚物)を教えてください。

  • 圧力鍋とシリコンスチーマー

    圧力鍋とシリコンスチーマー 最近シリコンスチーマー(ルクエなど電子レンジで調理が出来てしまうもの)が流行っているので興味があり、購入を検討しているのですが、圧力鍋も持っているため必要かな?とも思ってしまいます。 圧力鍋より優れいる点、圧力鍋を持っていても購入して良かった点、逆に欠点など教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 鶏ムネ肉の挽肉は、皮なしでよいのでしょうか?

    現在、毎食カロリー計算をして作っています。 が、よくわからないことがあり、こちらで質問することにいたしました。 鶏のムネ肉のカロリーは、皮なしと皮付きではカロリーが全然違います。 そこで質問なのですが、「ムネ挽肉」として売っているのは、皮なしと考えてよいのでしょうか? 大体の場合で結構です。 ご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 鶏胸肉の塊を何分電子レンジしますか

    鶏胸肉は健康に良く価格も安いので時折食しますが、面倒なので電子レンジで加熱します。 この時生の鶏胸肉塊を500Wで何分レンジしますか。或いはどういう調理法で電子レンジしますか。

  • 鶏のむね肉を使った蒸し鶏

    鶏のむね肉を使った蒸し鶏 蒸し鶏を作る時、色々やり方はあると思いますが。。 1.塩コショウ。 2.ネギと生姜スライスと一緒にラップ包み。 3.レンジで片面3分ひっくり返して3分。 4.冷めたら包丁でスライス。 この場合、2のネギと生姜の他にもう少し香りでアジアンテイストを付けるとしたら、何を一緒に包めばいいでしょうか? ※ 入手困難なものを除きます。 ※ アジアンテイストの解釈はお任せします。 ※ 1の段階で工夫する方法でも構いません。 ご教示の程、よろしくお願いします。  

  • 便利なキッチングッズを教えてください。

    話題のシリコンスチーマーや、 圧力鍋、保温調理器、野菜の皮が簡単にむける手袋など、 最近はさまざまなキッチングッズがありますよね。 あなたが実際使ってみて便利だったと思うもの、 ぜひ教えてください!

  • 鶏の皮は食べた方がいいですか?

    鶏の皮は気持ち悪いのと、カロリーが高いので取り除いて食べません。 しかし皮はコラーゲンが含まれていて、素肌にいいと聞きました。 それで、どの調理法でもコラーゲンが取れるのですか? でも、肉の部分よりカロリーが高いから食べる回数が多いとカロリーオーバーになりやすいですよね? あと、栄養的にはどうなんでしょうか?