• ベストアンサー

お金のかかる趣味などで……

投資額に幅のある趣味や、嗜好品等で マニアの方からの意見で 「○○は最低でも××円ぐらいからじゃないと……」 のような話をを聞くと、何だかいけすかない印象を持ってしまいます。 これはどのような心理なのでしょうか? 例えば、 「スポーツ自転車は最低でも30万円位から」 「オーディオは最低でも100万円位から」 といった感じのものです。 例えば、お金持ちの方に言われたら金持ちの嫌味に聞こえるでしょうし、 経済的に分不相応な方に言われたら「何を夢みたいな事を」と思うかもしれませんが 貧富貴賎関係なしに、誰に言われてもあまり気分の良いものではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.5

お金に悪い印象を持ってませんか? 例えば、大金を稼ぐのは、あくどいことをしないと手に入らない。 お金の事を口にするのは、品が無い。 あるいは、金銭に執着がある場合。 などなど お金の事を家族で話題にしてフランクに話せますか? 一般論ですが、日本人の多くの場合は刷り込まれた印象から来てることが多いです。

misago5464
質問者

お礼

みなさまありがとうございました。 長いこと閲覧できる環境では無かったので御礼が遅くなってしまい 申し訳ありません。 最後の回答者の方の所にまとめてお礼を書かせていただくことご了承ください。 身の丈にあった範囲で趣味を楽しみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#194996
noname#194996
回答No.4

>資額に幅のある趣味や、嗜好品等で マニアの方からの意見 趣味は個人の価値観で行うものなので、共通の尺度である金額にはよらないのが常識です。 >スポーツ自転車は最低でも30万円位から そういうふうにそのひとの個人的な価値観をたやすく一般化することはできないのです。 上記はいはば常識だと思いますし、みな直感的におかしいと思うでしょう。 具体的には、趣味を金銭的なものに置き換えることにスノビズム(低俗さ)が感じられるので、いい感じがしない、発言者に好感を持てないということでしょう。しかし、はっきりとそれを理詰めで否定できない現実に近いものが含まれていることもたしかで、それゆえに聞いた人に軽い嫌味に近い困惑をもたらすのこも知れません。 >例えば、お金持ちの方に言われたら金持ちの嫌味に聞こえるでしょうし、 経済的に分不相応な方に言われたら「何を夢みたいな事を」と思うかもしれません わかりやすく言えばまさにそういうことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.3

趣味というのはお金と相いれない性格のものではないでしょうか。お金というのはほかの人の命を自分のものにするためにあります。しかしお金では決して自分の命は買えません。結論的にはお金が絡むものは趣味ではないと思います。自分の命を自分のものにするのが趣味だと思うからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

no.1さんの言うとおり、本当は 自分もそんな風に言ってみたいものです。 でも言えないので逃げ道を探してしまいますね。 理屈をこねてそうとも言い切れない、 値段だけが優位な事はないと。 でもたまに納得する事もあるので、 一概に気分を害する事はないかなと私は思いますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A3%E7%AD%89%E6%84%9F たぶん 反応3の一番目ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オーディオが趣味?

    オーディオは音楽を聴くための手段ともいえますが、より良い音を聴くためにオーディオ機器や部屋に手を加えたり、機器自体が好きでビンテージオーディオをヤフオクなどで入手したりするのは手段ではなく目的だと思っています。 手段としてのオーディオはiPodでも良いでしょう。でも、よりよい音を目指して別売りイヤホンを色々試したとき、iPodでもオーディオを趣味としているといっていいと思います。 この様にオーディオを趣味とする方法は様々ですね。 私がオーディオに目覚めたのは中学入学祝でステレオラジカセを買ってもらって、音質のよさに感動した時です。FMエアチェックをして、カセットテープごとに音質が変わるのが楽しくて仕方がありませんでした。 何故このようなことを言うかというと、最近オーディオが楽しめなくなってきているのです。 オーディオショップめぐりも楽しく無くなりつつあります。 ちょっと前まではケーブルを交換して音色の変化を楽しんだり、カートリッジやフォノイコアンプを音楽ジャンルごとに替えたりしていましたが、面倒くさくなってきました。 今まで数百万円位投資してきましたが、それらを手放して現金化しても良いかな、とも感じています。 一方で、パワーアンプのメーターが音楽に合わせて大きく振れるのを見ていると楽しいです。が、こんなのに100万円も出したかと思うと、もっとお金を大切にすれば良かったかなとも思います。 こんなことを言いながら、これからもオーディオを趣味したいという気持ちもあります。 そこで質問ですが、こんな私が再びオーディオを楽しめるようにするにはどうすれば良いと思いますか?オーディが趣味と言える方はどの様な気持ち、方法で情熱を注いでいますか? 基本的な考え方、自分はこうして楽しんでいる等何でも良いので教えてください。

  • 富裕層はもっとお金を使うべきじゃないですか?

    新しい総理に野田さんが決まりました。 その野田さん関連ニュースで「今度の新総理は1000円カットを使ってる」と報道されました。 確か管総理、鳩山総理の時も庶民と同じような生活をしている!とそれがまるで美談のように取り上げられていましたが、だがちょっと待って欲しい。 富裕層が庶民と同じ生活していてどうするんだ?と。 富裕層は金をドンドン地元に落とすべきでしょう。高級店だけでなく地元の商店街にもドーンと落として欲しい。 なのに金持ちが金を使うとまるで「庶民の気持ち分かってない」と嫌味ったらしく報道する人達がいます。 かつてバー通いで叩かれた総理がいたように。 だがあえて言いたい。 金持ちはドンドン金使え!と。金持ちが庶民と同じ生活してたらその国は終わります。 麻生さんにしろ、鳩山さん、管さん。そして野田さんにしろ、どう考えても庶民じゃない人達が庶民ぶっても意味がないわけで、ここは富裕層らしく大盤振る舞いしてくれた方が国にとっては良いことなんじゃないですかね? 金持ちが金使うと嫌味言うのは、ただ嫉妬してるだけでミジメだと思いませんか?

  • SACDvsDVD-Aどっちも良さそう

    オーディオマニアの方はSACDが素晴らしいとおっしゃいます。 しかしながら、SACDの再生機器はとても高価ですね。 それに対して、DVD-AUDIOを再生できる機器は比較的廉価ですね。 SACDの方がソフトは多いようですがこの先どうなるのでしょうか? 一方、世間の人は、SACDに比べて情報量の少ないCDをさらに圧縮して 楽しんでいますね。 CDとSACDの音の違いがわかるオーディオマニアさんは、 ある意味不幸なのではとも思います。 それはさておき、SACDを楽しむには、最低どの程度の お金を用意すべきなのでしょうか? 総額20万円なら、DVD-AUDIOが正解でしょうか?

  • オーディオ地獄

    お世話になります。 最近、オーディオ地獄という言葉を知り、自分もそれに陥ってしまったと思っています。 数年前までは、20万円のプリメインアンプも高級だと買うのを躊躇していましたが、セパレートアンプにして80万円を投資してから、次はSACDで50万を買おうか悩んでいます。 今は、PCオーディオとアナログレコードを聴いていますが、オーディオマニアとして、WAVEファイル、アナログレコード、SACDの音源を聴き比べて、一番自分にあった音はどれかを確認したい、という願望もあります。スピーカはダリのヘリコン300MK2で10畳のワンルームマンションでは十分で、音も非常に気に入っています。 幸い、34歳独身で、ボーナスも出て、車も酒もしませんが、オーディオ、時計、女にほぼ全てのお金を投資しています。特に、オーディオは毎年、何かしら買っています。ハイエンドオーディオに入ったのは、3年くらい前だったでしょうか。何か趣味を見つけないと駄目だと思い、それまで好きだったオーディオにさらに磨きをかけてやろうと思ったのがきっかけです。気がついたら、次から次へとほしいものが出てきて歯止めがきかなくなっている状態でもあります。ボーナスも半分は貯金することを10年間やってきましたが、最近は全額使っています。借金はしていませんが、今までの貯金を切り崩しにかかり始めました。独身で彼女もおらず、年齢的にもある程度のお金に余裕がある状態なので、歯止めにするきっかけがないのが現状です。言い訳かもしれませんが。コントロールがきかなくなってきております。 長々とすみませんが、オーディオファンの方で、オーディオ地獄を抜け出された方がおられたら、その体験談なんかを教えていただけないでしょうか。 今の私はあぶない状態なのでしょうか。それともオーディオマニアにとってごく普通のことなのでしょうか。周りにオーディオマニアがおらず井の中の蛙状態です。

  • ネットで金持ちだとイキるには1億円が最低必要

    ネットで金持ちだとイキるには貯金1億円くらいが最低ラインのようですが、私の金額で金持ちだとイキれるところってどこでしょうか? 2021年度の年収は1,075万円でした。 投資が心底嫌いなので積み立てニーサもイデコも一切しておらず2623万円ほどの預金を全て現金で持っています と別の質問で書いたら 「そんな金額で金持ちだとイキるなや!最低でも億持ってから言え」と叩かれてしまいました。 別に自分の年収と貯金額書いただけで他意はなかったんですが、何か年収に対して劣等感のある方の傷ついた部分に塩を塗ってしまったようです。 私は1億円なんて持ってないので、ネットでイキることは諦めました。 画像のようにネットではイキるには「最低」億円ですからね では私はどこでならイキれるんでしょうか? 「俺はお前の何倍も金を持ってるぞ。」と貧乏人を見下して罵る、と言う イキる と言う行為をしてみたいですね。 日本人の現在の平均年収は426万円、平均貯蓄額は344万円のようですから 日本なら割とどこでも出来そうな気もしますが、どうなんでしょうか? イキっても意味ないとか、やっても仕方ないみたいなのは差し控えください。 日本って貧乏人が多い国の割には金持ちの基準に厳しいですね、これは何でなんでしょうか

  • 健康的で文化的な「最低限度」の生活とは

    この「最低限度」ってなんですか? 例えば貧乏人とお金持ちの「最低限度」も違えば育った環境や境遇においてもその、「最低限度」は違うと思います。 わかりやすく言えば、貧乏人の百万円とお金持ちの百万円は違う 貧乏人の「最低限度の服装」とお金持ちの「最低限度の服装」は違う。 私の祖母の家には代々宝飾業の方とのお付き合いがあり、必要な場面でも身に付けるために買ってます。着物にしてもそうです。しかし、端から見たら「それそんなにいる?」「こんなたくさんの宝飾品や高いお召し物ばかり」と思われるのかもしれないですがこればっかりは家系と言うこともあり仕方がないのではと思うこともあります。 または経営者に至っては必要な太客のために相応の場所を用意したり、ゴルフに付き合い、その付き合いで壺やそれこそ宝飾品を買うのが「最低限のルール」といえばそれまでです。 仕事のためやこれからもその業界で飯を食うためには「必要最低限の経費」といえばそれまでなんですけどね。 そして本題なんですけど、必要最低限をなぜ設けるのか?人生においてはお金をためてブランド品を自分に買うことも大きな目で見れば「生きるために生き甲斐のために必要最低限の事」なのではないんでしょうか? 盗んだり、不当な手段で手に入れたお金でもないのに、なぜそこまで「贅沢はだめだ」「もっと質素にいきなさい」となるんでしょうか?それで実際生きてるとしてもただの「生存」になるんじゃないでしょうか?

  • お金があるから高価な酒を飲むとは限らない?

    お酒に詳しい方、よろしくお願いいたします。 私は週末に晩酌としてビール1~2本を飲む程度の者ですが、お金があるのに高価な酒を飲むとは限らない心理が分かりません。 職業柄、大酒飲みやアルコール依存症と言ってもいいぐらいの人達と親密に接する機会があります。その中にもいわゆるお金持ちな方々も大勢います。しかしお金があるにも関わらず飲むのは安い銘柄だと言う人が多数です。 これは何故なのでしょうか? (お酒に詳しくないので私のイメージですが)20年30年ものの数千円、数万円もするシングルモルトを余裕で買えるのに、ジャックダニエル、ジムビーム、バランタイン、チーチャーズなどの安酒を愛飲しているのです。 この酒飲みの心理を教えてください。

  • 団体旅行で一眼レフは迷惑でしょうか

    10万円オーバーのものが壊れても弁償とか言わず 「いいよいいよこのくらい。一日働けば買える程度の安物だよ」とか言えるお金持ちじゃないです。 となると旅行には持ってかないほうが分相応でしょうか。

  • WMAとロスレスの音質の違いってわかりますか?

    音楽CDをWindowsMediaプレーヤー12で、WindowsMediaオーディオ形式で、ビットレートが最低限の設定でリッピングした音楽データと、WindowsMediaオーディオロスレス形式でリッピングした音楽データの音質の違いって一般人にわかりますか?少しオーディオマニアの方でも音質の違いってわかりますか?音楽好きの方でも音質の違いってわかりますか? WMAとロスレスの音質の違いって一般人や少しオーディオマニアや音楽好きの方にはわかるんですか? 疑問なので教えて下さい。 たくさんの回答待ってます。

  • お金持ちになるために必要な動き、考え方は何ですか?

    ビジネスで成功されてる方、投資で成功されてる方など、お金持ちまたはお金持ち予備軍の方に質問です。お金持ちになるために必要な動き、考え方は何でしょうか?僕は現在サラリーマンをしながら色々挑戦しています。投資では200万円近く失敗もしました。今はウェブサイト運営をしています。昨日元横綱若乃花が月に3日しか仕事をしなくても生活できると語ってました。そこまでいかなくてもお金に余裕のある暮らしをサラリーマンではなく、ビジネスか投資で手に入れたいです。何か参考になるアドバイスありましたら、未熟者ですがよろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • スギポイントで支払った場合、2倍のポイントが差引される仕組みがありますか?
  • スギポイントを使用する際、ポイント差引きの仕組みについて教えてください。
  • スギ薬局のポイントシステムについて、支払い時のポイント差引について説明してください。
回答を見る