変圧器の換算と等価回路について

このQ&Aのポイント
  • 変圧器の換算と等価回路について、実際の変圧器の回路から等価回路が導かれ、二次側の諸量が一次側に換算されます。磁化電流および誘導起電力は両巻線で共通になります。
  • 変圧器の換算と等価回路の関係は、積 N1*I1 は N2*i2=aN1*i2=N1*I2 と等しくなります。起磁力は一次と二次で等しく、二次電流 i2 を一次に換算した負荷電流 I2 と関係づけられます。
  • 変圧器の換算と等価回路の関係では、抵抗損で消費されるエネルギーは一次側と二次側で等しくなります。巻数比や起磁力、コイルの寸法に関わらず、エネルギーの分配が同じです。
回答を見る
  • ベストアンサー

変圧器  二次側を一次側へ換算

文献やサイトを調べてもあまりよく理解できなかったです。 なぜ、このようなことが成り立つのでしょうか。 詳しい方以下の質問のご教示お願い致します。 元URL→http://okwave.jp/qa/q7478816.html 質問1, 実際の変圧器の回路から,それ(等価回路)は導かれる。このとき, 二次側の諸量は一次側に換算される。磁化電流および誘導起電力は両巻線で共通になる。 質問2, この関係は以下の理由により正当である。 (1) 積 N1*I1 は, N2*i2=aN1*i2=N1*I2と等しくなければならない。 ただし,起磁力は一次と二次で等しく,実際の二次電流i2に対してI2=a*i2とおいた。 /*I2は一次に換算した負荷電流*/ (2) 抵抗損で消費されるエネルギー(あるいは,漏れ磁界の中に蓄えられるエネルギー)は, (一次側と二次側で)等しくなる。 ただし,巻数比aと関係なく,起磁力は同じ,コイルの寸法も同じとする。

noname#195776
noname#195776

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.1

理想変圧器の性質は,理解できてますか? 例えば www2.cc.oshima-k.ac.jp/~ito/lecture/textbook/3_3Trans.doc ・電圧は巻数比に比例する ・アンペアターン(電流×巻数)が等しい ・二次側インピーダンスの一次側への変換 などが,理想変圧器の基本的な性質です。 質問文は,理想変圧器を理解すれば,かなりの部分が理解できるはずです。 どこまで分かって,どこが分からないのか,明確にして下さい。

noname#195776
質問者

お礼

なんとか理解できました。ありがとうございました。 また何かあったときはよろしくお願い致します。

その他の回答 (1)

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.2

「英語で変圧器の教科書を読んでいるけれど,中身はよく分からない」 という質問者さんのは,何をしたい(させられている?)のかしら? 変圧器のことを知りたければ, 「電気機器」というタイトルの日本語の教科書を探してきて, 変圧器の章を読めば,基本的な知識は身につきます。 電気英語を勉強する,という立場だとして, ある程度,内容に関する知識がなければ,英語で書いてある事を理解できないので, 日本語で変圧器の基本的なことを勉強をしてから,英語に取り組めばよいかと思います。 「日本語では詳しい教科書がないので, 英語で書かれた,名著といわれる変圧器の詳しい教科書を読んでみる」 という立場なら, 英語の詳しい教科書にチャレンジする前に,日本語のやさしい教科書で勉強できることがあるはずです。 日本語のやさしい教科書に書いてある「基本的内容」を理解してないなら, 英語の詳しい教科書を読むのは早すぎます。

noname#195776
質問者

お礼

はい。おっしゃる通りだと思います。 その通りにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 起磁力と磁化力について

    前回磁化曲線について下記のとおり質問したのですが、 http://personal.okwave.jp/qa2982642.html 磁気回路の説明において、鉄心に生じる磁束をコイルの巻数Nと電流Iの積であわらし、それを起磁力といわれており、また、磁化曲線の説明においては、磁化される強さを磁化力(磁界の強さ)・・・H(A/m)といい、電流に比例すると記載されています。 これらの関係はどのように理解すればよいのでしょうか。 それで、磁化曲線はこのHと磁束密度Bの関係で示されており、起磁力とBとの関係でありません。 この起磁力の説明→磁化力の説明→磁化曲線の説明と系統立てて説明するにはどうしたらよいでしょうか。 少し理解が混乱しており、質問の内容がわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 空隙付環状鉄心における磁化特性

    巻数N回の環状鉄心において、その磁化力と磁化特性を示すBーH曲線から透磁率を求める際、 起磁力F=NIのIは鉄心に流す電流の値でしょうか、それとも巻線に流す電流の値でしょうか? また、磁化力H=F/lにおけるlは磁路=鉄心の円周平均でよいのでしょうか?

  • 理想変成器の性質

    理想変成器の性質についてです。 一次コイルの巻数をN1,二次コイルの巻数をN2、一次コイルに流れ込む電流をI1, 二次コイルに流れ込む電流をI2とし、2つのコイルの巻線の向きは同じものとする。 この時、I1=-(N2/N1)*I2の式から、 (N1)*(I1)+(N2)*(I2)=0が導ける。 この式は各巻線の起磁力NIの和が0となる事を示す。 ここでもしこの起磁力の和が0でなければ、電流によって磁束が変化し、インダクタンスが有限の値をとってしまう。従って理想変成器における各起磁力の和は0となる。 質問です。 各コイルの起磁力の和がなぜ0以外の値をとると、インダクタンスが有限値になってしまうのでしょうか。何かこれを証明できる方法があれば教えてください。

  • 交流電磁石を含む磁気回路

    磁気回路を考えるとき, 起磁力:Vm,磁気抵抗:Rm, とすると,  磁束Φ=Vm/Rm となります。 このとき,  起磁力Vm=N(巻数)×I(電流) ですが,このIが交流の時,つまり,交流電磁石の時は,起磁力はどのようになるのでしょうか? I=Asinωtとしたとき,そのまま代入して,  Vm=N×Isinωt のように,電流に追従するのか,それとも,もっと考慮しなければいけないことがあるのでしょうか? (例えば,鉄芯がある場合は,渦電流が発生して抵抗となって起磁力が低下するとかってことがあるのでしょうか?) 手元にある文献や,webでいくつか当たったのですが,交流電磁石に関するめぼしい資料が見つかりませんでしたので,質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 交流電磁石の磁気回路

    カテゴリを間違えて質問していたため, 改めて質問させていただきます。 磁気回路を考えるとき, 起磁力:Vm,磁気抵抗:Rm, とすると,  磁束Φ=Vm/Rm となります。 このとき,  起磁力Vm=N(巻数)×I(電流) ですが,このIが交流の時,つまり,交流電磁石の時は,起磁力はどのようになるのでしょうか? I=Asinωtとしたとき,そのまま代入して,  Vm=N×Isinωt のように,電流に追従するのか,それとも,もっと考慮しなければいけないことがあるのでしょうか? (例えば,鉄芯がある場合は,渦電流が発生して抵抗となって起磁力が低下するとかってことがあるのでしょうか?) 周波数が低いときならば,電流に追従すると教えていただきましたが,例えば,磁気回路の途中に比透磁率の小さな部材があったり,間隙が空いたりしていたときに, 通常の磁気抵抗  Rm=L/(μS) のまま扱って問題ないのでしょうか。 (直流磁束のときは抵抗の働きをしていたものが,交流の周波数によってはコンデンサのように働くなど) 手元にある文献や,webでいくつか当たったのですが,交流電磁石を含む磁気回路に関するめぼしい資料が見つかりませんでしたので,質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 変圧器について

    今、変圧器を用いて実験を行っています。 N1≒N2、二次側を開放状態にし、一次側に電圧をかけ、二次側の出力をオシロスコープを用いて観察しました。 すると、二次側の出力は一次側のおよそ3/100ととても小さな値でした。 これは鉄心材料の透磁率の大きさにも原因があるのではないかと思い(鉄損、巻き線抵抗の影響も受けていると思いますが)、これから以下のような実験を行いたいと思います。 LCRメーターを用いてコイルのインダクタンスを測定し、 L=(μSN1I1)/l (S:鉄心材料の断面積 N1:一次コイルの巻数 I1:一次コイルの電流値 l:鉄心材料の長さ) の式を用いて透磁率の計算を行う。 ここまでの行程で何かおかしな点などがありましたら、指摘のほうをよろしくお願いします。 

  • 電験の単巻変圧器に関する問題。

    分路巻線の巻き数をN1直列巻線の巻き数をN2とし一次側の電流I1負荷側に流れる電流をI2とした時の関係式は?と言う問題ですが。 巻比のE1/E2=N1/N2から公式の E1i1=E2i2なので、N1i1=N2i2になると思うのですが…… ちなみに二次側の方が巻線が長いです。 答え、N1i1=(N1+N2)i2でした。 何故この関係性になるのか分かりません。 分かる方よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 単巻変圧器というか、数学の問題なのですが、

    単巻変圧器というか、数学の問題なのですが、 下図の単巻変圧器で、 【分路巻線】 巻数:N1 電圧:E1 電流:I1 【直列巻線】 巻数:N2 電圧:E2 電流:I2 とすると、 E1/E2=N1/N2 N1I1=N2I2  ・・・(1) ∴(E1+E2)/E1=(N1+N2)/N1 ・・・(2) と、テキストにあるのですが、 式(1)と式(2)の途中計算がわかりませんσ(*_*; 分かる方、宜しくお願い致します。

  • 誘導機の起磁力分布

    誘導機の起磁力分布図の考え方が分かりません。下図は現在、勉強している教科書に記載されている、ステータ1相(U相)の起磁力分布です。ステータは、12スロット、2極、全節巻です。1スロットのコイル巻数をN、コイルに流れる電流をIとした場合で、図の×は画面の表から裏への電流方向、◎は裏から表への電流方向、□はV,W相のスロットを表しています。V,W相の電流による起磁力は本図では考慮していません。 -は起磁力の値を、/はブランクを表しています。(大変見づらくてすみません)。 ---//////////////----------//……+NI ///--//////////--//////////--……0 /////----------//////////////-……-NI □××□□□□◎◎□□□□××……電流方向 (12)(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(1)(2)……スロット番号 【質問1】 2-7間では、スロット2とスロット7の起磁力が作る磁束方向は同じになると思いますが、-2NIとはならないのでしょうか?2極誘導機なので、スロット2-4は、スロット2の起磁力のみ、スロット5-7はスロット7の起磁力のみ考えるようにするのでしょうか? 【質問2】 スロット1-2間、7-8間は起磁力が0となっていますが、これは1と2、7と8の起磁力が作る磁束が打ち消し合う方向になるからでしょうか?

  • 変圧器についての問題です!

    問1 一次電圧6300[V]、二次電圧105[V]の変圧器がある。    変圧器内部の損失はないものとしたとき、次の値を計算せよ。    (1)二次巻線の巻数が40回の時の一次巻線の巻数    (2)一次側6600[V]を加えたときの二次電圧    (3)二次電圧を100[V]にする為の一次電圧 問2 巻数比が60の変圧器の一次側6000[V]を加えたとき、次の値を計算せよ。    (1)二次誘導起電力    (2)二次側に30[kW]の抵抗負荷をつないだときの、二次電流と一次電流。 実習の問題なのですが詰まってしまいました…助けて下さると有り難いです! 途中計算も出来ればでいいので、お願いします!!