• 締切済み

CD45.1とCD45.2の違い

Wakefield_Blanの回答

回答No.1

CD45.1とCD45.2はcongenic markerです。CD45としての機能はどちらも同じです。いわゆる普通のC57BL6マウスはCD45.2陽性です。B6Ly5.2マウスはCD45.1陽性です。CD45.2陽性のつまり通常のBL6バックグラウンドのノックアウトマウスのCD45.2陽性細胞を、B6Ly5.2マウスの体内に注入して、そのCD45.2細胞を追跡したい、などの実験で便利です。 普通にCD45を染めたいだけであれば”CD45”抗体使えばよいと思います。あえてCD45.2とかCD45.1とか書いてない”CD45”抗体であればBL6マウスでは普通に使用できます。BL6以外のマウスは抗体のデータシートを参考にしてください。CD45.2しか手元に無いのならそれをBL6マウスの細胞の検出に使用しても問題はないでしょう(CD45.1抗体はBL6には対応しない)。

terajunn
質問者

お礼

どうもありがとうございます!! 英文の教科書を見てもよくわからなかったもので。。 大変勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 免疫機能の違い(マウスと人)

    よろしくお願いします。 マウスと人で、免疫機能の違いについて教えてください。 一般的にいわれているマウスと人での免疫機能の違いについて、 特にTNF関連のサイトカインを中心に教えていただければと 思います。 論文も探したのですが、具体的にこれらを比較した論文は ないようで、 よくまとまった総論などございましたら大変助かります。 具体的には、 Transgenicではない、C57BL/6という通常の免疫機能をもつ マウスについて知りたいのです。 以上、よろしくお願いします。

  • 体液性免疫と抗原抗体反応の違いを教えてください。

    「体液性免疫」と「抗原抗体反応」は生物学のテキストでは、並列されて記述されていますが、 その内容に関しては、 両者とも、 「体内に侵入した抗原をマクロファージが取り込んで分解し、その情報をT細胞に伝え、それをさらにB細胞に伝えられ、B細胞が形質細胞に変化し、抗体を生産する。その抗体で抗原に対処する」 とされています。 それでは、「体液性免疫」と「抗原抗体反応」の違いとは何なのでしょうか? 「免疫」に焦点を当てた場合と「反応」に焦点を当てた場合の解釈の違いと理解することもできますが、 もしそうだとすれば、そのときの「免疫」と「反応」の違いとは何なのでしょうか? お教え下さればと存じます。 宜しくお願い致します。

  • 免疫原生と抗原性の違い

    「免疫原生」と「抗原性」の言葉の意味の違いについて 私の理解であっているか確認させていただきたいです。 どちらも起こっている現象は同じで 抗原に対する抗体が作られることが起きていると思います。 「免疫原性」は目的の抗体を作りたいときに 動物体内に抗原となる物質を注入することで体内に抗体をつくらせる ことができる性質。 「抗原性」は、体内に入ったときに異物として排除しようと抗体ができてしまう 性質。 つまり、前者はその人為的に欲しい抗体が作りやすい性質なのか、後者は 排除して欲しくないのに、抗体をつくることによって拒絶されてしまう性質をもつ。 ということで、そのできる抗体が望まれているのかそうでないのかの違いから それらの言葉があるいうことでよろしいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 体液性免疫と細胞性免疫の違いが分かりません。

    体液性免疫と細胞性免疫の違いが分かりません。 あと抗原抗体反応についても教えてください。 明日テストなので、今日中にお願いします(>人<;)

  • ワッセルマン反応について

    ワッセルマン反応について質問させてください。 生物学では解答をいただけなかったもので・・・ 梅毒検査にワッセルマン反応をみますよね。 抗原として、カルジオリピンを用いることが多いと思います。 で、検体の抗カルジオリピン抗体と抗原抗体反応を起こして結合し、 出来上がった免疫複合体に補体が結合しますよね。 一方で、赤血球と抗赤血球抗体も免疫複合体を形成します。 補体は既にカルジオリピンの免疫複合体に結合しているので、赤血球の免疫複合体には結合しません。 この補体の結合についてなんですが、 なぜ補体はカルジオリピンの免疫複合体の方に結合してしまうのでしょうか? 同時に赤血球の免疫複合体に結合しないのはなぜでしょうか? ちょっと分かりにくい文章になってしまい、すみません。 よろしくお願いいたします。

  • コンジェニックとは

    生物学、とりわけ免疫学に興味があり趣味で勉強している者です。全くの素人なのですが英語の論文をフリーでダウンロードできたものを自力で理解しようとしています。不明な所はネットの検索で何とか理解しようとしていますが、どうしても理解できない内容があるので質問させていただきます。  その論文はCD45.1のマウスのリンパ球をCD45.2のマウスに移入してCD45.1のリンパ球の挙動を見ているのですが(CD45はリンパ球上に出ている分子のようです)、説明によるとこのようなCD45.1/CD45.2というのをコンジェニックな関係とありました。コンジェニックを辞書で調べると「類遺伝子性の」とありました。理解できないのはCD45.2を持っているマウスにとってはCD45.1は異物のはずだから排除されてしまわないのかということです。論文では2週間程観察していて排除はされていないようです。 長くなってしまいましたが、このコンジェニックマウスというのは何なのでしょうか? 宜しくおねがいします

  • 免疫蛍光分析について

    免疫蛍光分析について教えて頂きたいことがあります。 パルミトイル化とファルネシル化に関する、英語の論文を読んでいるのですが、免疫蛍光分析法を使用して得られたタンパク質の形質膜に対するRASタンパク質の局在化について写真があるんですが、染色されている部分と染色されていない部分があるんです。その、違いって何なんですか? 教えてください。願いします。

  • 普通の細胞(HepG2など)と赤血球の違い

    『赤血球は普通の細胞に比べ、核が無く、細胞分裂をしないだけで、普通の細胞と同じく細胞である。』と聞きましたが、細胞膜の違いに関してはどうなのでしょうか? HepG2やHeLaなどの様に、細胞膜は脂質2重層に覆われているのでしょうか? 疑問を持った理由は以下の2点です。 (1)あるサイトに、「トリパンブルーによる細胞染色(生死判定)は、死細胞の細胞膜の透過性が、損傷などにより上がり、トリパンブルーが細胞内に入り込んで全体を青く染色する事を利用している。」と書いてありましたが、赤血球の場合、細胞内を全て染色してしまうため、生死判定が出来ませんとも書いてありました。 損傷により細胞膜の透過性が上がるのであれば、染まらない赤血球もあっていいのでは?と感じました。 (2)赤血球は、溶血します。しかし、普通の細胞が浸透圧により破裂する姿が浮かびません。 長文になってしまいましたが、とても気になっているため詳しく教えて頂きたいと存じます。お願いします。

  • 顕微鏡

    酵素免疫染色標本と、超生体染色した網赤血球を観察するにはどの顕微鏡がいいのでしょうか?なかなか載っていなくて・・・。どなたかご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします!

  • 港と湊の違いってありますか?

     すごくつまらない質問かもしれませんが教えてください。  とある論文をよんでいて、普段私たちが使っている港について「湊」という表記になっていました。普通なら「港」だと思ったんですが、「湊」をわざわざ使用しているということは、何か違いがあるんでしょうか?  日本史の中世の論文でしたが、歴史とか地理の世界では区別して使っているんでしょうか?