• ベストアンサー

コンジェニックとは

生物学、とりわけ免疫学に興味があり趣味で勉強している者です。全くの素人なのですが英語の論文をフリーでダウンロードできたものを自力で理解しようとしています。不明な所はネットの検索で何とか理解しようとしていますが、どうしても理解できない内容があるので質問させていただきます。  その論文はCD45.1のマウスのリンパ球をCD45.2のマウスに移入してCD45.1のリンパ球の挙動を見ているのですが(CD45はリンパ球上に出ている分子のようです)、説明によるとこのようなCD45.1/CD45.2というのをコンジェニックな関係とありました。コンジェニックを辞書で調べると「類遺伝子性の」とありました。理解できないのはCD45.2を持っているマウスにとってはCD45.1は異物のはずだから排除されてしまわないのかということです。論文では2週間程観察していて排除はされていないようです。 長くなってしまいましたが、このコンジェニックマウスというのは何なのでしょうか? 宜しくおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

免疫学は全くの素人なので、PubMedで見た類似の論文から想像して書くことをお許しください。 その実験の場合、コンジェニックである意義は、noenoenoeさんのおっしゃる通り、組織適合性が同じで、拒否反応による排除がおこらないというところだと思います。CD45.1とCD45.2の2タイプは、本質的には違いがないけれど、ドナー由来の細胞か、レシピエント由来の細胞かを見分けることができるような違いがなにかあるのでしょう。 どうも、それじゃ筋があわない、ということでしたら、あらためて質問されて、詳しい方の回答をお待ちください。

noenoenoe
質問者

お礼

再び御回答有難うございます。おっしゃっていることが何となく分かって来ました^^

その他の回答 (2)

回答No.2

congenicとは、遺伝的背景(genetic background)が同一であるということです。ご質問の論文では、CD45遺伝子のタイプだけが違っていて、ほかのすべての遺伝子が同一である(限りなく同一だとみなせる)二者を使っているということです。 ある遺伝子のタイプの違いによる影響を調べようとするとき、調べようとしている遺伝子以外のすべての遺伝子が同一でないと、着目している遺伝子のタイプの違いによるのか、認知されていないほかの遺伝子のタイプの違いによるのか、あるいは両方が関係しているのかわかりません。そのために、congenicな関係にあるもの同士で比較する必要があります。 ひとつの方法としては、ある純系系統に生じた変異体を、もとの純系系統と比較する場合があります。別々の系統由来の変異を比較するときは、それぞれを、標準となる純系系統に繰り返し戻し交配して、着目している遺伝子以外を、標準系統に入れ替えてccongenicにします。

noenoenoe
質問者

補足

御回答有難うございます。geneticist12様の説明で何となく理解できた気がします。リンパ球を入れても排除されない理由は両者のマウス間でCD45分子が非常に似ている為、またそれ以外の遺伝子は一緒だからと考えて良いでしょうか?

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1
noenoenoe
質問者

お礼

御回答有難うございます。参考URLは自分でも見てみたのですが、自分で理解できるサイトを見つけることができませんでした。

関連するQ&A

  • マウスの混合リンパ球反応について。

    マウスの混合リンパ球反応について。 ある論文の実験で、予め免疫したBALBマウス由来の樹状細胞とB6マウス由来のナイーブCD4TもしくはCD8T細胞を使って混合リンパ球反応を調べているのですが、このとき同マウス由来の細胞でこの反応をみることはできないのでしょうか。またCD4T細胞無しで、樹状細胞とCD8T細胞とは直接反応するものなのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

  • 最新のガン治療法について教えてください

    特に知りたい項目: 1.自己リンパ球移入法 2.血管内治療 3.クレスチン(免疫活性化薬) を中心に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 次の問題を解いて下さい。

    I,(1)食事の後血糖が異常に上昇したときにフィールドパックの結果放出されるホルモン名を全てあげよ。また、(2)24時間絶食して血糖が異常に低下したときにフィールドパックの結果放出されるホルモン名を全てあげよ。 (1)(    ) (2)(    ) II,空腹状態のとき、食後の満腹状態のときに活性化する自律神経の種類とそれらの神経が作用する内分泌線を全てあげよ。 空腹状態:神経の名称(   ) 内分泌線(   ) 満腹状態:神経の名称(   ) 内分泌線(   ) III,免疫の仕組みに関する次の文を読み、次の問いに答えよ。  生物は外界からの細菌やウイルスなどの異物の侵入に、絶えずさらされている。そのような異物からからだを守る働きを生体防御という。体内に侵入した異物はまず白血球にとり込まれ、排除される。このような仕組みは自然免疫とよばれる。これで防ぎきれない病原体などは、リンパ球の働きにより、特別な仕組みで排除される。このような仕組みは(ア)免疫とよばれる。  (ア)免疫反応には、抗体とよばれるタンパク質で抗体を排除する(イ)免疫と、リンパ球が直接抗体に作用して抗原を排除する(ウ)とがある。(イ)免疫を担っているのは(エ)とよばれるリンパ球で、(ウ)免疫を担っているのは(エ)とよばれるリンパ球である。両者とも抗原が排除されたあとその一部の細胞が(オ)細胞として残り、抗原が再侵入したときには、速やかに排除することができる。そのため、2度目の侵入においては発病しにくくなる。このような、2度目に起こる早い反応を1度目の反応に対して(カ)という。 (1)文中の( )に適語を入れよ。 IV,免疫の仕組みを利用して病気の予防や治療方法が行われている。以下の文章を読み。( )にあてはまる適語を答えよ。  麻疹やインフルエンザ、結核では人為的に(ア)細胞を形成さえせ、(イ)を獲得させることができる。このような目的で用いられる病原菌を殺したものや弱毒化したものを(ウ)とよび、(ウ)を注射することを(エ)という。  また、ヘビ毒による中毒やジフテリアの治療のもくてきだで用いられる薬剤を(オ)という。(オ)は病原体をウマやウサギに死なない程度注射し、その動物の(カ)細胞がつくった(キ)を血液からとり出し、薬品として利用する方法で(ク)療法とよばれる。 回答用紙などがないため、答え合わせが出来ず困っています。 宜しくお願いします。

  • CD45.1とCD45.2の違い

    マウス白血球の抗原でCD45があるそうですが、論文にCD45.1とCD45.2とありました。 区別ができることは理解できたのですが、違いはなんでしょうか? 普通のマウスはどちらですか? 普通にCD45の免疫染色を行いたいときはどちらを使えばよいでしょう?

  • 自己免疫寛容のシステムについて

     こんにちは。医学を学んでいるものです。   免疫学を学んでから人の体が如何に効率よく外界からの異物を認識して我々の体の恒常性をたもっていることに感動を覚えます。   さて、題にありますように、自己免疫を防ぐメカニズムをどなたか詳しい方がおられれば教えていただきたいと思っているところです。自己免疫のシステムが破綻したのがいわゆる自己免疫疾患ですよね。ということは常に我々の体で作られているリンパ球などはそれらに反応しないようなメカニズムを作っていると考えられるのですが真実の程はいかがなのでしょう。   また、そのシステムの破綻によって引き起こされる病気なども合わせて提示下されればうれしいと思います。

  • 献血した血液が輸血に使われるまでの過程

    生物学を趣味で勉強している者です。他人の血液をそのまままた他の人に移すと拒絶反応が起こり、それはリンパ球の上に出ているHLAという分子が異なるためだというのは何となく理解できました。 ということは献血によって得られた血液を他人に使用するにはリンパ球を除かなくてはいけないと思うのですが、自分で調べたら遠心分離で除くとありました。しかしそれによるとリンパ球は血清(一番上の層)と赤血球(一番下の層)の間にありました。中間にあるリンパ球をどのように除去して残りの部分を輸血に使っているのか教えてください。お願いします。

  • 遺伝子治療って?

    いろいろ話を聞いてみても遺伝子治療がどうしてもわかりません。私は電気屋なので話をわかりやすくするために (やや強引でしょうが)遺伝子は16bitで成り立っている とします。患者は16番目のビットが「0」であるべきなのに「1」だとします。 これが原因で遺伝的病気を持っているとします。この仮定は間違ってますか? 次に、これを治療するということは、そのビットを「0」にした遺伝子を体の中(体を構成するすべての遺伝子の16番目のビットは「1」ですよね?)に注入すると言うことではないんでしょうか?ところが体には免疫作用、自己治癒能力とかがあるわけですから、少々の注入では異物排除などされるないんでしょうか?どうして体中全部の16番目のビットを「0」に出来てしまうのか、ここのところをわかりやすく説明していただければさいわいです。 もっとも考え方の根本が間違っているかもしれませんが、その時はご指摘願います。

  • PB2 amino acid ~ の論文について

    河岡義裕先生 他 の、 PB2 amino acid at position 627 affects replicative efficiency ~ という論文について、理解できない部分があります。 Fig.2 (マウスの肺の組織象。 強毒型を感染させた場合は、好中球が持続的に見られ、リンパ球は感染後5日程度たたないと現れない。 弱毒型を感染させた場合は、好中球は初期に一時的に見られるだけで、リンパ球が主。) から、 「強毒型は宿主の免疫反応をoverwhelmする、もしくは免疫反応を限定することにより、致死的な症状を引き起こす」 という結論に至る過程が理解できません。 以下原文です。 Oxygen radicals produced by neutrophils and phagocytes are important pathogenic factors in influenza virus-induced pneumonia in mice. Hence, long-lasting inflanimation with neutrophil infiltration may contribute to the outcome of infection through production of oxygen radicals. この後に、上記の結論に至るのですが・・。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。 以上、読みにくい文章を長々と失礼しました。

  • 免疫原生と抗原性の違い

    「免疫原生」と「抗原性」の言葉の意味の違いについて 私の理解であっているか確認させていただきたいです。 どちらも起こっている現象は同じで 抗原に対する抗体が作られることが起きていると思います。 「免疫原性」は目的の抗体を作りたいときに 動物体内に抗原となる物質を注入することで体内に抗体をつくらせる ことができる性質。 「抗原性」は、体内に入ったときに異物として排除しようと抗体ができてしまう 性質。 つまり、前者はその人為的に欲しい抗体が作りやすい性質なのか、後者は 排除して欲しくないのに、抗体をつくることによって拒絶されてしまう性質をもつ。 ということで、そのできる抗体が望まれているのかそうでないのかの違いから それらの言葉があるいうことでよろしいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 物理化学

    前回質問させていただいたのですが、質問の仕方がわるかったようなので、もう一度質問させていただきます。 van der waalsの式の説明の中で、気体の排除体積についてわからないので、教えてください。以下教科書の引用、 「二個の分子が互いに入り込めない半径r(van der waals半径)の剛体球を考える。一方を固定させ、他の分子は自由に運動してどこからでも接近できるとすると、二個の分子の中心(原子の代表点と考える)は距離2r以内に接近することができないから、その接近できない体積(排除体積)は2rの球に等しく、その体積は8×4/3πr^3となり八個分の球に等しい。従って、その半分は1分子あたりの排除体積に相当する。これはその分子の体積4/3πr^3の四倍に等しい。」 私にはどうしてもこの文章の意味が理解できないのです。「二個の分子とは、二原子分子のことをさしているのか、端に分子っていうかたまりが二個あるだけなのか。」「一個の分子を球って考えたら、その球の体積分だけが排除体積にあたると思うのですが。」ということが特にわからないので教えてください。お願いします。