• ベストアンサー

港と湊の違いってありますか?

 すごくつまらない質問かもしれませんが教えてください。  とある論文をよんでいて、普段私たちが使っている港について「湊」という表記になっていました。普通なら「港」だと思ったんですが、「湊」をわざわざ使用しているということは、何か違いがあるんでしょうか?  日本史の中世の論文でしたが、歴史とか地理の世界では区別して使っているんでしょうか?  

  • fuki
  • お礼率29% (10/34)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.4

まず漢字の意味を書きます。 湊:(水上の)人やものの集まるところ。 港:船着き場。(「港」は比較的新しい字でもともとは「分かれ流れる川」という意味で、そこが船着き場となり、その意味を借りて「湊」を示すようになった) 上のことから、海上交通では「湊」の方が本来的であると思います。ただ、近代に至れば船の大型化にともなって「湊」には船着き場がかならずあるようになり「港」の字をあてることが多くなったのでしょう。 ご質問の論文は中世日本史のものとのことですが、その当時は集まる舟の大きさもあって(「船」と「舟」との差は大きさです)「湊」を用いる方が普通ですしそこに船着き場はまずありません。小さな舟ならば直接岸に乗り上げたりしますし、大きな船の場合は沖に停泊してはしけで人や荷を岸に運びます。つまり歴史的に言うならば「湊」から「港」に発展していったのです。

その他の回答 (3)

回答No.3

イメージだけ書きにきた神戸人ですm(__)m 神戸には「神戸港(こうべこう)」があります 神戸港近くには「湊川(みなとがわ)」という昔からの地名だってちゃんと残ってます 「神戸港」と言わずに「神戸のみなと」と言う人も多いです 港にはエンジン付きのでっかい「船」が"停泊"しるイメージですが 湊には(大きさはともかく)手漕ぎの「舟」が"泊まって"そうです お相撲さんで「○○湊(みなと)」はいますが 「○○港(みなと)」はいません(^_^;) 昔から「みなと」として栄えた地名に湊が使われ 比較的新しく開発された「みなと」には港が使われてる気がします かなり頭が偏ってるかも・・・(-_-;)

  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.2

↓のような説もあるようですが、自信なしです。

参考URL:
http://www.machinoeki.com/kakuchi/kakuchi_theme_umi.html
  • kaname_s
  • ベストアンサー率19% (143/740)
回答No.1

こんばんは。 ぜんっぜん自信はないのですが、違いというより雰囲気重視な感じなのでは? たとえば、涙と泪の違いというか…。 ごめんなさい、聞き流してください。

関連するQ&A

  • 世界史と日本史

    中学校の社会科は科目で分かれているわけではありませんが、地理、歴史、公民というように教科書が別々になっていますよね。 でも、高校の社会科は地理歴史科と公民科に分離する前から、歴史は世界史と日本史に分かれてますよね。そこで疑問の思ったんですが、歴史をこのように分けた理由はなんでしょうか? 日本史にしても諸外国との関わりは切り離して考えられないだろうし、時間な軸で考えるなら 古代史と近代史という分け方もあったはずです。そして、逆になぜ地理は分割されなかたのでしょうか? 地理の方が日本と世界を切り離して考えやすいとも思うんですが。地理にしても深く学ぶならいくらでも覚えることはあるはずですよね。 最後に、世界史が必修日本史が選択なのはどうしてでしょうか?

  • なぜ受験科目で歴史は使えるけど地理は使えないところが多いのですか?

    高3の文系で地理選択者です。 入試科目とか調べていると日本史、世界史は使えるが地理は使えないというところがとても多いです。 これはどういった大学側の意図なんでしょうか? 参考書や予備校の授業の数にしても地理よりも圧倒的に歴史の方が多いですし、学校でも文系なら歴史を取るのが普通みたいなかんじです。 なんかいかにも 歴史>地理 のように世間的になっている気がするのですがどういった背景があるのでしょうか?

  • 関東と関西の違いについて質問します。

    はじめまして、日本について勉強している外国人の学生です。 日本の関西と関東の地理、歴史、文化、観光情報の違いは何ですか。 なるべく正確に教えてもらえませんか。 助けて下ださい~~~^^

  • エリアの単位表記について

    正方形のエリアを表記するとき、どちらの表現が正しいのでしょうか? ある論文では(1)、あるカタログでは(2)の表記をしていました。  (1)125×125mm2  (2)125×125mm 両者の違いは、単位が二乗になっているか否かの違いだけで、共に表していることは同じなのです。 ただ、ある論文では(1)の表記をしていたので、そちらが正しいのかと…普段は(2)を使用していたので… ご回答お願い致します。

  • 速さと速度の違いは国際的にもありますか?

    速さと速度の違いは国際的にもありますか? 速さと速度の違い(スカラーとベクトル)は 中学や高校で比較的厳密に教えられた記憶がありますが 大学では割といい加減だったような記憶があります。 外国では(論文の世界と解釈していただいて結構です) 速さと速度を区別しているのでしょうか? (velocityという単語は知っていますが「速さ」なのか「速度」なのか…)

  • お笑い芸の歴史

    私の知っているところでは、日本史の「狂言」までです。しかし、おそらくもっと長い歴史があるのではないでしょうか。世界史日本史問わず、どういう古代中世前史お笑いがあるのでしょうか。

  • CD45.1とCD45.2の違い

    マウス白血球の抗原でCD45があるそうですが、論文にCD45.1とCD45.2とありました。 区別ができることは理解できたのですが、違いはなんでしょうか? 普通のマウスはどちらですか? 普通にCD45の免疫染色を行いたいときはどちらを使えばよいでしょう?

  • センター社会の選択について

    高1です。 授業では 地理Bと世界史Aを学習します。 国公立理系、理学部志望と決まっていますので、自動的にセンターの科目も絞られてきます。 社会は二次試験にはないです。 教科は・・・・(日本史B、地理B、世界史B、倫理・政治経済)の4つのうちから1つです。 授業で習う教科でセンターをうけると地理Bをしかないわけですが、地理Bは思考問題が多く、なかなか点数がのびないときいたので、地理Bのままでいいかどうか迷っています。 そこで、私が受験できる教科のうちだと、どれが一番 「短期で対応できて、満点がねらいやすく、丸暗記の知識で対応できる」 ものでしょうか。 私の意見だと、「倫理、政治経済」は時事がでるので、却下です。 「日本史B」と「世界史B」では、世界史Bのほうが暗記数が少ないとききます。 しかし、歴史とかは結構好きですし、日本の歴史にも興味があります。 (もちろん世界の歴史にも興味があります…優柔普段でもうしわけないです) それとも、地理Bのほうがいい・・・でしょうか? ご意見待ってます。

  • 社会科の資格について

    日本史を教えるためには、地理歴史、社会の資格がいりますが、 それを習得するには世界史や地理などもたくさん学ぶのですか?

  • 教員免許

    大学に今年入学します。 僕は日本史が好きなので高校の地理歴史の教員免許をとりたいです。 そこで思ったのですが、歴史の免許を取るということは、世界史と地理の免許もとらなければならないのですか? また、歴史の試験では、世界史の範囲も含まれるのでしょうか? 詳しい方、回答お願いします。