• 締切済み

就職したい分野がない。

私今大学3年経済学部の女です。 全くの無趣味で、最近何してもつまらなく感じています。目標とか、こういう会社に就職したいとか、そういう願望がありません。何で大学通っているんだろうと、ふと考え込むことがあります。結論→大卒資格が欲しいからというしがない答えへ行き着きます。 こういう人材は企業からみれば採用したいとは思わない。自分でも分かっているのですが…どうしたらいいのでしょうか…すごく抽象的な質問で申し訳ありません。 このままだと、何をアピールすればいいのやら… 学校の就職支援の部署でも相談したのですが、自分が望んでいた答えは返ってきませんでした。「まだ○年生なんだから、今から探せばいいじゃない」と言われました。「やりたいこと」を探し続けてもう数年経ちます。今就活していらっしゃる方や、働いている方は「やりたいこと」があるのでしょうか?それとも、惰性でなんとか(?)就職してなんとなく働いているのでしょうか? だったら、逆に惰性で流れにのって就職するってどういうふうにすればできるのですか? 支離滅裂な文章で申し訳ないです…とりあえず思いついたことを書いています…「やりたいこと」とか「趣味」がないなら、「興味のあるもの」から始めてみれば?と言われますが、私は本当に「興味のあるもの」がありません。 とにかく人並みの生活がおくれればいいと思っています。でも、そんな弱い動機では就職できないのでは…と思うこともあります。 なにかアドバイスお願いします…質問がございましたら、遠慮なく質問してください

みんなの回答

回答No.8

10年前に学生だった私と同じです! 偏差値や受験科目で絞り込める大学とは違い、何を目指してよいのやら、本当に選択に苦労しますよね。 私は新卒で某企業→退職して公務員試験に挫折→ホテルでアルバイト→塾講師…という流れですが、最後の塾講師は心から自分に合っていたと感じています。 就活中の自分にはわからず、当時は選択肢にありませんでしたが…。 質問者さんは女性ですよね? あまり仕事に関心がないのなら、実は専業主婦になりたいのでは? 私は結婚して赤ちゃんができ、塾講師を辞めて今は専業主婦をしています。 もしそうなら、あまり社会的地位にこだわらず、楽しそうな仕事がよいと思いますよ。 私にとって塾講師の仕事とは、最低限の生活費を稼げ、時間的余裕があるため趣味を充実させられて、主婦になった後も知識を活かせる最高の仕事でした。 大学選択と違い、必ずしも偏差値の高い(収入が高く人気がある)会社が良いとは限りません。 将来的に専業主婦、という観点からも考えてはいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

かるく「人並みの生活ができれば」なんて書いちゃってるけど。それどういう意味か、掘り下げたことないんじゃない? 多いよそういう人。少し前からだな、「頑張ってるのに人並みの生活ができない」「缶ジュースすら買う余裕がない」て質問が顕著に増えたの。そういう人らの言ってる「人並み」って、自分が育った時代に当たり前とされてた生活水準だったりする。確かに年収300万、200万て少ないけど、今かなり増えているから。ある意味それで十分「人並み」なんだよ。 たとえば自分の親兄弟は、みんな大学出さしてもらった。でも自分の子供には「お金がないから、高校卒業したら日雇いで働いて」って言うことになるかもしれない。それでも「周りで増えてるからいいや」と思うか思わないか。つまり、みんな仲良く貧困化で良しとするか、しないのか。 学生時代に「2010年中流階級消失」て本読んだ。今から10年以上前からわかってんのよ格差拡大なんて。普通にしてるだけだったら確実に生活レベルは落ちてくよ。 うちはそれキツイから、くいっぱぐれないこと第一に職決めた。したいことがわからないって・・・今から10年後、20年後に、今の半分のレベルの生活したい?あたしは、したくない。今と同じくらいは最低限確保したい。それだって「したいこと」じゃない? 日本がどんな貧困国になろうが、それが人並みならば受けいれますっていうんだったらお好きに。ただ困っちゃうのは「人並みで」と言う若い人の多くが(そう言って派遣に流れたんだよ、多くの人は)、いざ結婚するだの家を買うだのに直面すると「家も買えないなんて」「大学にもやれないなんて」と言い出すこと。 先祖や先輩たちの与えてくれた環境や待遇を当たり前に思っているから、想像が行き届かないんだと思う。自分なりの納得できる水準や、人並みって何だ?と一度考えてご覧よ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.6

まず就職は「やりたいことをやる」ためにするものではありません。 大人として自立するために、生活費を自分で確保するためにするのです。その目的が必要ないのならばあえてつまらない就職をすることはありません。 でも大半の学生は卒業後は自分で生活しなければならないので、あえて気の進まない仕事にでも就くのです。 あなたは自分の目的がわからないから就職への動機も出てこないというのでしょうが、では卒業後はどう生きるつもりでしょうか。 ずっとパラサイトを続けるのでしょうか。 それはまともな大人ではないですね。 好きか嫌いかというよりもどう自立していくかを考えたほうがよさそうですね。 それも興味がないのならば何時までもすねをかじったら良いと思います。

satoko304
質問者

補足

回答ありがとうございます。 就職するなら、悔いのないように自分が関心のある分野又は、興味のある分野に就職したいと思うのが普通なのではないしょうか?(私の場合、そういったことがないので質問させた頂いた次第です…) 気の進まない仕事といっても、周りの人を見ていると、「公務員のなりたい」「有名な企業に就職したい」といった方々を見かけます。立派な目標/夢があって羨ましいのです。 「就職しない」とは言っていません。ただ、「自分がどういう方向に行けばいいのか分からない」「何を目指せばいいのか分からない」「特にやりたい職業がないから、絞り込めなくて困っている」ということです。誤解を招いた言い方でしたら謝ります…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aoyama984
  • ベストアンサー率45% (253/561)
回答No.5

なにもなくて なんでもいいなら もう一度大学を受けて 医者 弁護士 公務員 を目指す 薬剤師 看護師 または 専門学校で 医療系の技術職の資格をとる http://www.iryo-shikaku.com/hoshasen/ http://www.iryo-shikaku.com/rinshokogaku/ http://www.iryo-shikaku.com/rinshokensa/ 他の方も書いていますが 普段は何をしているのでしょうか たとえば 一週間 何をして過ごしていますか できるだけ詳しく教えてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nikoooo
  • ベストアンサー率37% (184/490)
回答No.4

このまま、就職したい分野がなかったら、 『行きたい分野』ではなく、 『自分の得意分野』『自分の希望条件に合う会社』 で絞って探してみればいかがですか? 『自分の希望条件に合う会社』 は希望給料・勤務地・定時時間等々、 こういう条件の会社だったら理想的だなと思う ‘条件’だけピックアップし、条件に合う会社を探す。 応募理由は社員を大切にする社風がとか、 社員に仕事をしやすい環境作りに感銘を受け等。 そういう事を言えばいいかと。 結構、『自分はこの業界!この職種!』で就職活動して その業界・職種になりたい為に、給与や福利厚生を 妥協してしまい、後悔しているという例も多いですよ。 逆に特になりたい職種・業界がない人は、 自分が受かりやすそうな業種や得意分野で勝負して、 なりたいものがない為、希望条件から入るので、 ちゃっかり、ちゃんとした所に収まる人も多いです。 1歩引いた目で見れるという事があったんだろうなって 今では思います。 希望していた業種・職種についた人は理想・希望が高すぎたり、 『こんな仕事する為に入社したんじゃない!』 と勝手に自分でしたい仕事決めてしまったりと、 大人になって割り切れない人も多いです。 『なりたいものがない』というのも1つの強みだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu9981
  • ベストアンサー率24% (73/301)
回答No.3

興味のあるものが無い・・・というのなら、普段は何をしているのですか? 食べ物・着る物は親が買ってくるもので済ましているのですか? 化粧もしないで、着の身着のままの生活でしょうか? 春休み・夏休みといった休みは、ずっと家に閉じこもってじっと壁でも見ているのでしょうか? 好きな人・好きな生き物なども無いのでしょうか? 好きな音楽も無ければ、好きな本、ゲームといった娯楽もしないのでしょうか? 旅行に行ったりすることもしないのでしょうか? つまり、普段は親に行けと言われたから、大学に行き、生活をするためだけにバイトをする、という生活で、休みのときは、何もせずにただじーと壁を見つめる生活…という生活でしょうか? だとしたら、確かに好きな事も何も無いでしょうね。 もし違うのならば、違う部分は何かしらの興味があるでしょう。 そこから始めては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230889
noname#230889
回答No.2

現在の世の中、1980年代以後、学歴主義の世の中、大学へ行き、立派な人材になり立派な会社入社して立派に幸せに人生歩むなら、そして、親の財産で一生、心配なし、すごいなぁ、うらやましい限りです、を、言いたかっただけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

今日何気に専門雑誌に目をやっていたら、女性の執筆で、その略歴に目がとまりました。 現職は東京の某超有名私立大学教授で、卒業は某国立大学文学部中退にかかわらず文学博士 で、その内容は、文学部とどこが関係があるのかというような内容を学生に教えているらしい。 こんな学問ってあったのかなというような。 質問者がなんか惰性でやってるうち、その道(ひょっとして世界で一人の)のスペシャリストに なったらこんな感じなのかなと、あなたの質問をみて思った次第。 趣味がないというのも立派な趣味であり、まためしのたね。ってこともあるようですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 研究分野と就職について

    こんにちは。大学1年のものです。 部活の先輩が就活などをしているのを見て、自分も簡単にですが、行きたい研究室や就職など調べてみました。研究室のホームページで研究分野とその研究室担当の教授(助教授、講師)の担当している3、4年の授業内容をシラバスで見て、自分に興味があるものなど調べました。 その中で、 <光半導体材料/光半導体物性/光デバイス> を研究分野とする研究室と <光工学/光エレクトロニクス> を研究分野とする研究室の2箇所に興味を持ちました。 大学院は行くつもりなんですが、 上記の研究分野からどのような就職があるでしょうか?あいまいな質問で申し訳ないのですが、お時間がありましたらご回答よろしくお願いします。

  • 就職できない現実

    はじめまして、ここではじめて質問させて頂きます。 カテ違いと思われましたらすみません。 これからどう生きるか悩んでおります。 お祈りが来ましたが、少し泣きました。 私は大卒既卒者ですが、就職が決まりません。 IT系を目指しましたが1次で全滅です。今は何でもよいです。ただし、人と話すのが苦手なので、営業や接客については躊躇しています。 自分は甘ったれで頭悪いことや行動力が足りないのとえり好みが多いです。 決まらないからって「この世から消えたい」「死んで楽になりたい」と何度も思いました。 時間や努力の無駄ということを感じるようになり、自分を責めまくります。どうせ受けても落ちるにきまってるとあきらめています。 就職をあきらめるか就職するか、フリーターの後に就職するかどうすればよいのでしょうか? それか、死んで楽になれたほうががいいでしょうか?(これは、いくらなんでも無いですよね・・・) 支離滅裂になってしまったことや重い質問になった事をお詫びを申し上げます。 質問の回答をお願いいたします。

  • 就職活動と大学生活について

    この春から大学二年生になる女です。 私は日頃から物事を深刻に考えてしまう癖があります。 生きるって何だろう。友達って何だろう。私ってどういう存在なんだろう。人を好きになるってどういうことだろう・・・ など、常に答えがないことを考えています。 好きで考えているくせにマイナス思考で、どんどん悪い方にしか考えられなくなってしまいます。 そしてこの頃石田衣良さんの『シューカツ』という本を読みました。 私は大学受験に失敗しているせいか、前々から将来のことを不安に思っていました。 こんな私を雇ってくれる企業はあるのか。 何の面白みのない私のような人を、雇ってくれる企業があるのか、など。 そして『シューカツ』を読んで、さらに不安感が増してしまいました。 勇気づけられる部分もあったのですが、やっぱり読み終わった時に残ったのは大きな不安感でした。 私は将来、やりたいことが定まっていません。 編集者、番組制作、芸能プロダクションで人材発掘・・・ やりたいことはたくさんあるのですが、そのほとんどが就職最難関な職種ばかりです。 この春から何ができるか。 今、バイトを一つやっています。 この春からサークルに入るのもいいかもしれないし、もうひとつバイトを始めるのもいいなと思います。 だけど、何を決めるのにも「就職に有利かどうか」の損得で考えてしまいます。 バイトをしたら、就職の売りになるだろうか。 サークルをしたら、友達の輪が広がって、コネができるだろうか。 こういうことを考えてしまう自分の浅はかさが嫌いなのですが、だけど考えずにはいられません。 大学生活を何も考えずに思いっきり楽しむなんてことができません。 これから就職活動をする方でも、もうこういう時期を過ぎた方でも、 大学生の時に就職活動をどのように考えて過ごしていたのかを聞きたいと思い、書き込みました。 みなさんの意見を聞かせてください。 支離滅裂な文章になってしまい、申し訳ありません。 読んでくださってありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • 就職が決まらない…もし決まらなかったらどうすれば…?焦り・不安で押し潰されそうです。

    現在、就職活動中の大学4年生です。 就職の応募が徐々に減っていき、とても焦っています…。 そんな私をどうかアドバイス、叱咤、励ましどうかお願い致します。 たくさん不安はあるのですが… 1.まだ就職は間に合うのでしょうか??もう本当に求人がなく、困り果てています… 2.なかなか勇気が出ない。(企業に電話や、社会に出ることの勇気が出ません) 3.もし卒業までに就職が決まらなかった場合、どうしたらいいのでしょうか…? 卒業までに決まらないと、何より親に申し訳ないと思っています。 一度は内定を頂いたのですが、諸事情により内定を断りました。 本当、焦り・不安で、文章が支離滅裂かもしれませんが… 色々よろしくお願い致します!!

  • 就職に有利でしょうか?

    早速ですが質問です。 3ヶ国語を話せるというのは就職に有利でしょうか? (日本語、英語、韓国語) 特定の職ではなく全般的に有利か不利かで答えてくださると助かります。 言っていることが支離滅裂で、答えるには情報が不十分だと思いましたらそうおっしゃってください。 よろしくお願いします。

  • 宇宙関係で就職できたらと考えています。

    宇宙関係で就職できたらと考えています。 現在大学3年生で、理学部で宇宙物理学を学んでいます。 学部卒では宇宙関係の就職は厳しいと思うので、院への進学を考えています。 博士まで行くつもりはなく、できれば修士までで就職できたらと思うのですが、どこの大学院がオススメですか?また、どのような就職先がありますか? 抽象的な質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 心理学を生かす就職

    心理学を大学で勉強しようと思います。いろいろ調べたところ心理では就職は厳しいということですが、やはり大卒での就職は公務員以外厳しいでしょうか?(公務員も十分きついですが)大学の先生に聞いたら「心配する前にがんばろうよ」となんとも腹の立つ答えでした…。回答お待ちしています。

  • 「人材業界に就職」について

    現在大学4年生、就職活動中です。 来年春からの就職先についての相談です。 皆さんの人材業界のイメージはどのようなものでしょうか?? 私は大学3年次に人材派遣会社のインターンシップに参加しとても印象が良いほうに変わったのですが… 今までは、人材業界が何をしているのがいまいちよく分からなく、面接や広告費を持ち企業と求職者をマッチングするという事を知り、とても興味を持ちました。 そして、この度、第一志望だった大手の人材派遣会社からの内定を頂き、嬉しく思っているのですが、業界イメージの悪さに悩んでいます。 大学生就職意識調査?で安定性や将来性、就きたくない職業、ワースト3の中に入っていて… 皆さんの意見を聞きたいです。 また、まだ両親には話していないのですが、実際に自分の子供が「人材派遣会社で働く」と言い出したらどう思いますか><?? 意見・アドバイス、共にお願いいたします。

  • 高卒と大卒の就職

    私は工業高校2年なのですが今、進路で悩んでいます。 高卒で就職しようか、大学へ進学しようかどちらにしようかものすごく悩んでいます。 そこで、皆さんに以下のアンケートをとりたいと思います。 答えたくない質問は飛ばしていただいて結構です。 1)あなたは高卒で就職?大卒で就職? 高卒で就職の方は2へ 大卒で就職の方は3へ 2)高卒で就職の方への質問です。 2-1)普通科の高校?工業系の高校? 工業系の方は2-1-Aへ 2-1-A)何科でしたか? 2-2)就職は厳しかったですか? 2-3)高卒で就職でよかったと思うことは? 2-4)高卒で就職で失敗したと思ったことは? 2-5)初任給はいくらくらいでしたか? 2-6)転職を考えたもしくは転職をした方にお聞きします。     高卒では転職は厳しかったでしょうか? 2-7)資格はいくつ取りましたか? 2-8)最後に何かコレはやっといたほうがいいというのがあったらお書きください。 3)大卒で就職の方に質問です。 3-1)普通科の大学?工業系の大学? 工業系の方は3-1-A,Bへ 3-1-A)何科でしたか? 3-1-B)大学ではレポートや提出物は多かったですか? 週に何個くらいでましたか? 3-2)大学で辛かった事は? 3-3)大学で楽しかったことは? 3-4)就職は厳しかったでしょうか? 3-5)大卒で就職でよかったと思うことは? 3-6)大卒で就職で失敗したと思ったことは? 3-7)初任給はいくらくらいでしたか? 3-8)転職を考えたもしくは転職をした方にお聞きします。     大卒では転職は厳しかったでしょうか? 3-9)資格はいくつ取りましたか? 3-10)最後に何かコレはやっといたほうがいいなどが有りましたらお書きください。 回答御願いします。

  • 心理学専攻 就職先について

    こんにちは。 現在、高校3年生の女です。 私は心理学に興味があり、4年制大学にて心理学を 専攻したいと考えております。 しかし、心理学を学んでも、大学院を卒業しなければ 心理系の専門職に就けないということを度々耳にし、 就職についてとても悩んでいます。 大学院を出ればいい話なのですが、経済的理由により 困難かと思われます。 ほかの方の質問に目を通し、カウンセラーなどは4大卒 では難しいため、一般企業への就職が多いことを知りました。 大学に入学してから、認定心理士の資格は取得するつもり でいます。 そこで、一般企業へ就職する場合、主にどのような部門などに 心理学部で学んだ知識が生かせるのでしょうか? 心理学部卒業生が目指す一般企業への就職では、具体的に どのような方向が主なのでしょうか? 心理学にとても興味があり、学びたいという意志は強いです。 同時に、就職にとても不安を感じております。 入試も近いので、将来の具体的な職種(どんな職業に携わりたいのか) などを考えていきたいと思うので、 どうか回答よろしくお願いいたします。               ・・・長くなりまして申し訳ありません。

このQ&Aのポイント
  • 屋外で使う風呂釜の注意点とは?雨に濡れたりすることもあるが、点火を確認したいが怖くてできていない。点検はガス屋さんに頼むべき?
  • 風呂釜が濡れると点火しなくなる可能性もあるが、内部の乾燥さえ確保すれば点火することもある。ガス屋さんに点検してもらえるか確認しよう。
  • ガス給湯器に切り替える場合、設置費用はどれくらいかかるのか知りたい。専門業者に相談してみると良いだろう。
回答を見る