• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「お預かり致します」について)

お預かり致しますについて

こにゃん子24(@konyanko24)の回答

回答No.3

別の言い回しで「預からせて頂きます」という言葉があります。 これも立派な敬語なので、お預かりに抵抗がある人はこちらを使うと良いですね。 これなら預かる動作ではなく、お荷物やお手荷物など相手の物に敬意を表した「お」をつけることが可能です。 「お手荷物を預からせて頂きます」 荷物の場合はこのように「お」を付け足すことが出来ますが、 具体的な物の場合は「お」を付けてはいけないこともありますので注意が必要です。 また、「預から『させて』頂きます」なのではないかと勘違いしがちですが、これは「さ入れ言葉」と言って不要です。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。 >また、「預から『させて』頂きます」なのではないかと勘違いしがちですが、これは「さ入れ言葉」と言って不要です。  そうでしたか、私もすっかり勘違いしていた一人です。  御教え頂き誠に有難う御座います。  そうしますと、偶に 「お預かりさせていただいております」 等と言う人に出会う事があるのですが、これもあまり正しいとは言えない表現なのですね。

関連するQ&A

  • 「参る」「まかる」の敬意の方向

    宜しくお願いします。 古典文法の敬語・敬意の方向に関する質問です。 敬語「参る」「まかる」ですが、状況として ある場所に向って(または、その場所から去って)行く場合の敬語だと学習しました。 ただ、その場合の敬意の対象(方向)は場所になるのでしょうか? 仮に「御所に参る」でしたら、御所にいらっしゃる天皇様に敬意が向いていると考えるのは不自然ではないかと思います。 しかし、ごく普通の家などから「まかる」と表現されると敬意の対象がわからなくなりました。 (具体的には源氏物語「若紫」の巻で、誰かの台詞内で、雀がまかる、という表現があったのです) こういう場合の敬意の対象について教えて下さい。 宜しくお願いします!

  • マニュアル敬語について

    文化審議会が「正しい敬語」の目安となる指針案をまとめ,ファーストフード店などで店員がつかうマニュアル敬語について指摘しています。そこでは,尊敬語の「お~になる」は人を立てる敬語。「ご注文の品」に対し敬意を表すことになってしまうことから,「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」は誤用であるとしています。 尊敬語は相手や話題に上っている人の動作や状態等を表現することによって相手への敬意を表すと理解していたので,相手の「注文がそろった状態」を表現しているので正しいのではないかと思ったのですがやはりダメなのでしょうか? そうなると,このような,「人が~する」という動作になじまない「そろう」「届く」などの動詞には「お(ご)~になる」という用法は当てはまらない場合が多いということになります。「お荷物はお届きになりましたでしょうか?」も同様ですよね?

  • 敬語の使い方(曖昧な丁寧さ)

    日本語を勉強している外国人です。 敬語の使い方についての質問です。 どんな場合にこういう敬語を使いますか? 普通の「ご案内いたします」「ご案内申し上げます」「お教えいただけませんか」「」でなく、 「ご案内いたす/ご案内申し上げた」「お教えいただける?」 といった表現 (敬意の高い敬語を使いますが、「ます」という丁寧を表す助動詞を使わない形) どのような場合に使いますか? よろしくお願いいたします!

  • 敬語は敬意の象徴でしょうか?

    皆さんは、 (1)敬語を使う相手=敬意を払える相手ですか?  敬語は使っているけど、実は尊敬なんてしていないと内心感じている事ってありますか? (2)逆に、自分に敬語を使ってくれている相手=敬意を払ってくれている相手と感じますか?  相手は敬語を使っているけど、実は尊敬なんてしていないだろうと内心感じる事ってありますか? (3)仮にですが、「あなたなんて尊敬に値しないよ」と思っている相手に  表向きだけでも敬語を使うという事は、  分類で言うなら敬意が『ある』からだと思いますか?  ※(3)に関してはやや哲学的になってしまいましたが、    回答よろしくお願いします。

  • 敬語の在り方や意識について、うまく子供に伝えられない

    こんにちは。 ご覧いただいてありがとうございます。 少々長くなりますが最後までお読みいただけると幸いです。 私には中学2年生になる娘がいるのですが、最近言葉使いが気になるのです。 汚い言葉を使うとかいうことではなく、尊敬する相手に対しても敬語を使えないということです。 娘の今回の担任を娘自身とても気に入っており、尊敬できるんだ、と私に話すのですが、 この間三者面談で先生に対して敬語を使おうとしない娘を見て恥ずかしい以前に唖然としてしまいました。 初対面の相手に対してや電話対応などではふつうに敬語を使っているし、 最低限の敬語表現は教えてきたので、敬語が使えないというわけではないのです。 敬語を使うべきだという意識がないのです。 尊敬している先生なのに、どうして敬語を使わないの?と尋ねると、 尊敬していない先生には敬語だよ。と言うのです。 彼女曰く、敬語は人間関係を円滑にするために使っており、相手への敬意は無関係とのこと・・・。 最近の若い子が教師に対して敬語を使わないのは、敬意を感じていないのが 原因であるのならそれは理解できると思っていたのですが、 敬意表現としての敬語がなくなってきているのかと思うと恐ろしいのです。 敬意があるからこそ、相手に自然と敬語を使えるようであってほしいと思うのですが、 ただ「尊敬しているのなら敬語を使え」と言い聞かせるのでは、 表面的な変化は見込めても根本的な改善にはならないと思うのです。 娘と会話をするときに、私が尊敬する方の話をする時には必ず敬語を使っているのですが、 それで敬語の意義が娘には伝わっているものと思いこんでいた私が甘かったようです。 娘に理解させるにはどのような言葉で伝えれば良いでしょうか・・・? どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 「していらっしゃる」と「されている」

    一般に<動詞+て+補助動詞>では,補助動詞のほうを敬語にするのが原則ではないかと思います。例えば,「~てくれる」「~てくる」でいえば,   ○「あの人は私にたいへんよく『してくださった』」   ×「あの人は私にたいへんよく『されてくれた,なさってくれた』」   ○「あの人はずっとここで『働いていらっしゃった,働いてこられた』」   ×「あの人はずっとここで『働かれてきた』」 ところが,「している」を尊敬語で言う場合,   [1]「していらっしゃる,しておられる」のように「いる」を敬語にする   [2]「されている,なさっている」のように「して」を敬語にする のどちらも実際には使われているようです。私は[2]にはやや抵抗があります。特に「されている」は受け身の意味(敬意は含まない)がまず思い浮かんでしまいます。私自身,ついつい[2]の言い方をしてしまうこともあるのですが・・・みなさんは主にどちらをお使いですか? 

  • 「お~です」 と 「お~になる」

    皆さん、 こんばんは、白いマラサイです。 今回は、敬語について問題です。 最近、教科書に「お~です」と「お~になる」といった敬語を勉強しています。けど、「お~です」と「お~になる」について何が違いがあるかという説明がありません。  「お~です」のほうが、例えば「お帰りですか」は、このまま「帰りですか」の前に「お」を使って、敬意から考えれば、「お帰りですか」が敬意が落った表現だと思う、だいたい同僚の間に使う場合が多いでしょうか。 もし上司或いはお客さまに対する場合は、「お帰りになりますか」のほうが適切ですか。 また、「お~です」と「お~になる」は全然違いですか。 日本語が下手なので、皆さん是非お願いします。

  • ほにゃらか形而左右学 敬語(3)

    お世話になります。 敬語について、あれこれ考えてみたのですが、 沢山の有意義なご回答を頂きながら、敬語を掴み切る事が出来ません。 敬語は、思った以上に、手強く興味深い対象のようです。 例えば、 1)敬語は敬意を表わす、言語表現である。 2)敬語は上下関係を明示する、言語規則である。 3)敬語は内外の関係を明示する、言語コードである。 4)敬語は恐れを隠す、コミュニケーションの道具である。 5)敬語は第三者間の上下関係を表わす、言語記号である。 ・・・等々 後を、表現・規則・コード・道具・記号としましたがどれも間違いではないような。 そこで、敬語も言語の一つですから、記号論によせて、考えてみてはと思いつき、又してもお願いいたします。 記号論の伝統的定義は、記号は「他の何かを代表する何か」と言う事でしょうか。 但し、記号論は西洋の思想で、名詞句に関しては比較的分かりやすいですが、日本の敬語のように語尾変化・追加等々で敬意・意味に違いをつける場合、なかなか判りにくいですね。 拝見、愚考と言った謙譲語はまだしも、召し上がる、ご覧下さる、と言ったある意味重複しているような場合、はたして記号なのか、つまり、シニフィアンとシニフィエの対の関係もはっきりしません。また、する、を、しなさる、しなされる、と言い換えて、なぜ敬語になるのか。 成立の問題ではなく、意味論的に、例えば「れ」は敬意を意味するのか、とか。 今回の出発地点を要約すると、 詞と辞の違いは日本独特のようで、詞だけでなく、辞の意味作用をシニファイン・シニフィエの表裏と言う比喩で、解決できるのでしょうか。 以前の続きも歓迎いたします。宜しくお願いします。

  • 敬意や感謝の伝え方

    誰かに自分が敬意を抱いていることを伝える方法はどうすればいいと思いますか。 面と向かって伝えるのは照れくさいし、皮肉だと誤解されたり、媚を売っていると思われてしまうかもしれない。ただその敬意を伝えたいだけなのに、何か他に目的があるのではないか、なんて勘繰られるかもしれない。 また、口頭で伝える場合と文章で伝える場合では違うでしょうし、自分と相手以外の人達にも知られるかもしれない場合となるとさらにまた異なる表現が必要でしょう。 コミュニケーションの要諦は、自分が伝えたいことが伝えたい相手に正確に伝わるかどうか。敬意一つとっても、正確に伝えるのは難しい、と思います。

  • 文中の「お逢いして」は誰に敬意を使っていますか

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。「先日、ABC(社名)の田中さんとお逢いして……です。」  文中の「お逢いして」という箇所なのですが、なぜ「会って」を使わないのでしょうか。この「お逢いして」は田中さんに対して敬意を使ったのでしょうか。それともこの文の聞き手に対して敬意を使ったのでしょうか。あるいは両者に対して両方敬意を使ったのでしょうか。三人以上にかかわる場合の敬語は難しいような気がします、ちなみに、全文はですます調です。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。