• 締切済み

芥川龍之介

芥川龍之介の舞踏会に菊の花がたくさんでてきます。 菊の花は日本の国花であるし天皇の紋章だからでてくるのは分かるんですが 縁起が悪い意味もあります なぜ鹿鳴館にあそこまで菊の花を登場させたのか分かりません そのヒントが分かる参考文献などありますか? アドバイスお願いします

みんなの回答

noname#212854
noname#212854
回答No.1

 僕の持っている書籍には、『舞踏会』の主な材料は、ピエール・ロティ(またはロチ)の「日本の秋」の中の「江戸の舞踏会」と「日本印象記」である、と書かれています。  また、そのロティには、「お菊夫人(お菊さん)」というタイトルの作品もあるようです。  そういった作品と比較されては如何でしょうか?  もっとも、100年以上も昔のことですから、菊以外には日持ちのする生花が無かったのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 芥川龍之介『舞踏会』の伯爵

    芥川龍之介の『舞踏会』という作品についての質問です。 「二階の舞踏室の入口には、半白の頬鬚を蓄へた主人役の伯爵が」 とあるのですが、「主人役の伯爵」とは誰なのでしょうか? 鹿鳴館ということで井上馨だと思ったのですが、違いますか? ご回答お願いします。

  • 芥川龍之介の舞踏会について

    芥川龍之介の舞踏会について 最後のオチはいったいどういうことなのですか? H老婦人「いえ、ロティではなく         ジュリアン・ヴィオですよ。」 っていう感じだったと思うのですが。

  • 芥川龍之介の作品の素になっている作品

    芥川龍之介がどのようにして古典文学からモチーフを得て芥川文学を作り上げていったのかを調べたいのですが、参考文献やモチーフになっている作品を教えて下さい。

  • 我々の生のような花火について 日曜までにお願いします!「舞踏会 芥川龍之介」

    日曜日までにお願いします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/28_15270.html 芥川龍之介の舞踏会に 我々の生のような花火 とありますが、これは何を意味しているんですか? 学校の教師のヒント ・パリの舞踏会について話すあたりでフランス人将校が 今までと表情が変わったところ ・フランス人将校が見たもの ・第二章については関係ない ・根拠箇所を指定して答える ・花火は今見ている花火のことではない 考えてもいまいちわからないのでどなたか至急解説してください。

  • 菊は縁起の良い花ですか?悪い花ですか?

    葬式で菊を使うから縁起が悪いと思ってましたが 天皇は菊の紋章を使ってるから、 縁起は良いのでしょうか?

  • 課題について

    今度芥川龍之介の舞踏会についてのレジュメ発表があります。 その中で私は時代背景、中身の担当になりました。 はじめにテーマと問いと結論を書いてからその過程について書くというのが決まってるのですが、時代背景と中身を書くのにテーマを1つに絞るのが難しいです。最初は時代背景だけだったのですが一人A4サイズ4枚もレジメを書かないといけないので急きょ中身の内容もふれて書くということになりました。 また、レジュメ4枚もその時代背景(鹿鳴館)について書けるのか、不安です。何を書いていけばいいかわかりません。 何かこのようなレジュメ作成にあたって良いヒントやアドバイスがあればよろしくお願いします。 発表まで4日しかないのにまだ何も思いつかなくて切羽つまっています。 よろしくお願いします。

  • 日本の国花はどれですか

    日本の国花は、どの団体が決めて、何の花なのでしょう? 検索すると、「桜」が大半を占めていますが、皇室の紋章の「菊」という説もあり、よくわかりません。 また、誰がそれを決めているのでしょう? 中国ではどれにするかもめていた時期もあったようですが、日本ではどうなんでしょうね。 考えれば、考えるほどわからないー。 どなたか教えてください。

  • 芥川龍之介作品の楽しみ方

    Nakay702さんの「面白かった文学作品のあらすじを教えてください」に触発され、古い作品が読みたくなりました。電子辞書に日本文学1000作品が搭載されていることを思いだし、みてみたところ芥川龍之介作品がたくさんのっていました。上から順に読んでもよいのですが、ぜひ皆様により深く芥川さんの作品が楽しめる読み方を教えていただけないかと思いました。 この順で読むと芥川さんの作品の変遷がわかる、この作品は絶対にはずすな、しかし他の作品は暇つぶしによめ、この作品群は芥川さんの執筆精神がみえておもしろい、などといった感じで、もし自分が読むとしたらこの順番でよむ、またはこの作品だけを読むというのを教えていただけないでしょうか。 収録されている作品は以下の通りです。 「愛読書の印象」 「秋」 「芥川竜之介歌集」 「アグニの神」 「悪魔」 「浅草公園」 「兄貴のような心持」 「あの頃の自分の事」 「あばばばば」 「鴉片」 「或阿呆の一生」 「或敵打の話」 「或旧友へ送る手記」 「或社会主義者」 「或日の大石内蔵助」 「或恋愛小説」 「闇中問答」 「飯田蛇笏」 「遺書」 「一夕話」 「犬と笛」 「芋粥」 「魚河岸」 「運」 「おぎん」 「おしの」 「かちかち山」 「河童」 「南瓜」 「軽井沢で」 「枯野抄」 「きりしとほろ上人伝」 「孔雀」 「蜘蛛の糸」 「戯作三昧」 「結婚難並びに恋愛難」 「玄鶴山房」 「西郷隆盛」 「西方の人」 「鷺と鴛鴦」 「さまよえる猶太人」 「猿蟹合戦」 「地獄変」 「邪宗門」 「侏儒の言葉」 「出帆」 「将軍」 「仙人」 「早春」 「漱石山房の冬」 「続西方の人」 「大導寺信輔の半生 ――或精神的風景画――」 「煙草と悪魔」 「偸盗」 「点鬼簿」 「道祖問答」 「都会で」 「杜子春」 「トロッコ」 「長崎」 「南京の基督」 「歯車」 「鼻」 「手巾」 「一塊の土」 「雛」 「舞踏会」 「文芸的な、余りに文芸的な」 「奉教人の死」 「本所両国」 「魔術」 「蜜柑」 「三つの宝」 「桃太郎」 「保吉の手帳から」 「藪の中」 「誘惑」 「羅生門」 「羅生門の後に」 「るしへる」 「老年」 「臘梅」 「六の宮の姫君」 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 卒論の参考文献について

    私は芥川龍之介について卒業論文を書いています。 論文の最後に参考文献を記載しなければいけないのですが、どのように記載すればよいのか分からない部分があります。 芥川の小説が1冊にまとめられている文庫本の後ろに彼の年表が載っているのですが、それを参考にした場合、参考文献にはどのように記載したら良いのでしょうか? 年表を書いた人の名前 『本のタイトル』(出版社、初版の日付) で良いのでしょうか?教えてくださると嬉しいです。 ちなみにこの文庫本の著者は当たり前ですが芥川龍之介になっています。

  • 鹿鳴館に来た中国人

    江戸東京博物館に鹿鳴館の模型がありますが、 2階のバルコニーに8人?の人物が立っています。 左の二人は、中国服を着た男性です。 また、芥川の「舞踏会」には、“辮髪を垂れし支那の大官”というフレーズが出てきます。 これらのことから鹿鳴館には中国の要人たちが来たと思いますが、 誰が来たのか、名前は分かっているのでしょうか。 よろしくお願いします。 江戸東京博物館の鹿鳴館の模型 http://www.miadd.com/meijinotokyo/img/rokumeikan_top2.jpg