• ベストアンサー

「ダブる」という意味で使う「かぶる」について

「ダブる」という意味で使う「かぶる」は、今は共通語だと(私は)思うのですが、元々は関西弁だったような気が(私は)するのですが、どうでしょうか?(ちなみに、私は東京人です。)どなたか分かる方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.3

 複数の人間で会話してたりすると同時に同じ単語をいうことがあります。 もしくは、友人同士同じ様な服のコーディネートをして対峙してしまう時などもかぶるといいますね。 現在よく使われるのは、性格や服装、その仲間内での立ち位置などでの「キャラ」がかぶるでしょうか。  たまたま3つ目の例が近年TVでよく使われ、しかもそれを発するキャラが関西出身の芸人が多いことからそう感じられるんだと思います。  もちろんいにしえの上方言葉だという可能性もありますが。  

gmahler
質問者

お礼

born1960さん  回答ありがとうございます。  (元々は関西弁の共通語もありますが、)当然、共通語は元々は東京弁が多いですよね。 「ダブる」という意味で使う「かぶる」は、たまたま関西芸人がよく使ったので、元々は関西弁なのかなと(私は)思ってしまったのかもしれませんね。

その他の回答 (4)

回答No.5

カブるが「被る」からきて、「同じ位置に2つ以上のものが重なる」から転じて、「重複する」意味というのは、一応納得できます。 姿がカブるは、前のものが覆いかぶさって、後ろを隠してしまうというイメージどおりです。 ここで、新(珍)説を1つ。 前もって断わっておきますが、真剣に受け取らないように。 「ウルシにかぶれる」と使われる「かぶれる」の古語?かぶる(気触る)からきたというのは、どうです? 「西洋文化にかぶれる」は強い影響を受けて、それ風になる、との意味ですね。 影響を受けると、似たようになる。ここから重複するという意味になった。 マージャンの捨て牌に影響されて、自模牌が同じものになる。 あるサイトでは、「寄席芸人が寄席が満員になったことを言う」となっていました。 「かぶる」は、いろいろな使われ方をされていますね。

参考URL:
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%82%8B
gmahler
質問者

お礼

oakbow4490さん  面白い話をありがとうございます。 ◇(元々は関西弁の共通語もありますが、)当然、共通語は元々は東京弁が多いですよね。  「ダブる」という意味で使う「かぶる」は、たまたま関西芸人がよく使ったので、元々は関西弁なのかなと(私は)思ってしまったのかもしれませんね。 ◇「ダブる」という意味で使う「かぶる」は、「被(かぶ)る」からきてる気がしますが、、、  (〈ウルシ・西洋文化にかぶれる〉の「かぶれる」の古語の)「気触(かぶ)る」からきてるという説は面白いですね。 ◇寄席芸人が「満員」という意味で「かぶる」を使うというのも面白いですね。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

「ダブる」も「かぶる(被る)」も、元は業界用語です。 ダブルブッキングなどを「スケジュールがダブった/被った」と言うワケです。 あるいは映像上、主役の前に脇役が立つ様な状況も「被る」です。 業界用語はしょせんは業界内のスラングであり、地位や立場がある人は、公の場では使いませんが、業界内では「当たり前」で使われます。 そうなると、ビジネス界にも広まります。 例えばマスコミと広告代理店の間では、当たり前に「被っちゃった!」などと言いますが、広告代理店は一般企業であるクライアント(スポンサー)と接点がありますので、一般企業でも広まっていきます。 また一般企業にはマスコミ窓口(広報部など)があり、そう言うルートでも広まります。 また一方で、地位や立場が無い連中(若手芸人など)は、公の場でも業界用語・スラングは使えます。 彼らの公の場、すなわち劇場やTVなどに露出して、「ネタが被っとるやろ!」「キャラが被ってるがな~」などと使用し、一般にも広まって行きます。 質問者さんのイメージは、この後者でしょうね。 関西の若手芸人などが好んで使い出す状況では、業界を中心として全国的に、ほぼ受入れられる素地も出来てるんですヨ。 そう言う状況にある言葉が、一般的にも定着していくんでしょう。 違う言い方をしますと、多少の「実用性」など、使いやすさが無いと、言葉は流行りません。 ある局面では「ワイルドだろぉ?」って使えるから、流行るんですヨ。 その点、業界用語は、実際に便利に使われてるので、ちょっと耳慣れたら、スグに広まります。

gmahler
質問者

お礼

key00001さん  長文の回答ありがとうございます。感激しました。 ◇(元々は関西弁の共通語もありますが、)当然、共通語は元々は東京弁が多いですよね。  「ダブる」という意味で使う「かぶる」は、たまたま関西芸人がよく使ったので、元々は関西弁なのかなと(私は)思ってしまったのかもしれませんね。 ◇「ダブる」という意味で使う「かぶる」は、元々は麻雀用語だという説を聞いたこともあります。諸説あるのかもしれませんね。諸説ありますが、元々は芸能界用語という説が正解なのかもしれませんね。 ◇〈キャラがかぶる〉の「かぶる」は、「重なる」「似ている」「同じである」と言い換えられますよね。  〈主役の前に脇役が立ってしまったとき〉の「かぶる」は、「重なる」「覆い被さる」と言い換えられますよね。  2つの「かぶる」はかすかに違うような気がしますが、、、。 ◇key00001さん気を悪くされたら、ごめんなさい。  key00001さん改めてありがとうございました。

  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.2

ダブるは、同じものが二つ以上そろう。 かぶるは、同じ属性のものがそろう。 「かぶせて来る」を短くした言葉で,ギャグの上から似たギャグをかぶせる。意味でとらえています。

gmahler
質問者

お礼

skip-manさん  回答ありがとうございます。  (元々は関西弁の共通語もありますが、)当然、共通語は元々は東京弁が多いですよね。  「ダブる」という意味で使う「かぶる」は、たまたま関西芸人がよく使ったので、元々は関西弁なのかなと(私は)思ってしまったのかもしれませんね。

noname#194289
noname#194289
回答No.1

英語のカバーが語源だという説を聞いたことがありますが、こじつけでしょうか。

gmahler
質問者

お礼

kaitaralさん  回答ありがとうございます。  「ダブる」の語源は、「ダブル」だと思います。  「ダブる」という意味で使う「かぶる」の語源は、「被(かぶ)る」=「被(かぶ)さる」=「重なる」だと思いますが、「カバー」という説は面白いですね。

gmahler
質問者

補足

kaitaralさん  回答ありがとうございます。  (元々は関西弁の共通語もありますが、)当然、共通語は元々は東京弁が多いですよね。  「ダブる」という意味で使う「かぶる」は、たまたま関西芸人がよく使ったので、元々は関西弁なのかなと(私は)思ってしまったのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 東京に行ったら関西弁を隠しますか?

    今度、東京に転勤になります。関西人は関西弁を隠さないと言われていますが、私は、共通語でできるだけ話そうとおもっています。 他の関西人の方々が、もし、東京に行くとしたら、関西弁を隠しますか?または隠しませんか?それはなぜですか? ご意見お願いいたします。

  • 言葉のとらえ方の違い

    私は今、関西弁と東京弁(標準語)について調べているのですが、 「関西と関東で言葉のとらえ方の違いはあるのか」 ということが気になります。 説明しますと、 関東の方が、関西弁を聞いて 「こういう意味だと思ったのに、違う意味だった」 ということです。 逆パターンの場合も教えてほしいです。 たとえば、(これは少し質問と意味が違ってしまうのですが・・・) ”関西人が言う「せやなぁ」は 「うん(YES)」なのかどうなのかわからない” というような回答が欲しいです・・・ わかりにくい質問内容で申し訳ないです(><) たくさんの回答お待ちしております。

  • 関西弁の意味や使い方について教えてください。

    先日、関西地方で行われた結婚式に行ってきました。 そこで聞いた関西弁について、疑問に思うことがありましたので伺います。 関西弁に詳しい方、話されている方、教えてください! (1) 関西弁の「もらう」=「食べる」の意味もあるのですか?   結婚式の会場に、小さな子供がいました。   その子の母親が、その子に小さなオニギリを用意してきていました。   それを食べさせるときに、母親が「花子、オニギリもらうか?」と聞いていました。   他人が作ったものを、自分の子に食べさせるときに「もらうか?」と言うのなら分かります。   でも、自分が作ったのものを、自分の子に食べさせるのに、「もらうか?」と言うのに違和感を感じました。   なので、これは方言なのかなと思ったのですが。   因みに、このとき一回限りの言い方ではなく、同じシチュエーションで何度も使われていました。 (2) 強引に標準語を話しても、関西弁を話すときと同じくらい尊敬語をたくさん使うと思いますか?   家族内の会話で、子供が「お父さん、またワイン飲んではるわ。」というふうに尊敬語を使っているのを聞きました。   自分の父親に対する尊敬語です。   その子供は、自分の兄に対しても尊敬語を使っていました。   関西弁では、尊敬語を使う場面がとても多そうです。   そこで質問なのですが、関西弁を話される方が標準語を話すよう強要された場合、「~しはる」を使う場面すべてで標準語の尊敬語を使う感覚になるものでしょうか。 聞いてどうする?というような疑問ですが、お答えくださるとありがたいです! よろしくお願いします。

  • 関西弁 これ意味分かりますか

    関西出身の作家の本に以下の関西弁が紹介されてました。 「しやけどあんさんがめんでもんたやさかいあんじょうまどてんか」 本には標準語での意味も表記されてましたが、関西の方は上の文章の意味分かりますか? 分かる方、他にもこの様に難しい関西弁の言い回しをご存知でしたら教えてください。

  • 関西弁で「いけず」とはどういう意味でしょう?

    関西(滋賀)の人に「い・け・ず~!」といわれたのでずが、どう言う意味なのか、いまいち良くわかりません。教えてください。特に、ネイティブの方、宜しくお願いします。東京弁に訳してくださるとありがたいです。

  • 大阪弁「なんぼ」の意味は?

    大阪弁「なんぼ」の意味は? よく、「~してなんぼ」という言い方をテレビなどで聞きますが、私には意味不明で気になっています。 辞書にある副詞の二つの意味のどれにも当てはまらないような使い方がされていると思います。 例を挙げながら、それらの場合の意味を、共通語で教えて下さい。

  • 「日をまたぐほどややこしい」の意味

    私は外国人ですが、日本語の漫画を読んでいます。 読んでいる漫画には、関西弁で話しているキャラクターがいるので、分からない台詞があります。 台詞: 「俺に言えるんやったらこいつにも言えるやろ 気が済むまでやりおうたらええわ こんなもんは日をまたぐほどややこしなんねん。」 上の関西弁は標準語にしてみました。↓ 「俺に言えるのだったら、こいつにも言えるだろう。 気が済むまでやったらいいよ。 こんなものは日をまたぐほどややこしいんだ」 質問: (1)標準語に変化し方は正しかったですか? (2)「日をまたぐ」はどういう意味ですか。 マンガのコマを見たいなら、次のリンクをクリックして下さい。 http://s25.postimg.org/patnq5upr/matagu.jpg

  • このセリフ(関西弁)の意味は何ですか?

    こんにちは。 日本語を勉強している外国人です。 最近読んだ小説の中に、 「車にしょんべんかけて終わっといたら、ええ笑い話や」 というセリフがあります。 関西弁がよくわからないので、セリフの意味はわかりません@_@ 関西弁に詳しい方、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東京の人に質問!関西弁って好きですか?

    東京の人は関西弁で喋ってるのを聞くと怖いって感じると聞いたので 今年の春上京してきてからずっと頑張って標準語を喋ってきたのですが、 本当のところどうなんですか? 関西弁喋ればいいのにっていろんな人から言われるのですが、 喋ったら喋ったで怖いと思われたらどうしよう・・・と思うと踏み切れません。 母が東京の人間で幼い頃は東京弁を喋っていたので関西弁を直すのに 大した苦労はしなかったのですが、やっぱり故郷の言葉を喋りたいです。 関西弁喋ってる女ってどうですか? ちなみにどちらかというと京都弁寄りの関西弁です。 いろんな意見待ってます!

  • なぜ関西人は関西を離れれば関西弁がわざとらしくなる?

    大阪出身で長く東京に住んでいます。しばしば気になるのが関西を離れた人の関西弁です。 いきなり初対面なのに 最近「ちゃうやん。」「ゆーたやん。」「xxしまひょか。」という人が多いのに気づきました。 私も家族や親しい友達にはそういう言い方します。(もちろん「~ちゅーねん!」も親しい人には使います。) しかし初対面にはそういう言い方絶対しません。 100歩譲って少し親しくなってから「ちゃいますやん。」「言いましたやん。」「ホンマですか?」なら分かります。 まるで「あー。あなたは関西人ですね。関西のどこですか?」って聞かれるのを待ってるかのように、わざとらしく話しかけてきます。 さすがに「でんねん。」「まんねん。」とはいかないまでも、とにかくわざとらしい関西弁を話す人が、職場、駅、エレベーター、取引先、近所のスーパーで急増しています。 逆にわざと「俺は標準語話されへんねん!」てアピールする人も急増です。 この前居酒屋で隣で「はい!今から標準語禁止でお前らは関西弁話すこと!俺は関西弁禁止で標準語話すこと!負けたらいっき飲み!」と言う関西人がいて、「せーの。」の合図とともにその人は突然聞くに堪えない標準語を話し始めました。 一方関西にいる関西人は普通の関西弁です。(そらそうか。^^;) 私は強烈な阪神ファンですが、関西出身の矢野、桧山、今岡のインビューはイントネーションこそ関西弁なものの普通に 「明日も勝ちます!」「一試合一試合大事に行きます。」「また球場に来て下さい。」と普通に"です","ます"を使えています。 一方日本ハム(当時東京)の岩本は「毎度!」から始まるし、西武(埼玉)の中島の関西弁もどうもわざとらしい。辻本議員は論外なほど聞くに堪えない関西弁です。 (まともなのは金村、牛島、宮本かな。あとダルビッシュもそうか。) 私も含め関西人といえども、幼稚園のときから学芸会のお芝居、国語の授業、作文、これら全て標準語で習いました。身近なものは新聞です。これも標準語です。 だから関西イントネーションながら標準語を話そうと思えば話せるはずです。 (別に「あのさー。」「だってさー。」と使えという意味じゃありません。) なんで関西人は関西を離れると関西弁がわざとらしくなり、「俺は東京弁が話されへんねん!」とアピールしたくなるのでしょうか。 「自分は関西人や!」というアイエンティティーを保とうとしているのでしょうか。