正五角形ABCDEのBEの長さと外接円の面積を求める方法

このQ&Aのポイント
  • 正五角形ABCDEのBEの長さと外接円の面積を求める方法について詳しく説明します。
  • 正五角形ABCDEのBEの長さは(1+√5)/2であることが分かりました。外接円の面積も求めます。
  • 正五角形ABCDEの外接円の中心をOとして、OからABの中点に線を引き、ABの中点をHとすると、∠AOHは∠AOBが360°/5であることから36°、つまり∠AEBと同じです。また、AOとBEの交点をMとすると、∠AMEは90°で∠OHAと同じです。△AHOと△AMEは相似であり、AO:AH=AE:AMの関係が成り立ちます。さらに計算を進めて、AO^2:AH^2=AE^2:AM^2という式が得られます。この式を用いて、AM^2を求めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

五角形

1辺の長さが1の正五角形ABCDEについてBEの長さと外接円の面積を求めよ 皆様のお陰で無事BEの長さが(1+√5)/2と分かるところまでたどり着けました ありがとうございました ところで、外接円の中心をOとして、OからABの中点に線を引き、ABの中点をHとする このとき、∠AOHは∠AOBが360゜/5であることから36゜、つまり∠AEBと同じである また、AOとBEの交点をMとすると、∠AMEは90゜で∠OHAと同じである ∠AOH=∠AEB、∠OHA=∠AMEであることから、△AHOと△AMEは相似 よってAO:AH=AE:AM ここまで来たはいいものの、答えはここから AO^2:AH^2=AE^2:AM^2 ∴AO^2:(1/2)^2=1^2:[1^2-{(1+√5)/4}^2]としてるのですが、何故AM^2=[1^2-{(1+√5)/4}^2]と分かるのでしょうか?御解答をお願いします

noname#154025
noname#154025

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oldmonkey
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.2

直角三角形ではピタゴラスの定理と云うのをご存じでしょうか?   斜辺^2=底辺^2+高さ^2 (AE^2=AM^2+EM^2) です。 従って AM^2=AE^2-(BE/2)^2 となります。

noname#154025
質問者

お礼

盲点でした ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • oldmonkey
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.1

ごちゃごちゃ書くより  http://homepage2.nifty.com/sintakenoko/Construction/CGraph5B.html を見てはいかがでしょうか?

noname#154025
質問者

お礼

五角形についてよく分かりました ありがとうございます ただ、今回の質問は「何故AM^2=[1^2-{(1+√5)/4}^2]と分かるのでしょうか?」でこのHPを見ても解決しそうにありません・・・

関連するQ&A

  • 五角形

    1辺の長さが1の正五角形ABCDEについてBEの長さと外接円の面積を求めよ ACとBEの交点をFとしたとき ∠BAE=∠ABE=∠AEB=∠BCAなのは過去の皆様の解答のお陰で分かりました ありがとうございました しかし、これらが36゜らしいのですが何故こうなるのか分かりません 教えてください

  • 円は弦の中点を通る

    問題は、 円O外の1点からこの円にひいた2つの接線の接点をB,Cとする。点Aを通る任意の直線が円Oと交わる点をD,Eとすると、点O,D,Eを通る円は弦BCの中点を通る。これを証明することですが、 略解にはOA,BCの交点をMとすると、MはBCの中点である。と書かれています。 △ABMと△ACMが合同であるから、MはBCの中点である。と思うのですが合同の条件がわかりません。これが一つ目の質問です。どなたか教えてください。 二つ目の質問は、∠OBA=∠R、BM⊥OAであるから、AM・AO=AB²、これは △AOB∽△ABMから相似比を使って、導くのでしょうか?どなたか教えてください。 お願いします。

  • 数学I 三角比の問題

    基本的な問題ばかりですが回答が手元になくて困っています。多いですがよろしくお願い致します。 1.△ABCの外接円をOとする。円Oの点Aでの接線をlとし、l上の点DをBDとACが平行になるようにとる。さらに AB=3 , AC=4 , AD=15/4とする。 (1)△ABCと△BDAが相似になることを示せ。 (2)BCを求めよ。 (3)円Oの半径を求めよ 2.四角形ABCDは∠D=120°, AB=BC=CA=3を満たす。対角線AC,BDの交点をPとする。 (1)この四角形は円に内接することを示せ。 (2)∠ADBを求めよ。 (3)PB:PD=2のとき、PAを求めよ。 3.△ABCでABの中点をD、ACの中点をEとし、BEとCDの交点をGとする。次のことを証明せよ。 (1)△ABCと△ADEは相似 (2)△DEGと△CBGは相似 (3)BG:GE=2:1 4.△ABCでAB上に点Dがあり、AD=AC=BC=1 , BD=CDとする。 (1)△ABCと△BCDが相似なことを証明せよ。 (2) x = BDを求めよ。 5.△ABCで∠Aの二等分線とBCの交点をDとする。また、Cを通るABに平行な直線と∠Aの二等分線との交点をEとする。 (1)△ABDと△ECDが相似なことを証明せよ。 (2)AB:BD=AC:CDを証明せよ。

  • 三角形OABについて。

    △OABにおいて、OA=3、OB=2、∠AOB=60°である。 辺ABの中点をMとするとき、AM=√○/○、OM=√○○/○である。 ○が穴埋めです。 三角形を∠AOBで等分するのかと思うのですが、どう求めたらいいか分かりません。 お時間があればで結構ですので、解答の程、宜しくお願いします。

  • 正四面体

    図が書けないので、文字で説明します。 正四面体A-BCDを考えます。 Aが頂点でBCDを底面し、CDの中点をEとします。 面ABEで切断すると、 この面はAE=BEの2等辺三角形になります。 Aから辺BEに垂線をおろし、またBから辺AEに垂線をおろします。それぞれの垂線の足をHとIとします。 また、AHとBIの交点をOとします。 このとき、BH:HE=AI:IE=2:1、AO:OH=3:1になるらしいのですが、理由が分かりません。文字ばかりで申し訳ないですが、教えて頂けませんか?

  • 外心と垂線のベクトルの問題

    三角形ABCの外心をOとしてOは三角形の中にある。このとき 「(2*→AO)*(→AB)=(→AO')*(→AB)=AB^2」がいえる。ただしO'はAOの延長でAO=AO'となる点である。またABにOから下ろした垂線の足をM(このときO'から下ろした垂線の足はBに一致する)としたときAM=BMとなることに着目していますが。。。 上の「」が分かりません。どなたか教えてください。

  • 数学

    ∠A=60゜、AB=6の三角形ABCがある。ABの中点をMとし、この三角形の外接円の中心をOとするとき、OM=√15。このときの、BC、ACの長さをそれぞれ求めよ。 という問題の解き方を教えてください。

  • 正方形に内接する円の半径

    「1辺の長さが2の正方形ABCDに内接する円O1が辺ABと接する点をB1、辺ADと接する点をD1とする。次に、円O1に外接し線分AB1と線分AD1の両方に接する円O2をつくり、AB1と接する点をB2、AD1と接する点をD2とする。さらに、円O2に外接し線分AB2と線分AD2の両方に接する円O3をつくる。同様の操作を繰り返して円O4をつくる。O2の半径を求めよ。」という問題があり、解説に、「円O1,O2,O3,O4の半径をそれぞれr1,r2,r3,r4とし、2円O1,O2は外接するので(中心間距離O1O2)=r1+r2=1+r2 また、AO1=√2,AO2=√2r2」とあるのですが、AO2がどうして√2r2となるのかわかりません。どなたかお教えください。

  • 中学の問題です。

    三角錐OABCでOから底面ABCに垂線を下ろし、垂線の足をHとします。 OA=OB=OCならばAH=BH=CHになることを証明しなさい。という問題です。 これを次のように証明しました。 証明)△AOHと△BOHと△COHにおいて    OA=OB=OC(仮定)   ∠AHO=∠BHO=∠CHO=90°(仮定)   OHは共通   これより、直角三角形の斜辺と他の1辺がそれぞれ等しいので   △AOH≡△BOH≡△COH   したがってAH=BH=CH         (証終) これはだめですか。

  • 高校入試(数学・図形) 正五角形の対称性

    高校入試(数学・図形) 正五角形の対称性  上記内容について質問させてください。 図1のような正五角形と、その対角線によってできる図形について、問題集の解答では 「五角形ABCDEは正五角形なので、対称性から五角形FGHIJも正五角形となる」 と解説があったのですが、 ○その「対称性」が、いったいどのような対称性なのか? ○どのようなことが言えるから、そのような「対称性」を持つに至るのか? がよく分かりません。  念のため、似たような質問を探してみたところ、あったにはあったのですが、ちょっと 理解できませんでした。  お忙しいとは存じますが、ご回答いただけないでしょうか。 併せて、本問についての私の考え方もご指摘いただけると助かります。 その(1) ・点Oが五角形ABCDEと五角形FGHIJの相似の中心であることがいえればOK ・OA:OF=OB:OG=OC:OH=・・・=OE:OJなので、点Oは相似の中心なので相似 その(2) ・AB〃(平行)FG、BC〃GH、・・・、AE〃JFなので相似 (その(2)については、これでOKの根拠があまりありません。)  よろしくお願いします。