• ベストアンサー

三角形OABについて。

△OABにおいて、OA=3、OB=2、∠AOB=60°である。 辺ABの中点をMとするとき、AM=√○/○、OM=√○○/○である。 ○が穴埋めです。 三角形を∠AOBで等分するのかと思うのですが、どう求めたらいいか分かりません。 お時間があればで結構ですので、解答の程、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gf4m414
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.1

ABは余弦定理で AMは? OMは中線定理でいかが?

kocoro2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中線定理、知らなかったので調べました。 数学脳でないので、図形をこねくり回すより、定理を使った方が私には向いているみたいで、答えを導けました。

その他の回答 (4)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

#4様はA、MからOBに垂線を下ろしています。 でもB、MからOAに垂線BC,MNを下ろす方が簡単になると思います。 OA=3,OB=2ということですからOC=CN=NA=1です。 BC=√3,CA=2からAB=√7はすぐに出てきます。 OM^2=ON^2+MN^2=2^2+((√3)/2)^2=19/4

kocoro2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 図形を頭に思い描くのが苦手で、OC=CN=NA=1にどうしてなるのかが分かりませんでした。

noname#189285
noname#189285
回答No.4

下の添付図を参照して下さい。 赤線は補助線です。 <AM=√○/○> 左の図を参照して下さい。Aから垂線を下ろします(その点をNとします)。 三角形AONは角度が30°、60°、90°の三角形なので、辺の長さの比1:2:√3から、赤で書き込んでいる長さはすぐに出ます。 従ってABの長さは AB^2=((3/2)√3)^2+(1/2)^2    =27/4+1/4    =28/4    =7 AB=√7 です。従ってAM=(√7)/2 以上です。 <OM=√○○/○> 右の図の通りMから垂線を下ろし点nとします。 左の図の三角形ANBと右の図のMnBは相似です。比は1/2なので、右の図に赤で書き込んでいる長さはすぐに出ます。 従ってOMの長さは OM^2=((3/4)√3)^2+(7/4)^2    =27/16 + 49/16    =76/16    =19/4 OM=(√19)/2 以上です。

kocoro2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分かり易く図を提示して頂いて、視覚的に捉えることができ、非常に助かりました。 しかし、解き方がよく分からず・・・。理解力が乏しくて申し訳ないです。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

#2です。ヘロンは忘れて下さい。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

二辺とその間の角が与えられているので、余弦定理を使えば残る辺の長さが判ります。 AB^2=OA^2+OB^2-2OA・OB・cos∠AOB ABが判ればAMはその半分です。 △OABの面積は OA・OB・sin∠AOB/2で求められ、その半分が△AOMの面積です(MはABの中点だから)。・・・(1) 一方、OMの長さをxとでもおいてヘロンの公式で△AOMの面積を表して(1)と等しいとおけばOMの長さが判ります。

kocoro2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 余弦定理で良かったんですね! ヘロンの公式はちょっと分からないです・・・。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題です。使われている定義の意味?

    三角形OABにおいて、OA=1、OB=4、∠AOB=2/3πとし、点Oから辺ABにおろした垂線の足をH、辺OBの中点をM、線分OHと線分AMの交点をCとします。 OHベクトルは6/7OAベクトル+1/7OBベクトルだとわかりました。 しかし、OCベクトルをOAベクトルとOBベクトルを使って表す方法が解説を読んでもわかりません。 模範解答の中では、OCベクトル=kOHベクトルとして、OBベクトルをOMベクトルに直し、 Cは直線AM上の点だから6/7k+2/7k=1になる。など書いてありますが、よくわかりません。 わかりやすく解説していただけるとうれしいです。 よろしくおねがいします

  • 平面ベクトル 98[A] (3)だけを解いてくださ

    三角形OABにおいて↑OA=(-2,1),↑OB=(1,3)とし、↑OAと↑OBのなす角をθとする。このとき、次の問いに答えよ。 (1)cosθの値を求めよ。 解 √2/10 (2)三角形OABの面積を求めよ。 解 7 (3)OAの中点をCとし、AB上にOM⊥BCとなるように点Mをとる。AM:MBを求めよ。

  • 高校数学の問題で質問です。

    (問)△OABにおいて OA=4、OB=5、∠AOB<90°であり、△OABの面積は5√3である。 辺OBの中点をMとし、→(OA)=→(a),→(OB)=→(b)とする。AB上の点Pに対して、線分の長さの和OP+PMが最小となるとき、→(OP)を→(a),→(b)で表せ。また、そのときの△OPMの面積を求めよ。  以上、ご指導よろしくお願いします。

  • 数学 三角関数

    三角形OABにおいて、OA=2、OB=1とする。辺ABの中点をMとし、角AOM=α、角BOM=βとおく。 (1)2sinα=sinβが成り立つことを示せ (2)AB=√7であるとき、αおよびβの値を求めよ (3)αのとりうる値の最大値を求めよ。 自力で解いて見たのですがよくわからなかったので、解答詳しくお願いします

  • ベクトル

    △OABにおいてOA=3,OB=2とし,辺ABの中点をM,角AOBの二等分線と辺ABの交点をDとする.また,直線ODに点Aから下ろした垂線の足をEとし,直線OMと直線AEの交点をFとする.また,OAベクトル=a’,OBベクトル=b’とする.(’マークをベクトル扱いにしてます) 問:OF'(OFベクトル)とDF'(DFベクトル)を求めよ OF’=kOM',OF'=OA'+tAE'の二通りで表してa',b'係数を解くのかと考えましたが,垂直条件を上手に使えませんでした. どなたか,教えていただけませんでしょうか? お願いします.

  • ベクトルと平面図形の問題です。

    △OABにおいて、OA=4、OB=3、AB=√13とする。頂点Oから辺ABに垂線OHを下ろす。また、辺OBを2:1に内分する点をMとし、線分OHと線分AMの交点をPとする。 OA↑=a↑、OB↑=b↑とするとき (1)内積a↑・b↑を求めよ (2)OH↑、OP↑をa↑、b↑を用いて表せ (3)OP↑の大きさを求めよ という問題の解き方がわかりません。 数学が苦手で困っています(>_<) なるべく詳しく解答してほしいです。 よろしくお願いします。

  • 関数の問題で…

    2次関数y=ax^2……(1)のグラフは点A(4,2)を通っている。y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となるようにとる。 Bのy座標を求めよ。 ・(1)のグラフがy=1/8x^2であること ・AB=OBなので、△OABは二等辺三角形であること ・OAの中点をMとすると、OBMは直角三角形であること ・式はOB^2=OM^2+MB^2になること ここまでは分かりました。 OM=2だと分かるのですが、MBが分からずに解けなくなってしまいました。 解説を見ても良く分かりませんでした。 どのように考えれば答えが出るのでしょうか。回答をお願いします。

  • 数学の問題の解き方が分かりません!

    ∠AOB=90゜,OA=2,OB=2√3の直角三角形OABにおいて、辺OA上(ただし、点O,Aを除く)に点Pをとり、線分APの中点をQとする。さらに、点Pを通り辺ABに平行な直線と辺OBとの交点をR、点Qを通り辺ABに平行な直線と辺OBとの交点をSとする。 OP=xとすると、OQ=2+x/2であり、四角形PQSRの面積Tは T=-√?/?(?x2-?x-?) 答えは T=-√3/8(3x2-4x-4) なんですが、誰か解き方、解説をお願いします(>_<)

  • ベクトル

    △OABを辺の長さがそれぞれOA=4 OB=3 AB=2である 三角形とする。OA=a OB=bとおくとき、次の問いに答えよ。 (1)内積a・bの値を求めよ。 (2)△OABの重心をGとするとき、OGをaとbを用いて表せ。 (3)角∠AOBの二等分線と辺ABとの交点をCとするとき、OCをaとbを用いて表せ。 (4)角∠AOBの二等分線と角∠OABの二等分線の交点をIとするとき、OIをaとbを用いて表せ。 問題数多いですが、よろしくお願いします。

  • 内積の問題

    この問題がどうしても解けません。 分かる方、どうかお助けください。m(_ _)m - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - OA=3, OB=2, ∠AOB=60°である三角形OABの辺ABの3等分点をP,Qとするとき, →   → OP と OQ の内積を求めよ。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -