• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三人称の文章には客観性が必要と言うのは何故?)

三人称文章における客観性の必要性とは?

このQ&Aのポイント
  • 三人称の文章における客観性の必要性について、理解ができない状況です。特に、一人称の主人公説明を三人称で行うことの意味が分かりません。
  • 三人称で描かれる文章には客観性が必要であると言われていますが、その理由が分かりません。物語全体を客観的に見る必要があるのはなぜでしょうか?
  • 物語の客観性の有無についての違いが分かりません。なぜこの物語では客観性がないと判断されたのでしょうか?感想では後半の会話部分がより読みやすく感じました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rkd4050
  • ベストアンサー率60% (112/184)
回答No.5

 この批評は、にわか知識をつぎはぎして適当に書いているだけで、意味を成していません。分からなくて当然です。なので無視して結構です。  なお、いい批評かダメな批評かの区別は、その批評が指摘する箇所を直したらどの程度作品が改善されるかで判断するといいです。  人称については、この作品は三人称で書かれていますが、視点の処理については特に問題のある文章だとは思いませんでした(問題は別にあるのですが、それは後述)。三人称で書く際に、客観的に書かなければならないという決まりはありません。  小説の技術をわかった気になっている人に限って、人称について口うるさく言うものですが、彼らの言うことは実践的でも論理的でもありません。ろくに小説を読んだり書いたりしたことのない連中なのでしょう。三人称を客観的な書き方で統一するだけで小説の質が上がるなら誰も苦労しません。  人称(視点)は、どの視点から物語が進行しているかがわかるようになっていれば、特に細かい部分に気を遣う必要はありません。  一人称の場合は特定の誰かの視点でほぼ固定されるので、気を遣わなくてもわかりやすいという利点がありますが、三人称の場合は切り替えが自由なので、その分、的確な視点切り替えが必要になります。  TVゲームをプレイされるなら、客観視点のゲームではカメラワークが非常に大事、ということは理解できるだろうと思います。カメラが壁にめり込んでキャラが見えなくなったり、カメラが激しく切り替わりすぎてキャラがどっちを向いているのかわからなくなったせいでミスったら腹立ちますよね(笑)  つまり、どんな状況でもプレイヤーが的確に操作できるようにカメラワークを工夫することが客観視点のゲームでは重要なのですが、三人称視点の小説でもそれは同じです。そのポイントさえ押さえておけば、三人称の地の文に誰かの主観が入ったりしても何ら問題はありません。  この小説の問題点は、人称の問題ではなく、読者のことを考えていない点です。  これもゲームを例にするとわかりやすいのですが、冒頭で何十分にも渡って延々と物語の設定だとか操作方法の説明なんかが流れたらうんざりしますよね。もう説明はいいからとりあえずプレイさせてくれよ! と思いますわな。  そんなわけで最近のゲームでは、とりあえず冒頭からいきなりストーリーを進行させ、簡単なレベルをプレイさせながら、少しずつ操作説明や世界観の説明などをプレーヤーに理解してもらうように工夫がなされています。  小説でも同じで、読者は設定や架空の世界の歴史が読みたいのではなく、魅力的なキャラクターの言動やストーリーが読みたいわけです。  だから、冒頭からキャラクターを魅力的に動かし、その中で必要な説明を読者にストレスを与えずに少しずつ流し込んでいく工夫が必要になるのです。その工夫が成されていないから、前半は読むのが苦痛で、まあ、後半の会話文がたくさん出てくるあたりでようやく読みやすくなるわけですね(もっとも、この会話文は魅力的とは言い難いですが)。  小説は、読者にどう読まれるか計算して組み立てる必要があるのですが、この小説の作者にはそもそも「読者」という観点がなく、ただ書きたいように書いているからダメなのです。  人称について知りたい人には、アガサ・クリスティをお薦めすることにしています。読みやすくて面白くて、その上様々な視点技術を使っており、非常に実用的です。  三人称だと『そして誰もいなくなった』、『ゼロ時間へ』、一人称だと『アクロイド殺し』、『ABC殺人事件』がおすすめです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • toast5
  • ベストアンサー率37% (239/638)
回答No.7

小説が作者の主観でしかないのは、当たり前。 そのことと、何人称で書くかは、ぜんぜん関係ありません。 「一人称の主人公説明を三人称でやるのはダメ」という主張も、 意味不明ですが、「太郎は、そんな花子を好もしいと思った」みたいに、 三人称で書きながら主人公の内面を描写する小説なら、 山のようにあります。別に、ダメじゃないですよ。 それに続いて「花子は、腹を空かせていた」とやるのは 「三人称多元描写(いわゆる "神の視点")」、 最初から最後まで太郎以外の人物の内面描写いっさい無しでいくのは 「三人称一元描写」と呼ばれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

お早う御座います。 No.2の回答者です。 「お勧めの小説」を、ということなので。 ★『吾輩は猫である』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%BE%E8%BC%A9%E3%81%AF%E7%8C%AB%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B ↑ あまりにも有名な作品ですが。 「一人称」、それも「猫の視点」から書かれています。 「一人称」という「視点」が解れば、「三人称」の小説は無数に有ります。 お好きな分野の小説を沢山読まれてみては如何でしょうか?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayayako
  • ベストアンサー率28% (28/99)
回答No.4

この文章は一人称で書いた方が良かったと思う。 主人公の感想とか、主人公の気持ち、内面の話をたくさん入れたいようだ。 なのにむりやり三人称にしているので不自然で変。 読みにくい。 三人称にするなら主人公の気持ちを減らし、全体を書いた方がいいし 一人称にするなら能力者などの複雑なストーリーは説明が大変なので難しい。 複雑な話を主人公の感情心情たっぷりに書こうとするから一人称と三人称がどっちつかずになって意味が分からないのだと思います。 最後の会話は一人称になってるからまだまし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

1. >一人称の主人公説明を三人称でやっちゃうとこうなる。 とはどういうことでしょうか? 最初の8行を問題視しているようですが、よくある始まりのように見えます。 どこがおかしいのでしょうか? : 「三人称でやっちゃうとどうなるのか」という説明(解釈)がなされていることはわかりますが、なぜそれが良くないのか、という論理性に欠ける文ですね。 この(一応)批評家さんは、続けて、 『>作者が主人公を乗っ取って説明をしてるような状態。「高く」「青い」「静か」こうした言葉はすべて作者の主観でしかなく、それを読者に強制している』 と述べていますが、それは単に三人称という表現形式の説明にすぎません。 ノンフィクションでもないかぎり、(結果的に)作者の意図を読者に「強制」することになる(あるいは読者が強制されたかのように感じる)のは小説の宿命であり、当然のことです。 『>100人中100人が「高く」「青い」「静か」と感じるのか?と考えればおかしいことは誰にでもわかるが、客観性の無さが三人称では露骨に出る。これが一人称ならごまかしやすい。』というのも説明不足の記述です。 『>客観性の無さが三人称では露骨に出る』とのことですが、読者は客観性を求めているわけではありませんから、そのことだけを取り上げて「>おかしい」というほうがおかしい。 では、一人称でごまかしやすければ、それが良い小説の条件になり得るのか?と考えればすぐにわかることでしょう。 2. >この物語は一人称で描かれているのでしょうか? 三人称で描かれているのでしょうか? : 「わたし・僕」といった一人称が出てこないので、基本的には三人称ではないでしょうか。 どちらの場合も情景描写、つまり、「人称外」の表現は混在するはずです。 3. >客観性の無さが三人称では露骨に出る 三人称で描かれるものに客観性が必要と言うのは何故でしょうか? : というより、客観的な視点で描かれる場合に、それを三人称の視点と呼ぶのでしょう。 「>客観性の無さが三人称では露骨に出る」というのは、 「>客観的視点が必要とされる三人称では、その客観的表現の巧拙の差が際立つ」といった意味でしょう。 4. >物語全体を見るには客観性が不可欠になる。 客観性がある文章とない文章の違いは何でしょうか? : この批評家さんが使っている客観性というのは、小説全体の構想を大局的に俯瞰する能力、といったような意味なのでしょう。 つまり、主人公の主観を離れた(主人公の視点とは別の)作者としての構想力が必要だ、ということだろうと思います。 それはそのとおりなのですが、ただ、このことと一人称表現か三人称表現かということと関係はありません。 典型的な一人称である私小説を書くにしたって構想力は必要になるわけですから。 彼はこの点を混同しているように見えます。 5. この物語では、何故、客観性がないと判断されたのでしょうか? : 三人称の場合、客観的視点がより必要とされるにも拘わらず、その技術が不足している。 ということを言いたかったのでしょう。 「客観性がない」と言いたいわけではないはずなので、国語的には誤った表現になっています。 要約すると、小説には基本的に複数の人物が登場するでしょうが、客観性を持ってそれぞれのキャラクターの視点を構築しないと、全員が作者の分身であるような(つまり一人称的な=メリハリのない)キャラクターになってしまい、つまらないものになるだろう、と言いたいのだと思います。     

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

【三人称】 「話し手」、「聞き手」以外の「第三者」を指示する人称。 ↑ 先ず、「三人称」の定義です。 URLの、冒頭8行。 ★「正しい三人称」で有れば、状況の説明をするダケに成ります。 >ヤハギ ケンタは、性格さえ明るければ、友達も多く、恵まれた学校生活を送れたかもしれない。 >ヤハギが、明るく、そして―――能力者であれば、―――友達も多く、恵まれた学校生活を送れただろう。 ↑ これは、「ヤハギ」という主人公の「心象」の表現で、普通「三人称」では説明出来ないしょう。 「恵まれた学校生活を送ってるか、どうか」なんて、この場面からは「本人」にしか解らない事なのです。 更に。 >この世界は、能力者でなければ、成功できないとさえ、言われる。 ↑ 冒頭8行の、最後の文。 これも、取って付けたようで「不自然」な感じがします。 まだ物語が始まったばかりで、ヤハギが何者かも解らない。 「能力者」で有るかどうかもハッキリしない。 なのに、 >「能力者でなければ、成功できないとさえ、言われる」 と持って来られても、読者側は「意味不明」です。 >三人称で描かれるものに客観性が必要と言うのは何故でしょうか? >客観性がある文章とない文章の違いは何でしょうか? ↑ 冒頭。 >>空がどこまでも高く、青い。風は静かに流れ、教室のカーテンを揺らす。 作者の主観が入ってますよ。 『何処までも青い空』、『静かに流れる風』は、主観的表現。 感想文の通り、誰もが上のように感じるモノでは無いからです。 客観的に表現するなら、 「風が教室のカーテンを揺らした」 程度だと思います。 >客観性がある文章とない文章の違いは何でしょうか? >この物語では、何故、客観性がないと判断されたのでしょうか? ↑ 冒頭の8行を、何度か読み返して見れば解ります。 最初の1行に、十分「主観」が入ってますよね?。 ★「主人公の説明」も、先ず淡々と「客観的」に「外見の説明のみ」に留めるべきだったのです。 先の文とダブりますが、 >恵まれた学校生活を送れたかも、云々・・・ は、未だ何も解らない事なのです。 しかも、 >それには一つ言い足りない。 ↑ と、「三人称」を逸脱した表現まで登場します。 これも、あまりに「主観的」。 この際、「一人称」、「三人称」の「基本」を勉強されてみては?。

wolty
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても分かりやすかったです。 三人称と一人称が、この物語ではごちゃ混ぜになっていて、わかりづらい、ということを感想をつけた人はいいたかったのでしょうか? No.1さんの言うように、感想をつけた人は、三人称で客観性のある文章が最上位、という考え方の人のようですが、本として出版されている小説でもそうなのでしょうか? それと、三人称と一人称の基本を勉強したいのですが、オススメの小説はあるでしょうか? もしあれば、教えて欲しいです。 おねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

    最初の3行を見てみます。 1。   空がどこまでも高く、青い。風は静かに流れ、教室のカーテンを揺らす。 2。   窓から見えるグラウンドにて、特殊能力精鋭第三クラスが能力運動をしている。 3。   それをみて、ヤハギはため息をついた。     三行目になって、はじめて主人公が三人称で登場し、それまでは、はっきりしていないように思います、ということは、既にこの批評家は、一人称で書かないとだめ、という先入感にとらわれているのではないでしょうか。     第2の先入観的物差しは、客観性があればよい、なければ悪い、と言っているようですが、いったいなぜ、三人称で書くと > 客観性がない > だからだめ、と進めるのか僕にはよくわかりません。     何か途中の大切な立証過程が欠けていて、えらい先生なら「は、そうですか?」と引き下がって、「あの方も認知症ですね?」、小童なら「あ、そう?」で終わることのような気がします。

wolty
質問者

お礼

ありがとうございました。 >三行目になって、はじめて主人公が三人称で登場し、それまでは、はっきりしていないように思いま >す、ということは、既にこの批評家は、一人称で書かないとだめ、という先入感にとらわれているので>はないでしょうか。 この批評家と言うのは、URL先の物語に感想をつけていた人ですよね? この方が一人称で書かないと駄目、という先入観に囚われているのでしょうか? 三人称にこだわっている方のように見受けられましたが、何故、一人称で書かないと駄目と思い込んでいるのでしょうか? >第2の先入観的物差しは、客観性があればよい、なければ悪い、と言っているようですが、いったいな>ぜ、三人称で書くと > 客観性がない > だからだめ、と進めるのか僕にはよくわかりません。 これはそうですよね。 この物語を書いている人の文章は、三人称と一人称がごちゃ混ぜで、客観性がなくてふわふわしてますよね。 感想を書いた人は、客観性の重要性に固執してますよね。 三人称で書くと > 客観性がない > だからだめ、 ここが分からないんですが、三人称の部分は一人称の書き間違いでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 表現のうまい文章の小説を教えて!

    最近、どの小説を読んでいても、説明文でうんざりさせられてしまいます。 それなら詩とか俳句とかを読め!といわれそうですが、違うのです。 広告のキャッチフレーズ集とか、グルメな表現文の本などを読んでからというもの、小説の説明描写は想像がいちいち断ち切られて、何が言いたいのかわからないうちに物語にも心が離れてしまうのです。 ただ当たり前のことを、気持ちよく感じさせてほしいのです。ファンタジーでも、ドキドキさせてくれるなら読みたいです(でもミヒャエル・エンデとかハリー・ポッターとかまるでダメ。かろうじてロードス島)。 今までで、表現が良かったと思う小説の作家は、田中芳樹と吉本ばななです。 一人称の小説やブログは読みやすいですが、そういう意味ではなく、一行一行をじっくり味わえる文章を読みたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 小説を書くときの「視点」についてのご質問です。

    小説を書いているのですが、「視点」がよく分からずにいます。ご経験が豊富な方、お力のある方、アドバイスをいただけませんでしょうか。 恥をさらすようですが、下記が僕(田中)が書いた「三人称一元視点」の小説となっております。いくつか自分で疑問に思っていることを書き出しておきますので、宜しくお願いします。 http://kotodori.chobi.net/patio/patio.cgi?read=159&ukey=0 1.書き出しの第1段落(3つの文章)の時点で、「一人称」小説となってしまっている。主人公「静子」という主語を入れるなり、もっと考えて書く必要がある。 2.第1段落の文章「何か餌らしきものをそこから垂らしている」や、第2段落の「それにしても何て大胆な子だろう」などは、主人公がそう思ったのか、「語り手」が思ったのかが曖昧である。「三人称」小説ならば、しっかりと「語り手」がそう思ったのだということが明確になるよう書くべきである。 3.第4段落のメガネを掛けるところの文章「世界が一瞬膨らみ、その後にくっきりとした光景が至るところに張り付いて収まる」は主人公の静子にこう見えるのであって、背後でカメラ役をしている「語り手」が、さもメガネを掛けたように書くのは不自然である。 4.全体としてこれぐらいであれば、視点のブレと認識されない範囲に収まっている。 以上、素人なりにお聞きしたいことを4つに絞り込んでみました。小説のストーリー自体がおかしいなどのご感想もあるかと思いますが、宜しくお願いします。

  • perlの文でわからないところがあります。(2)

    こんにちわwindwsです。パールの文章でわからない箇所があります。先輩の皆さま、どうか宜しくお願いします。以下に文章を書きます。 (1) BEGIN {$ENV{PATH} = "/bin/usr/bin";   delete @ENV{pw (IFS CDPATH ENV BASH_ENV)};  ●sub unindent;} 特に●のヵ所はどう考えたら良いのか解りません。サブルーチンを宣言しているのですか?サブルーチンの戻り値を呼び出しているのでしょうか? (2) <FORM ACTION="/cgi/program.cgi" METHOD="POST"> <INPUT TYPE="hidden" NAME="id" ● VALUE="e07a08c4612b0172a162386ca558c6"> ここの●の行で識別子VALUEの値は誰がどのようにして決めるのですか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 客観視の必要性

    質問です。 ↓この人物像を見てどう感じますか? ・絵本やぬいぐるみなど、小さい頃にはまっていたものが再加熱し本屋で絵本を読みながら号泣し出す ・空や風、葉っぱの動きが1番落ち着く ・人が多い地下鉄では、人を避けきれず軽く当たったり、変な人に目が付いたり、容赦なくぶつかられる事があり泣きそうになる。 ・猫が何よりも好き ・たまに自分の手足が他人の物のように見える 気のせいかと思ってまた見るが自分のものと思えない ・情報が沢山入ってきて、危険回避力はあるけど話す力が無い ・すごく、人が別の生き物に見えてくる

  • 三人称視点(完全客観型)の許される範囲

    登場人物の心理描写や過去など一切語らない完全客観型についての質問です。 見たまま、ありのままを伝えるこの視点ですが、こういった場合はその内に入るのでしょうか? 「いつも暗かった彼女が、紙とペンを持った途端生き生きとしだした。どうやら絵が得意なようだ。」 これは完全客観型ですか? 最後の「~なようだ」は個人的な予想や推測が含まれていませんか? こういうのはダメなんですよね? もうひとつ、 「Aは台所にお湯を沸かしに行った。途中、B子から電話がかかってきて、『お風呂も沸かしといて』と頼まれた。Aは溜め息を吐いた。どうやらまた、あの臭い女が来るようだ。」 "~のようだ。"←これって許されるのでしょうか? B子が家に来るとしても、臭いとは限りませんし、あくまで語り手の予想ですよね。こういった"予想"が許されるのなら、「~に違いない」とか「~だろう」とかもOKになります。 小説を書いているんですが、どこからどこまでOKなのかわからなくなってしまいました。 全部教えてとは言いません。いま例に挙げた"予想"や"推測"がOKなのかNGなのかどうかだけでも知りたいです。 よろしくおねがいします。

  • ヘミングウェイ 評価と実際の文章が真逆は何故?

    翻訳家、金原瑞人氏がヘミングウェイについて次のように書いています。 ヘミングウェイの作品は文が短く、簡潔だとよくいわれる。修飾語や修飾部をできるだけ省いた、客観描写の多い、ストレートな文体だともよくいわれる。きびきびした無駄のない文体だ。そんなスタイルをさして、「ハードボイルド」などと呼ぶ人も多い。「ハードボイルド」というのは料理の場合は、固ゆでの卵を指す。ぱさぱさの黄身のイメージからきているのかもしれない。    だから読みやすい......と思っている人が多いが、それは大間違いである。 この注釈シリーズの4冊目で取り上げたサマーセットモームは長い文も多く、レトリカルで、ひねった表現も多く、また少し古い文体ということもあって、いまの若い人にはかなり読みづらいところもあったと思う。しかし、ヘミングウェイも負けず劣らず、読みづらい。 たとえば「キリマンジャロの雪」にしても冒頭の数行はあっけないほど読みやすいが、本文に入ると、あちこちで首をかしげてしまうはずだ。省略が多いうえに、Itや Thatが何を指しているのかあいまいなところも頻出する。 それ以外でも.......中略...... まあヘミングウェイは翻訳家泣かせの作家でもあるのだ。 さらにイタリック体になっているところ、つまり主人公のハリーがもうろうとした状態で過去を回想する部分は意味がとても取りづらい。このあたりは英語ネイティブの人でも分かりづらいだろうし、おそらくよく分からないまま、あまり気にせずに読み飛ばすのだと思う。 後略 日本語に翻訳された彼の著作を読んでる限りではそれは感じませんでしたが、今回原文の彼の著作(キリマンジャロの雪と、フランシスマカンバーの短く幸せな生涯)を読んで、聞いていた評価とは真逆の文章が長々と続くので驚きました。 小さい字で書かれているページの半分以上に渡る長い文章も珍しくありません。 何故、彼の文章は実際とは異なる真逆の評価が定着したのでしょうか? 甚だ疑問です。アメリカで彼の文章を批判している人はいるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 皆さんは文章中の一人称には何を使っていますか?

    タイトルどおりです。 たとえば、教えて!gooで質問に答えるとき、自分の場合は自分を指す一人称には「私」を使います。ほかにも「僕」「俺」「小生」「当方」などを見かけますが、私は使いません。「僕」ではなんとなく歯がゆいような気がして・・・「俺」もこのサイトではだめですね。特にこういった場では無精者のような印象を与えそうで好きになれません。 場面によっても違うと思います。たとえば私の場合は、 友達にメールを打つときは「俺」、他人に近い立場の人には「当方」といった具合に。 皆さんはどんな理由で何を使ってみえますか?教えてください

  • 【執筆】三人称で書く「~は思った」の必要性について

    お世話になります。 表題の件についてお尋ねします。 大学の課題でちょっとした物語を書くことになりました。 三人称で書く文章について整理のつかないことがあります。 広く多くの意見をお伺いしたいです。 三人称で書いた時、地の文の間に、人物が思ったことを入れたい場合いつも整理がつきません。 【例】  Aは自宅に戻ると、かけたはずの鍵が開いていることに気がついた。 あれ? 気のせいか。【1】  強気な思いとは裏腹に、恐る恐るドアを開けた。 この【1】の続きを詳しく書くと、「とAは思った」となります。 しかし、これでは~は思ったの連発になります。 上記のように、省略すると、地の文とAの思考の文と混同してしまいそうです。 三人称での、それぞれのキャラクターの思考の開示をどのように、 地の文に溶け込ませるのか整理がつきません。 決まったルールはないとは思いますが、広くアドバイスお願いします。 質問、例文分かりづらく申し訳ありません。質問があればお願いします。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 有栖川有栖 スウェーデン館の謎

    おすすめの推理小説家を教えてください。という質問で高い割合でこの有栖川有栖という名前が挙がっていたので古本屋にあったのでためしに「スウェーデン館の謎」というのを読んでみました。率直な感想として この人、文章力はないんじゃないか。 確かにミステリーとしては素晴らしい。そのシナリオもさることながらさまざまな所に張られた伏線。その回収も見事なほどだ。 しかし違和感を感じざる得ない所も多々ある。順に一つずつ上げていく。 まずは句読点の多さ、これは知っている。人にもよるが、一昔前の作品は現在の作品と比べるとだいたい2倍くらいの多さで句読点がある。そんなにいらないだろと思うがこれが昔の手法であったとするならば納得はいく。 次に主人公、有栖川有栖の視点の入れ替わり。基本この人の一人称で小説は書かれているが、数行で視点が誰かと入れ替わっている所がある。しかも行数も変えずに。他にもいきなり誰かの回想シーンと思わしき文章に話が飛んでいったり、いきなり「彼」という言葉を使い始め、「それは誰なんだよ!!」と突込みがいれたくなる。火村の呼び名がいきなり助教授に変わっていたり。あと、途中でこの作品を有栖川有栖(作中の)小説、日記のような感じで書いていると思わせる文もあった。なんじゃそりゃ?実際ネタが良い分、この文章力が一番の問題だ。 小説としての劣化。この作品にはその時代背景を写すような偉人であったり人物の名前が登場する。それを見るとさも知っていて当たり前のように書いてあるので、今現在それを知らない私たちは置いていかれた気持ちになる。作者がこの作品を後世に残すかで多少作風も変わってくると思うが、別にそんなことはどうでもいいのだ。私が言いたいのはもしかしたら今でも世に残る名作、傑作などの作品は現代の私たちが読んだ時、はたして手放しで素晴らしいと言えるだろうかということだ。「当時だったらすごかったんでしょ」私が映画の犬神家を見た時の感想だ。いきなり映画で申し訳ない、小説は読んでいない。しかし当時は色あせなく輝いていたあの作品も、今にして見ればそう騒ぐものでもない平凡なものだなと、小説にも言えることではないだろうか。その是非を問いたい。傑作名作はありしも完璧な小説はないと私は思う。 最後に細かく突っ込みたい所など。 物語の半ばまで来て火村をペンションに呼ぶ有栖。「おまえが解くんじゃねえのかよ!」。あとがきを読んでわかったことだが、この人のシリーズではこの二人が軸として登場するらしいが、初見の私にとっては驚きだ。別に有栖が主人公でなくて火村が主人公でよくね?無駄に遠まわしな感じでなんだかもぞ痒い。 「括弧があっても次の行にすることなく、一文にしてしまうんだ」という突っ込み。いまなら必ず行を新しくするなどの手法をするのに、ここでは二重括弧も使わずそのまま括弧の中に括弧を入れるなどの場面もあった。いまこういう風に書いたらダメだしをくらいそうだ。 上記に色々ことを書いてきましたが、ここで質問したいことをまとめます。 1・もしかしたらこの作者の作品にこんなに荒が見えるのは、たまたま私が読んだこの「スウェーデン館の謎」だけ?ほかのこの人の作品はそうでもない?(あとがきに2ヶ月のかつてないスピードで書いたってかいてあったし) 2・句読点の多さ。やはりこの作者に限ってのことなのか、時代背景によるものなのか。 3・やっぱり一人称だとしても変な文章あるよね?それはもしかして崇高な文で私にはまだ理解できないだけ? 4・どんな傑作でも劣化はあるよね?ないと言うのならその作品を教えてください。 5・括弧の中に括弧をいれてはいけない、三点リーダ(…)とダッシュ(―)は二文字分を使って書く、などほかにも文章作法はあるが、これらは最近になってようやく定着したもので昔はなかったのかどうか。 6・結局、有栖川有栖に文章力はあるのか、ないのか。(ミステリーのネタ、シナリオは除く) 長文になってしまってすみません。ここまで読んでくれただけでもありがとうございます。

  • 一人称と二人称と三人称

    一人称と二人称と三人称について例を出してて教えてください

このQ&Aのポイント
  • MFC-J7300CDWで印刷時に多目的トレイが表示され、通常のトレイ印刷ができない問題が発生しています。設定を変更しても2回目以降は多目的トレイに切り替わってしまいます。
  • お使いの環境はWindows11で無線LAN接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類については記載がありません。
回答を見る