• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンプガチャ。)

コンプガチャ問題が社会問題化!一ヶ月に五十万!法規制とは先回りで終了?

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.6

共通性があると言う理由で、味噌クソ一緒に論じてるだけ。 パチンコを「違法な賭博」と言う法的根拠は??? コンプガチャも、自主規制的に企業が中止しただけで、まだ規制などしてないし。 感覚でテキトーなこと書いてるんじゃないよ。 そう言うのを規制して欲しいな。

buibuibuta
質問者

お礼

まだ規制されてませんけどこれからされますよ。 消費者庁長官が言ってましたよ。 僕は見ました。 それに僕は規制が行われていると一言も書いてませんけど。 これから行われるんでしょ。 消費者庁長官が言ってましたよ。 ぱちんこが違法な賭博であることは、国が絶対に認めない姿勢を貫いていますから、 法的には証明できません。 裁判所でさえ、国の強硬な姿勢の前には、 合法であるという判断をせざるを得ませんでしたからね。 でも普通に考えたら、違法ですよ。 僕が三店方式で賭博開帳したら違法になるじゃないですか。 絶対捕まって刑務所に入れられちゃいますよ。 三店方式なら違法じゃ無いっていうなら、 やくざの人がみんなやっちゃいますから、 賭博を逮捕することなんか出来なくなっちゃいますよ。 ぱちんこは法的には合法とされていますが、違法です、明らかに。 何故法律をひん曲げてまで合法と言い続けるのか。 ぱちんこは、警察の天下り団体が、 出玉の数から大当たり確率から、 何から何まで、 「内規」 を定めていて、 メーカーがそれに反する台を作っても売れないし稼働も出来ません。 つまり警察が仕切っています。 警察が仕切る業界が違法だって事になっちゃうと、 世の中がひっくり返っちゃいますから、 国を挙げてぱちんこは合法と言い続けるのです。 本当に残念ですが、 国はダーティな部分がどうしても出てきますよね。 権力者は欲望の強い人がなるんですから、 当然利権には群がります。 ぱちんこ利権は警察の重要な資金源です。 僕はそっちをきちんと規制してほしいですよ。 こうやって本当のことを書いてもあなたのようにそれを封殺しようとする人たちがいますから、日本では本当のことはいえないようになっています。

関連するQ&A

  • ぱちんこ業界。

    記事によると、ぱちんこ業者に対し、 警察が、 広告の規制を徹底するそうです。 ぱちんこってば、 ぶっちゃけ違法賭博じゃありませんか。 そもそも違法な賭博を、 「絶対違法じゃございません」 といって、天下った警察官僚がルールを作って、 実質的にぱちんこ業界を牛耳ってるのに、 いったいなにゆえに広告を規制するのですか。 のめり込む人を防ぐとか射幸心を煽らないようにするとか、 そのために広告をやめさせるなら、 そもそも違法を認めて換金をやめるとか、 逆に法整備をして合法の賭博にするとか、 やり方はいくらでもあるのに、 何で訳のわからない事をしますか。 意味がわかりません。 等価交換はだめなどという通達もあるようですが、 そもそもぱちんこの換金は、 店と買い取り業者は関係の無い業者であるという前提であり、 それが、 「ぱちんこは絶対違法賭博じゃないもんね」 という根拠なのに、 等価交換はだめもないもんですよね。 なんの関係もない業者間で、 どのようなレートで賞品を売買しても自由なのに。 本当に間抜けな話ですが、 ぱちんこが違法賭博であることを認めちゃってるじゃないですか。 どうなってるんですか。 馬鹿なんですか、警察って。 http://www.geans.biz/2012/07/policeNotification120720.html http://www.geans.biz/2012/07/policeNotification111006.html

  • 模範的な答え。

    未成年の子供から、 「僕もぱちんこやりたい」 といわれたとき、 どうやって説明したらいいのですか。 ぱちんこは庶民の健全な娯楽で、 決して賭博ではないらしいので、 出来れば未成年の子供でも、 遊ばせてあげたいと思うのですが、 何故か、ぱちんこは十八歳未満はやってはいけないことになっているようです。 ゲームセンターのような、 庶民の健全な娯楽は、 夜間は入場禁止になっているようですが、 昼間は遊ぶことが出来ます。 どうして同じように、 庶民の健全な娯楽であるはずのぱちんこには、 十八歳未満の入場を終日制限する規制があるのですか。 僕は今までにぱちんこでたくさん大当たりをして、 お金に換えたことがあるので、 ぱちんこは賭博だと思って居るのですけど、 国や裁判所が、 庶民の健全な娯楽、 だというのでたぶんそれに間違いはありません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 未成年の子供が、 「ぱちんこやりたいよう、どうして十八歳未満はぱちんこやっちゃだめなんだい?」 と聞いてきた場合、 ぱちんこをやらせないようにする、 模範的な回答は、 どのようになりますか。

  • コンプガチャの違法性について

    コンプガチャの「カード合わせ」が射幸心を必要以上に煽るとして、 違法だと報道がありました。しかしこの意味が良く分かりません。 というのも、私も子供の頃、ポケモンや遊戯王やワンピースといった 漫画のカードゲームを遊んでいました。 これらのカードも、パックにランダムで入っていて運が良ければ レアカードが手に入る、という仕組みです。 思いっきり射幸心を煽られ、友達と買いまくっていました。 何枚かのカードを集めてレアカードと交換する「カード合わせ」が 問題になっていますが、上に記したカード類も、同じように 何枚かのカードを揃えると効果を発揮する、など、そういった 状況が多々ありました。 というかそもそも、こういったカードゲームなどは 射幸心を煽るのがビジネスの大前提だと思います。 (もちろん限度というものがあり、その限度を超えたから 今回問題になっているのでしょうけど) なぜ、コンプガチャのカード合わせだけが違法となっているのでしょうか。 遊戯王やポケモンカードと、何が違うのでしょうか。 遊戯王やポケモンカードだと、うっかり何十万円も使ってしまう 危険性が低い、それだけの違いでしょうか。 これらのカードでも、消費者センターに苦情がたくさん寄せられたら、 いつ「違法」と判断されてもおかしくない、そんな状況なのでしょうか。 一応言っておきますが、私は別に、コンプガチャを擁護するつもりはありません。 と言うより、全くしたことが無いので規制されても何も問題は無いのですが、 少し気になったので質問させていただきました。

  • オンラインゲームのアイテム課金について

    オンラインゲームのアイテム課金は、法的に規制(廃止)されないでしょうか。 だいぶ前にコンプガチャについては規制されましたが、アイテム課金と言う企業にのみ旨味のあるシステムを廃止することはできないでしょうか。 アイテム課金は百害あって一利なしだと思います。 企業が利益を追求するのは当然だと思いますが、それにしても近年のアイテム課金要素は、企業の利益と消費者の支出のバランスが崩壊しているのではないかと思います。 コンプガチャこそ規制されましたが、結局ある特定のアイテム欲しさに、一点狙いで数十万を課金するユーザは少なくありません。 しかも物理的なカードバトルなどと異なり、オンラインゲームでは、サービス終了後には何も手元に残りません。 良識をもって冷静に考えたら、ハッキリ言って異常な状態としか思えません。 「自分の好きな物を創っていたらたまたまお金になった。」 クリエイターはそう言うものだと思っていましたが、所詮は金稼ぎしか頭にないってことでしょうか。 畑は違えど同じ開発者として、どうにも今のゲーム業界のあり方はおかしいような気がします。 ユーザあってのシステムなのに、ユーザを置いてきぼりにして好き勝手しているようにしか見えません。 今のクリエイターは金稼ぎのことしか考えてないんでしょうか。 だとすれば、日本のコンテンツビジネスも廃れる一方ですね。

  • コンプガチャがなぜ違法になるのか教えてください

    消費者庁、コンプガチャを禁止へ・・・ソーシャルゲーム各社に近く通知 http://www.inside-games.jp/article/2012/05/05/56364.html というニュースを見つけました。 でも、どうやったら現状の法律で禁止できるのでしょうか? 以前、「桜の花びらたち2008/AKB48」の特典が、景品法に抵触するおそれがあるということで中止になったことがありました。 http://d.hatena.ne.jp/sayuming/20080304 懸賞による景品類の提供に関する事項の制限 (昭和52年3月 1日公正取引委員会告示第 3号) 二以上の種類の文字、絵、符号等を表示した「符票」のうち、異なる種類の「符票」の特定の組合せを提示させる方法を用いた、「偶然性を利用して定める方法によつて景品類の提供の相手方又は提供する景品類の価額を定めること」による景品類の提供は、してはならない。 「カード合わせ」 は、 昭和四四年の懸賞制限告示の改正の際に、 これが子供向け商品に用いられることが多く子供の射倖心をあおること、「カード合わせ」の方法自体が欺満性をもっているとの理由で禁止されたとのことです。(相場照美「わかりやすい景品規制」国際商業出版 1982/01)。 その趣旨からしても、ソーシャルゲームのコンプガチャも規制対象ではないかと思い、実は、私もちょうど四か月前、コンプガチャがなぜ許されているのか、このQ&Aサイトで聞いてたことがあります。 コンプガチャがなぜ違法でないのか教えてください      http://okwave.jp/qa/q7226890.html そこでわかったのは、ソーシャルゲームでは、サービスが停止してしまえば、最後には何も残らなくなるということです。つまり、元々所有権は最初からゲーム会社にあり、購入しているのはデータ使用権なので、景品法は関係ないのです。確かにガチャはギャンブル要素が強いですが、ギャンブルといってもあくまでゲームの中の話であり、もしこれを規制するのであれば、その前にゲームの中での殺人や暴力を規制すべきです。 もう一度言うと、ソーシャルゲームのカードの所有権はゲーム会社にあり、購入しているのはデータ使用権なので、景品法は関係ない。ゆえに、紙のカードゲームでコンプガチャをやれば、当然違法です。 また、RMTと関連させて違法性を問うのであれば、その前にパチンコの方が問題でしょう。 コンプガチャがなぜ違法になるのか教えてください。

  • パチンコメーカーのテレビCMを自粛(せめてPM10:00まで禁止)出来

    パチンコメーカーのテレビCMを自粛(せめてPM10:00まで禁止)出来ないのか? 何か、規制する方法や範囲について、可否も含め、どう思われますか・・・ <質問の背景> 個人的には、パチンコ自体を環境・賭博性・金銭トラブルや幼児置き去りとか誘拐他の事件リスク等から禁止にして欲しいが・・・ 現実の機械メーカーやパーラーや雇用の規模の大きさや影響を考えると実現は難しいが、徒に射幸心を煽ったり、テレビゲーム的な感覚で庶民を誘惑し、若者を引き込むようなCMの大量放映には疑問を感じます。 放送局(民放)も営利企業であり、広告料収入で経営しているのだから、一方的に禁止や自粛しろとは言い難いが、テレビを見ていると「パチンコ・サラ金・生保損保」のCMが御三家のように、これでもかこれでもかと流れて来ます。 そこには、パチンコの廃止方向、抑制的な注意警告や規制する意識を余り感じないのですが・・・

  • 飯塚市長の賭けマージャンの何が問題?

    福岡県飯塚市の市長とか副市長が賭けマージャンして、ニュースになってるじゃん。これって、何が問題なの?事件性ある?別に良いと思うけど。 マスオさんが休暇を取得して、穴子さんと一緒に雀荘に行きました。そういうサザエさんの1シーンと同じでしょ。 ・刑法185条で規制している賭博罪にあてはまるから? →祭りある輪投げとか、闘鶏とか、賭博じゃん。ゲーセンのクレーンゲームとかUFOキャッチャーだって賭博だよ。まー、法治国家で律儀にその後の処置をするならば、輪投げの参加者とかを全員逮捕するのかな。 ・市長とか副市長だから? →そんなの誰でも対等でしょ。市長だろうが大統領だろうがピコ太郎だろうが、大人なら法の下の平等なのかと。 ・平日の昼間だから? →お休みを取ったんでしょ。じゃー、仕事を忘れて、思いっきり遊んで楽しめば良いじゃん。それが活力になって、仕事の質を上げるのかと。

  • ソーシャルゲームのガチャについて

    私は今、「萌えcanちぇんじ!」という着せ替えのソーシャルゲームで遊んでいます。 今このガチャがかなり酷い状況になっているので、消費者庁などに相談した方が良いかと考えているのですが。 少し長くなりますが状況を書きます。 私は以前にガチャの絞りがキツ過ぎると感じて引退したのですが、コンプリートガチャが規制された今どのように改善されたのかと再登録して戻ってきました。 しかし改善ではなく、完璧に改悪という他に無い状況になっていました。 ガチャには2種類あり、通常ガチャという服などが出る物と、お手軽ガチャというアクセサリーが出る物が存在します。 通常ガチャは1回300円。レア3倍ガチャが400円。レア5倍ガチャが500円。 お手軽ガチャは1回100円。レア3倍ガチャが200円。レア5倍ガチャが300円。です。 当然何がどの確率で出現するなどと言う確率表記はありませんので、何が3倍で5倍なのかは全く持って不明です。 元々はそれぞれにコンプリート特典が設けられており、それぞれコンプをするとアイテムがもらえていました。通常でコンプすると特殊な服、お手軽でコンプするとそれの色違いが出る。と言うように。 しかしコンプリートガチャが規制されてから、とんでもなく搾取する事しか考えていない形になっていました。 今までのガチャとは別に『サラリの贈り物』という名前で(サラリというのは公式のキャラ)、ガチャを回して得たポイント(サラリポイントと言います)を消費して回せるガチャというものです。 そのガチャから、そのシリーズの中から一部のレア服やコンプ服が出てくるという仕組みです。 最初は「サラリポイントと交換」などという表記なので、欲しい物が貰えるのだとばかり思っていたのですが、むしろ全くといって良いほど欲しい服が当たらないガチャでした。 ガチャは当然シリーズごと(たとえば水着やドレスのように)分かれているのですが、それぞれこのポイントはガチャごとに独立しています。当然通常ガチャとお手軽ガチャも共通されておらず独立しています。 この『サラリの贈り物』ですが、1回にサラリポイントを300消費します。そしてこのポイントは、大体300円で100ポイント取得になります。 お手軽でも通常でも約300円支払わなければ100ポイントを貰えないので、最早どの当たりがお手軽なのか分かりません。 しかもユーザー間でのアイテム交換などの取引は一切出来ない仕様なのにも関わらず、度々古いガチャを廃止しています。 どういう基準で廃止しているかは分かりませんが、廃止されると二度と手に入らないアイテムがあるのは当然として、それまで溜めたサラリポイントもガチャと一緒に消えてしまいます。 更にはこの『サラリの贈り物』には、全く関係の無い服と消費アイテムまで含まれています。 「そのシリーズのガチャの一部のレアとコンプ服+共通の無関係服+消費アイテム」という内訳になります。 何度か回してみると分かるのですが、シリーズに該当する服が出るのはかなり低い確率で、無関係な服と消費アイテムの出る確率が物凄く高い物となっています。 1度回すのに900円分のガチャ代金を支払わなければならないのに、全く関係の無いものばかり出てくるので元のコンプ服など夢のまた夢です。 ガチャを回したオマケで回せるポイントなので実際900円という訳ではありませんが、コンプ服のみが欲しい場合はそう違いはないと思います。サラリの贈り物でなければコンプ服は出現しません。 コンプしたとしてもコンプ服が出ないくらいなので、元々の方が圧倒的にマシだと思えるほどの改悪ぶりです。 実質ポイントは共有しないので、もしコンプしてしまったら完全に900円ガチャ化します。子ガチャを回すためだけに、欲しい物が無い親ガチャを回し続ける羽目になります。 まとめますと。 大量に種類があるのにポイントは独立しており、そのガチャが廃止されるとポイントも消去される。 ポイントを消費してコンプ服やレア服を狙おうにも、関係ない共通服と消費アイテムばかり出てくる。 コンプしなくても貰えるのではなく、コンプしたとしても貰えないガチャとなっている。 この件に関して公式のBBSなどでは不満がかなり出ているのですが、運営は知らぬ存ぜぬ。しかも「サラリの贈り物に新しい服を追加しました!」などと出す勢いです。よりコンプ服を当たらなくしただけなのは誰でも分かる事なのに。 その後少しは消費アイテムを削除したようですが、それでもまだあります。シリーズ該当服が4~8種類なのに対し、関係の無い服と消費アイテムは合計16種類と倍以上なので、当てさせる気が無いとしか思えません。 これらの状況は、一体法律ではどうなっているのでしょうか。正直コンプガチャより悪質極まるので、どうにかして規制してもらいたいところなのですが。 指導などを入れてもらいたいのですが、どういう活動をすれば良いのでしょうか? この手の問題に詳しい方が居れば、色々と教えていただきたいと思います。 長々と申し訳ありませんが、以上です。

  • 東京都がゲームも規制すると言ってますが。

    とりあえず、マンガ・アニメ・ネットの話はなしにしましょう。 これって、性的表現とか暴力表現とかそういうのはもちろん、規制する側が気に入らない表現も全部規制するっていう意思表示ととっていいんですよね? 例の条例はいろいろと拡大解釈ができるらしいので、要するに何でもありってことですよね? 例えば、 FFやDQなんかは、剣などの武器=銃刀法違反なのでダメ。戦闘=暴力表現なのでダメ。 ポケモンなんかだと、ペットを戦いの道具にしているので倫理的にダメ。 って解釈されるんじゃないかってことでOKですか? 今すぐにじゃなくて、追々ね。 いずれは、将棋やチェスなんかのボードゲームや、脳トレと呼ばれる類のゲームだけが残っていくんじゃないかと思っています。それはそれでいいんじゃないかとも思います。 携帯ゲーム機で学校の勉強ができるようになるとか、それが一般化されていくとか、そういう方向に進んでいってもいいんじゃないかと。 大体、いやらしい画像やイベントで客を釣ったり、殴る蹴るの暴行や、血が飛び散ったり噴き出すような表現ばかりのゲームなんて、淘汰されていくべきです。規制派の連中は嫌いですけど、彼らの言っていることだけは結構正しいなとも思うわけです。 「子供の教育のため」っていうのは、ただの建前だとは思っています。本音は、規制派の連中の利権のためでしょう。金のために権力を振りかざす。弱い者は、ただ潰されていくのみ。 分かりやすい構図じゃないですか。 ゲーム会社もどんどん消えていき、2社くらいが細々とやっていく。そんな感じになっても不思議じゃないですよね? 現在、まだゲームに触れる機会がないような幼い子たち、あるいはこれから生まれてくる子たちが、小学生くらいになってゲーム機なんかに触れるようになったとき、全く刺激も何もない無難なゲームが彼らにとっての「ゲーム」となる。そして大人たちは、「あの頃はこんなゲームがあったんだよ」と子供たちに呟く。そんな時代が来るんじゃないかなぁ。 ……あれ? 平和じゃね? みなさんは、どう思われます?

  • モンスターハンターポータブル3で反日企業の情報操作

    モンスターハンターに関するAmazonレビューが掲載後に削除されました。自動検査システムには掛からずに、掲載後の削除でしたので、何等かの圧力がかかっていると思われます。以下は二回目の削除とそのやりとりです。 ゲーム内で、差別を理由に「支那」と言う単語を規制していますが、「支那」は古来からの呼称であり、「英国」「米国」と同じ「日本語」です。フランス語でも「シーヌ」と呼称し、語源も同じです。「支那」と言う「日本語」を「差別」を理由に規制している反面、「日本鬼子」「小日本」「ハンセン病」「自閉症」などは、誰でも不快に感じるのに規制されていません。多くの日本の子供達がやるゲームです。公正さに欠け、間違った認識を誘発するシステムは間違っています。「ゲームは非常に面白いのに残念」ですし、また、不当に消されるのは残念でなりません。以下はAmazonからの削除に対する返事です。 ご連絡いただき、ありがとうございます。当サイトのカスタマーレビューは、商品に関するご意見を、好意的、批判的であるかを問わず、お客様からの大切なご意見として掲載させていただいております。 >しかしながら、掲載時にはカスタマーレビューガイドラインを基準として審査させており、このガイドラインに沿わない内容や表現が含まれているレビューにつきましては、「編集」または「非掲載」とする場合がございます。また、誠に申し訳ありませんが、当サイトでは、カスタマーレビューが非掲載となった理由につきましては開示できませんので、併せてご了承ください。 >Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございました 非掲載ではなく、掲載後の削除ですし、レビューを「編集」とも書かれています。中国や韓国に不都合なレビューやランキングの改竄、削除は日常的で異常なレベルです。 「嫌なら近づくな」と言う方や「民間企業として当然」と言う小学生並の方もいらっしゃいますが、中国での検閲は「民間企業」を盾にしていますので、全く無意味な回答です。これら反日企業は将来的に法的にキチンと公正さの管理がされていくのでしょうか?