• ベストアンサー

ド・モアブルの定理を用いて直交形式で表す問題です

複素数で表される、{-1 / 2 + (√3 / 2) * i }^n をド・モアブルの定理を用いて計算し、直交形式 z = x + iy で表せ。 ただし、i = √-1 で、 nは整数、x , y は実数とする。 という問題で、 極形式表示の cos(2π/3) + i sin(2π/3) に変換するところまでは分かったのですが、 n乗への変換方法と直交形式に変換する方法が分かりません。 きちんと理解して解けるようにしたいので、計算方法と解答を具体的に教えてもらえないでしょうか。 分かりやすいように、問題の式を画像でアップしておきます。 どうぞ、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -kc
  • ベストアンサー率54% (32/59)
回答No.3

ド・モアブルの定理は、下記です。 (cosθ+i・sinθ)^n=cos(nθ)+i・sin(nθ) この式の証明は、数学的帰納法で簡単に示すことができます。 教科書にもおそらく書いてありますので、そちらを参照願います。 z=問題の左辺 ={cos(2π/3) + i sin(2π/3)}^n =cos(2πn/3) + i sin(2πn/3) ------(1) =x + i・y x=cos(2πn/3)、y=sin(2πn/3)となります。 0≦a≦2π,bを整数としたとき、cos(a+2πb)=cos(a)、sin(a+2πb)=sin(a)が 成り立ちます。 (1)式の三角関数の()の中は、2πにn/3を掛けた値です。 したがって、nが3で割ると割り切れるか、1余るか、2余るか、によって、 下記のように3パターンの解があります。 (i)n=3k(kは整数)のとき x=cos(2πn/3)=cox2πk=cox2π=1 y=sin(2πn/3)=sin2πk=sin2π=0 よって、z=1 (ii)n=3k+1(kは整数)のとき x=cos(2πn/3)=cos(2πk+2π/3)=cos(2π/3)=-1/2 y=sin(2πn/3)=sin(2πk+2π/3)=sin(2π/3)=√3/2 よって、z=-1/2 + √3/2 i (iii)n=3k+2(kは整数)のとき x=cos(2πn/3)=cos(2πk+4π/3)=cos(4π/3)=-1/2 y=sin(2πn/3)=sin(2πk+4π/3)=sin(4π/3)=-√3/2 よって、z=-1/2 - √3/2 i

kaku1930
質問者

お礼

回答ありがとうございます! おかげさまで、解法が理解できました^^b とても分かりやすく、具体的に説明していただいた-kcさんの回答をベストアンサーにしたいと思います!

その他の回答 (4)

回答No.5

何故に mを整数としてn=3m、3m+1、3m+2 とするかについて十分な説明がない。 極形式表示よりも、そちらのほうが余程重要なのにね。。。。。w cos(2nπ)/3+i*sin(2nπ)/3。 0≦2nπ/3<2π だけで考えると、0≦n<3。つまり、n=0、1、2。 これを一般化すると、周期を3とすると良いから n=3m、3m+1、3m+2 に場合わけすることになる。 (注) 解法が指定されているから、その方法に従わなければならないが。 解法が自由なら、次のように考えたら良い。但し、本質的には 同じ事なんだが。 α=-1 / 2 + (√3 / 2) * i → 2α+1=√3* i ここで両辺を2乗すると α^2+α+1=0 → (α-1)*(α^2+α+1)=0 → α^3-1=0 従って、α^nを考える事になるが、nの分類は既に説明したから (1)n=3mの時 α^n=α^(3m)=(α^3)^m=1 (2)n=3m+1の時 α^n=α^(3m+1)=(α^3)^m*α=α (3)n=3m+2の時 α^n=α^(3m+2)=(α^3)^m*α^2=α^2=-(α+1)。但し α^2+α+1=0による。

kaku1930
質問者

お礼

回答ありがとうございます! mを整数としてn=3m、3m+1、3m+2 とする理由がハッキリと理解できました。 また何かあればよろしくお願いします!

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

#1です。 A#1の補足です。 >=e^(i*2nπ/3) ←これが極形式表示です。 >=cos(2nπ/3)+i sin(2nπ/3) ←これが直交形式です。 極形式表示  z=|z|e^(iθ), tanθ=Im(z)/Re(z)  今の場合  {(-1/2)+(√3/2)*i}^n={cos(2π/3)+i sin(2π/3)}^n ...(★)  =|1|e^(2nπ/3)  =e^(2nπ/3) ... 極形式表示  =cos(2nπ/3)+i sin(2nπ/3) 直交形式表示  z=x+iy  今の場合(★)の式にド・モアブルの定理を適用すれば  {(-1/2)+(√3/2)*i}^n=cos(2nπ/3)+i sin(2nπ/3) ... 直交形式  となります。  mを整数としてn=3m,3m+1,3m+2に場合分けすると  実部 x=Re(z)=cos(2nπ/3)=1(n=3mの時),-1/2(n≠3mの時)  虚部 y=Im(z)=sin(2nπ/3)      =0(n=3mの時),√3/2(n=3m+1の時),-√3/2(n=3m+2の時)  となります。

kaku1930
質問者

お礼

補足ありがとうございます! 実部と虚部に分けて解答する方法もあるんですね。

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

>複素数で表される、{-1 / 2 + (√3 / 2) * i }^n をド・モアブルの定理を用いて計算し、 >直交形式 z = x + iy で表せ。 >ただし、i = √-1 で、 nは整数、x , y は実数とする。 >極形式表示の cos(2π/3) + i sin(2π/3) に変換するところまでは分かったのですが、 後は、ド・モアブルの定理を用いて {-1 / 2 + (√3 / 2) * i }^n ={cos(2π/3) + i sin(2π/3)}^n =cos(2nπ/3) + i sin(2nπ/3) なのではないでしょうか? nの値によって全体の値が変わるので、nについて場合分けすれば、 nが正か0のとき、 nが3の倍数のときは、cos(2nπ/3)=1,sin(2nπ/3)=0なので、z=1 nが3で割って1あまるとき、cos(2nπ/3)=-1/2,sin(2nπ/3)=√3/2 なので、 z=(-1/2)+(√3/2)*i nが3で割って2あまるとき、cos(2nπ/3)=-1/2,sin(2nπ/3)=-√3/2 なので、 z=(-1/2)+(-√3/2)*i nが負のとき、 cos(-2nπ/3) + i sin(-2nπ/3) =cos(2nπ/3) - i sin(2nπ/3) なので、sinの符号が逆になります。 でどうでしょうか?考えてみて下さい。

kaku1930
質問者

お礼

回答ありがとうございます! とても参考になりました! また何かあればよろしくお願いします^^

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

{-1 / 2 + (√3 / 2) * i }^n ={cos(2π/3) + i sin(2π/3)}^n ={e^(i*2π/3)}^n =e^(i*2nπ/3) =cos(2nπ/3)+i sin(2nπ/3)

kaku1930
質問者

お礼

回答ありがとございます! ド・モアブルの定理を用いてn乗の式へ変換をするところですね。 とても参考になりました!

関連するQ&A

  • 複素数 極形式 ド・モアブルの定理

    複素解析を勉強しているのですが、わからないところがあり教えていただきたいです。 複素数を極形式r(cosX+isinX) (r≧0, -π≦X<π)に直し、ド・モアブルの定理を用いてa+biの形に直しなさい。 (1)(1+(√5)i)^-5 (2){(1-(√3)i)/(1+√3)}^2011 (1+i)^11のような基本的な形ならわかるのですが、^-5や分数になるとわからなくなります。 お願いします(__

  • ド・モアブルの定理とn乗根

    ド・モアブルの定理で、nが負のとき (cosθ+i sinθ)(-1乗) = 1/(cosθ+i sinθ) = cosθ-i sinθ = cos(-θ)+i sin(-θ) 最後の等号がなぜ成立するかわかりません! あと複素数平面におけるn乗根で z=r (cosθ+i sinθ) r >= 0 ---------------(1) 0 <= θ < 2π ---------(2) r(n乗)(cos nθ+ i sin nθ)=1 r(n乗)cos nθ=1 --------(3) r(n乗)sin nθ=0 ---------(4) r(2n乗) = 1 よって(1)から r = 1 最後のところがわかりません…。分かる人いましたらお願いしますm(__)m

  • ド・モアブルの定理について教えてください

    つぎのド・モアブルの定理について教えてください。 〖(cosωt+jsinωt)〗^n = cosnωt + jsinnωt この場合のnは0 > n でも 0 < n でも成り立つのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ド・モアブルの定理について

    (cos θ + i sin θ)^n = cos nθ + i sin nθ nが整数の場合は成り立ちますが、実数の場合はこの式は成り立つのでしょうか? もし、成り立つのであれば、どのように証明すればよいのでしょうか? 証明が載っているサイトなどがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ド・モアブル=ラプラスの定理の証明について

    下記のサイトを発見したのですが、 http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/math/lecture/graduate/central/i... 定理1でσnCxp^xq^(n-x)→e^(-u^2/2)を示すことにより ド・モアブル=ラプラスの定理を証明してるのですが、 σnCxp^xq^(n-x)のσがなぜついているのかわかりません。 σがついているものを証明することで、 ド・モアブル=ラプラスの定理の証明に本当になるのでしょうか?

  • 作られた問題

    分からない問題があるのですが、実はこの問題は問題集など すでに問題として成り立っており答えも存在する問題ではなく ある人が短時間で作った問題なので、問題自体が間違っている 可能性も否定はできません(私の計算ミスなどにより解けない だけで、問題があっている可能性ももちろん大いにあります) 1、{(1+√3i)/(√2+√2i)}^2000 計算すると(2/√2)^2000*{(-1/2)+(√3/2i)}になりました。 問題製作者は先生なのですが、授業中に解いた(正しくは宿題で出た)問題も 2000乗でしたが、きれいに解けました。 やはりこの問題は地道に(2/√2)^2000を計算するしかないのでしょうか。 2、a=(1+i)/√2とするとき、1+a+a^2+a^3=0であることを示せ。 計算していくと、イコール0にならなかったので示せなかったのですが これは単なる私の計算ミスでしょうか。 ちなみに、a=cos45°+isin45°に直し、a^2=cos90°+isin90°などとして 最後にcos90°+isin90°=iに直して足し、解いていきました。 3、P={(i+√3i)/2}^n+{(-1-√3i)/2}^nの値を求めよ(nは正の整数) (i+√3i)/2、(-1-√3i)/2をそれぞれ極形式に直しました。 その後足して、ド・モアブルの定理を使い、nの場合分けをして 答えを出そうと思ったのですが、(i+√3i)/2はcos60°+isin60°、 (-1-√3i)/2はcos120°-isin120°になりました。 このあとどうすればいいのかが分かりませんでした。 たぶん問題の方は合っていると思うのですが、違ったらご指摘ください。 (私が作った問題ではありませんが・・・) もし問題が合っている場合は、それぞれの解き方を教えていただけると 幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 複素数

    次の複素数を求めよ {(√6+√2)/4+(√6-√2)i/4}^20 cos15°とド・モアブルの定理を使うと思うのですがわかりません。 詳しい解説お願いします。 ちなみに、参考書の答えは、(1-√3i)/2です。

  • 次の問題がわかわないので教えてください。

    次の問題がわかわないので教えてください。 複素数ZとZ(√3+i)の関係を示しなさい。という問題なのですが、 計算すると、Z(cos30+isin30)みたいな感じになり、Zに対して正方向に30度回転させて グラフになるみたいなのですが、どうしてこうなるか分かりません。 なんとなく極形式を使った問題なんだろうなということはわかります。 ですが極形式であるr(cosθ+isinθ)に当てはめてみると、 まずrを求めるとピタゴラスの定理より、 r^2=√3^2+i^2でr=√2となりました。 今度は、cosθ=(√2/√3) isinθ=(√2/i)となり、 答えと合わないのですが、どのように考えれいいのでしょうか? このような答えになるまでの解答を教えてください。 お願いします。

  • ピタゴラスの定理

    定理(ピタゴラスの定理) {Xn}[Σn=1~N] を内積空間Vの中の正規直交系であるとする。すべての X∈V について   ||X||^2 = Σ[n=1~N]|(X,Xn)|^2 + ||X-Σ[n=1~N](Xn,X)Xn||^2 が成り立つ。 ________________________________ この証明で、内積の性質から   Σ[n=1~N](Xn,X)Xn と X-Σ[n=1~N](Xn,X)Xn は直交である と、参考書に書かれていたのを使って証明したのですが・・・ 肝心の直交であることの証明が上手くいきませんでした。   ( Σ[n=1~N](Xn,X)Xn , X-Σ[n=1~N](Xn,X)Xn )     = Σ[n=1~N]|(Xn,X)|^2 - ||Σ[n=1~N](Xn,X)Xn||^2     = 0 ↑となるハズなのですが・・・、2つの等式が上手く説明できませんでした。 簡単な問題かもしれませんが、力を貸してくれたら幸いです。 また、この定理が何故「ピタゴラスの定理」というのかが分かりません。 協力お願いします。

  • (1+√3i)^n  が実数となるようなnの値?

    【 (1+√3i)^n  が実数となるようなnの値を求めよ 】 という問題で、 r=2 で、 θ=π/3 だから、 ★ 1+√3^n = 2^n (cos nπ/3 + i sin nπ/3)  ・・・と変形されています。 これを英語で、modulus argument formと解説があるのですが、 一体ここでは、何をしているのでしょうか? 「複素数の極形式」に直すという方法については勉強したのですが、ここではそういう話でもないようです。 よろしくお願いいたします。