• 締切済み

「8の倍数に+3して15の倍数に」等の法則について

8の倍数に3を足して、15の倍数にするとします。 式は 8x +3 = 15y  (x,yは整数) となると思います。 この式の場合、実際に計算していくと、以下のような法則が得られます。 (nは 0 または、自然数) x = 15n + 9 そのxから、yは y = 8n +5  と表すことが出来ると思います。 同様に、数字を変えて、「7の倍数に5を足して、11の倍数にする」を考えると、 7x + 5 = 11y x = 11n +4 y= 7n +3 となります。 今度は7x + 4 = 11yとしてみます。 すると、xとyはこうなります。 x = 11n +1 y= 7n +1 このようなことを、 『 ax + b = cyとした時、 x = ○n + ○○ ,y = △n + △△ 』 というように、文字を用いて表現することは可能ですか? 他にも、いろいろ値を変えて変化を確かめてみたりしたのですが、 11n +4などの値が、7x + 5 = 11yのどこから来ているのか全くわかりません。 10の倍数に1を足して100の倍数に、など、不可能な組み合わせもあるようで、訳がわかりません。 どうかよろしくお願いします。m(_ _)m

  • fiwel
  • お礼率26% (47/178)

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

総当たりでもいいですよ。 ax+b=cy が解を持つ必要十分条件は、 b が、a と c の最大公約数の倍数であること。 b が最大公約数自身でなくても、構いません。 その時、△ は、a と c の最小公倍数になります。 だから、△△ の値は、1~△ の自然数を 総当たりで代入してみれば判ります。 所詮、有限回の代入操作ですからね。 解の候補が有限個に絞れたら、その時点で 問題は解けたも同然です。 △ が大きな数だったらどうするかって? そういう時のために計算機があります。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

>式を満たすその整数x,yはどのようにして求めればよいのでしょうか? ということは,実際はユークリッドの互除法を知らない, もしくは計算したことがない,もしくは理解していない のどれかでしょう. ユークリッドの互除法の「計算方法」だけ知ってるというだけなのかもしれません. 掛け算の九九を暗記してても掛け算を理解したとはいえないのと同じです. 7と11でやりますか 11 = 1 x 7 + 4 7 = 1 x 4 + 3 4 = 1 x 3 + 1 ということは 1 = 4 - 1 x 3 = 4 - 1 x (7 - 1 x 4) = (11 - 1 x 7) - 1 x (7 - 1 x (11 - 1 x 7)) = (11 - 1 x 7) - 1 x 7 + 1 x (11 - 1 x 7) = (11 - 1 x 7) - 2 x 7 + 1 x 11 = 2 x 11 - 3 x 7 これが互除法の計算と「ax+by=c (cはa,bの最大公約数)となるx,y」の関係 一般論もこれと大差のないことを行うだけで むしろ文字が増えてわかりにくいのです. こういう再帰的な計算を行うので 文字式による公式的な表記ははっきりいって煩雑で意味がありません.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

ユークリッドの互除法.

fiwel
質問者

補足

回答ありがとうございます。 一応、ユークリッドの互除法を使った最大公約数の求めかたは知っていますが、それだけでは不十分ですか? また、これを用いると何がわかるのでしょうか?

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

ユークリッドの互除法を調べましょう ユークリッドの互除法から aとbの最大公約数がcであるとき ax+by=c を満たす整数x,yが存在する となります. これが質問の問題の根拠ですが 具体的にx,yをa,bで表すのは諦めましょう

fiwel
質問者

補足

回答ありがとうございます。 式を満たすその整数x,yはどのようにして求めればよいのでしょうか? 総当りですか?

関連するQ&A

  • 「5の倍数+11の倍数」で作れない数字

    「5の倍数+11の倍数」で作れない数字としての最大値は? 数式的には「5x+11y」になると思います。(x、yともに整数) これで決して作れない数字の最大値は何か?という問題なんですが、どういうふうに考えて「39」という解答にたどりつけばよいのでしょうか? ただ「できる数字」を小さなものからひらすら列記していけば40以上がすべて作れるのは見えてきますが、なぜそうなのかが納得できません。どなたか数学音痴の私を納得させてください。よろしくお願いします。

  • 3の倍数であることの証明

    (1)正の整数xを3で割ると1余り、正の整数yを3で割ると2余るとき、x+yは3の倍数であることを示せ。 (2)正の整数xが3の倍数ではないとき、x^2を3で割ると1余ることを示せ。 (3)3つの正の整数x、y、zの間にx^2+y^2=z^2の関係が成り立つときx、yの少なくとも一方は3の倍数であることを示せ。 答えが略でよく分かりません。 教えてください。

  • 整数の倍数性

    n=a1・a2・a3・…・am(a1~am:素数または1) とすると、 kを自然数として、x^kがnの倍数ならば整数xもnの倍数 は言えますか? すみません数学は得意ではないので…

  • 関数 nの値の求め方

    nは整数とする。 関数y=ax2について Xの定義域 n<x<2とするとき、yの値域 0<y<4となるようなnの値をすべて求めなさい。 nの答え、0、-1、-2となりますが、途中の式が分かりません。 すみません、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 素数、偶数、奇数、倍数を求める。

    整数n1と整数n2に適当な値を代入して、n1からn2までの整数を発生し、発生した個々の整数について調べたいのです。 結果は 10 は偶数で 5 の倍数です。 11 は素数です。 12 は偶数で 6 の倍数です。 13 は素数です。 14 は偶数で 7 の倍数です。 15 は奇数で 5 の倍数です。 16 は偶数で 8 の倍数です。 17 は素数です。 18 は偶数で 9 の倍数です。 19 は素数です。 20 は偶数で 10 の倍数です。 となりたいのです。 教えてくださいお願いします。

  • 中学2年生最大公約数と最小公倍数

    最小公倍数の定義とは複数の整数に対して、どちらの倍数にもなっている最小の正の自然数のことを言います。 x+y=90。xy=108×定数。この先がわかりません。(自然数をxとyとおく)

  • 以下の数列の法則が知りたいのですが・・・

    方眼紙に数値を0からN字に並べた場合のX番目、Y番目の 値を求める式を考えています。何か法則がありそうです がまだ、見つけることが出来ません。 ┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼ │21│23│29│31│53│55│61│63│ ┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼ │20│22│28│30│52│54│60│62│ ┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼ │17│19│25│27│49│51│57│59│ ┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼ │16│18│24│26│48│50│56│58│ ┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼ │5 │7 │13│15│37│39│45│47│ ┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼ │4 │6 │12│14│36│38│44│46│ ┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼ │1 │3 │9 │11│33│35│41│43│ ┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼ │0 │2 │8 │10│32│34│40│42│ ┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼ 誰がお分かりでしたら、お教え願いたいのですが・・・ Ans=(X,Y)として 0=(1,1) 8=(3,1) 38=(6,3) 63=(8,8) 以上、よろしくお願い致します。m(__)m

  • Euclidの拡張互除法

    Euclidの拡張互除法 互いに素な自然数A,Bがあるとき、Ax+By=1を満たす整数(x,y)が存在しますね。 また、この式からAB-BA=0をn倍して辺々引くと A(x-nB)+B(y+nA)=1 が成り立つので (x-nB,y+nA)も、Ax+By=1の整数解であると言えます。 これ以外に、Ax+By=1を満たす整数解は存在することはありますか? それと、Euclidの拡張互除法で Ax+By=1を満たす整数(x,y)を求めることができますが 無限に存在する(x,y)の組のうち、求まるのは 最も簡単なもののような気がしますが、それは正しいですか? 「最も簡単」というのは適当な表現が見つからないのですが 絶対値が一番小さい数の組み合わせといいますか 既約分数のようなイメージです。

  • 証明

    x,y,zを自然数として、p=(x^2)+(y^2)+(z^2)とする。 x,y,zがいずれも3の倍数でないならば、pは3の倍数である問題で nを3の倍数でない自然数とするとkを整数とすると どうしてn=3k±1と表すことが分かりません。

  • 整数の問題

    次の問題が解けなくて困っています。 nは自然数である。 (1)nが4の倍数のとき、n=x^2-y^2を満たす整数x,y(x>y≧0)があることを示せ。 (2)nが奇数のとき、n=x^2-y^2を満たす整数x,y(x>y≧0)があることを示せ。 どうか分かりやすい解説よろしくお願いします。