配偶者の年金受給者、収入制限の条件は?

このQ&Aのポイント
  • 夫が年金の手続きをする際、配偶者の収入制限が気になっています。
  • 配偶者としての地位は保っているが、収入によって遺族年金の受給が制限される可能性もある。
  • 自分の収入を抑えることで遺族年金を受けることができるが、それによって生活費や子供の奨学金の返済に影響を与える可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

夫は年金受給者、配偶者としての収入の制限は?

 42年サラリーマンだった夫が退職、今年の一月から夫は厚生年金受給者となりました。 夫は嘱託で前の仕事をそのまま続けています。私の収入は、去年105万で配偶者特別控除で申告しました。夫の収入は現在でも私の倍以上〔私の収入は夫の年収の五割以下〕です。社会保険の配偶者としての地位は保っています。  夫が年金の手続きをするときに、配偶者のところに×をされたから、105万の2万越えが響いているのではないかと不安がっています。夫に万が一のときに配偶者としての遺族年金が受けられないかも知れないから、103万か100万程度に抑えた方がいいんじゃないかと、言ってます。  私が働くことで、所得税や住民税を、いくらか負担するのは覚悟していますが、遺族年金が受けられないのは、困ります。子供の奨学金の返済やら個人年金の掛け金やらで、私の収入も一応当てにしています。希望としては120万ぐらいは働きたいと思っています。  どなたか似たような境遇の方か、専門知識の深い方にお答え戴きたいと思います。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 >私が働くことで、…遺族年金が受けられない 120万円ほどの収入で受給資格が無くなることはありませんのでご心配いりません。 (紹介するリンクにありますように)「遺族(基礎・厚生)年金」というのは「一家の大黒柱を失った妻・子(など)への保障」で、いわば「死亡保険」【のようなもの】ですから収入がいくばくかあると支給されないという性格のものではありません。 『遺族年金受給後に、年収850万円(所得655万円)を越えても大丈夫ですか?』 http://www.office-onoduka.com/morau_izoku/mi0708.html 『遺族年金の受給資格、共働きの場合は? 』 http://www.nihon-imc.co.jp/scripts/qa.dll/s?type=nenkin&code=48 『収入と所得は何が違うの?』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14775/ なお、収入・所得【以外】の要件についても色々と規定がありますのでむしろそちらの影響のほうが大きいです。 『遺族年金の受給資格要件を確認』 http://allabout.co.jp/gm/gc/312669/ 『国民年金の遺族基礎年金とは?』 http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/kinds-3.html 『厚生年金の遺族厚生年金とは?』 http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/izoku-kouseinenkin.html ------------ 補足1.:税金について ご存知のように税金は稼いだ以上の額にはなりませんのでそれほど気にする必要はありません。 所得税なら所得195万円(給与で304万円くらい)までは「税率5%」、住民税は10%定率なので、「増える税金は所得の15%」と思っておけばとりあえず問題無いです。 ※課税最低限(住民税で給与が93万円~100万円)はもう超えていますので考える必要はありません。 ※「給与(額)」は「給与所得の源泉徴収票」の「支払額」のことです。 また、ご主人の「配偶者【特別】控除」もtakarie5さんの所得に応じて段階的に減っていくので急に税金が増えることはありません。 どのくらい変化があるかといいますと、takarie5さんの所得が40万円から50万円(給与で105万円から115万円)へ10万円増えると10万円減ります。 ですから、ご主人の所得税率が10%(住民税とあわせて20%)だとすると(ご主人の)税金が2万円増えます。 『No.1195 配偶者特別控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm --------------- 補足2.:社会保険の扶養について 健康保険の「被扶養者」認定基準は健康保険の運営元ごとに独自基準があります。 「年金の3号被保険者」の基準とほぼ同じですが、独自に基準の緩和や厳格化が行われていますので、「月収が108,334円(12ヶ月で130万円)」、「被保険者の年間収入の2分の1未満」というのは「たくさんある基準のうちの2つ」に過ぎません。 『あなたの医療保険はどれですか?|横浜市』 http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/kokuho/iryouhoken.html 『年金の第3号被保険者とは?』 http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2007/04/3.html また、税制とも無関係なので「収入・所得」の考え方も違っています。たとえば、交通費は収入とみなす場合が多いです ですから、一度【ご主人の加入されている】「健康保険」の基準を確認されておくことをお勧めします。 『被扶養者認定(リクルート健康保険組合の場合)』 http://kempo.recruit.co.jp/life/20202.html ※あくまで一例です。 (参考) 『~被保険者の種別、1号、2号、3号被保険者とは?~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso02.html 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『所得税・住民税簡易計算機』 http://tsundere-server.net/tax.php ※0円は「0」と入力されていないとエラーになります。 『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』 http://www.nenkin.go.jp/office/index.html 『税についての相談窓口 』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/sodanshitsu/9200.htm ※住民税は【お住まいの】市区町村役場(役所)です。 ※不明な点がありましたら「補足」にてご質問ください。

takarie5
質問者

お礼

厚生年金やら、雇用保険からのなんやらとか、申告したり、なんやかや、給付はややこしいです。書類も一杯揃えて、一杯書いて、もう隅々まで、見るのが、嫌になります。年々、少しずつ制度改正されるので、え!という感じで、 ここでの回答とか質問が、頭の中を整理させてくれます。ありがとうございました。リンク先、ほとんど読ませていただきました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

税金の計算をする上で、配偶者が一定額以上の所得者であると配偶者控除が受けられません。 一般に「103万円の壁」と云われているものです。 給与所得の場合、一年間に支払を受ける給与合計額から給与所得控除額というものを引いて「給与所得」を出します。 給与所得控除額は最低でも65万円ありますので、年間給与総額が103万円ですと 103-65=38 38万円がその人の年間所得となります。 妻の所得が38万円をこえてると夫が配偶者控除を受けられないという仕組みはこれです。 仕組みを一々云うのは面倒なので「103万円以下でないと、配偶者控除を受けられない」と縮めて云われてます。 税法上の配偶者控除を受けるのは、上記のように「税金の計算をするため」だけのものです。 103万円を越える収入を得るようになったら戸籍上の妻でなくなるのではないです(そうだとしたら、大変ですよね)。 ご質問では、税法上の配偶者控除が受けられないと、夫が亡くなった時に自分が遺族年金をもらえないのではないかと心配をされてます。 103万円以上稼ぐ妻が、戸籍の上で離婚させられるのではありませんから、心配無用です。

takarie5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.2

遺族年金の収入制限は年収850万円です、ご心配はいりません。 なお、加給年金も制限額は850万円です。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

120万ぐらい働くなら、103万以下にした方が、なにかと得です。

takarie5
質問者

お礼

若いときはそう思って、超えないようにしてましたが、子供がいない今、暇だから働きたいです。まわりの事も気遣えば、休みにくく、ほどほどですね。 税金もわずかでも払いたいです。社員にはなれないし。おばちゃんでもみんな社員、みんなで慰安旅行、みんなボーナスあり、パートも派遣もないころが懐かしい。よかった昔のNIPPON

関連するQ&A

  • 年金 配偶者が亡くなると受給額が減る?

    年金について質問です。 先日社会保険事務所で 「配偶者が亡くなると年金の受給額が減る」と聞いたのですが、 そのような制度に該当する年金はあるのでしょうか? あるとしたら、何故?いくらくらい?減るのでしょうか? 聞いた話では妻の年金が亡くなるのは当然のこと、 妻の分とは別に、夫が受け取る年金から支給額が減るというのです。 ~~~~~~~~~~~~~~ そのような話は初耳でしたので気になりました。 純粋に年金の制度(基礎年金、企業年金、厚生年金等)において そのような規定はあったでしょうか?? 働きながら受給している場合は、 所得税の配偶者控除等考えられますが・・・。 この場合は本質的に年金の問題とは別ですもんね。。。 どなたかお教えください。

  • 年金の配偶者控除

    年金収入だけの人に配偶者控除や配偶者特別控除はないのでしょうか。夫65歳妻58歳です。

  • 収入制限

    現在、62歳の男です。 給与収入(報酬月額620)が高く、60歳から64歳の在職老齢年金の計算でも年金は全額支給停止でした。 ここまでは自分でも理解できるのですが、年収が800万いくらある人は年金自体が受給できない(受給権がない)と言われました。 金額をはっきりさせようと色々調べるのですが、配偶者が加給年金や遺族年金を受給する際には850万円の制限があるようですが、本人にも収入制限があるのですか? いくら収入が多くても受給権はあるが、支給が停止されると捉えていたのですが違うのでしょうか?

  • 確定申告をする際、配偶者に年金収入がある場合

    確定申告をする際、配偶者に年金収入がある場合について、いくつか確認したい事があります。 まず1つ目です。 確定申告をするのですが、配偶者(妻)が公的年金の受給がある場合、 60歳から65歳未満であれば108万未満、 65歳以上であれば158万未満の公的年金の収入であれば扶養になると書いてあるものを見たのですが、それに該当すれば配偶者控除で38万を受けれると考えて良いのでしょうか? 2つ目は、 公的年金と公的年金以外の年金ももらっていた場合は、もらっている金額によると思いますが、配偶者控除の対象になる場合もありますか? それとも、ならないのでしょうか? 国税庁のHPを見たところ ◇公的年金等以外の年金に係る雑所得の計算方法の記載が下記の通りあり、 収入金額-必要経費=雑所得の金額 収入金額=公的年金等以外の年金の収入金額+剰余金や割戻金 必要経費=公的年金等以外の年金の収入金額×(保険料又は掛金の総額÷年金の支払総額又は支払総額の見込み額) こちらを計算し、公的年金と合わせた金額が配偶者の収入として見れば良いのでしょうか? 頭がこんがらがってきてしまい、わからなくなってきました・・・ ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • 夫婦共稼ぎの年金ー配偶者の死別後は、、、

    私達は共に厚生年金受給資格を持つ共稼ぎ世帯です。 配偶者死別後はそれぞれは遺族年金は自分の年金プラスで受給できるのでしょうか? 片方が年金受給者(厚生年金)であればどちらか多い方のみの支給で両方は貰えないと聞いた事がありますが、、、少ない年金で、しかも、両方が掛け金を払い続けてた上に、、残った者が年金受給されてれば貰えないとは解せないです。   どなたかお教え下さいませ。

  • 厚生年金受給者の遺族配偶者が共済年金受給者の場合

    父母とも80歳以上の高齢者で、父は厚生年金、母は共済年金受給者です。このたび父が他界し、母の年金がどうなるのか教えていただきたいのです。 多くのHPに、厚生年金受給者が死亡した場合、その遺族配偶者は(1)夫の報酬比例部分の3/4か、(2)妻の厚生年金をそのまま受給(夫分は受給せず)か、(3)夫と妻の報酬比例分の1/2かを選択すると書かれていますが、妻が共済年金の場合、どうなるか書かれていません。 うちの母の場合、厚生年金でなく共済年金なので、父の報酬比例部分の3/4+母の共済年金をを受け取れるのか、それとも、上記(1)から(3)の妻の厚生年金を共済年金と読み替えて選択するのか、それとも別の取り扱いになるのか教えていただきたいのです。宜しくお願いします。

  • 遺族年金と国民年金

    こんにちは。 知合いの相談なのですが、 夫を労災事故で亡くし、労災遺族年金(名称間違えていたらすみません。)を貰って生活しているそうです。現在59歳の方なのですが、 生活が苦しく、国民年金の掛け金を払うことが 難しくなってきているそうです。 そのことを、友人に話すと65歳になると 国民年金と労災遺族年金のどちらかを 選んで受給することになるから 国民年金は払っても受給できないよ。 と言われて、今まで長年支払ってきた 国民年金の掛け金分も受給できない?のか と不安になったそうです。 国民年金と労災遺族年金どちらかを 選ぶと言うのは本当でしょうか。 ご存知の方教えてくださいませ。

  • 夫が年金受給者の妻の働き方(扶養控除内)

    今までサラリーマンの夫の扶養控除内(103万円以下)で働いてきましたが、夫が退職し年金受給者となりました。 健康保険は国民健康保険に加入し、妻の分の国民年金保険料は自分で払うようになりました。 もう少し働く時間を増やしたいと思いますが、会社より提示された働き方になると年収が140万円になります。 総世帯収入を考え、効果的に働くにはやはり扶養控除内で年収130万円以内にした方がいいのでしょうか? サラリーマンの夫の扶養家族か、年金受給者の夫の扶養家族かでどのような違いがあるのかよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 夫婦共に厚生年金を受給している場合の遺族年金は?

    夫 68歳 私は61歳です。共に厚生年金で私は64歳まで満額にはなりません。 以前、社会保険事務所で聞いたのですが、この場合遺族年金は無く、どちらかの額の多い方を選択というような事を言われましたが、先日テレビを見ておりましたら、自分の年金と配偶者が65歳以上だと配偶者の年金の3/4も共に受給できるというような内容でした。どちらが正しいのでしょうか? 私一人の年金では生活はできない金額なので心配です。教えてください。

  • 個人年金に加入するか否か

    今年で32歳になるサラリーマンです。 介護業界で働いており、正直所得はあまり高くない業界の為 将来の備えを考えています 年収的には額面で360万円くらいの給与所得です 他にアフィリでの副業収入が月10~20万円ありますが 安定はしていないので、あてにはしない収入と考えています 30歳から確定拠出年金に入り、毎月の掛金23000円です 本題は個人年金の加入についてです まだ簡単に調べただけの知識しかないのですが 今は利率が低いので個人年金に入ってもあまりメリットは無い、と聞きます 実際にその通りなのでしょうか? 年10万円の掛け金ならば、控除として所得税なら5万円控除されるので その分のメリットを考えたら、定期よりは良いのかな? とも考えています。 詳しい方の意見を聞いてみたくなり、質問させて頂きました よろしくお願いします

専門家に質問してみよう