• ベストアンサー

夫婦共稼ぎの年金ー配偶者の死別後は、、、

私達は共に厚生年金受給資格を持つ共稼ぎ世帯です。 配偶者死別後はそれぞれは遺族年金は自分の年金プラスで受給できるのでしょうか? 片方が年金受給者(厚生年金)であればどちらか多い方のみの支給で両方は貰えないと聞いた事がありますが、、、少ない年金で、しかも、両方が掛け金を払い続けてた上に、、残った者が年金受給されてれば貰えないとは解せないです。   どなたかお教え下さいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11466
noname#11466
回答No.1

>配偶者死別後はそれぞれは遺族年金は自分の年金プラスで受給できるのでしょうか? まず、夫と妻では扱いが異なります。(年金は男女平等ではない) まずは一般的な夫が亡くなり妻がという場合で説明します。 妻が40歳以上、60歳未満の時に夫が無くなった場合には、妻は遺族厚生年金を受給できます。このとき18歳到達年度未満の子がいる場合には同時に遺族基礎年金(国民年金部分)も受給します。遺族基礎年金が受給できない場合には、代わりに中高齢寡婦加算というものが加わります。(65歳まで) 妻が60歳になり、自分の特別支給の老齢厚生年金が受給できる場合には、 1.自分の特別支給の老齢厚生年金のみ受給 2.従前の遺族厚生年金 3.1番を1/2+2番を2/3で併給する の1番から3番までのどれを選びます。 ちなみに妻が65歳になると、 1.自分の老齢基礎年金(国民年金部分)+自分の老齢厚生年金 2.自分の老齢基礎年金+遺族厚生年金 3.自分の老齢基礎年金+    遺族厚生年金の2/3+自分の老齢厚生年金の1/2 という3つの選択肢になります。つまり自分の老齢基礎年金は受給できますが、自分の老齢厚生年金と遺族厚生年金は併給制限があります。 >少ない年金で、しかも、両方が掛け金を払い続けてた上に、、残った者が年金受給されてれば貰えないとは解せないです。 理由は簡単です。これはあくまで保険であり保障だからです。年金は各個人の物ですから、みな自分の老齢年金なり障害年金なりを受給するのが基本です。 ただそれでは生計を担う人が無くなった場合には困るので遺族年金という制度があります。これは現役時代から老齢の時代までずっとある保障ですから、極めて長い期間に渡り保障があるわけです。 (障害年金は現役自体のみ。つまり65歳以上で障害を負ってもそのときに受給ししている老齢年金が継続されるだけです) ですから、遺族年金という制度を利用するのであれば、老齢年金の方を制限するという事になるのです。逆に言うとそのようにして保険料が巨額にならないようになっています。 ちなみに妻が無くなった場合に夫が受ける遺族年金はもっと少ないです。 まず夫には遺族基礎年金はそもそもありません。 また夫が55歳未満で妻が無くなった場合には遺族厚生年金もありません。 また夫が55歳以上の場合でも60歳までは遺族厚生年金は受給できません。 あと夫には中高齢寡婦加算に相当する物はありません。 ちなみにご存じの通り国民年金も厚生年金も基本的には終身年金です。(遺族基礎年金のみ子供の年齢で受給停止) 平たく言うと長生きした人と短命な人ではそもそも初めから総受給額は大きく異なります。 何故そのようになっているのかというと、これはあくまで「保険」だからです。 生活が出来るようにするということを前提に考えられた制度ですから、出来るだけ安い保険料でかつ保障がとぎれないように工夫されているわけです。 (年金制度は生活保護と同じく憲法25条を根拠にしています)

関連するQ&A

  • 共稼ぎ夫婦、配偶者死別後の年金は受給できますか?

    私達夫婦はそれぞれに年金受給されますが、配偶者が死別後の年金も(遺族年金?)残った者には受給されるのでしょうか?  片方が年金受給されていれば受給されないとか聞きましたが、何方かお教え下さい。

  • 年金の配偶者加給について

    老齢厚生年金の配偶者加給を受給している夫婦が世帯分離手続きを役所でしたら加給の支給は停止されるのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 遺族厚生年金、寡婦年金などについて

    遺族厚生年金、寡婦年金などについて 7年間厚生年金に加入後退職し、自営業をつぐ予定です。 その場合の遺族補償について不明な点を教えていただきたいと思います。 (1)老齢基礎年金の受給資格がある場合(25年保険料を納めた)、 退職後自営業者になってからでも遺族厚生年金の受給資格があるか? (長期要件で受給できるという解釈でOKか?) また、遺族基礎年金の受給が終了すれば、中高齢寡婦加算が支給されるか? (2)上記のように死亡した時点で自営業者でも遺族厚生年金を受給すれば「寡婦年金」はもらえないのか? (3)自営業者になってから老齢基礎年金の受給資格が無いうちに死亡した場合 (20歳から保険料を滞納せずに45歳迄に死亡)、 遺族厚生年金がもらえないので「寡婦年金」は支給されるのか? 結果によっては兼業にした方がよいかなど、真剣に考えてから今後のことを決めていかないとと かなり焦っています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 扶養に入るより、夫婦で年金払った方が多くもらえる?

    例えば夫の扶養に入っていた妻は年金を払っていなくても夫が支払ってきた分で受給資格ができますよね? ただ、その額はそんなに多くないですよね? だとすると、夫婦共に働いて厚生年金を支払った方が、結果的に夫婦でもらえる年金受給額は上になるんでしょうか? 年収による? 配偶者の支払った分でもらえる額って3分の1ぐらいでしょうか? だとすると、配偶者の3分の1以上の年収を得られるなら、働いて自分も厚生年金払った方が受給額も多くなるって事?

  • 遺族年金の支給要件について

    遺族年金について教えてください。 色々と調べていたところ、収入要件に下記の記載がありました。 年収850万円以上の収入がないと認められること。(所得ベースで655万5千円) 共稼ぎ、18歳未満子供を有する世帯で、夫死亡時に妻も上記収入がある場合、妻は遺族年金を受給できないと思いますが、 子供に関しては受給することは可能なのでしょうか? 遺族基礎年金と遺族厚生年金では扱いが違うような記載を見たこともあります。 遺族基礎年金は受給できないが、遺族厚生年金は受給できるということになりますでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 受給権者と受給資格を満たした者の違い

    FP技能士2級の勉強中なのですが、遺族厚生年金の支給条件について、わからないところがあります。 支給条件のうちの一つに、 「老齢厚生年金の受給権者または老齢厚生年金の受給資格を満たした者が死亡したとき」 とあり、受給権者と受給資格を満たした者の違いが分からなかったので調べてみたところ、 「遺族(補償)年金などの給付において、この給付を受ける資格のある受給資格者のうち、最先順位者をいいます」 とありました。 ということは「受給資格を満たした者」というのは複数いる可能性があるということでしょうか? 老齢厚生年金については、受給資格を満たした者というのは、被保険者だけだと思うのですが、他にもいるのでしょうか?(配偶者とか?)

  • 障害厚生年金と遺族

    障害厚生年金の受給者が死亡した時点で生計維持されていた配偶者に対して遺族年金は支給されますか?

  • 夫婦共に厚生年金を受給している場合の遺族年金は?

    夫 68歳 私は61歳です。共に厚生年金で私は64歳まで満額にはなりません。 以前、社会保険事務所で聞いたのですが、この場合遺族年金は無く、どちらかの額の多い方を選択というような事を言われましたが、先日テレビを見ておりましたら、自分の年金と配偶者が65歳以上だと配偶者の年金の3/4も共に受給できるというような内容でした。どちらが正しいのでしょうか? 私一人の年金では生活はできない金額なので心配です。教えてください。

  • 軍人恩給受給権者が死亡した場合の遺族年金

    父が80歳で他界して8年になります。 存命中は厚生年金を受給しており、母は現在遺族年金を受給しています。 先日ふとした事で、父は軍人恩給の申請をしていなかったのではないかと思いました。 父は海軍で終戦まで舞鶴にいたと聞いています。 潜水艦部隊に所属していたようです。 知りたい事は、 1.父は軍人恩給の受給資格が有ったのかどうか?(受給資格にはどんなものがあるのか) 2.遺族には遺族年金が支給されるかどうか。 3.軍人恩給が支給されているかどうかを知るには、どのような方法があるのか? (支給通知は厚生年金遺族年金のみですが、その中に含まれているかどうか) 4.受給資格があり、遺族年金が支給される場合、遺族(母)が受給申請できるのかどうか? です。 母は現在89歳で、もし受給できるものなら、一日も早く手続きしてあげたいと思っています。 宜しく御願いします。

  • 年金について(配偶者関係)

    (条件)  夫 S23.02生まれ(62歳) 年金受給中.無職(64才より満額支給) 妻 S30.05生まれ(55歳) 国民年金255月(1号17月.3号238月) 厚生年金73月  計328月納付済                 年金受給要件の月数は満たす。パート勤務(年収約50万円)   ※妻の国民年金の納付金額は半額免除となっています。   (質問) (1)遺族年金について    夫死亡の時、妻への遺族年金は夫の年金支給額の何%程度になるのでしょうか? また、夫の満額支給前と、満額支給後の死亡に関わらず、その時の受給額で決定されその額で   継続されるのでしょうか? (2)夫死亡による遺族年金は、妻の年齢にかかわらず支給されるのでしょうか? (妻の所得金額的には問題ないと思いますが) (3)妻の国民年金納付について    当然、妻は60才まで国民年金を納付しなくてはならないと思っているのですが、しかし納付を続  けてもあまりメリットが無いように思えるのです。   その理由は、夫が死亡した時は妻自身の年金支給額よりも遺族年金の方が高いので当然遺族  年金を受給するので妻自身の年金は放棄になる。逆に妻が先に死亡した時は当然支給は無し   になるわけです。ただし、妻が65才になり夫も健在であれば二人で受給できるのでメリットはある  ようですが、妻が60才まで納付を続けてもその分の受給増額分は僅かの様です。   つまり、妻の年金受給資格の月数は納付済なので60才まで国民年金を納付してもあまりメリット   は無いのではないかと言うことです。   (国民年金の趣旨に反する自分勝手な発想とは十分承知していますが、現実の生活は厳しく、ど  うしても目先の利益を考えてしまいます)  回答者の方々におかれてはいろいろな考え方があると思いますが、よろしくお願いいたします。