• 締切済み

【パワハラ】地位や金は人を変えてしまうと言うが・・

会社にちょっと酷い上司が居ます。 よく社員を怒鳴るし、ちょっとしたミスでも重箱の隅をつつくように責めるし、旗から見てると理不尽極まりません。あんな上司では部下の方もヤル気をなくしてしまいそうです。入社年数が浅い私が見聞きしても、生産性を高めるとはどうしても思えません。 他の人も同意見ですが、その上司が出世する前の姿からは想像出来ない変容ぶりだそうです。人間出世すると変わってしまうのでしょうか? 世の中綺麗事ばかりでは無いことは、私も重々承知しております。しかし、いざ自分の身に置き換えたとき、無関心で入られません。 もしかしたら、その上司は、さらに偉い人たちからのプレッシャーに押しつぶされそうなのかもしれませんし、そうだったらそれを知らずに批判する我々は卑怯です。 ですので、人生経験豊富な皆さんの意見を聞いて、自分の見方を広めたいというか、何というか、変な言い方ですが。私はこの上司さんの事に無関心ではいられません。 地位や金は人を変えてしまうと言うが、皆さんはどう思われますか? 漠然とした質問でスミマセン。

みんなの回答

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.5

>人間出世すると変わってしまうのでしょうか? 自分を評価する上司、ライバルである同僚、その仕事が自分の評価になる部下、態度が変わるのは自然です。出世して変わったというより、元々上司、同僚には気を使って卑屈な態度を示すが、部下には横柄な態度を取る人なのですね。そういう人は多いですよ。 自分より弱い立場の人にしか強く言えない人間的に弱い人か、自分の利益のためには人のことを考えない自己中心的な人、どちらかでしょうね。

work_up
質問者

お礼

回答有難うございます。 >>自分より弱い立場の人にしか強く言えない人間的に弱い人か、自分の利益のためには人のことを考えない自己中心的な人、どちらかでしょうね。 どっちにせよ、あまり仲良くなりたくない人間ですね。こういう人と無理にでも付き合っていくのが社会ってわけですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208883
noname#208883
回答No.4

>もしかしたら、その上司は、さらに偉い人たちからのプレッシャーに押しつぶされそうなのかもしれませんし、そうだったらそれを知らずに批判する我々は卑怯です。 ええそうですよ、その人だって上司になってもそのうえのボスが居ない状態なんてないですから。 社長ですから取締役会とは対等ですし、株主は怖い。 どの位、出世したかわかりませんが、下手な中間管理職が一番大変。 上になればなるほどありえない結果を求められる。人が変わるんじゃんなくて、求められることがかわるんです。 昔は仲のいい仲間で、出来が悪くても仲良くしまようが出来が悪けりゃコストカットしていかなきゃならないから。 ミスもしっかりと重箱の隅をつつくまでに叱らないと治らないから。 仕事って本来、重箱の隅をつつくような正確さが必要なんです。 生産性云々よりも邪魔はカットする。 社員全員に平等もありえないし、80対20の法則があるように、会社に有益なのは20%の人間です。 上司でも、その責任の範疇で人材の育成や、メンタル面での支援、社員のやる気やモチベーションをどうこうできる上ってのはかなり上のほうの立場にならないと無理だから。 貴方が出世して上司という立場になったらもっとわかると思いますよ。

work_up
質問者

お礼

>>社長ですら取締役会とは対等 取締役会って、あわよくば社長の解任すら出来るって言うアレの事ですよね? 社長にも怖いものって有るんだ。 >>下手な中間管理職が一番大変 これは世間一般だと、主任・課長位の人のことなんですか? >>ミスもしっかりと重箱の隅をつつくまでに叱らないと治らないから。 仕事って本来、重箱の隅をつつくような正確さが必要なんです。 1から10まで完璧に出来るようになってほしいということなのでしょうか? それにしても、その上司の叱責はそれを考慮しても余りあるものだと思いますが、仕事をするうえで、念頭に置いておきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.3

全ての会社員は上司を選べません。 2年もすれば変わりますので、死んだ振りをすべきだと思います。

work_up
質問者

お礼

返事がしない。まるで屍のようだ。 (逆らうな。まるで人形のように。) (;_;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.2

地位やお金には、一度手にすると、「もっともっと」を望んでしまう麻薬的な要素があるので、手にする前には考えたこともなかった欲望に取りつかれてしまうこともあるんですよね・・。 欲望は人を醜くもするけど、欲望があればこそ、厳しい状況に自分を追い込めもするし、力も湧くんで、まだ現役の人間がある程度の地位とお金で満たされて、人に優しくなることがいいことなのかどうかは微妙ですよね。 あなた自身は、地位やお金を手にして、人間が変わって、人に嫌われたら嫌ですか?そうなるぐらいなら、地位やお金はいらない?そこそこで満足しちゃう? 私は、人間が変わるほどの欲望にとりつかれる人生も悪くないと思いますが。

work_up
質問者

お礼

>>地位やお金には、一度手にすると、「もっともっと」を望んでしまう麻薬的な要素があるので、手にする前には考えたこともなかった欲望に取りつかれてしまうこともあるんですよね・・。 このことは歴史の示すとおりですね。政治家や財界大物だけじゃなく、組織の末端近くにも、程度はあれど存在するんですね。 >>私は、人間が変わるほどの欲望にとりつかれる人生も悪くないと思いますが。 考え方の一つですね。無欲過ぎて、貧乏・貧相になってしまっては逆に不幸ですから。自分のモチベーションをコントロールする手段として、「欲」を利用する事も必要なのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NURU_osan
  • ベストアンサー率50% (297/593)
回答No.1

>地位や金は人を変えてしまうと言うが、皆さんはどう思われますか?  それはそうでしょう。  人の本性を試したければ、その人を不幸に貶めるのではなく、権力を与えてみれば良い・・・と言われています。  ただ、今現在のあなたの上司の態度が、その人の本性だとは限りません。  あなたの想像通り、あなたの知らない理由があってそうしているのかもしれません。むしろ、その可能性の方が高いでしょう。誰だって好き好んで人の恨みや反感を買いたくはありません。  しかし、だからといってあなたが上司に遠慮して、その上司の犠牲にならなければならないというわけでもありません。その上司は立場的に強いことを承知していますし、そういうやり方をすることで恨みを買うかもしれないことは重々承知の上でやっています。彼があなた方に言えない事、隠している事は、あなたが知らなくていいことです。公式には無いことなのです。  だから、彼を特別支えなければならないような個人的な義理が無い以上、無理に想像を逞しくしてその上司を慮る必要はありません。当然、批判はしてもかまいません。卑怯でも何でもありません。

work_up
質問者

お礼

回答有難うございます。 >>人の本性を試したければ、その人を不幸に貶めるのではなく、権力を与えてみれば良い・・・と言われています。 そうなんですか。そんな方法が世の中に存在したんですね。あの上司さんも、誰かに試されてるのかもしれませんね。 >>彼があなた方に言えない事、隠している事は、あなたが知らなくていいことです。公式には無いことなのです。 これと上司を慮る必要が無いことが、なんで繋がるんでしょうか?そもそも公式にはないことってどういう意味・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会的地位が高いと「偉い」、「立派」、「良いことをしている人」と思われるのはなぜか

    こちらのカテゴリで良いか迷いましたが、おたずねします。 社会的地位が高いことと倫理観は別だと私は思っています。 テレビや新聞で社会的地位の高い人が非倫理的だったり品格のない行動を取ることを見聞きすることもあります。善行を行うこともあります。 一方、社会的地位が低いといわれる人についても、同様です。 つまり、社会的地位と倫理的であることのあいだに自動的な一致はないと思います。 しかしその二つが混同されることが多いと思います(社会的地位の計り方や倫理的行為の計り方はここでは置いておきます)。 私が想像するに、「社会的地位がある程度「縛り」になるため行動を慎む」という理屈だろうか、と考えます。しかしいつもそうとは限らず、社会的地位と倫理観を常にセットで考える人の根拠が理解できません。 そこでご意見を伺いたいのですが、 ・ 上記の理由以外に、社会的地位が高いことと倫理的であるということを結びつける理由には、何が考えられるでしょうか。 ・ 普段この二つを別のものだと考える人はあまり多くないのでしょうか(ご自分の周りではいかがですか)。 ご意見を聞かせていただけると幸いです。

  • 地位の無い人なんてどんな人脈があっても活かせない

    毎週のように異業種交流会にいって名刺交換をしまくり 「俺はあらゆる業界に人脈がある!」って言ってるサラリーマンいるけど、サラリーマンって人脈があって何か意味があるの? 合コンでそこの社員の人呼べるくらいじゃないの?仕事になんてつながるわけないんだし。 決裁権のないサラリーマンは上司の命令をきくのが仕事なんだから、人脈あろうがなかろうが仕事には関係ない。 仮に個人事業主だったとしても 「異業種交流会でお名刺を交換した者ですが、何か仕事ください。」 相手にこんな電話をかけたら即切られるだろ。 異業種交流会に毎週のように行って、時間と金を名刺交換に費やしてるサラリーマンって何がしたいの? 人脈が活きるのって自分と相手が組めば、自分と相手の双方に儲けができるっていう場合だけ。 相手の地位にすがりついて甘い汁だけすすろうっていうのは単なる依存だし、そんなのは人脈でもなんでもないですね。 同級生や先輩後輩関係を持ち出して「俺は学生時代の人脈はたくさんある!」って息巻くような変な体育会系のハゲとかもいるけど、そういうのは自分がちゃんと出世して高い地位をもっていないと全く活かせないよね 大学の同級生が財務官僚として上り詰めていて、自分は都銀のエリート街道を突っ走って今はメガバンクの常務、というケースならお互いの力が作用して、より大きなことができるのですが、 自分が出向に出されて落ちぶれていたら、久しぶりに会いに行っても昔話をする以外に何も出来ません。 「人脈がある!」って言っておいて、やってることが40歳になろうが50歳になろうが学生時代の思い出話っていうのはクソダサいですね。 結局、人脈なんて出世した人が持てばいいだけで、出世もしてないようなカスがどんな人脈があっても無意味でしょ? 派遣社員のハゲおやじが安倍晋三の高校の同級生で、「俺は安倍と友達だ。人脈がある!」と言ったところで何の意味があるの? いいとこ詐欺の片棒担がされるくらいじゃね?

  • これは女上司からのグレーなパワハラでしょうか

    年下女上司が、重箱の隅をつついてきます。ミスした時、メールで名前は出さないけれど(皆私のことだとはわかります)、すごくおおげさに扱い、全員に周知しました。なぜなら、同じようなうっかりミスやもっとひどいミスをする人もいますが、気を付けてね。で終わります。 また、私は別のことをしていたので、普通に、急いでるから先にこっちしてとか、ちょっと○○してくれるって言えばいいだけのことを、○○しないないなら、しなくていいよといったり、言ってくれればしたといっても、言ったけど返事をしなかった(本当かどうかはわかりません)といいました。こういうことがしょっちゅうで、口では負けてしまいます。 私は、ニコニコして普通に話しかけても、相手は仲良くするつもりは一切なくつんけんしてばかりです。その人は、他の人とはしゃべりますが、言うべきことも言わずに暗黙の了解で仕事をする感じで、こちらが、わかっていないと、仕事をする気がないんだねといってきます。 また、以前責任者に相談した時その人を注意してくれたので、それも気に入らないのだと思います。 その女上司は、10歳下ですが直属の上司に当たり、年は関係ないといってて、すごくやりづらいです。同性の場合は、表面上ですが仲良く友達のようにするのが、一般的だと思っていたのですが、こんな風に、軍隊のようなかんじは、普通でしょうか。私としては、今後は壁を作るとか、距離を置こうと思うけれど、どうなると思いますか。また、壁を作るとか距離を置くとは具体的にどうするのでしょうか。

  • 仕事をしない人ほど出世するのは、ナゼ?

    タイトルどおりですが、仕事をしない人ほど、出世してます。 その地位があったからこそ、転職出来たかもしれませんが、 自営をするようになった人も、出世しました。 全国的に有名で、世界進出しています。 ただ、口がうまいというか、自分さえ良ければという性格や、 えらくなりたいという気持ちもあるようです。 仕事はきらいなので、部下にやらせて、自分は一切せず、 うまくできた手柄は自分の力と言って、 自分がして失敗したことは、部下のせいにしている人もいました。 けれど、家庭もうまくいき、友だちも多いのが特徴です。 逆に、必死に仕事をし、病気になって、仕事を失う人もいますし、 もしくは、優しくまじめで、上司にも仕事を円滑に回す為やお客さんの立場から、しかたなく、 意見を言ったら、飛ばされてしまったりなどの人もいます。 皆さんの周りはどうですか?

  •  日本では管理職=パワハラできる人ではないと出世できない

     日本では管理職=パワハラできる人ではないと出世できない  35歳こしても、いまだヒラなのですが なんというか、声が大きくて、パワハラしてもみんなを引っ張っていく人???  しかし、上司がパワハラする割には、よく間違えて 下っ端としては頭にくることがよくあるのですが  その点、私は気がよわいので年下の部下にパワハラまがいなことをするのが嫌いで... 下っ端として、がんばっていますが  どーなんでしょうか? 日本企業で、出世できるタイプとは?

  • 自分より若い人が死んだとき

    自分より若い人が死んだという話を見聞きした時、どういうケースであれ、 大きな理不尽を感じてしまいます。 「死を悲しむのに自分と比べて若いも年を取っているもないではないか」 「いい人ぶっている」との誹りは免れないとは思いますが、 瞬間的にそう感じてしまうのです。 皆さまは如何でしょうか。お時間があるときで結構ですので、 よろしくお願いいたします。

  • 人の上に立つことを求められる

    24歳♂です。某100均でバイトしてるフリーターです。 バイトを始めて約4ヶ月になりますが、上司が私にリーダー的や役割を求めてきます。具体的には、私は遅番組なので遅番組のリーダー、そして、後輩の指導役です。 (後輩と言っても、入社した時期は私とほとんど変わりません。決定的に違うのは、私が社会人で後輩が大学生(女子)であること。) 私は今まで、リーダー的な役割をになった経験がゼロに等しいです。学級委員長はおろか、授業で作った数人の班の班長もやったことがありません。また、性格的にも人の上に立てるような器ではなく、統率力もリーダーシップ力もないです。 後輩の指導も経験がありません。上司は厳しい言い方をして私たちにプレッシャーをかけてきますが、頑張っている後輩に対して私はそのようなことはできません。経験上、精一杯頑張っているのに厳しく言われてプレッシャーをかけられたら、やる気が削がれてしまいます。 また、上司は「いずれは自分(上司)の立場に来ることを目指してがんばれ」と言いますが、そもそも私には出世欲がありません。でも、向上心がないわけではないです。仕事ができるようにはなりたいです。が、地位は要りません。「正社員」の地位が得られれば十分です。それより上の地位は望みません。 辞めて転職するにしても、上司の私への期待を裏切るのには抵抗があります。 リーダーの仕方や後輩の指導方法についてアドバイスを頂きたいです。また、自分に出世欲がないこと(地位を望まないこと)は、正直に上司に言ったほうがいいのですか?

  • いじめていた人、パワハラをした事がある人、いじめら

    れた事がある人。 いじめていた人やパワハラをしている人に聞きたいです。 何故そうしますか?復讐は怖くないですか? ちなみに私は両方の経験があります。 善悪判断が怪しい子供の頃に、周りと一緒に軽いいじめを行いました。 大人になってからは人生を壊されるほどのパワハラに遭いました。 お聞きしたいのは、大人のいじめです。 年齢的にも善悪の判断が付いて、そこそこの地位にある方がパワハラを行う、 顔も住所も全て知られているのに、他人を追い詰めるのは怖くないのでしょうか? 自殺されたり、自殺した方の御家族も居るはずです。法的には会社の弁護士が 守ってくれるでしょうか?、物理的や心理面では必ずしも安全とは言えないと思います。 追い詰めて、家庭がある人を社会的に殺してしまうのは殺人と同等だと思います。 やられた方は復讐を考えたりしませんか?OLさんでは雑巾の絞り汁程度でしょうか。 そんな程度ではすまない、人生を滅茶苦茶に壊された人も居るはずですよね。 犬を殺された恨みの人みたいに精神を病んでしまうから当人には被害が及ばないだけでしょうか 傍観者。 パワハラやいじめを周りで見ている人は何が出来ますか? 暴力や子供のいじめ以外は、直接止めなさいとは言いづらいと思います。たった一人の為に職場の雰囲気も悪くなってしまいますね。 匿名で証拠を保存して上司の上司へ報告?それでもその現場に居た人間は限られると思うのですが 理不尽なまでにやられている人物を助ける方法は無いでしょうか?

  • 精神的におかしい年下上司にどう対応したら?

    職場は外郭団体、その中で私は中年の経理パート職員で上司は、一回り年下の地方公務員です。この男性に悩まされています。この上司が時々、私にいじいじ重箱の隅をつついてくるようなことをいいはじめます。それはふいに・・・風向きが急に向いてきた。少なくとも私にはそう感じるのです。昨日までは普通に冗談を言い合ったりしていたのが急に、豹変したように、何かのスイッチが入ったかのように感じるのです。 心のそこでは、パートを見下しているのは、わかっているのですが、それは普段は、隠しています。そしてその人の上司がいないときに、豹変する・・・といった公務員です。とても変わった人です。 この人と、経理の仕事は組んでいて、この先どのように接したらストレスが溜まらずに仕事をやっていけるか? 辞めるしかないのか?さっぱりわかりません。パートの割には多くの仕事を任されていますが、あまりの理不尽さにやる気をなくしています。

  • 見下す人、地位や能力をひけらかす人の心理とは?

    会社の上司に、やたらと学歴や収入の話を持ち出して、人を見下す人がいます。 たとえば、「○○(社内のあるポスト)って給料これだけなんだって。どうやって生活してる んだろう?」「非正規雇用社員ってかわいそうってみんな思ってるから、仕事させちゃかわいそう って思ってるよね」などなど。 また、その人は最近結婚が決まったのですが、その婚約者が働いていた会社が 誰が聞いても知っている超大手の難関企業で、婚約者の話になった時、 その会社で働いていたことばかりいいふらします。 さらに、その人は世間的に、職業を言うと「わあ、すごい」といわれる職業についているからか、 こんなサービスをしてもらった、エコノミーで予約してるのにいつもビジネスへのアップグレードで エコノミーなんて乗ったことがないなどとやたらにアピールしています。 特に、贅沢ができない契約社員や派遣社員、アルバイトの子に吹聴しています。 エコノミーの時がまれに最近1回あったが、ドア付近の席で前が広くあいていたと、 ここでも優遇されていることをアピールしてきました。 あんたはお金もないし、庶民でしょう?と言わんばかりに、いやみたっぷりに。 この上司、なんなんでしょう? おそらく、私が羨ましがると思って、自分の世の中に優遇されるだけの社会的地位を ひけらかしたくて、いろいろ厚遇されていることをアピールしているのでしょうが、 はっきりいって、その人の奥さんのことなんて、私にはどうでもいいことです。 うちの両親は、飛行機も旅行の楽しみに内のひとつなので、長距離のフライトの時は特に、 ビジネスクラスで予約購入しています。 この上司からすると、自分でお金を払ってビジネスクラスに乗る人など、馬鹿にする でしょうかね? エコノミーで予約しながら常にアップグレードされる人のほうが、上なんでしょうか? 上とか下とかが好きな人って疲れますが、こういうことが好きな人の心理って なんなのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう