• ベストアンサー

夏目漱石作品等の古い文体(?)の本が読みたい!

国語の知識が無いので、何と表現するのかわからないのです・・・ 夏目漱石や横溝正史の作品で、オリジナルの古い文体で書かかれたもの (「云ふ、さうですか、~するやうに」等の語調で書かれているものという意味です。) はどこの出版社で購入する事が出来るのでしょうか? また、書店で請求する場合、この様な文体の名称は何と言えば伝わりますか? 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.5

夏目漱石の作品については岩波文庫がおすすめです。 漱石に限らず近代日本文学の中で定評のある作品はほとんどが岩波文庫になっています。もちろん、オリジナルと同じ言葉遣い(旧仮名遣い)で収録されていますから、ivy2003さんのご希望にぴったりだと思いますし、大きな書店に行けば入手は容易です。 残念なことに岩波書店の販売方法が一般の本と違う(返品不可の買い切り制)為に、街の小さな書店や中規模の書店ではおいてないかもしれませんけれど・・ なお、参考URLは近くに大きな書店のない方のための岩波文庫の買い方のガイドです。

参考URL:
http://www.tomita.net/column/s971008.htm
ivy2003
質問者

お礼

>代日本文学の中で定評のある作品はほとんどが岩波文庫 そうなのですか。大きな書店で注文をするのが一番の方法ですね。 参考URL有難うございます。近くの書店で不可能ならば、試してみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.6

まず,「文体」と「仮名遣(かなづか)い」を区別しましょう。 「文体」というと,言葉の使い方・選び方そのものを指します。 いろいろありますが,大きく「口語体」「文語体」に分かれます。 口語体は現代の言葉に近いものです。文語体は古文に近く,「~なり」「たり」「べし」などが文末によく出てきます。 森鴎外の小節のうち,「舞姫」は文語体です。 有名な冒頭は「石炭をばはや積み果てつ。中等室の卓のほとりはいと静かにて,熾熱灯の晴れがましきも徒なり。」 こんな感じのが文語体です。 一方,ご質問の「云ふ、さうですか、~するやうに」は,単なるかなの書き方の問題(つまり仮名遣い)です。 こういう書き方が歴史的仮名遣い(旧かな),これを「云う,そうですか,するように」と直すと現代仮名遣い(新かな)です。 さて,前の回答で >オリジナルと同じ言葉遣い(旧仮名遣い)で収録されていますから あれ,私が持っている岩波文庫の漱石作品はすでに現代仮名遣いに改められていますが… (漱石独自のあて字についてはそのまま生かされています) 同じ岩波から発売の「漱石全集」(文庫ではない。回答No.2で紹介されているもの)は歴史的仮名遣いになっていました。 概ね,「だれそれ全集」と銘打ってあるものは,オリジナルの仮名遣いでになっていることが多いですね。 一方,文庫本では,昔はオリジナルの仮名遣いどおりだったのですが,最近は ●文語体の文章は歴史的仮名遣いのままとする。 ●口語体の文章は現代仮名遣いに直す。 という編集方針の文庫が多くなっています。 岩波文庫は,江戸時代までの作品については,原文のまま,あるいは(江戸時代あたりになるとかなり書き方が混乱していたので)歴史的仮名遣いに統一していますが,明治以降の作品は上で書いた方針で表記しているものが大半をしめているようです。昔は違ったのでしょうが。 なかには,集英社文庫の樋口一葉作品のように,文語体でありながら現代仮名遣いに直しているものさえあります。(かえって読みにくい気がする。) 旧仮名では難しいだろう,という配慮かもしれませんが,正直言って一葉の文体を難しいと思う人は,現代仮名遣いに直したところでやっぱり難しいと思います。 こんな書き出しです。「廻れば大門の見返り柳いと長けれど、お歯ぐろ溝に燈火うつる三階の騷ぎも手に取る如く、明けくれなしの車の行来にはかり知られぬ全盛をうらなひて、……」 そんな中で,ちくま文庫は比較的,原文の仮名遣いに忠実です。 たとえば,これに含まれている宮沢賢治全集は,すべて原文のままの仮名遣いでした。 以上,ご参考になれば幸いです。

ivy2003
質問者

お礼

大変丁寧にご回答くださり有難うございます。 国語の勉強が必要であることを、ひしひしと感じます。 出版社(?)によって、仮名遣いに違いがあるのは想像していませんでした。 今回の質問趣旨とは、少し離れてしまいましたが、とても勉強になりました。 有難うございました。

  • kokusuda
  • ベストアンサー率45% (135/299)
回答No.4

横溝正史翁の作品で初出の古い年代は旧かな遣いで書かれています。 1970年代の角川文庫に多いですね。 参考URLの文庫リストなどで調べてみてください。 同じく明治、大正時代の作品の多くは旧かな遣いで 出版されていましたが、新かなに改訂されることも多くなっています。 岩波書店、春陽堂書店などの文庫には旧かな遣いの作品が多いようです。 大きな書店などで扱っていると思います。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/jiichi_kakeya/ys_pedia/ys_pedia_index.html
ivy2003
質問者

お礼

>岩波書店、春陽堂書店などの文庫・・・ 早速、書店で聞いてみたいと思います。 今、書店居並んでいる作品は「新かなへの改訂」というのですね。勉強になります。 参考URL、ご回答共にお礼申し上げます。有難うございました。

  • huyou_77
  • ベストアンサー率22% (308/1368)
回答No.3

 夏目漱石や森鴎外の作品でよろしければ、ダイソーの100円文庫のところで入手可能です。(比較的最近発売されだしたので、大きいお店に行ってみてください。)  また、横溝正史の作品はありませんが、青空文庫でもかなりの作品が読めます。(旧字体旧仮名と、書かれている作品がたぶんお探しの物になると思います。)  以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。

参考URL:
http://www.aozora.gr.jp/
ivy2003
質問者

お礼

>青空文庫、参考URL 特定の文庫などを教えていただけるととても便利です。有難うございます。 >ダイソー ・・・100円ショップのですか?本当に?行ってみようかな。興味津々! アドバイス有難うございました!

noname#9152
noname#9152
回答No.2

>この様な文体の名称は何と言えば伝わりますか? 「歴史的仮名遣い」です。それで書店員に伝わらなかったら、「旧かな」と言ってみてください。 >どこの出版社で購入する事が出来るのでしょうか? 横溝正史については分りませんが、夏目漱石でしたら、岩波書店の「漱石全集」です。これは、歴史的仮名遣いのまま載っていると思います。たぶん。 (現物が無いので、漱石全集のパンフを見ながら書いてます) ただ一冊が3千円以上します。安く買いたいのでしたら、古本を探した方が良いでしょう。 私も欲しいんだけど、値段が........。

参考URL:
http://www.iwanami.co.jp/cgi-bin/qsearch
ivy2003
質問者

お礼

「歴史的仮名遣い」ですね、勉強になりました。 この言葉がわからなかったので、店員さんになかなか聞けなかったんです。 >岩波書店の「漱石全集」 パンフを見てまでご回答頂けるとは!ありがとうございます。 お金に余裕があるときに、買ってみようと思います。 ありがとうございました!

回答No.1

質問の趣旨からは外れてしまうのですが。 文語体の本、というのでしょうか? 私は、親が昔に買った文庫を借りて読んでいます。保存状態があまりよくなかったので黄ばんでしまっていますが、文体はオリジナルのものと思われます。 もし出版社名が特定できないようでしたら古書店で昔の文庫を探してみてはいかがでしょうか。

ivy2003
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 どうやら歴史的仮名遣い、旧仮名遣いの本、というようです。 僕も、家の中を探してみたのですが、なかったです・・・。 古本、という手もありますね・・・ちょっと抵抗あるけど。

関連するQ&A

  • 夏目漱石の作品を読む順番のおすすめ

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の作品を一通り読んでみたいと思います。これまで「こころ」だけ最初から最後まで読み終わりました。ほかの作品は段落ぐらい触れた程度です。どなたか漱石の作品をどういった順番を踏んで読んだほうがよいのかおすすめいただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 夏目漱石と森鴎外の代表的な作品について

    来年の3月に看護学校を受験予定の者です。 私の受験予定の学校の入試問題(国語)はお寺の住職さんが作成しているとの事なのですが、その方は明治文学がお好きなようで、毎年のように夏目漱石や森鴎外の作品が出題に上がるそうです。 お恥ずかしい話ですが、夏目漱石や森鴎外などの人物は知っていますが、学校の教科書に載っていた作品しか知りません。 作品を読んでみたいのですが、どれを読んだら良いのかも解りません。 夏目漱石や森鴎外の代表的な作品をいくつかご紹介頂けたら嬉しいです。 その他にも明治文学で有名な著人や作品名なども教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 夏目漱石「吾輩は猫である」について

    私は韓国で日本の文学を専攻いる大学生です。 来週「日本の小説の理解」っていう授業で夏目漱石の「吾輩は猫である」という作品についての発表が決まっています。 韓国の検索サイトで調べましたが情報があんまりなし、学校の図書館にも資料がほとんどなかったんです。 それでここに質問しようと思いました。 この作品の日本の文学史的な評価とか批評とかが知りたいんです。 そしてこの作品は文体が面白さが目立つと聞いたんですけど、日本の文体にどんな影響を及びましたか? まだ日本語が下手なので文法が間違ってもご了解してください。 みなさんお願いします。

  • 夏目漱石・芥川龍之介・安部公房、そして現代

     最近、自分が読んでいる作家(夏目漱石・芥川龍之介・安部公房)の文章力(表現力)についての質問です(三問)。 1・夏目漱石の文章は芥川龍之介の文章と比較すると、軽い文体(今でいう村上春樹の文体)な気がします。  何故、夏目漱石の文章は良い評価を得ているのでしょうか?(夏目漱石の文章の魅力とは?) 2・大江健三郎が、安部公房が生きていたらノーベル文学賞を受賞出来たと言った様ですが、(安部公房の文章も)芥川龍之介と比較しても、軽い気がしますが、安部公房の文壇での評価は如何なのでしょうか? 3・現代の文学は文学ではないと評する友人がいますが、実際は如何でしょうか?(文壇での評価でなく、回答者の方の意見としては)

  • 昔の作品の読み方

    自分は漢検1級を目指していて、そのおかげで様々な文豪の作品を最近読み始めるようになりました。 芥川龍之介や夏目漱石の作品は昔の表現等はあるものの、巻末の語句の意味の解説を見れば理解できたのですが、問題は森鴎外の「舞姫」や1級でも出題されていた尾崎紅葉の「金色夜叉」を読もうとしたときでした。 様々な出版社のを見たのですがどれも、古文と漢文を組み合わせたような文体で、読むのを断念してしまいました 自分としては「岩波文庫」(昔の作品を多く扱っているため)で出版されているのを読めるようになりたいと思うのですが、どのようにして皆さんはそれらの本を読んでいるのでしょうか?

  • 「」カギ括弧の無い文体の小説

    「」カギ括弧の無い文体の小説ってありますか? 夏目漱石の三四郎の冒頭部とか、「」無しの文体ですすんでいきます。 すぐに会話部分は「」での表現になるのですが、三四郎の冒頭部分の感じのまま、「」無しの表現で物語が進んでいく小説をご存知でしたらご教授ください。

  • 文学史に残る本

    国語の授業の文学史にでてくる森鴎外や夏目漱石などの作品を読みたいと思っています。 読んで面白かった本の作品名とその作者の名前を教えてください?

  • 夏目漱石の表現「と一般であった」の意味は何ですか。

    夏目漱石の「明暗」の中に見られる表現について質問です。 作品の中に何度かでてくる表現なのですが「~と一般であった」というものがあります。 例えば以下の文です。 「津田の言葉は誰にでも解り切った理窟なだけに、同情に飢えていそうな相手の気分を残酷に射貫いたと一般であった。~」 この「一般であった」はどのような意味と解釈すればよいのでしょうか。 どなたかご存知でしょうか。 或いは、どこで聞けば(何を調べれば)解答が得られるでしょうか。 当方、海外に在住中のため、できればオンラインで入手できる情報があれば大変有難いと思っています。 皆様ご教示ください。宜しくお願い致します。

  • 横溝作品『蒼いけものたち』は存在しない?

    古い話で恐縮です。 もう30年以上前、テレビがまだ白黒だった頃、横溝正史原作の『蒼いけものたち』というTVドラマを見た記憶があります。ふとしたことでこの原作を読みたくなり、検索エンジンで探してみたのですが、該当する作品が見当たりませんでした。しかもこの作品が、『犬神家の一族』と同一作品という報告もあり、原作の存在そのものが疑わしくなっています。 わたしの記憶するストーリーは、次のサイト; http://www.yokomizo.to/movie/drama/tuesday.htm で紹介されている内容そのものなのです。(但し私が見たのは1回完結のドラマでした。)もう疑う余地がないかとも思ったのですが、しかし!私は何年か前、古本屋で『蒼いけものたち』という文庫本(もちろん著者は横溝正史)を見たことがあるのです。出版社は春陽堂だったかもしれませんが、検索エンジンでは引っかかってきませんでした。 『蒼いけものたち』という小説は存在しないのでしょうか。ご存知の方、お知らせください。

  • 文学作品中で「それは違う!」と言いたくなるもの

    例えば…… 夏目漱石の「坊っちゃん」、好きです。しかし、次の箇所が気になります。 「ある時将棋をさしたら卑怯な待駒をして、人が困ると嬉しそうに冷やかした。あんまり腹が立ったから、手に在った飛車を眉間へ擲きつけてやった。」 これ、将棋愛好家の立場から「それは違う!」と言いたくなります。冷やかされたことに腹を立てるのはしかたありませんが、待駒はけして卑怯ではありません。待駒は将棋の重要な戦術です。漱石先生が将棋に対してそういう認識をいだいていたのか、それとも表現上あえてそう書いただけなのかわかりませんが、将棋に関する誤解をひろめていないだろうかと心配になります。もちろん、こんなことは作品そのものの評価には微塵の影響もないのですが。 ……といったように、文学作品中で思わず「それは違う!」と言いたくなるものを教えてください。 嘘を嘘らしく書いてあるものではなく、読者に誤解を与えかねないものや、作者が気づいていないであろう間違いなどを知りたいと思います。 とりあげていただく作品は、有名な作品、世上で評価の高い作品ほど歓迎します。 (多分私は読んでないけど ^^;) 寄せられた回答は、今後の読書の参考にするとともに、雑学の一助にします。 それでは、よろしくお願いします。