• 締切済み

高さ測量

鉱山操業を行なっており、ベンチカット工法で採掘しています。高さは10mの基準としていますが、正確な高さとなっておらず、種々の問題が発生しています。そこで、簡易的なもので構わないので、高さを測量する器械を教えていただけませんか?

みんなの回答

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.2

ベンチカット工法ということは発破で崩すのでしょうか。もしそうなら難しいかもしれませんが、測量した高さに水引などを張っておくというのも手かも知れませんね。まあ長い時間による地盤沈下ではそれも狂ってしまいますが。むしろ切土工だと山はねの方が問題ですかね。 水路などを作るのならわかりますが、採掘で、それほど高さの精度が必要なのですか。 当然、ベンチカットで行くのなら露天掘りですよね。

taichan63
質問者

お礼

2度にわたる回答ありがとうございます。精度は10m±50cmで造成していく必要があるので、ある程度は必要です。前回の補足にも記載しましたが、問題(発破の起砕が悪い、路盤が凸凹等)を解決する為に、今回の質問と相成ったわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

レベルと標尺で水準点から逐次図ってゆくのが基本でしょう。トランシットやアリダートを使う方法もあります。もっと雑でもよければ、定規を前方にかざして、見た目の大きさを測り、それを九十度横にして、その目盛にあわせて巻尺で計るということもできますね。GPSの相対測量も活用できるのではないですか。もちろん実際に上って巻尺を垂らす方法だってあります。

taichan63
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございます。当方の現状を補足(質問内容を噛み砕く?)すると、トランシット等での測量は実施していますが、手間がかかる事、又、毎日測量したい事を踏まえて、簡単且つ正確な器械(わがままですみません)の情報が欲しいと考えておりました。宜しくお願い致します)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水準(レベル)測量について

    ある一定期間の建物高低差を確認するために水準(レベル)測量を行う のですが、前に計測したときの基準点B.M(ベンチマーク)が消滅し ていました。近くに別のB.Mがあったのでそれを基準に計測しようと 思っています。 仮に建物高低差に変動が無い場合(±0)、それぞれ別のB.Mで計測して同じ標高値になるものでしょうか? なお、B.Mには両方とも異なる値の標高値が記されています。 よろしくお願いします。

  • 測量機器の性能の見方

    別のカテゴリーで質問したのですが回答が無いのでこちらでもう一度質問し直してみます。 測量器械に関しては素人です。測量作業もしたことはありません。 そんな私に、オートレベルを購入したいので、オークションを探してみてくれ、と社長から言われたのですが、どこをみて性能を比べて良いのか分からなくて困っています。 社長から提示された条件は (1)円形気泡管公称感度(分/目盛)・・・10以下 (2)自動補正装置公称設定制度(秒)・・・1.6以下 (3)最短視準距離(m)・・・2.5以下 を満たす3級レベルを探して欲しいそうなのですが、 オークションに揚げられている品の商品説明部分には、同じ言葉が登場しません。 似てるようで似てないような。 それで、私が「多分これと同じ意味だろう」と思うものをコピペしますんで、正しいか正しくないか、又は正しくないならどう表記されているものに該当するのか教えて下さい。お願いします。 (1)水平分度目盛 1°・読取方式 指標読み(上の(1)で1分ってことですかね?) (2)自動補正機構範囲:±15(1.6以下?どう比べていいのかわかりませんが・・・) (3)最短合焦距離:0.3m(2.5以下が基準なので、これはクリアですよね?) 上記で良いのでしょうか? また、単位の違いが見受けられるのですが、基本的なことを分かっていないので、いまいち条件に合っているのかも怪しいです。 (1)は時、分、秒で目盛を表せたと思うのですが微妙です・・・。 (2)1.6秒以下で±15というのはどういう風に見ればいいんでしょう?さっぱりわかりません。 (3)は同じなのでわかります。 知識をお持ちの方、助けてください。。。 

  • 日商2級工業簿記 基準操業度?操業度差異?

    日商2級工業簿記、製造間接費の差異分析のところです。 問題集にある基本問題はだいたい解けるのですが、 シュラッター図の読み方でわからないところがあります。 基準操業度って何を意味する数字なんですか? 標準操業度は「このくらいの時間で仕上げるべき、って目安」 実際操業度は「実際はこれだけ時間かかっちゃった」 と理解しているつもりです。 基準操業度がわかっていないので、 操業度差異の意味もよくわかりません。 予算差異は「実際操業度から算出される予算と、実際発生額の差」 変動費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった変動費」 固定費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった固定費」 有利・不利で言葉のニュアンスは変わりますが、だいたいこういう感じでいいですよね? ん?「出てきてしまった固定費」って表現はおかしいですね・・・ 固定費は一律で一定のはずなのに・・・ どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 【簿記・会計】製造間接費~予定・標準配布の考え方~

    標準総合原価計算の製造間接費の配布に関して 考え方についてご教示頂きたいです。 自分なりにここまで理解しております。 (1)実際配布額 = 実際操業度 × 実際配布率( 実際発生額 / 基準操業度) (2)予定配布額 = 実際操業度 × 予定配布率( 製造間接費予算 / 基準操業度) (3)標準配布額 = 標準操業度 × 予定配布率( 製造間接費予算 / 基準操業度) 実際操業度 ・・・実績データ(期末まで分からない) 標準操業度 ・・・予定データ(期首で分かっている) 実際発生額   ・・・実績データ(期末まで分からない) 製造間接費予算 ・・・予定データ(期首で分かっている) 基準操業度 ・・・予定データ(期首で分かっている) 質問1 『実際配布する場合、原則として(1)でなく(2)を用いる。 理由1.実際発生額と実際操業度は月末までに把握できないため 理由2.製品原価の季節変動性を排除できる』とありました。 理由1に関して、「(2)予定配布の場合でも実際操業度を使用しているので、結局月末まで分からないんじゃ?」という疑問がありました。が、考え直し「予定配布率は確定しているので、実際操業度が日々実績データとして発生するにつれて、配布額は確かに把握できる。そこが知りたいってことかなぁ」とも考えました。 この認識であっておりますでしょうか? また合っているとして、工場の方は実務上この配布額を知ってどのようなアクションをとるのでしょうか? (わざわざ予定配布して期中に知りたいってことは、何かのフィードバック活動があるような気がしまして) 質問2 製造間接費予算とはどのように決まるのでしょうか? 予算と聞くと「家族旅行の予算」をよくイメージします。つまり理想値や目標値でなく、 平均的な値を見積もって、そこまでは使ってもいいよっていう基準の金額のことです。 必要となる費用に関して、旅行会社のプランやガソリン代、おやつ代を考えながら和算したりしますよね。一方、問題では製造間接費予算がいきなり与えられるためのため、 なんともイメージできません。 質問3 (3)期末には実際操業度や実際発生額が実績データとしてあがるため、差異分析が行えて役に立つのだろうなと考えました。と同時に、標準原価は期首に既に分かっているデータなので、期中において、工場の方は標準原価を参考として、何かアクションや管理を行ったりするのでしょうか? 例えば実績の価格が超過しそうな場合、急いで原価を落とすために調達方法を変えるとか、そういったことが行われるのでしょうか? 質問意図が明確でない場合はすみません。 補足致しますのでつっこんで頂ければと思います。

  • 建築業簿記 差異分析の問題

    とある問題でどうしても納得できないものがあったのでどなたか、分かる方は教えて下さい。出来るだけ分かりやす解答頂けると有難いです。 工事間接費の差異分析を行いなさい。 工事間接費予算額 3,600,000円 基準操業度 18,000時間 工事間接費実際発生額 3,450,000円 実際操業度 17,500時間 解答 予算差異  150,000円(有利差異)    操業度差異 100,000円(不利差異) 解答について、予算差異 は理解できるのですが、操業度差異になると(不利差異)になるのはなぜですか?なぜ不利になるのか教えてください。

  • 予算実績差異分析について

    第74回1級原価計算の予算実績差異分析での問題です。。。。 資料として一部ですが、、 予算(利益計画)(20万個販売予定)  @40×20万個  実績(21.6万個販売) 販売費 972万個 が与えられていまして 問 利益計画用の予算と変動予算との差異を変動販売費数量差異とし、変動予算と実績との差異を変動販売費予算差異と名づけることにします。 このとき変動販売費予算差異と変動販売費数量差異を求めなさい。 解答を見てもつかわれている数字はこれだけでした 解答では変動販売費数量差異は @40×(20-21.6)でした。 なんとなく言ってるのはわかるのですが。。。。。 私の考え方ですが 問題にある変動予算というのにひっかかります。。。。。 変動予算はこの問題の場合@40×基準操業度だと思っていました。 だから基準操業度の値がわからなければ出せないと思っていました。            実際発生額                ↓                ┬                |                   | /           予算差異→|/                /|               /||     <変動費>    /|||← 変動予算(※             / |||            /  |||           /@40 | |      ――― ――――――――――――――              20 21.6基準操業度 (※)ここが変動予算と思っていました。 書いていて未熟な内容だと思う方がいると思いますがお許しください。。 よろしくお願いします。 下書き上ではうまく図が現れるのですが登録するとゆがんでしまいました。私の考えを書こうと思ったのですが気にしないでください。。

  • 斜面の墨出しについて教えて下さい。

    伐採して、整地済山の斜面(100m×100m、傾斜角25°)に5m間隔の碁盤のように鉛直杭を打ちたいのですが・・・ 知り合いに測量機を借り基準点を出して、水糸(X,Y)まで引けたのですが 地面の凸凹や斜面のズレ、風で水糸が揺らぎ、墨出し誤差が大きく、どうも上手く行きません。 誤差2cm以内で墨出し出来る方法を教えて下さい。よろしくお願いします。 問題(1)・・・地面と水糸(X.Y)の距離が最大40cmの為、大きなズレ 問題(2)・・・基準点以外に中間基準点を増やす?現在1カ所

  • 三角測定」より12倍正確な「GPS測定」方式?

    ちょっと、教えてください 朝鮮日報で以下の記事がありました疑問に思ったので、おしえてください 1.地籍測量方式もこれまでの「三角測定」より12倍正確な「GPS測定」方式(世界測地計方式)   GPSが12倍精度いいってあるけどこれって、ほんとう? 2.なぜ、鬱陵島みたいな僻地に原点設置する意味って? 3.測量では平均の誤差が±36センチ、これって、測量屋の腕の問題では? 4.北東に365メートルずれていた   これって、日本測地の影響のせいだよね http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/10/19/20061019000065.html

  • 単一基準配賦法での予定配賦です

    おたずねします TACの問題集からでございます ある工場でA及びB の製造部門に動力部より電気を送っているというもので動力部から AとBに行くその月の実際提供量及び月間消費能力、それとその月の予定提供量の3つの数値が電力量何kwhと与えられております そうして 動力部月次変動予算と当月実績の値も与えられております 動力部費の 実際発生額と予定配賦額 そして予算許容額を 要はkwhで割って それぞれの配賦数量をかけて求めるというものです ここでお尋ねしたいのは 予定配賦額を求めるのに シュラッター図の基準操業度に当月の予定提供量を持ってくるというものです 私はなぜ 基準操業度に月間生産能力の値を使わないのか疑問です 基準操業度とは どういうことなのでしょうか 大変基本的な事ですが 教えていただければと思います      

  • シュラッター図 (差異分析)

    立て続けにすみません。工業簿記で助けてください。 どうしても差異分析の図に慣れることができません。 見方にどうしても慣れないので、書くのも苦手です。 ・横軸は操業度で、縦軸は原価。 ・基準操業度は、実際操業度より大きくても小さくても  必ず実際操業度より右側 (外側) に書く。 で正しいですか。 予算額や発生額、配賦額も計算結果を目測で書いていますが、 正しいのでしょうか。 予定配賦額 (標準配賦額)、 固定費予算額、実際操業度予算額、実際発生額。 実際操業度、基準操業度、(標準操業度)。 予定配賦率 (標準配賦率)、固定費率、変動費率。 これらが混乱してしまいます。 ( ) 内は、標準原価計算の場合に更に増える項目で正しいでしょうか。 これらの意味が混乱して、計算にも手間取ってしまい、 分析図を書きながら理解していった方がいいのか、 計算から理解していった方がわかりやすいのか、わかりません。 たぶんですが、書く事よりも、書いたものから読み取るのが苦手です。 横軸と並行の固定予算額の線を中心に、 上下斜めへ分かれていく配賦率の線に惑わされて、読み辛いです。 (操業度差異と (標準原価計算の場合の) 能率差異に当たる部分?) ひたすら問題の数をこなして慣れていくほかないのでしょうか。 やはり図が書けないと問題に対応するのは無理でしょうか。 計算しながら、分析図とは違うメモの仕方…ないでしょうか。 工業簿記は、勘定のTの図や差異分析図、原価分解の高低点法など、 図を書く必要性や、公式が多くて、 たぶんやっている事は簡単なことなのに、頭が整理つきません。 (時間がなくて焦っているせいもあるかもしれませんが) 40点中、第5問 (20点) は捨てる覚悟で、 商業簿記で満点を目指し、 あとは第4問で10~20点満点取る事に集中した方がいいのかとか… でも、工業簿記で40点取り、商業簿記で残りを取りにいく方が良いと 良く聞きますし、商簿で満点もなかなか難しいし…焦ります。 差異分析が得意という方、工業簿記が得意という方、 助けて頂けませんでしょうか。