• 締切済み

測量機器の性能の見方

別のカテゴリーで質問したのですが回答が無いのでこちらでもう一度質問し直してみます。 測量器械に関しては素人です。測量作業もしたことはありません。 そんな私に、オートレベルを購入したいので、オークションを探してみてくれ、と社長から言われたのですが、どこをみて性能を比べて良いのか分からなくて困っています。 社長から提示された条件は (1)円形気泡管公称感度(分/目盛)・・・10以下 (2)自動補正装置公称設定制度(秒)・・・1.6以下 (3)最短視準距離(m)・・・2.5以下 を満たす3級レベルを探して欲しいそうなのですが、 オークションに揚げられている品の商品説明部分には、同じ言葉が登場しません。 似てるようで似てないような。 それで、私が「多分これと同じ意味だろう」と思うものをコピペしますんで、正しいか正しくないか、又は正しくないならどう表記されているものに該当するのか教えて下さい。お願いします。 (1)水平分度目盛 1°・読取方式 指標読み(上の(1)で1分ってことですかね?) (2)自動補正機構範囲:±15(1.6以下?どう比べていいのかわかりませんが・・・) (3)最短合焦距離:0.3m(2.5以下が基準なので、これはクリアですよね?) 上記で良いのでしょうか? また、単位の違いが見受けられるのですが、基本的なことを分かっていないので、いまいち条件に合っているのかも怪しいです。 (1)は時、分、秒で目盛を表せたと思うのですが微妙です・・・。 (2)1.6秒以下で±15というのはどういう風に見ればいいんでしょう?さっぱりわかりません。 (3)は同じなのでわかります。 知識をお持ちの方、助けてください。。。 

みんなの回答

  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.1

(1)水平分度目盛というのは、レベルの下側についている、概略の水平角を知るための物で、気泡管感度とは関係有りません。また、円形気泡管には管形気泡管のような目盛りは刻んでいないので、分/目盛と言う単位では載っていないと思います。10'/2mmと言った感じです。 (2)公称設定精度というのは、カタログには載っていないのじゃないかな。範囲というのは、器械がどれくらいまで傾いても水平視準線を得られるかで、器械によってそんな大きな差はありません。 国土地理院の3級認定を受けていれば、余り気にする必要はないと思いますが。 オークションで買うのなら、きちんと調整ができているか、ダンパーが壊れていないかと言ったことを気にするべきでしょうね。

megumi1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少し分かってきました。 (1)が水平分度目盛と違うのなら、あとはどれと比べたら良いのでしょうか・・?それらしいものが見あたりません(**)すみません・・・ それとこれも困っているのですが、オークションの商品はほとんど「3級認定」と書かれていないんです。 だからどれが3級認定なのか・・・私一人の力で条件の器械を探すのは厳しいってことですね>< ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 測量での球面補正について

    光波測距儀を用いて距離を測定した場合、地球の球面による影響を補正するために球面補正をかけるのは分かるのですが以下の場合どうなるか教えてください。 1.外で測量した値を球面補正をして図面に落とした。 2.図面から角度・距離を求め、外で新たな点を設置した。 この新たな点を設置する際、球面補正値を逆にかけてやらなければならないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 測量の問題(その2)

    写真の測量の問題の分かる方、教えてください! 前回同様、今回も全然分かりません・・・;; 解答番号は4らしいのですが、何故、その解答番号になるのか分からないので、解答理由(解説)を教えてください! 前回同様、今度の火曜日提出と、提出日が近いので、急いでいます!! よろしくお願いします! 写真見づらい方のために、問題は以下の通りです。 スチールテープ(尺定数50m+5.8mm:標準温度20℃、線膨張係数1.2×10のマイナス5乗)で、ある区間を測定したところ、測定長532.982m、測定時の温度12℃であった。尺定数の補正と温度補正を行なった距離はいくらか。次の中から選べ。 1. 532.095m 2. 533.050m 3. 533.039m 4. 532.993m 5. 532.869m

  • カーナビの性能低下

    10年ほど前のエクリプス(富士通・テン)では問題なく動きました。 2年前に更新した最新のカーナビでトラぶりました。 長距離フェリーで夜間移動し、600Km離れた地点で現在地を補正したのですが、30分以上かかり、おまけに100m以上ずれて、手動補正しました。 同じことがシャープ?のゴリラでも起こりました。 ゴリラの取り説には、現在地補正は20分くらかかると書いてありましたが、エクリプスの取り説には数分で現在地が回復すると書かれてあります。 ゴリラの方が正しいように思えますが、誤差が大きすぎます。ネットなどではカーナビの誤差は10m以下だと書かれてあります。 ゴリラもエクリプスも単なる個別の不良品なのでしょうか? それともカーナビの精度は普通こんなもの? 時間的とか条件でばらつく場合がある?

  • Adobe Photoshopの自動コントラスト…

    デジカメで撮影した写真をAdobe Photoshop 5.5の 自動コントラストや自動レベル調整で補正しています。 最近思うのが、新しいPhotoshopでは この自動コントラストや自動レベル調整の性能が 上がっているのかなと思います。 実際、今のPhotoshopと昔のものとでは 自動補正に違いがあるのでしょうか? あと、Photoshop Elementsは安い分 自動補正の性能はどうなのですか? Adobe Photoshop 5.5の性能は 今のPhotoshop Elementsを越えるのでしょうか? もし、違いがあまりないなら、このままPhotoshop 5.5を 使い続けようと思っています。

  • 1分以下で新着メール問い合わせ可能なメーラー

    タイトルどおりなのですが、1分以下(たとえば5秒間隔とか)で新着メール問い合わせ可能なメーラーってありませんか? OEやThunderbirdは1分が最短なんで・・・ どなたか教えてください!

  • ヤフーオークションの入札締切(終了時間)は、00秒?59秒?

    特に自動延長の無いオークションの場合、 終了20秒前くらいから入札が殺到してると思うのですが、 例えば、「終了時刻12時50分」とある場合、 入札を受け付けるのは、 (1)12時49分59秒までですか ? (2)12時50分00秒までですか ? (3)12時50分59秒までですか ? (4)12時51分00秒までですか ? ヤフーオークション側が持っている時計の時刻は正確なのでしょうか ? よろしくおねがいします。

  • iネッ時計

    現在windows7で表記ソフトで15分ごとに補正させているつもりなのですが、誤差の表示が毎回少しづつ増加しているのです。1時間で0.1秒くらい。起動後からの累積誤差ならわからなくもないですが、前回(15分前)補正時からだと、単調増加はおかしいのでは思ったのが質問です。 ネットで検索してもこの情報はわかりませんでした。 またこれはwindowsxpまでのようで、windows7用は探しても見つけられませんでした。なにかありませんか。 windowsの時刻自動補正の間隔を短く変更するのはHKEYを変えねばならないようで面倒です。 なおこの時刻補正はトレードのために必要なのです。

  • あなたの眼の最短焦点距離を教えてください

    先日レーシックを受けました。 事前の情報で近いものに焦点を合わせられなくなる 場合もあるということを知っていたので、自分がどうなるか 計っていました。 これは小さい文字などを見るときにきれいにはっきり見える 最短の距離です。 (すべて両目ともほぼ同じ) 手術前裸眼: 9cm 手術前眼鏡:12cm 手術後裸眼:18cm (私は30代ですが、年齢とともに遠くなっている気はしていました) 眼鏡をかけたときと同じくらいになるのかと思っていたのですが 予想以上に伸びてしまって少し不便に感じています。 人の見え方を聞いてもどうなるものでもないことはわかっているのですが、 自分は平均より見えなくなったのか、他の人も同じくらいなのか 気になったので質問することにしました。 以下の情報をお願いします。 (最後の質問以外はレーシックを受けていない方でもOKです) ・裸眼の最短焦点距離 ・矯正時の最短焦点距離 ・視力(近視か遠視か正視か) ・年齢もしくは年代(年代によって変わるそうなので) ・年齢とともに遠くなってきているか ・レーシックを受けた方で焦点距離が伸びた、しばらくあとに戻った、  戻らなかった、特に伸びなかったなどの情報も よろしくお願いします。 ※最短焦点距離の測り方。 メジャーや定規を正面に向けて眉間もしくはほほに当てます。 比較的小さめの文字の名刺などを前後させてはっきりと見える 最短の位置で止めます。その位置の目盛りを読み取ります。

  • 安い測量機器は

    お世話になります 測量機器で、安い物を探しております。 やりたい事 A地点に立って、B地点とC地点間の距離を求めたい。 距離はMax100m以内(60m以上の距離は測りたいです) 計測業ではないので、なるべく安く扱い安い物 希望としては、 第一希望:レーザーを2線同時に出して、B-C間の距離が測れる物 第二希望:レーザーを2回出して、B-C間の距離が測れる物 第三希望:レーザーを2回出して、A-B間、A-C間と2回のレーザー角度が求められる物

  • 測量機器の使い方

    測量機器(GTS)の使い方についてお尋ねします。 普段街で見かける測量の様子というのは 三脚に機材を乗せて測量していますが 三脚に乗せずに機材が入っていたケースの上に、ただ置いただけの使い方は正しいのでしょうか? とても不安定に思うのですが。

このQ&Aのポイント
  • FMV-DP41を購入したが、画面に黒い線のようなものが表示される。
  • 購入したFMV-DP41で画面に黒い線が出る現象が発生している。
  • FMV-DP41の画面に黒い線が表示される問題が発生した。
回答を見る