• 締切済み

【簿記・会計】製造間接費~予定・標準配布の考え方~

標準総合原価計算の製造間接費の配布に関して 考え方についてご教示頂きたいです。 自分なりにここまで理解しております。 (1)実際配布額 = 実際操業度 × 実際配布率( 実際発生額 / 基準操業度) (2)予定配布額 = 実際操業度 × 予定配布率( 製造間接費予算 / 基準操業度) (3)標準配布額 = 標準操業度 × 予定配布率( 製造間接費予算 / 基準操業度) 実際操業度 ・・・実績データ(期末まで分からない) 標準操業度 ・・・予定データ(期首で分かっている) 実際発生額   ・・・実績データ(期末まで分からない) 製造間接費予算 ・・・予定データ(期首で分かっている) 基準操業度 ・・・予定データ(期首で分かっている) 質問1 『実際配布する場合、原則として(1)でなく(2)を用いる。 理由1.実際発生額と実際操業度は月末までに把握できないため 理由2.製品原価の季節変動性を排除できる』とありました。 理由1に関して、「(2)予定配布の場合でも実際操業度を使用しているので、結局月末まで分からないんじゃ?」という疑問がありました。が、考え直し「予定配布率は確定しているので、実際操業度が日々実績データとして発生するにつれて、配布額は確かに把握できる。そこが知りたいってことかなぁ」とも考えました。 この認識であっておりますでしょうか? また合っているとして、工場の方は実務上この配布額を知ってどのようなアクションをとるのでしょうか? (わざわざ予定配布して期中に知りたいってことは、何かのフィードバック活動があるような気がしまして) 質問2 製造間接費予算とはどのように決まるのでしょうか? 予算と聞くと「家族旅行の予算」をよくイメージします。つまり理想値や目標値でなく、 平均的な値を見積もって、そこまでは使ってもいいよっていう基準の金額のことです。 必要となる費用に関して、旅行会社のプランやガソリン代、おやつ代を考えながら和算したりしますよね。一方、問題では製造間接費予算がいきなり与えられるためのため、 なんともイメージできません。 質問3 (3)期末には実際操業度や実際発生額が実績データとしてあがるため、差異分析が行えて役に立つのだろうなと考えました。と同時に、標準原価は期首に既に分かっているデータなので、期中において、工場の方は標準原価を参考として、何かアクションや管理を行ったりするのでしょうか? 例えば実績の価格が超過しそうな場合、急いで原価を落とすために調達方法を変えるとか、そういったことが行われるのでしょうか? 質問意図が明確でない場合はすみません。 補足致しますのでつっこんで頂ければと思います。

みんなの回答

回答No.1

 些細なことから始めます。 「配布」と配賦」は意味が違います。 「配布」は物を配ることで、”ビラを配る”とか”資料を配る”といった具合に使います。 「配賦」は賦課する或いは割り当てるという意味です。 会計学では「配布」はまず使用しません。 ”費用を配る”よりは、”費用を割り当てる”或は”費用を(製品に)賦課する”の方がアカデミックに聞こえるでしょう。 以下の文章では、「配賦」という文字に置き換えて説明します。  さて本論です。 まず矛盾点を指摘します。 [ 1 ] 質問の内容ですが、 ”標準原価計算”と”予定原価計算”がごちゃ混ぜになっていませんか。 質問の冒頭にある「標準原価計算」を主題として話を進めます。 ”標準原価計算”のなかには、”予定”という言葉は出てきません。 (2)と(3)の算式には同じ ”予定配賦率(製造間接費予算 / 基準操業度)” という項目があります。  質問によると標準原価計算を適用して、且つ (3) の左辺が”標準配賦額”となっているので、 この算式は標準原価計算の製造間接費の標準配賦額を意味する事になります。 標準配賦額は次の算式で示されます。    標準配賦額 = 標準操業度 x 標準配賦率 -------(1) (3)の算式を再掲します。    標準配賦額 = 標準操業度 x 予定配賦率(製造間接費予算 / 基準操業度)-------(2) そうすると (1) = (2) ですから, 以下のようになります。    標準操業度 x 標準配賦率 = 標準操業度 x 予定配賦率(製造間接費予算 / 基準操業度)  従って次の算式が導かれます。      標準配賦率 = 予定配賦率( 製造間接費 / 基準操業度 )------(3)  (3)の式の左辺は”標準配賦率”とあり、右辺は”予定配賦率”となっています。 これでは”予定”と”標準”が同一ということになります。 先に述べたとおり、”標準原価計算”では”予定”という言葉は使いません。  ”標準”と”予定”の違いは、ザックリ言うと、”標準”には ”科学的に設定された” 或いは ”科学的考察や実証性のもとに設定された”といった意味合いが含まれ、”標準原価計算”とは ”科学的”という修飾語が付加された”予定原価計算”とでもなるのでしょう。  予定原価計算は、実際原価が「いくらであろうか」を示したものであり、文言を見積原価計算と置き換えると理解しやすい。 これに対して、標準原価計算は、実際原価が「いくらであるべきか」を示したものである。 予定原価計算を説明するのはここでの本論から逸脱するので割愛します。 「広義の予定原価計算」には、「狭義の予定原価計算(通常の予定原価計算)」と「標準原価計算」が含まれます。  ここで(2)と(3)の算式の”予定配布率”を”標準配賦率”に置き換えてみると次のようになります。 (2) 実際操業度 x 標準配賦率    (標準原価計算では、これを予定配賦額とは言わない。特に名称はないはずです) (3) 標準配賦額 = 標準操業度 x 標準配賦率 ちなみに 標準配賦率 = 製造間接費予算 / 基準操業度       予定配賦率 =  製造間接費予算 / 予定操業度 ”標準配賦率”と”予定配賦率”はどう違うのか。概念は同じです。 標準配賦率は標準原価計算に使用し、予定配賦率は予定原価計算に使用する。 実務上、厳密な意味での”実際原価計算”は殆ど行われない。 大体において”予定原価計算”が適用される。その理由の一つは質問にも述べられている通りです。 ”予定原価計算”を行っていて、”実際原価計算”を実行していると称しているのが実状でしょう。  これらの(1)(2)(3)の算式は何に使用するのか。 製造間接費差異(原価差異の一つ)の分析に使用します。 標準原価計算において重要なのは原価差異の分析です。 [ 2 ] 基準操業度について  (1)と(2)と(3)の算式の全てに出てくる「基準操業度」は何を意味するのか。 基準操業度とは、「固定費」を仕掛品・製品に配賦するための基準となる操業度です。 予算設定時に計算されるので、予算操業度と言っていいでしょう。 ”固定費”とは、電気代を例にとると、基本料にあたります。 電気を使用してもしなくても発生する費用です。  これに対して”変動費”という概念があります。 電気代の場合は、使用しただけ料金が発生します。 使用した電力量に比例的に「変動」して料金が発生します。 だから変動費と言います。 (1)の算式の 実際配布額 は何の意味を持つのか。 算式を見た限りでは、実際発生額を割り振っているように思えるが、わざわざ費用を割り振る必要はないはずである。 製造ラインが違えば別であるが、仮にそうだとしたら実際操業度で各製造ラインに按分するだけのことで、基準操業度で按分はしない。 標準原価計算においてこの算式で示されるものに「実際配布額」といった特段の名称はないはずです。 そういう名称に変わったのでしょうか。 [ 3 ] 製造間接費予算の設定について ( 予算とは何か )  原価計算における「予算」とは、ここまで使っても構わないという「費用上限」ではありません。 一言でいうとこれだけ年間に掛かるであろうという「費用見積」です。 内容は、職長給料、間接工賃金、間接材料、消耗品費、修理保全費、機械減価償却費、保険料、電力料 といった費用項目になります。  これらの一費目ごとに過去のデータ等を参考にして年間の金額を見積、費目別の計算が終わったら、全費目の合計を出します。 これが製造間接費予算となります。 予算は、費目別に「変動費」と「固定費」とに分けて計算されます。 「変動費」と「固定費」とに分けることにより、「変動予算」が作成することができます。 「変動予算」とは、操業度に応じて予算額を変動させた予算のことです。 操業度95%のときの予算は120万円で、操業度100%の時は150万円である、といった具合です。 「変動予算」が理解できないと、製造間接費差異の分析は正しくできません。 ( 製造間接費とは何か )  製造直接費を除くすべての費用を製造間接費といいます。 製造直接費とは、製品・仕掛品を「直接的に構成」する費用です。 具体的に言うなら、製造直接費は「材料費と労務費」です。 労務費は事務作業等をやっている人々の人件費は含まれません。 工場で実際に作業をしている工員の賃金のことです。 [ 4 ] 差異分析について  [ 1 ] の最後尾で触れたように ”実際原価 - 標準原価” で表される ”原価差異 (この場合は製造間接費差異)” の分析は、標準原価計算で最も重要なもののひとつです。  製造間接費差異は、「予算差異」・「能率差異」・「操業度差異」の三つに大別されます。 この三つに分けることにより、差異が生じた原因がわかるのです。 その原因しだいによって、様々なアクションが起こされることになります。 「製造間接費差異の分析」については、下記のブログを参照して下さい。  http://simonp.blog.fc2.com/blog-entry-1.html  ご質問の(1)(2)(3)の算式の意味についても図解説明しています。 これらは、すべて製造間接費差異を導き出すためのものです 基準操業度や標準配賦率についても記しています。  このブログの「製造間接費差異の図解分析」は2部作(その1とその2)になっています。 ひょとしたら”その1”を読んでも漠然とした理解かも知れませんが、続けて ”その2”を読めば”なんだ、 こんな事だったのか”とスッキリするはずです。 ”その2”へ行くには、”その1”の最下段に指定されたアドレスをクリックすれば大丈夫です。

参考URL:
http://simonp.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

関連するQ&A

  • 標準原価計算の標準製造間接費

    標準原価計算の製品1個あたりの標準製造間接費 =製造間接費の標準配布率×製品1個あたりの標準操業度 ※標準配布率=過去の実績に将来の変動を加味して定められた操業度1単位当たりの配布額 と教科書には書かれていますが全く意味がわかりません 泣 「過去の実績に将来の変動を加味して定められた」とはどういうことでしょうか? 「前月の標準原価計算の値とこれからの予算を合計した」ということでしょうか? ちなみに教科書はとおるテキストです。 おばかな私に教えてください。 よろしくお願いします。

  • なぜ製造原価報告書の製造間接費が予定配布額になるのか?

    【問題】 次に示す当社の製造原価報告書に基づいて、 答案用紙の総勘定元帳の( )内に適切な金額を記入しなさい。 なお、当社は実際原価計算を採用しているが、 直接材料費および直接労務費に関しては予定価格および予定賃率を用い、 製造間接費に関しては予定配布しているため、原価差異が発生している。 製造原価報告書ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 直接材料費 8,350,000 直接労務費 4,850,000 直接経費  1,170,000 製造間接費 5,830,000 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【回答】         製造間接費 ------------------------------------------------------ 間接材料費 1,000,000  / 予定配布額 (5,830,000) 間接労務費 2,000,000  /  原価差異 ( 170,000) 間接経費  3,000,000 ------------------------------------------------------          6,000,000       6,000,000 で何がわからないかと言うと なぜ製造原価報告書の製造間接費(5,830,000)が予定配布額(5,830,000)として製造間接費元帳へ転記されるのでしょうか? 仕訳としては 予定配布額5,830,000/製造間接費5,830,000になると思います。 製造原価報告書に記載されている数値は 予定価格ではなく実際に発生した価格ですよね? なぜ実際額が予定配布額と同じ金額になるのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 3分法(シュラッター図)の線について教えてください。

    標準原価計算の中の原価差異の分析で、直接材料差異・直接労務費差異については 標準から実際を差し引くのでわかりやすいのですが、製造間接費差異のところで変動予算の線の 意義がわかりません。今は、製造間接費差異を予算差異、能率差異、操業度差異の3つに分ける ために必要であると事務的な勉強をしております。 できれば実務に照らした形でわかりやすい例えで教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。 標準製造間接費配布額の線   標準製造間接費配布額 = 製造間接費予算額(固定費+変動費) ÷ 基準(予定)操業時間 変動予算の線   変動予算額 = 固定費 + 変動費率 × 基準(予定)操業時間 (変動費率 = 製造間接費予算額(変動費) ÷ 基準(予定)操業時間)

  • 【107回 第5問】標準原価計算 製造間接費

    こんばんは。 107回 第5問の 【製造間接費の標準額】と【製造間接費月次予算】の違いがわからないので質問します。 そしてなぜ予算差異が53,000円になるのかわかりません。 製造間接費の標準額は 標準配賦率→(10,578,000【製造間接費月次予算】÷43,000【月間基準創業度】)=@246 (そもそもこの時点で【製造間接費月次予算】がなんなのかわからない) 直接労務費の標準直接作業時間:80時間/単位 標準配賦率(@246)×標準直接作業時間(80時間)=19,680円 製造間接費の原価標準×当月投入量(加工費)= 【製造間接費の標準額】=10,824,000円になります。 問題文に与えられた実際発生額は10,525,000円です。 総差異は299,000円(貸方)ですが、 やはり【製造間接費の標準額】(10,824,000円)と【実際発生額】(10,525,000円)からでは 予算差異を求めることはできないのでしょうか? 回答をみると 予算差異は53,000円です。 【製造間接費月次予算】(10,578,000円)-【実際発生額】(10,525,000円)だそうです。 なぜ【製造間接費月次予算】と【製造間接費の標準額】は金額が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 製造間接費の原価差異分析について

    CPA試験の勉強をしていますが、管理会計で、製造間接費についての標準原価計算と原価差異分析に関する次の例題が理解できなくて苦労しています。(ある専門学校の問題集より。) 20x1年中、3分法を使用した製造間接費の差異分析において、予算差異と操業度差異はともに不利差異として報告された。製品に製造間接費を配賦する基準操業度には実際的生産能力の80%を採用した。もし、この代わりに実際的生産能力の100%を基準操業度に選んだ場合、報告された予算差異と操業度差異の不利差異にどのような影響があるか。 答えをは、予算差異に変化はなく、操業度差異は増加する、とのことなのですが、解説を見てもよくわかりませんでした。 「基準操業度が実際的生産能力の80%」であるというのはどういうことをさすのでしょう。ほかの例題では、大体製造時間などを基準にしていて1時間当たり間接費をいくら配賦する、など、具体的にイメージがつかめるのですが。。。 また、なぜ予算差異は基準操業度の変更によって影響を受けないのでしょうか。 解説では、実際操業度における変動予算額は、「総固定費」と「実際操業度における変動費」との合計である。この合計は基準操業度の増加によっても変動しないの で、予算差異は影響を受けない。」 とされていますが、意味がわかりません。 長くなってすみませんが、ご回答をお寄せいただければ助かります。

  • 簿記 製造間接費の予定配賦差異について

    簿記二級を独学しているものですが、工業簿記の範囲で、製造間接費の予定配賦が腑に落ちません。 (1)予定で見ている製造間接費の消費額を貸方に立てて、借方には仕掛品を立てる。 (2)実際の製造間接費の発生額に合わせて、あらかじめ貸方に立ててあった製造間接費を調節する(製造間接費/製造間接費配賦差異 or 製造間接費配賦差異/製造間接費の仕分けを行う)。 という理解です。このとき、(2)で製造間接費の反対勘定を仕掛品にすればわかりやすいものを、製造間接費配賦差異という勘定を使うため、実際発生額に合うように調整された製造間接費と、計上されている仕掛品の額がずれてしまいます。 製造原価報告書では、そのずれを解消させるために、製造間接費の実際発生額から製造間接費配賦差異を足し引きして、予定配賦の額に調節した上で、それを元に当期製品製造原価を算出しています。 なおかつ、損益計算書では、売上原価に製造間接費配賦差異を足し引きして、製造間接費の実際発生額に基づいた売上原価を算出しています。 こうした処理が参考書に出ているのですが、二点疑問がございます。 (1)製造間接費の、実際発生額ではなく予定配賦額にあわせて製造原価報告書を作る意味がよくわかりません。予定配賦額が実際発生額より大幅に少なかった場合、製造間接費報告書に記載される「当期製品製造原価」が不当に少額になってしまうのではないでしょうか? (2)その製造間接費配賦差異を、売上原価の部分で調節する処理も腑に落ちません。売上原価は、製品の売上と同時に計上されるものと理解しています。製造間接費の予定配賦額と実際発生額のズレがなかった商品Aと、予定配賦額を小さく見積もってしまったBがあったとします。期末にBが未完成で、Aが完成・引渡済となっていた場合、Aの売上原価に、未完成であるBの製造間接費予定配賦差異を加算することになりますよね?その処理をしてしまったら、予定配賦を行わず、全て 仕掛品/製造間接費(実際発生額)の仕分けを行った場合に比べて、売上原価が多く出てしまいませんか? 独学者ゆえ、あまりに初歩的な質問でしたらすいません。 わかりやすく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 標準原価計算の問題 製造間接費月次予算の求め方

    学校で出た標準原価計算の問題です。製造間接費月次予算の所がほかの問題と違っていたので困っています。よろしくお願いします。 【問題】 製品Tを量産するT工場では、パーシャルプランによる標準原価計算を採用している。 以下の資料に基づき、 (1)原価標準(単位あたりの標準原価) (2)直接材料費の消費量差異 (3)直接労務費の直接作業時間差異 (4)製造間接費の予算差異 を計算しなさい。 解答 (1) 73.000円/単位 (2)220.000 円(不利) (3)350.000 円(不利) (4)225.000 円(不利) 【資料】 1.当月生産に関する資料 当月製品完成量 600単位 月末仕掛品量 40単位(1/2) ※直接材料は工程の始点で投入 ※月初め仕掛品はなし 2.当月実際発生額に関する資料 直接材料費: 7.650.000円(実際消費量13.200Kg) 直接労務費:18.409.000円(実際直接作業時間25.300時間) 製造間接費:21.830.000円 3.当月の標準と実際に関する資料 直接材料標準消費価格:550円/Kg 直接材料標準消費量:20Kg/単位 直接労務費標準消費賃率:700円/時間 直接労務費標準直接作業時間:40時間/単位 製造間接費月次予算:固定費 12.750.000円 変動費率:@450 ←ここの行の所が解らない箇所です ※製造間接費は直接作業時間を基準として製品に標準配賦されている。 (月間基準操業度:25.500時間) 以上です。 製造間接費の標準配布率を出したいのですが、製造間接費月次予算がほかの問題と違って「固定費 12.750.000円 変動費率:@450」 となっていて標準配布率が出せません。 いつもならそのまま数字が乗っていて月間基準操業度で割れたので対応できなくて困ってます。 製造間接費月次予算の数字の出し方を教えて下さい。お願いします

  • TAC工業簿記2級 製造間接費差異の分析 例題35

    はじめまして.。apocalypsenextと申します。 お世話になります。工業簿記を独学で学んでいるのですが。。 工業簿記の製造間接費差異の分析で悩んでいます。 TAC合格テキスト工業簿記2級を利用しているのですが、 製造間接費差異の分析(P209)基本例題35がよく理解できていません。 具体的には、 (問2)直接労務費を計算し、それを賃率差異と作業時間差異に分析しなさい。 (問3)製造間接費差異を計算し、それを予算差異、操業度差異、変動費能率差異、固定費能率差異に分析しなさい。というものなのですが、 【原価データ】  直接労務費(標準価格)1,250円/時間 (標準消費量)2時間 = 2,500円  製造間接費(標準価格)1,500円/時間 (標準消費量)2時間 = 3,000円 【製造間接費予算】(公式法変動予算)  変動比率 700円/時間 固定費(月額)1,760,000円 基準操業度 2,200時間(月間) 【当月の生産データ】  月初仕掛品 300個(作業進捗1/2) 当月投入 900 ----------------- 合計 1,200個  月末仕掛品 100 ----------------- 完成品 1,100個  (材料は全て工程の始点で投入している。) 【当月の実際発生額】  直接労務費実際発生額:2,520,000円(1,200円/時間×2,100時間)  製造間接費実際発生額:3,250,000円(実際操業度 各自推定) となっています。 ここで解答では、標準操業度(標準作業時間)を2,000時間として算出しているのですが、 これがどのようなプロセスで引き出せるのか、よく分かりません。。 どなたか、ご教授頂ける方がいらっしゃるようでしたら、是非お願いしたいのですが・・ どうぞよろしくお願いいたします。。

  • 製造間接費の仕訳に関する質問です。

    製造間接費をどのタイミングで予定配布し、どの額を製造間接費配賦差異として計上するか悩んでいます。(多少、ややこしい話です。) まず、問題としては以下のとおりです。 製造間接費について、直接作業時間を基準として製品に予定配賦した。 年間予定直接作業時間は15,000時間、年間の製造間接費予算額は9,000,000円である。 なお、当月の直接作業時間は1,300時間であった。 回答としては、 予定配賦率;900,000,00円÷15,000時間=600円/時間 予定配賦額;600円/時間×1,300時間=780,000円 (仕掛品)780,000 (製造間接費)780,000 となりますが、問題場の「予定配賦」とは基準配賦率と基準操業度を元として算出された標準配賦率に実際の操業時間をかけた値だと思うのですが、これでよろしいでしょうか? また、製造間接費の予定配布のタイミングは、実際の操業時間が算出された以降なので、期末以降(直接労働時間と関節労働時間を分けた後)だと思うのですが、これもよろしいでしょうか? さらに製造間接費配賦差異として、計上する額は仕掛品の額の計上が済んだ後、材料等の分を計上し、貸方借方が同額となる値を即ち製造間接費配賦差異として計上するのでよろしいでしょうか? ここまでで間違った点はおそらく無いと思うのですが、私を悩ませている所はどこかで費用を早く計上するため、期末以前(直接労働時間と関節労働時間を分ける前)に標準の配賦率と予定の操業度で (仕掛品)xxxxx (製造間接費)xxxxx の仕訳をすましてしまい、その後、期末以降になり材料等の分を計上し、貸方借方が同額となる値を即ち製造間接費配賦差異として計上すると聞いたような気もしまして、後者の方の説明はどこで聞いたのか、ノート等にも記入がなく、ただ頭から離れないといった状況です。 これは、間違っている(またはこれが正しい)と断言できる方の確認が欲しいです。 長文失礼しました。

  • 2級工業簿記 製造間接費について

    今、固定予算の配賦差額の原因分析というところを勉強しています。 予算差異と操業度差異のうち予算差異は分かったつもりでいます。 ただ操業度差異が何のことやらさっぱり分かりません。 予算差異=実際発生額-(固定)予算額 これは予算より多く費用がかかったってことですよね? 操業度差異=(固定)予算額-予定配賦額 操業度差異=(基準操業度-実際操業度)×配賦率 こちらはいったい何を示しているんでしょうか? どなたか教えてください。

専門家に質問してみよう