• ベストアンサー

数独パズルの解き方

難解な数独パズルを解き進めていくと行き詰まってしまいます 一つの升には、必ずこの数字が入るという論理を事前に見つける方法が必ずあるのでしょうか ご教示よろしくお願いします 私の場合は論理的に選択できなくなると、可能性のある数字を選択してみて進めております その場合、自分で解いたのだという達成感が味わえずストレスがたまります 行き詰まった時に、空いた升に二つの数字を入れられる場合はそのうちの一つの数字をはめて、その後を解き進めすべて間違いなく埋められた場合は選択したその数字が正解であり、間違いが生じた場合はその選択が間違いだったので、もう一つの数字を入れて解き進めております

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 数独は必然の積み重ねで解けるかというご質問だと思います。これはイエスなのですが、必然だからトライアルは必要ないかというとそれは違うのです。たとえば、一つの枡に1という数字が入るかどうかは仮にそこに1を入れて見たとき、考え得るすべての場合を検討して矛盾がないとき、それが正しいということになり、たった一つの場合でも矛盾が見つかると、そこには1がその枡に入らないということになります。ですから、その仮定の仕方の巧拙によって正解が得られるまでの時間に差が出て来るということになります。その仮定の仕方はいろいろあって一概にこうすればいいという定理がなく、それこそがこのパズルの面白さでもあるのです。こうすれば解けるということが分ってしまったらそのパズルは面白くも何ともないものになってしまうではありませんか。  私が数独に出会ってもう20年以上になるのに、まだこれを説き続けているのは簡単なルールであるにも関わらず、その解き方が千差万別であることが意欲をかき立ててくれるからだと感じています。  一つヒントになるのは数字をグループ化し、枡毎に或る特定のグループの数字しか入らないことをメモしながら解き進むと解決の近道が見えて来ることが多いという事実です。ニコリのサイトのディスプレーは一枡に最高4個までの数字を小さくメモできるようになっていますから、そのオプションを有効に使うことが解決の早道になりますよ(^_^)

t22tt22t
質問者

お礼

早速のご教示いただきありがとうございました 最終的には行き詰まるとトライしてみることが必要になるのですね よくわかりました

その他の回答 (1)

  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.2

ウィキペディア「数独」で「解法」をご覧ください。 候補の数字をその欄に順に書いておきます。1~9まで位置を決めて書いておくと、書かれた位置の形が目安になって「n個の数字とn個の枠」といわれるより気が付きやすいです。 新聞に出ているものは難易度が最高のものでも、これで解けました。 わたしが使っている枠を画像とウィキペディア「数独」のURLを添付しました。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E7%8B%AC
t22tt22t
質問者

お礼

早々のご教示有難うございました 九つのますにそれぞれ九つの升を作り、入れることの可能な数字を入れてゆき、絞り込むものと 理解してよろしいのでしょうかね 小生のやり方も、ますを細かく9に区切ってはおりませんが、入れることできる数字を書き込み絞り込んでおります

関連するQ&A

  • N-17問題(数独、ナンバープレイスというパズルを解かれたことのある方)

    ナンバープレイス、数独とよばれるパズルがあります。9*9のマスに1~9を、縦、横、3*3のブロックに重複なく入れて完成させるというものです。 そのパズルで、最初から配置されている数字を表出数字というのですが、論理的に解けるナンプレが作れる表出数字の最少数はいくつになるのでしょうか?(現在、発表されているものでは表出数字17のナンプレが最少です)また、最少数を求めるには総当りで解答可能かどうかをいちいち判定していくしか方法はないのでしょうか? よろしくお願いします。 なお、『論理的に解ける』とは ・解が存在すること ・一意解であること ・表出数字から、完成図に至るまでのプロセスが論理的な根拠をもととしていること の3点を指します

  • DS数独(ナンバープレイス)ソフト どちらがおすすめ?

    DSで数独(ナンプレ)のソフトを買いたいのですが以下の2タイトルある様で、どちらが良いか悩んでいます。 (1)Puzzle Series Vol.3 SUDOKU 数独 (2)SIMPLE DS シリーズ Vol.7 THE イラストパズル&数字パズル どちらがおすすめでしょうか。 問題数で考えると、(1)は300問、(2)は1000問(+イラストパズル1000問の計2000問)と(2)が良さそう。 操作性で考えると、(1)は仮文字(推理していく途中で、可能性のある数字がいくつも出てくる場合、4文字まで1マスの中に小さくメモしておくことができる)機能がある様ですが、(2)は仮文字機能があるのか調べましたが私には見つけられませんでした。 ご教示頂けると助かります。

  • 数独(SUDOKU)の問題です

    こんにちは。 下記の数独の問題で、次の一手がどうしてもわかりません。 次の一手を解説・論理を添えて教えて下さい。 2X8 XXX XX3 XX9 3XX 24X X43 XX2 98X 7X5 4XX XXX 961 X3X 4X2 3X4 XX1 XX6 512 X7X XX4 896 XXX XX1 437 1XX 5XX Xのところがわからない個所です。ちなみにここまでは正解と照らし合わせ間違いはありません。二者択一の個所でどちらかの数字を仮に当てはめてみる、といった博打的な解答法でなく、論理的な解決法を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 読売新聞のパズル解き方わからん。

    読売新聞の賢くなるパズルの解き方練習問題について 解き方が分かりません。考え方に間違いがあるのでしょうか? 練習問題の右上の赤枠に入る数字について 1. 入る数字の種類 1 2 3 4 5 の5種類の内の3つ 2.枠内の数字が3つ以上の場合は和か積が4になる という条件ですが 3つの数字の和が4となる組み合わせはありませんので3つの数字 の積が4になる組み合わせを考えた場合、2X2X1しかありません。 これを枠内に収める場合には縦か横に2が二つ並ぶことになり、 縦横ともに同じ数字は入らないという条件を満たしません。 問題が間違っているとも思えません。 考え方をご教授下さい。

  • エクセルVBAで数独

     エクセルのVBAを使って、ナンバープレイス(数独?)の問題を創りたいのですが、どうすれば良いでしょう?  一応、以下の条件で自分で組んでみました。  ○各マス目で、「縦9マス」「横9マス」「3×3マス」中に有る数字を【1~9】内から消去し、残った数字内からランダムで挿入する数字を決定する。  ○処理中に、どうしても決定できないマス目が発生した場合は、決定済みのマス目をある程度チャラにし(処理を戻って)やり直す。  ○上記方法で、1~81までのマス目を埋めていく。  ○最後に、適当な数のマス目の数字を消去する。  一問作成するのに結構な時間がかかる上、時には完成しない(やり直し続ける)事態が発生します。  何か良い方法(アルゴリズム?)が有ったらご教示願います。  (…アルゴリズムを質問するのは、カテゴリー違いでしょうか?)

  • 「世界で一番むつかしい数独の問題」・・・

    東大の渡辺氏のサイトに「世界で一番むつかしい数独の問題」というのが載っているのを見つけました。フィンランドの数学者、Inkara氏が2010年、2012年に発表したものだそうです。 http://apollon.issp.u-tokyo.ac.jp/~watanabe/sample/sudoku/index_j.html (A)2010年          (B)2012年 005 300 000       800 000 000   800 000 020       003 600 000 070 010 500       070 090 200 400 005 300       050 007 000 010 070 006       000 045 700 003 200 080       000 100 030  000 500 009       001 000 068 004 000 030       008 500 010 000 009 700       090 000 400 ※空白には「0」を入れています。 渡辺氏はこれよりもむつかしい問題を作ろうと考えたようです。ス^パーコンピュータを動かして作ったのが次の問題です。 (C)2013年3月 061 007 003 092 003 000 000 000 000 008 530 000 000 000 504 500 008 000 040 000 001 000 160 800 600 000 000 しかしこれは市販の問題集に載っている上級レベルの問題です。これを「世界で一番むつかしい問題」だと判断して発表したのですから計算機を動かすアルゴリズムに初歩的なミスがあった、または渡辺氏の数独の理解の程度に致命的な欠陥があったということになりそうです。(渡辺氏は自分では数独の問題を解こうとはしていないようです。コンピュータの出した数値だけをそのまま判断材料にしているのです。普通に解けば簡単にわかる不具合が見つからないままになっています。) (C)が簡単に解くことができる問題だったということが分かったので作り直したというものが追記の形で発表されています。 (D)3/22付け 追記 080 000 150 406 509 080 000 008 000 000 000 000 002 070 003 300 801 000 900 170 000 600 000 004 150 000 090 Inkara氏の(A)(B)に比べると格段にやさしいです。 「世界で一番むつかしい問題」を作ろうとしている意味とはどういうものでしょう。 数独というゲームとどういう関係があるのかもよくわかりません。 「むつかしい」ということがどういうことかも十分に吟味されているとは思えません。 解くのに必要な時間にはかなりの違いがあります。(B)>(A)>(D)です。でも解くのに必要な時間の違いがむつかしさの違いでしょうか。(B)を解くのには時間がかかります。でもむつかしくはありません。面倒なだけです。同じ論理をただ繰り返し使っているだけです。仮定の段数が多いので場合の数が多くなり、可能性のチェックに時間がかかるのです。ゲームとしての面白さ、むつかしさは時間だけではないはずです。(面倒くさいと思いながらも意地になって解きました。) ゲームとしての面白さは別にして、人の手で解くことのできるギリギリのところはどこらあたりにあるのかを探ることを目的にしているのかもしれません。でも渡辺氏の初めの問題(問題C)は「どうだ人の手では解けないだろう!」という形で発表されているのですから「人の手では解けない問題を作る」ことを目指しているようにも見えます。そうであればもはや数独ではありません。数独から派生した数学の問題だということになります。 そうであれば「むつかしい」の概念規定が重要になります。「むつかしい」というのは解く立場があってのことです。 たとえば初期設定の数字の数Noについて、「唯一解の存在する最低のNoは?」という問題は数学的に設定することは可能でしょう。でも数独の問題として解くときにNoが小さいことはそのままむつかしいにはつながりません。市販の難問問題集の中にNoが17,18というような問題ばかり集めているものがあります。でも別の問題集に載っているNoが22,23のものよりも易しいのです。 数独、ナンプレの本を出版している人たちはどういう風に考えているのでしょうか。 2010年に発表された問題であれば知れ渡っているはずです。 ゲームとしての数独、ナンプレとは関係がないとして無視しているのでしょうか。 でも数独、ナンプレの内部の話としても「むつかしい」というのは全然吟味されていないように思います。「超難問」とか「究極の難問」、「激辛の難問」とかのタイトルの本がたくさん売られています。むつかしさのレベルはまちまちです。中には鉛筆を縦横に置くだけで解けてしまうような問題まで含まれています。 参考 (B)を解いてみた結果 812 753 649 943 682 157 675 491 283 154 237 896 369 845 721 287 169 534 521 974 368 438 526 917 796 218 452 たぶん間違っていないと思います。 使ったのは紙と鉛筆とマーカーペンだけです。 A4の用紙に書いていけるところまで行きます。 場合分けに入るところからあとはコピーした用紙をたくさん使いました。 どの問題を解くのでも場合分けと仮定が必要です。(A)、(B)では仮定の積み重ねが必要ですが(D)では並立的な仮定しか使いません。 一般解法とと言われているものも仮定を使っています。ただ並立的にしか使いません。 「この本の問題を解くのに仮定法は使わない。すべて理詰めで解くことができる」と書いてある本がありますが誤りです。数独、ナンプレの問題の解法は「仮定法」なしでは成り立ちません。

  • 数独(ナンバープレイス)得意な方に質問です。

    数独(ナンバープレイス)得意な方に質問です。 私は結構パズル問題が好きで、 雑誌を購入したり、 携帯でそういうサイトに登録してプレイしています。 (基本は懸賞に応募するためという感じなのですが、パズル自体暇つぶし的にするのが大好きです) で、大体、クイズ雑誌とかではいろんなパズルが入ってるやつを買ったりするのですが 携帯の懸賞付きパズルサイト(CMでもやっているパクロスとか)では クロスワード、ナンバープレイス(数独)、お絵かきパズル、スケルトン とかは、大体そういうサイトでは問題配信をしています。 クロスワードは知識の問題ですから、 ぶっちゃけ、分からなくてマスが埋められない時は調べればどうにか… スケルトンはいれるキーワードが決まってますし、どんだけ難しくても コツコツやればどうにか… 問題はお絵かきパズルとナンバープレイスです。 こればかりは難しすぎるとやっぱり途中で止まってしまい、お手上げ状態です。 で、ナンバープレイス得意な方、お好きな方にお聞きしたいのですが 皆さんはどうやって解かれてますか? そういうサイトでは、初級問題、中級問題、上級問題となっていたりするのですが 初級は普通に解けます。 中級も少し時間がかかるものの、解けます。 ただ、上級問題は… 半分解けて、半分解けないという感じです。 問題によっては解けるのですが… 9×9のマスの縦9マス、横9マスに1~9を1つずつ 9×9のマスの中の3×3のところに1~9を1つずつ ですよね? 私の解き方としては、 分かりにくくなるかもしれませんが、書かせていただきます。 まず、 1.9×9を縦に見て、右から3列(9×3)の部分を見て、2つ同じ数字があったら その数字がない3×3の部分にその数字が入らないか、横列と照らし合わせてみて入るようだったら入れます。 (マスの端っこに小さく数字を仮として書く方もいますが、私は書きません。 ただ、この2つのマスは、どっちかに3が入ってどっちかに4が入るというような状況の場合は、 両方のマスに3と4を小さく書いたりはします(すごい難しい問題の場合は) 2.1と同じ要領で真ん中の3列、左の3列もやっていき、 同じ要領で、今度は9×9のマスを横に見て、上の3列、真ん中の3列、下の3列も同様にやる。 3.3×3のマスを見て、9個のマスのうち、6個以上埋まっているところがあれば、 その3×3のマスで無い数字を頭に浮かべて、埋まるか縦列と横列とを照らし合わせて、埋まるようだったら埋める。 上記のような9個のマスで6個以上埋まっているところが無かったら、 縦列1列、横列1列で見たときに、9個のマスのうち、5個以上埋まっているところがあれば 無い数字を頭に浮かべて、縦列または横列と照らし合わせて埋まるようだったら埋める。 後は上記を繰り返してという感じです。 難しい問題だと3番の部分で列で5個以上埋まっている、3×3で6個以上埋まっている事が無かったりするので その場合は 1から順に数字の場所を見ていって (携帯のサイトのナンバープレイスとかは、結構そうなのですが マス中の1が書いてあるところに矢印キーで移動していくと、他の1の部分が色が変わったりして プレイしやすくなっているんです) なので、それをたよりに、 複数の場所に1があったら、 その延長線上の列には1が入ることがないので、縦列と横列がある表を見るような感覚?百マス計算のような感覚で? これは説明しにくいので添付画像を見てください。 ただ、それでもクリアできない時があるので… これ以外に皆さんはどうやられていますか? 私は最終手段として 携帯のそういうサイトでは仮置状態にして数字を置くと、マスの端に小さく数字が入力されるんです。 で、ここのマスには1か2のどっちかが入るんだけど…どっちが入るのか分からない という状況のマスに ためしに1を小さく仮置状態で置いて、 その状態で、他のマスを仮置状態の数字で埋めていくんです。 で、途中で同じ列に3が2つ来ちゃってだめになったりしたら、仮置き状態の数字を消して 1を入れたマスは1を入れるとクリアできないという事が証明されたので 2を入れてという感じですすめたりするのですが 最高に、最高に難しい問題なんかは、これを数回繰り返さないとだめだったりして… (私の力では) 難しい問題もなんなく解かれているような方は、 こんなふうに、ためしに数字を入れて見て、だめだったら、そこにまた別の数字を入れてやり直すみたいな事はしませんよね? やり方手ほどきしていただきたいです。

  • 入試問題の解法に関する素朴な疑問

    入試問題の素朴な疑問なんですけど、4択問題なんかで「最も適切なものを選べ」って設問がありますよね? あれって、選択肢のどれも間違いではないけど、意味的に一番ふさわしいものが正解になる、っていう設問の作り方は許されるんですか? たまにそういう問題見かけるんですけど、明らかな論理矛盾とか含んでない選択肢を選んでも、それよりふさわしい選択肢があるからバツにされる、というのはおかしいんじゃないんですか? 「どれが一番ふさわしいか」なんて主観の問題になってしまうと思うんですけど。

  • 数独パズル

    数独というクロスワードみたいな問題ありますが、解き方のコツや考え方みたいなのはあるんでしょうか?

  • 英語が得意な方々どうかこの問題の解説お願いします。

    次の以下の文を読み(  )にあてはる最も正しい物を以下の(1)から(4)の選択肢より選びなさい。という問題です。 I did not go to class yesterday because my car broke down. you ( ) mine . I was not using it. (1)could borrow (2)could have borrowed (3)may borrow (4)may have borrowed (3)は×だとわかったのですが、(1)を( )に当てはめると、あなたは借りることが出来ました。と自然と訳せて文の前後関係も論理的に正しく、文法的にも正しいと私には思います。 しかし、なぜか(1)は不正解です。なぜ(1)は不正解なのか、全くわかりません。 同様に(4)は(私に頼んでいたら)借りてもよっかたのに。と自然に訳せて文の前後関係も論理的に正しく、文法的にも正しいと私には思います。しかし、なぜか(4)も不正解です。なぜ(4)が不正解なのかも、全くわかりません。 同様に(2)は(私に頼んでいたら)借りることが出来たのに。と自然に訳せて文の前後関係も論理的に正しく、文法的にも正しいと私には思います。そして(2)が正解です。 そこでなぜ(1)と(4)が不正解で(2)だけが正解なのか全くわかりません。ですので、(1)と(4)のどこの部分が文法的に間違いで、どこの訳が間違いで、(2)のどこの部分が(1)と(4)と違い文法的に正しく、訳が自然で正しいのかを、大変お手数ですが一つ一つ偏差値30の頭でもわかるようにご解説の方をしていただけましたら非常にありがたいです。どうか、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう