• 締切済み

日本初の、お手伝いロボットが発売されるとしたら?

wr_limited2004の回答

回答No.5

日本純正なら、村田製作所に期待したいですね。 大手で体力があるのは富士通・日立。 NECはスパーコンピュータ「京」の開発を途中で脱落してしまいました。 東芝・パナソニックは技術力はありますが、それほどロボットに方向性を向けていません。 SONYは耐久性がないのでNG。 自動車メーカは家庭用は想定していないと思います。 シャープ・警備会社は技術的にムリ。 そもそも「お手伝いロボット」の定義が分からないです^^

josoko
質問者

補足

質問の定義づけが、無かったのが失敗でしたネ‥‥。 今後は、もっと納得するような詳しい説明文章を書き込みます。 とくにアンケートのカテゴリーでは肝に銘じて書き込む所存です。 回答、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 女性の方に質問です。

    ぶっちゃけた事を聞きますが・・・女性の方に質問です。 セコムやALSOKといった大手の警備会社の 人間って恋愛対象になりますか? 初対面の人に 「職業は警備員です」って言うのは正直恥ずかしいです。 だいたいの人が交通整理の旗振りの仕事を想像するでしょう。 でも会社名をわざわざ言うのもなんだか・・・

  • ★日本のスマートフォンは存続するのでしょうか?

    ★過去の時代は携帯電話が主流で日本国内メーカーが数々参入していましたけど 現在スマートフォンの日本メーカーはソニー・シャープ・富士通と思いますけど ソニーはスマホ部門は大赤字、シャープは会社が大赤字、富士通はどうか知りません? ★日本のスマホは余程魅力が無いのでしょうか?すいませんけど私はASUS、フリーテルなので他の製品を知りません・・・。

  • 電機メーカーの製品の担当の分担は?

    こんにちは。 最近思ったのですが、日本の電機メーカーは自社の強みを生かした製品を作るためか、きちんと担当製品が決まってる気がします。例えば、テレビだとパナソニックはプラズマしかやってないですし、電子書籍だとシャープとソニーしか参入してないですよね。なんかその辺の分担が気持ち悪いくらいきっちり決まってる気がしますが話し合いかなんかしてるんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 自動掃除機

    ルンバを代表とするロボット型掃除機がよく売れています。 掃除の手間を格段に減らす画期的な商品だと思います。 ルンバの成功を見てシャープや東芝の日本メーカーもロボット型掃除機を 投入しましたが、ルンバほどは売れていません。 日本メーカーにはもっと工夫する余地があるのではないでしょうか? 日本の家庭の問題点は狭さです。 ですから、冷蔵庫の下にロボット掃除機格納スペースを作れば人気商品に なるのではないでしょうか? <メリット> ・掃除機の格納場所が無くなる ・電源を共通化できるので充電を置く手間がいらない。 ・冷蔵庫の最下段が上がるので使いやすくなる。 ・冷蔵庫と掃除機の両方が売れる。 <デメリット> ・冷蔵庫の容量が少し減る。 ・買い換えのタイミングが冷蔵庫に依存する。 ・消費者の選択の幅が少なくなる。

  • なぜパナソニック以外はプラズマテレビ作らないんですか

    なぜパナソニック以外はプラズマテレビ作らないんですか パナソニックと日立以外、日本国内のメーカーではプラズマテレビを作っていません。なぜ、ソニー、東芝、シャープ、その他メーカーは液晶に力を入れて、プラズマはつくらないんでしょうか?日立のプラズマもパナソニック製のものを使っているので、プラズマディスプレイは技術的につくるのが難しいのでしょうか?また日立は液晶テレビも作っているので、将来的にプラズマは消える運命にあるんでしょうか? プラズマ、液晶に長所短所があるのは知っていますが、他のメーカーはなぜプラズマに参入しないのかな?と疑問に思います。

  • 最後まで生き残る日本の産業って何だと思いますか?

    最後まで生き残る日本の産業って何だと思いますか? 未来を的中させて来た未来学者が来日にして100年後には石油等の化石燃料は使われなくなっていて原子力発電もゼロになっていると予見していました。 ということはインフラの電気の電力会社も今のような巨大な企業体ではなくなっていると思われます。よって電力会社の事業規模は現在と比べてかなり小さな組織になっていることでしょう。 さらに自動車メーカーも化石燃料を使用しなくなってバッテリーを搭載すれば誰でも簡単に参入出来るようになって小さな国や発展途上国も自国生産を始めて日本の自動車メーカーも今より事業規模は小さくなっていると思われます。 鉄鋼業も予測するまでもなく大国の中国に競争で勝てるわけもなく縮小は余儀ないでしょう。 しかし唯一、飲食業、特に貧困層向けの低価格帯を売りにする飲食業は拡大すると思います。ロシアは貧困化が進んで他国のメーカーがロシアに進出して購買力が限りなくゼロのロシア人に受け入れられたのは日本のファーストフードのワンコイン飲食メーカーだけ今も撤退せずのロシア人に利用されていることから低所得者向けの飲食業メーカーは拡大すると思います。 ほかに日本の産業でこれから市場規模が拡大してマーケットを広げて拡大の拡大の拡大のような昔のトヨタのように成長する産業は何だと思いますか? 歯医者も美容院も飽和状態で、コンビニも頭打ちで今後は縮小が予想されます。コンビニメーカーも頭打ちなのを理解しているようでファミリーマートはコンビニを二階建てにして上層部にフィットネスジムや地域の多目的利用の施設、カフェを作っていくようです。喫茶店もフィットネスクラブも過度な競争が起こっていて飽和状態です。ブリジストンもフィットネスジム事業に参入すると言っていますがファミリーマートには勝てないでしょう。 ガソリンスタンドも閉鎖ラッシュです。何が成長するかというより何が生き残るかの淘汰の時代に突入しています。 日本の家電メーカーは淘汰されました。銀行も紙幣社会でなく電子マネー社会になると存在価値がなくなります。コンビニも大きな収入源のATM手数料の利ざやが消えてコンビニも収益悪化は免れません。 スーパーも潰れまくっています。イオンの一人勝ちですが、そのイオンですら赤字です。

  • TPPが成立した後について外資系企業の影響は?

    TPPについて質問です。 TPPとは関税がなくなる国同士の契約かと思っているんですが、 これが成立すると 日本にとって 農業関係が不利になる メーカー関連が有利になる という事ですよね。 そこで外資系の企業への転職を考えているのですが、 これからTPPが成立すると予想すれば これは正解なのでしょうか?またそれはどうしてなのでしょうか? ○できれば以下の項目もご存じであれば伺いたいと思います    ・加入するしないは2015年に白黒つくのでしょうか?  ・日本はTPPへの加入をしそうでしょうか?

  • エンたま お手伝いロボットが欲しいんですが・・・

    たまタウンのショップの高級品コーナーにいつ行っても、未入荷で売っていません。 あるのはおかし・食べ物の木とお見合い所だけです。 3つとも買ったら出てくるのかと思ったので買ってみたのですが、何の変化もなし・・・ どうやったら買えるのでしょうか? うっかり世話を忘れてしょっちゅう病気にさせてしまい、この間はついに死んでしまいました(T_T) ご存知の方お願いします!!

  • CORNES(コーンズ) の給与について

    代理質問です。 うちの弟が、コーンズへの就職に興味を示しているのですが、その中で特に給与に興味を持っているようです。 日本の自動車メーカーやYANAS○さんなどの社員などは自社の車を購入できる程度の給与が支給されると伺っています。 はたして、CORNESでも同様なのでしょうか? 周知の事実の通り、フェラーリって物凄く高いですよね?ですので、もしCORNESが同じであれば、給与もかなり行くと思うのですが、会社が外資系の商社であるという点も含めて、皆様の予想・お考え・お知恵等ご教授ください。よろしくお願いします

  • 日本人はロボットみたい

    同じ思考 同じ反応 同じ動き 同じ言動 同じでないと嫌がり 違いが解らない 違いを好まない わたしは違う 人間であり 何かと人と違う 自然に個性が滲み出る あなたは ロボット? 人間? 個性しっかりありますか?