• ベストアンサー

★日本のスマートフォンは存続するのでしょうか?

★過去の時代は携帯電話が主流で日本国内メーカーが数々参入していましたけど 現在スマートフォンの日本メーカーはソニー・シャープ・富士通と思いますけど ソニーはスマホ部門は大赤字、シャープは会社が大赤字、富士通はどうか知りません? ★日本のスマホは余程魅力が無いのでしょうか?すいませんけど私はASUS、フリーテルなので他の製品を知りません・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.5

日本メーカーで残るのは、ソニー、富士通、NEC連合位でしょうね。 現実的に、ソニーは日本で食っているのではなく、海外で食っているのです。 日本では、ドコモから売れすぎて、パナソニックやNECのシェアを食ってしまいかけたため、追い出されたくらいで、海外の携帯電話で食っていたのですからね。 この後なら、パイオニアや、ケンウッドが日本で携帯電話を発売するかもしれません。 日本じゃ余り知られてい無いですが、この二社は、海外で携帯電話を売っているメーカーです。 なので、携帯電話のノウハウがある事と、ケースなどのお金がかかる部分を海外のものと共通する事で安く済ませる事が可能です。 NEC連合はかなりきつくなるでしょうね。 まあ、いままで、キャリアにおんぶに抱っこでぬくぬくと過ごしていて、世界進出なんて考えても居なかった携帯電話会社が、海外のスマホが入ってくることと、iPhoneに押され、勝ち目がなくなったと言うところでしょうね。 まあ、これも、キャリアの政策にまんまとはめられていた、ユーザーと、携帯電話会社の見込みが悪かったと言うところですね。

noname#208248
質問者

お礼

★お返事ありがとうございます。色々と詳しいお話が頂けて感謝してます。 ★大手キャリアは自身の政策で端末会社を振り回すのですから端末製造会社も大変ですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4557/12166)
回答No.4

富士通は、ドコモの基地局と顧客管理機器の付き合いもあり、今後も残るでしょう。 ソニーは、外資系の流れもあるので残る可能性はあります。海外でも売れていますから・・・ 各キャリア iPhoneしか売る気がない気がしますね。 ドコモは、他のキャリアも少しはあるかな?って感じですが 日本メーカーは、OME生産のみですから、ある程度売れればよいって感じです。

noname#208248
質問者

お礼

★お返事ありがとうございます。富士通さんはそう言う取引があるんですね・・・。 ★作って赤字も悲しい話ですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

シャープは会社の戦略やトップの有り方が問題なので論外です。 そもそもがアンドロイドよりiOSの方が良く出来ていて安全性も高い、しかもアプリの質が良い所にあり、アンドロイドは低価格が最大の購買理由ですから、中国製、や台湾製の低価格スマフォに集中して、価格帯がAPPLEと同等の日本製は売れないと言う図式になります、ただ日本メーカーはAPPLEに部品供給していますし、台湾、中国など世界中のスマフォメーカーに部品供給しているので、その部品を使いスマフォを作っているので、部品の性能チェックと言う面でも自社で少量販売する意味はあるから、ソニーなどは販売している訳で、元々がスマフォ部門の赤字は覚悟の上だと思います。 つまりアンドロイドで価格が高ければ売れないと言う図式は世界標準なのです。

noname#208248
質問者

お礼

★お返事ありがとうございます。アンドロイドで私も格安品しか使ってないので納得かなあ・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207526
noname#207526
回答No.2

生き残るとすればソニーくらいでしょう。ソニーはスマホの内部のセンサーなどで儲けており、本体で儲けなくてもいいのです。 もしかすると、また新たに技術革新があれば市場の変化があるかもしれません。変化についていける企業が、長期的には残るでしょうね。

noname#208248
質問者

お礼

★お返事ありがとうございます。ソニーは優れた部品の供給で儲かっているのですね・・・。 ★その利益を本体で吹っ飛ばしていたりなんですかあ~・・・。パソコンと言い悲しき現実なんですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5071/12257)
回答No.1

キャリアはもはやiPhoneしか売る気がありませんからねえ。 キャリアにおんぶにだっこだったメーカーはどうしようもないんじゃ。世界でシェア取るための中級機・普及機を出してない(出せない)メーカーまである始末ですし。 (そういう意味では、キャリアに振り回されて部門つぶされたともいえますか。それに無批判に乗っかったユーザーの責任でもありますが主犯はユーザーじゃありますまい。)

noname#208248
質問者

お礼

★お返事ありがとうございます。独自性が無いのですね・・・。 ★iphone がやはり主流なんですね・・・。悲しき日本ですよね~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本初の、お手伝いロボットが発売されるとしたら?

    どこのメーカーから発売されると、予想しますか? 理由も付けて頂けると大変、嬉しいです。 予想ですが、技術力から して、コンピューターメーカーでしょう。 NECと、富士通が狙って居そうですが。 家電メーカーも参入するでしょうけれど、東芝は日本初、世界初の製品が好きなので有り得そう。 パナソニックやシャープは、日本初なのかが判りにくい。 SONYは、ペットロボットのアイボが有名ですが、お手伝いロボットは参入し無さそう…。 HONDAやトヨタ自動車は様子見しそうですし。 ALSOK(綜合警備保障)やSECOM(セコム)も後出しで参入しそう。 大手のゲームメーカーとか、おもちゃメーカーも有りなのでしょうか? 外資系メーカーの国内市場への参入も有り得そうですが、日本初は無さそう‥。

  • 10年後、生き残る日本の家電メーカーはどこ

    日本の家電メーカーは10年後に生き残る可能性は サンヨー電気も外国資本に、シャープも業績悪化でこの先どうなるのか? 10年後に東芝、日立、ソニー、パナソニック、NEC、シャープ、富士通、などで 生き残る会社はどこですか?

  • なぜ日本のメーカーはミニノートPCを作らないのでしょうか?

    なぜ日本のメーカーはミニノートPCを作らないのでしょうか? hpやECCやDELLなどの海外メーカーはミニノートPCを作り即日に完売している商品もあります、 生産が追いつかないくらいと言われています。 それなのに日本を代表とするsonyや富士通やTOSHIBAやNECは なぜこの分野に参入しないのでしょうか? このままでいけば海外のメーカーにシェアの大半を 取られてしまうと思うのですが?

  • スマートフォン シェア。今後撤退する会社は?

    ソニー    3300万台→4000万台 京セラ    1100万台→1200万台 富士通    *650万台→*370万台 シャープ   *611万台→*550万台 NEC    *240万台→スマホ撤退 パナソニック *282万台→スマホ撤退 事業売却・撤退済 東芝 日立 三菱 三洋 カシオ パイオニア ケンウッド 日本無線 デンソー ビクター 日本wwwww スマートフォン シェア。今後撤退する会社はどこか予想して?

  • なぜパナソニック以外はプラズマテレビ作らないんですか

    なぜパナソニック以外はプラズマテレビ作らないんですか パナソニックと日立以外、日本国内のメーカーではプラズマテレビを作っていません。なぜ、ソニー、東芝、シャープ、その他メーカーは液晶に力を入れて、プラズマはつくらないんでしょうか?日立のプラズマもパナソニック製のものを使っているので、プラズマディスプレイは技術的につくるのが難しいのでしょうか?また日立は液晶テレビも作っているので、将来的にプラズマは消える運命にあるんでしょうか? プラズマ、液晶に長所短所があるのは知っていますが、他のメーカーはなぜプラズマに参入しないのかな?と疑問に思います。

  • 日本のメーカー製ハンドスピナー

    今、巷で流行のハンドスピナーですが、 ようやく、日本のメーカーも参入してきましたね。 スピンギア、メガハウス、エレコムと国内3社(?)の ハンドスピナーがありますが、どのメーカーがよく回りますか? 日本のメーカーでも生産は中国製と思いますが、 日本のメーカーから発売するので、精度は良いのでしょうか? また、よく回る=高性能なのでしょうか?

  • 電機メーカーの製品の担当の分担は?

    こんにちは。 最近思ったのですが、日本の電機メーカーは自社の強みを生かした製品を作るためか、きちんと担当製品が決まってる気がします。例えば、テレビだとパナソニックはプラズマしかやってないですし、電子書籍だとシャープとソニーしか参入してないですよね。なんかその辺の分担が気持ち悪いくらいきっちり決まってる気がしますが話し合いかなんかしてるんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 日本の電気・電子産業の今後は?

    ソニー、シャープなど大企業が赤字で苦しみ海外企業と合弁など、よく耳にしますが、今後日本の電気・電子産業はどうなるのでしょうか。 個人的な意見としては日本の大企業が手を握り合い、中国・韓国勢に立ち向かうのが、グローバルな視点から見ては良いかと思われるのですが。

  • 日本メーカーは機能を追加するのは得意だけど、機能を

    日本メーカーは機能を追加するのは得意だけど、機能を削除するのが下手くそだそうです。 中国メーカーのファーウェイはHuawei nova lite 2を日本国内で定価で2万5980円で販売するそうです。 2年縛りとかの特別割引価格ではなく、本体価格が2万5980円です。 日本メーカーは洗濯機を海外で売ったら高すぎて売れなくて、機能を排除して廉価版を作って売ったら、外国の洗濯機と性能が変わらずに値段が高いわざわざ高性能なのに高性能な機能を削って売ってしまって日本製の洗濯機を買うメリットを無くしてしまって価格で対抗して負けた。 ソニーもパナソニックもシャープも機能削減が下手くそです。 東芝は上手く基本機能を追求して付加機能は省いても性能は負けないように作っている。 ソニーは基本機能そのもののチップを置き換えてしまうので性能が値段なりになってショボくなってしまってブランド価値自体も無くなってしまった。 日立は東芝と同じで基本機能が良いので良いと思う。 日本メーカーで基本機能を良くして付加機能を取り除いても勝てるメーカーは東芝と日立だけだと思う。 で、話は戻りますが、日本メーカーのスマホとテレビが海外で惨敗してます。 どの機能を削減して価格を抑えたら海外メーカーに太刀打ちできると思いますか? 日本メーカーのスマホが売れないのはワンゼグがNHK受信料の支払いと絡んで若者がワンセグが入っていない機種をあえて買ったというのは嘘で、スマホのバッテリー性能ではワンセグを見ると電池がすぐ減るのでバッテリーの劣化がワンセグでテレビを見るより価値がないと判断されたためだと思います。 でもずっとワンセグ機能を外さなかった。スマホの買い替えサイクルは若者ほど早いのに前のスマホをワンセグ視聴専用機にして次のスマホはワンセグなしにして安いスマホを買っていた。 でもメーカーはずっとワンセグ搭載機を売り続けた。前の機種でワンセグを見てると気づかなかった。 ガラケーの時代にワンセグが入っていたのでガラケーでワンセグを見て、スマホにはワンセグは不要だったのだ。 何世代もワンセグ搭載スマホを買うと思ってた。

  • 日本国内のテレビ工場

    東芝がテレビ事業から撤退する話が出ています。シャープもSONYも日立もPanasonicも三菱電機も日本国内のテレビ工場を今でも保有稼働しているのでしょうか!日本企業の、日本国内のテレビ工場は今でも存在するのか?教えて下さい!! 日本の製造業に危機感を抱いています。

メール件名の相違とは?
このQ&Aのポイント
  • Outlookでは「自動更新設定を解除いたしました」と表記される件名が、ぷららメールサーバでは「自???新?〇定を解除いたしました」と表記されます。文字数にも微妙な違いがあります。
  • メール件名の相違が生じている理由は何でしょうか?フィッシングメールに似ているということで削除されたようですが、具体的な原因は分かりません。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関する質問です。
回答を見る