• ベストアンサー

CORNES(コーンズ) の給与について

代理質問です。 うちの弟が、コーンズへの就職に興味を示しているのですが、その中で特に給与に興味を持っているようです。 日本の自動車メーカーやYANAS○さんなどの社員などは自社の車を購入できる程度の給与が支給されると伺っています。 はたして、CORNESでも同様なのでしょうか? 周知の事実の通り、フェラーリって物凄く高いですよね?ですので、もしCORNESが同じであれば、給与もかなり行くと思うのですが、会社が外資系の商社であるという点も含めて、皆様の予想・お考え・お知恵等ご教授ください。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goHawaii
  • ベストアンサー率50% (264/519)
回答No.1

結論から言えば、そう高くないと思います。 なぜならばCORNESに勤める知人が数名いるのですが、 そう高いお給料とは伺ったことがありません。 私の参加しているクラブに彼らも属しているのですが、 みなさん普通のサラリーマンですよ。 CORNESは車が有名ですが、英国系外資商社というのが本当の姿で、 フェラーリやマセラティ,ロールスロイスのほかにも デバイス品だとか航空機だとか機械類の類など多くの商品を扱っています。 物の流通の中で必要ということから、保険も扱っていたはずです。 海運事業の流れから海図を扱う会社の一つだったと思います。 よって、普通の商社と思ったほうが良いでしょう。 ちなみに私が車の購入をさせていただいた営業担当の方は、 FIATを所有されている方でしたよ。

PRICENESS
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございました。 CORNESのHPも拝見致しましたが、おっしゃるとおり、総合商社のようですね。 車だけ扱っている会社であればともかく、総合商社であれば車メーカーのように、自社の車を買わせるということはないでしょうね。参考になりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自社が買収されたのですが・・

    こんばんは。 昨年ですが、自社がとある大手外資系企業(親会社)に 買収(M&A)されました。 自社は親会社のとあるグループ内に属することになったのですが、 そこでとある問題が、社員間で不満となっています。 親会社の同グループ社員は、残業代が100%支給されるのですが、 自社では、以前の給与体系が残っており、見込み残業10時間ほどしか 支給されません。 親会社の仕事は夜間作業など、労働条件が悪いのですが、 これに参画した場合、同じ業務をこなしているのに 親会社の社員とは収入のケタがまるで違う、という状態に なっています。 役職や、賞与の支給月など、親会社の組織風習に併せられたのに、 肝心な給与面では、維持もしくは下落で、社員のモチベーションは 落ちています。 こういったことは、M&Aで買収された側では避けられないことで あり、法的にも買収に伴う給与などの変化などは特に問題は無い・・ という感じでしょうか。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 社員の代わりのローン(借金)返済

    昔のことで恐縮なのですが、父のところにとある上場している信販会社から突然支払い督促が届いたことがありました。 理由は「お宅のとある社員の自動車ローンの返済が滞っている、未払いの理由は給与の支給がないからだ。よって代わりに貴殿に支払いを求める。」といった内容でありました。代理人である弁護士からでした。 結末は登記簿を調べた結果父が社長である事実が無かったのでそれで良かったのですが、今考えてみると少々疑問があります。 1)社員の言うことをうのみにして父を社長にしてその返済を求めることなんかできるのでしょうか?(弁護士ですよ。) 2)代理人である弁護名での支払い督促だったのですが、登記簿調べればすんだことなんですが、どうなんでしょうか? 3)給与債権の差し押さえはそんなに手続きが簡単には行えないと思うんですが?

  • カーグラフィックのオープニングについて

    カーグラフィックのオープニングでアルファベット順にスクロールされる文字列に興味を持っています。 TOYOTAやBMW、LOTUS等の現行の自動車会社名や、既に無くなったAUTO UNIONやNSU等から車に関する事だとは容易に予想がつくのですが、分からない名前(文字)が多く興味が湧きました。 中には"DINO"や"FUJI"まで載っています(DINOはおそらくフェラーリ社の車そして人物名、FUJIはおそらく富士スピードウェイの事だと思いますが…)。 どういう基準で載っているのでしょう?自動車会社以外の名前が気になります。 どなたか知っている方はいませんか? 宜しくお願いします。

  • 自動車保険契約打ち切りについて(

    自動車保険契約打ち切りについて(自動車保険の一方的に契約破棄される) 契約している自動車保険が今度満期になりますが、その時に現在の契約を継続出来ないと、代理店から連絡がありました。 等級が1等級なので断りたいとの連絡でした。現在の契約を破棄された場合、新規の申し込みは難しいそうです。契約更新を一方的に断られて、そのままだと今後自分の自動車に乗れません。 この問題をどうにか解決したく、お知恵をお貸しください。 等級が高くても新規に受けてもらえる方法、また継続させる方法を教えてください。 名義変更は出来ませんので、自分の名義のまま契約したいのです。一方的な契約更新打ち切りは、法的に問題は無いのでしょうか?どうにか契約更新を出来る知恵を貸してください。 またクレジットカードのブラックリストのようにいつまでも残るのでしょうか?何年ぐらいですか? 今後、新規に保険に入る方法は、ありませんか?たとえば外資系の保険会社とか。料金設定が高くなっても構いませんので、どなたか教えてください。取り扱っている代理店や契約を申し込める方法等を教えてください。 ここは愛知県です。

  • 転職につきまして

    転職活動をしており下記2社から内定を頂きました。 どちらにするか悩んでおります皆様でしたら、どちらを選びますか? (1)日本企業 創業35年 メーカー 取り扱いアイテム数:4000(日用品、雑貨) 手取り給与:21万円 年間休日:120日 残業:およそ月40時間 ・メリット 創業も長く今後も安定して働けそう 取り扱いアイテムが多いため色々なところに提案できる ・デメリット オーナー会社のため社長が引退したら会社を畳む可能性あり (社長は64歳) 少しワンマン経営な部分あり 給与が安い (2)外資系企業(スイス) 創業4年 メーカー 取り扱いアイテム数:20(鍋・フライパン) 手取り給与:30万円 年間休日:125日 残業:およそ月30時間 ・メリット 給与が(1)より高く他にインセンティブがある 商社としての機能もあるため自分で商品開発も可能 ・デメリット 外資系のため売上が悪ければ撤退の可能性もある 取り扱いアイテムが少ないため売上の頭打ちも予想できる 宜しくお願い致します

  • 派遣先の探し方

    派遣社員として働いています。 現在の会社で働いていて、同じ課の派遣社員と年収が最低数十万も違うことがわかりました。 課の中で一番低い収入所得者である旨の書類がありました。 もちろん、仕事上見る義務があって見ています。 軽自動車位は購入できる位の違いです。 学歴も資格も経歴も、私のほうがあきらかに上であることは周知の事実です。 派遣先もその事実は、わかっているようです。 ただし、採用時期の違いでそのようになっているらしいのです。 契約期間中の昇給は一切ありません。 新しい勤務先に変更すべきだとは思いますが、みなさんはどのようにして、 給与条件に恵まれた勤務先を探していますか。 教えてください。

  • 退職後の給与未払いについて

    職後の給与未払いについて質問をさせて下さい。(長くなりますが、お付き合いください) 詳しく書かせていただきます。 当方、昨年10月に勤めていた会社を退職しました。退職の最大の理由は、給与の支払いが遅れだした事です。 会社は、社長の下に社員4名・アルバイト2名というとても小さな会社で、そこで3年ほど営業をしていました。割と意見を出し合う良い雰囲気の職場でしたが、2012年の1月ごろから業績が急に悪化し出しました。その影響からか、昨年の4月から給与の支払いが遅れだしました。 始めは翌月10日に支給されていた給与が25日に変更となりました(3月分の給与が、本来4月10日に支給されるところを4月25日に支給された)。この時の給与日変更は「他の家賃等の支払いが25日なので、給与も同じ日の方が管理がしやすいから」と説明されました。しかも事前の通知なしに4月10日に口頭で言われました。 翌5月には、給与支払いを1週間ほど待ってほしいと社員全員に連絡があり、5月末に給与が支払われました。6月も給与は1週間遅れで、支払われたのは7月頭でした。 社長は、元々バリバリの営業マンで独立して会社を興した人だったので年も若くユーモアのある人でしたが、「この人常識ないな」と感じる場合もあり・・・・。当方から見ても「営業マンとしての才能はあるが、上に立つ者としてはちょっと・・・」と思うことが度々あり、その「ちょっと・・・」を社員でカバーしてきた状態でした。 が、4月から続く給与の未払いに「もう我慢の限界だ」と7月末に社員が1名退職しました。 実は7月から8月中旬にかけてがこの会社は一番忙しくなり、残業・休日出勤は当たり前となるのですが、上記社員の退職に伴う引継ぎ等もあり、一日15時間勤務×45日(休日なし・休憩は1時間も無い)という状態でした。社長は「ボーナスはしっかり出すから」と6月下旬に言っていましたが、案の定1円も出ず。(時給換算では立派な労働基準法違反だと思います)それどころか社員全員に対し、7月分・8月分の給与が払えないと通知がありました。(通知は口頭で7月中旬ごろ)理由は「今年の繁忙期に予想していた売上が予想以上に低かったこと」そして「支出が予想以上に多かったこと」、「他への支払いが滞っているのでそちらを優先したい」ことでした。(ちなみに、社長は土日+祝日はしっかり休み。普段も9時出勤、19時には帰宅のサイクル) このころになると「転職」という言葉を考えるようになりました。当方も生活する以上は家賃・食費等の生活費がかかります。それが「無理」「払えない」という言葉で片付けられると「この会社にいて大丈夫か」という不安やに駆られました。 繰り返される「遅延」に感覚がマヒしたのか、他の社員2名は「言っても払ってくれないから」と諦めモードで、当の社長は「一言いえば待ってくれる」とばかりに遅延を繰り返し、社内の雰囲気は最悪でした。9月の給与は支払予定日の翌日に「あ、また遅れるからよろしく」と・・・・。 そんな環境でしたので、たまらず9月中旬に「10月いっぱいで辞めます」と辞表を出しました。 辞表は受理されましたが、相変わらず給与の支払いは毎回遅れており、当方が退職した10月末時点で未払いが7月分・8月分の2か月間丸々と、9月分の大部分(9月分は「とりあえず家賃分だけ」ということで4万円ずつ振り込まれました。4万円では足りませんが・・・。)でした。金額にして約70万円。当方にとって決して安くはない金額です。 退職前に社長と話し合い、今後この未払いを具体的にいつ支払うのか決定させていただきました。「12月から10か月をかけて毎月7万円ずつ支払う」と。 というのも、11月から縁あって転職先が決まっており、勤務地が海外(台湾)だったからです。2年後に日本に戻る予定ですが・・・。話し合いをしておかないと、しらを切られそうだし、通帳を預けていく両親にも迷惑がかかってしまうと思ったので。 10月中旬くらいまでは「お願いだから考え直してくれないか」「わが社になくてはならない存在なんだとおっしゃっていた社長も、話し合いをもった下旬ごろには「使えない社員を残して去るのか!?」(ほかの社員に失礼)、「金(給与)を払えというけど本当に金が無いんだ!!」(と言って会社の通帳を投げつけられました。)、「台湾って中国領土でしょ?日中関係悪化して渡航中止にならないかなー」(大人の発言とは思えません)などなど。 社長からすれば、運命共同体だと思っていたのに当方が退職したことで裏切られたと思われていたのかもしれません。 台湾での勤務を初めて5か月になりますが、上記社長から給与の振り込みがあったのは3回でした。 先月の支払予定日から5日経ってから「支払遅れます」と連絡が来ました。「では、いつ支払ってくれますか」という当方の返信に約1か月経った今も連絡はありません。「本当に迷惑だ。いい加減にしてほしい。早急に連絡を」と2週間前にメールしましたが、それに対しても連絡なし。 一応、日本で通帳の管理をしてくれている両親にも経過は報告していますが、社長に対して呆れるやら怒るやら・・・。父親に関しては今にも殴り込みそうな雰囲気でした。 因みに、アルバイトの子と連絡をとったところ、ここ最近取引解消が続いているようで「下手したら会社潰れるかも・・・」と言っていました。 本来ならば当事者の当方が直接出向いて今後の支払いについて話し合わなければならないことは理解しています。ただ、海外にいる状態ではそれも困難です。 とても長くなってしまいましたが、 上記の内容を踏まえて、どのような行動をとるべきでしょうか? いくら突然退職したからと言って(それでも1か月以上前に申し出ましたが)、連絡しても無視したりする神経が理解できません。しかもそのお金も、「頑張ったから上乗せしてください」というのではなく「働いたことに対する正当な対価」として当然半年も前にもらっているべきお金です。 なので、泣き寝入りすることなく何とかして残りのお金を支払ってもらいたいのです。 恐らくは会社自体が倒産するかどうか微妙なところです。早めに対策をとりたいのですが、どうしたらいいでしょうか? 7月・8月は普通の人の2倍以上の労働時間でしたが、固定給のため給与が増えることはありませんでした。(一日18時間を超える勤務の時もありました)「サービス残業」感覚なので、タイムカード等はありません。手元にあるのは自分の覚書のメモのみです。 両親は現在かなり怒り心頭で、なんでも協力すると言ってくれています。 法的手続きを・・・・・。 とも思ったのですが、どうするべきなのか、また本人以外の代理人で手続きが進むのかも無知のため全く見当がつきません。 少し特殊な例かなとは思いますが、皆様回答をよろしくお願いいたします。

  • 同属会社の持株割合と社長の解任権

    ビル経営の同属会社です。 持株は弟が38%姉が19%私が43%の持株比率です。 私は過去30年以上も会社を立ち上げてから会社を運営してきましたが、他の2名は取締役ですが給料を受けるだけで会社の運営にはタッチしておりません。 二人の給与は持株の割合に従い近い額で支給しております。 それが弟が姉に入れ知恵して過半数で社長を解任させると脅して来ました。 姉は全く会社の事は無知です。 対応策は無いのでしょうか?

  • 会社の赤字と給与の関係と残業について

    裁判をするか、労働基準監督署に行くかなど迷っております。 皆様のお知恵をお貸し願いますm(_ _)m 私は、中小企業(建設業)の正社員で勤続10年です。 過去1年間は、基本給は172,000で役職手当などで+5万と残業で+5万前後の、月平均総支給30万ほどで推移しておりました。ボーナスも寸志程度、夏・冬ありました。 上記の役職といっても(ここでは仮に「部長代理」とします)直接客先と交渉し、受注金額を決める場合もあるため会社側が取ってつけたもので、実質は他の社員と業務内容は変わりません。 会社の税金対策のため、基本給を上げるのではなく、手当支給で総支給を調整しているようです。 また、経理上、決算賞与を社員全員に支給していることとなっていますが、支給されておらず、会社の税金対策としての説明及び了解も得ていません。 残業についてですが、社員代表(上司であり先輩)名義で36協定を結んでおりますが、それ以外の社員の同意は受けておりません。(聞かれたこともありません) また、「平日残業」「深夜残業」「休日出勤」「休日残業」の4項目に分類され、各30時間を最大として支給されておりますが、実際は2倍~3倍残業しており、残業費の総額も正しく計算した場合よりもかなり少ない状態です。 このような状況の中、2011年3月に完了したプロジェクトにおいて、2000万の赤字を出してしまいました。 客先からの受注金額よりも、材料費・外注費の発注費が2000万多かったための損失です。 実際に会社から2000万消えた形になります。 客先担当者も費用の捻出や対応に協力的でしたが、結局うちの会社が「将来的に返してもらう」ということで、赤字を被っております。 当然、役職としての立場と物件責任者、受注担当者としての叱責はかなり受け、今後の回収計画なども作成しました。 その後、客先からの受注待ちで今に至りますが、6月の給与が手取りで20万、7月(今月)については17万と減っております。 会社からはなんの連絡もなく減給され、社長に直談判すると、「赤字などの問題もあり、利益も出ていない社員には給料など払えない。むしろあるだけありがたいと思え」と言われました。 ここで質問です。 1.正社員なのに、こんなことがあっていいのでしょうか?なんのための会社員でしょうか? 2.ボーナスカットならまだしも、毎月の給料を無断で減給されるこの行為は許されるものでしょうか? また、毎月の給与を告知なく減給されたため、日々の生活がままならないため、 これまでの残業費用を請求しようかとも考えています。 過去2年分の勤怠表と給与明細もありますし、現場事務所の入退室管理情報で勤怠の証明はできると考えております。 そこで、 3.残業費を請求した場合の会社側のペナルティ及び悪影響を教えてください。 (会社をつぶしてまで自分が助かろうとは思ってません。円満解決できればいいです。) 4.労働基準監督署に行ってから、調査→内容精査→会社に支払い命令→実際に受け取る  までは、おおよそどのくらいの日数が必要でしょうか? 長文で個人的な質問で恐縮ですが、皆様のお知恵を貸して頂き、助けて頂けますようお願いします。

  • このような労働者が保護される法律はありますか?

    サマータイムが導入された場合という仮定の話です。 また、本来は公共交通機関含めて一斉に行われるべきですが、自社のみ先立って行われるという条件でお願いします。 ・中小企業(社員数50~60名)の工場の製造現場で、社員のほぼ全員が自動車通勤しています。 ・私は電車で30分、さらにバスで30分かかる経路を通勤することになります。 ・サマータイムの導入された場合、始発のバスに乗っても始業時間に出勤できません。 ・自動車出勤も可能ですが、会社から支給される交通費(規定分のガソリン代のみ)ではとても足りないので自腹になることは必至です。 ・混雑する下道を使わなくてはならなく、かかる時間も1時間30分はかかります。 ・人事部という部門はありません。 ・労働組合はありません。 会社からすると、「遅刻扱い」もしくは「勤務時間が短くなる」ことから給与減額などと言われることが予想されます。 この様な状況下の労働者を保護するような法律はありますか?

両面印刷が裏表で合わない
このQ&Aのポイント
  • A5サイズの厚紙に縦方向の両面印刷をしたいですが、裏表が合いません。
  • 片面印刷で用紙をトレーに戻して裏面を印刷をしてみましたが、左右の余白が合いません。
  • 解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう