• ベストアンサー

家族の定義に関する質問その2です。

夫Aと妻Bと子供C、D、Eの家族があるとします。 AとBは離婚しました。 Cは結婚して独立しました。 Dは未婚でAの戸籍にいます。 Eは未婚でBの戸籍にいます。 Aが会社で「あなたの家族構成は?」と尋ねられた場合何と回答するのが正解(又は一般的)ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saregama
  • ベストアンサー率47% (555/1166)
回答No.4

戸籍より住民票です。 子の戸籍がどちらにあろうと、親権がどちらにあろうと、 一緒に住んで生計を共にしているのが一般的にいう家族です。 例えば、D(A氏)もE(B氏)も元妻Bと暮らしていて、Aには内縁の妻Fが居て、住民票の続柄が「未届の妻」で、Fの連れ子のGも養子縁組もせず一緒に暮らしているなら、Aの家族は内縁の妻FとFの連れ子のGです。 例えば、Aの弟Hが未婚で居候していようが、別世帯として住民票を分けていれば、それは家族から除外するでしょう。 戸籍よりも住民票なのです。 例えば、AがDとEに養育費を送っていてAの被扶養者としたい場合は、「別れた元妻のところに子供がいる」ことを付け加えるべきでしょう。こちらは住民票は別ですが、生計を部分的にでも共にしていると言えるからです。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >戸籍より住民票です。 >子の戸籍がどちらにあろうと、親権がどちらにあろうと、 >一緒に住んで生計を共にしているのが一般的にいう家族です。 法律で完璧に定義されているわけではないのですね。目から鱗が落ちる思いです。

その他の回答 (4)

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.5

家族構成は?に対して、 一般的、世間的には2人(住民票)、法的には3人(親子の縁は切れない)。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >一般的、世間的には2人(住民票)、法的には3人(親子の縁は切れない)。 納得です。

  • miz-yuka
  • ベストアンサー率13% (19/144)
回答No.3

ばつ1で子供は3人。現在独身生活。 戸籍と家族と、現在の生活と、それぞれ別でしょう?

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • moonin
  • ベストアンサー率20% (77/382)
回答No.2

年末調整などのための扶養家族の調査なら別ですが、それ以外なら5人家族ですが、子供は独立したりで全員一緒に暮らしているわけではありませんといっては?

回答No.1

 離婚をしており,扶養している子供1人(D)がおります。(さらに詳しく聞かれたら「子供は3人おり,1人は結婚して独立しましたが,残る2人は双方が1人ずつ扶養しています。」)てな感じではないでしょうか。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 家族の定義に関する質問です。

    離婚を考えています。以下質問です。 夫A、妻B、子供C(未婚)の家族があるとします。 AとBが離婚し、Cは戸籍の変更は行わなかったとします。 この場合法律上 Aの家族はAとB Bの家族はBのみということになるのですか?

  • 家族書における、呼称名・・・

    結納時の家族書についてうかがいます 今回、二男が結婚することになり、結納時の家族書をかこうと思っています 私の妻方の方の家系についてうかがいます 妻は父A(死亡)と母親Bの一人っ子です 実父A(死亡)には、母親Bの前妻Cとの間に子供DとEがいます 実際は、子供D・Eは母親Bに兄弟として育てられました。 ただ、戸籍上は母親Bと何等関係ありません このような時、当方の二男からみて、本当の兄弟なら伯父等になると 思うのですが 何と呼べばいいのでしょうか また、このような場合、家族書には記載すべきなのでしょうか また記載する時は、どのように記載したらいいのでしょうか よろしくお願いします。

  • 未婚 相続

    相続に関して質問です。 A(父)とB(母)の間には2人の成人した子(CとD)がいて、Aの両親(EとF)は健在というケースです。 もし未婚で子供がいないCが死亡した場合の相続のことなのですが、 1)このままAとBの戸籍に入っていた場合(→おそらくAとBが相続でしょうか?) 2)AとBが離婚してCがどちらかの戸籍に入っている場合 3)CがEとF(Cの祖父母)の養子に入っていた場合 4)AとBの戸籍から離籍して1人の戸籍を作っていた場合 それぞれ、Cの財産は誰にどのような割合で相続されるのでしょうか?

  • 相続手続きをしないうちに家族がなくなった場合

    夫Aと妻Bと息子Cと娘Dの家族がいて、その家族の住んでいる家は、 土地建物とも夫Aの名前で登記されていました。 夫Aが5年以上前に病気で死んで、そのとき土地建物については 何の手続きもせずに放置してしまいました。 そのため登記上の持ち主は、故人名義になったままです。 その後妻Bもなくなって、 子供達C,Dで正式に相続しようということになった場合、 なくなった妻Bの印鑑や書類が、必要になるのでしょうか?

  • 本当の話?or作り話? 離婚と不倫と自己破産・・・

    『妻Aと夫Bの間に娘が2人いたが、何らかの理由により離婚。 娘達は妻Aが引き取って育てていたが、妻Aに 新たな男Cが出来た為、娘2人は夫Bの元へ。 娘2人を育てていた夫Bはその後 妻Dとでき婚。 しかし、その妻とも数年で 離婚。 手に入れたマイホームを手放し 夫B、妻Dともに それぞれ子供を抱えながら自己破産。 夫Bは 妻Dとの婚姻中に不倫をしており、妻Dと離婚後、ほどなくして妻Eとでき婚。。。 妻Dは のちに別の男Fと不倫を経験。』 なんの先入観もなしに、この話を読んでどうお感じになりますか? 率直な感想や具体的な何か見方があれば 是非知りたいです(>_<)

  • ドコモの家族割の「家族」の定義

    ドコモの家族割ですが、一体どこまでが「家族」として認められるのでしょうか? 1)結婚して姓が変わった娘(両親とは別居)と両親 2)結婚して姓が変わった姉/妹(兄弟とは別居)とその兄弟(未婚) 3)結婚はまだしていないけど同居をしている内縁の妻と夫 4)結婚して独立した息子(姓は変わらず)とその両親(息子とは別居) 5)上記息子の嫁と上記両親 微妙なラインを上げてみましたが、いかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離縁後の氏について

    養子の離縁後の氏についてですが、次の時系列の場合、養子の氏は変動するのでしょうか? 原則としては、縁組前の氏に復するということで、前夫Aの戸籍に復籍するのでしょうか・・・若しくは縁組後、嫡出子Dについて入籍届により、氏の変更があっているため、離縁により復氏はしないのでしょうか。詳しい方ご教授よろしくお願いします。 (1)前夫Aと妻Bが離婚→妻Bは婚姻前の氏で新戸籍編制(氏B)  ※前夫Aと妻Bの嫡出子Dは、前夫Aの戸籍に在籍(氏A)、親権者:妻B(母) (2)妻Bは他の男性Cと婚姻(氏C) (3)前夫Aと妻Bの嫡出子Dが、再婚相手Cと縁組  ※嫡出子D(養子)は前夫Aの戸籍から再婚相手Cの戸籍に入籍(氏C) (4)再婚相手Cと妻Bが離婚→妻B婚姻前の氏で新戸籍編制(氏B)  ※嫡出子D(養子)親権者:妻B(母) (5)嫡出子D(養子)が、家庭裁判所の許可を得て妻B(母)の戸籍へ入籍(氏B) (6)再婚相手Cと嫡出子D(養子)離縁・・・嫡出子D(養子)の氏 ???

  • 家族法

    家族法の勉強中にどうしてもわからない問題がありまして。 夫Aは、C女と関係を持ったため、12年間連れ添ったBと不和になった。Aは家を出て、Cと同棲した。36年たって、Aは、Cと正式に離婚するために、Bに離婚を求めて訴訟を提起した。Bは現在無職で、資産もない。Aは経済的に安定している。Aの離婚調停は認められるか。 家族法に明るい方がいたらお答え願いたいのですが・・・。どうかおねがいいたします。

  • 戸籍謄本の事でお聞きします。

    友人が悩んでいますので、教えてください。 離婚します。そして本籍地が動きます。 そうしますと、夫側の戸籍謄本に妻の除籍が載ります。そこで問題。 転居先が分かってしまうわけですよね。 分からない方法はないのでしょうか。妻には、夫の行き先は分からないのに、なぜ、夫の戸籍には載ってしまうのか・・・。不思議ですか、こんな方法あるよ!ということがありましたら、教えてください。 現在の住所A県A市、本籍地C県C市 離婚後の住所・本籍共に B県B市 これですと、夫の戸籍にB県B市が掲載されてしまうと思うので何か方法教えてください。

  • 国の定義

    質問です。 一般的な国の定義って、宇宙単位で考えても通用しますか? A連星をA国 B銀河腕をB国 C銀河をC国 D銀河群をD国 E領域をE国 F点からG点をFG国 よろしくお願いします。