• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:防犯に金庫は有効か?)

防犯に金庫は有効か?

nantamannの回答

  • nantamann
  • ベストアンサー率30% (342/1138)
回答No.5

現実的には預金口座と帳簿帳票で管理と思います。 口座の公金10万円は税務署がこのお金は何ですかというほどのお金ではありませんし、現金保管が原則というわけではありませんよね。私は区のお金(年予算10万円)で近隣の花壇整備をしていましたが帳簿と領収書等で収支を報告していました。お金は自分の口座で保管していました。 お金の隠し場所の相談と言うかアランポーのような奇想天外な考え方の募集ですかね。 密閉鉛容器に入れ濃硫酸槽の中で保存がお勧めです。これは手を焼きますよ。

noname#194996
質問者

お礼

帳簿と領収書で一年間管理するのが原則なのですが、現金を自分の個人口座へ入れておくのはひとつの確実な方法ですね(ご近所には内緒にしておきますか)。ただそれでもその公的な金が混じった通帳をどう手元で管理するかという問題は残ります。 >お金の隠し場所の相談と言うかアランポーのような奇想天外な考え方の募集ですかね。 いえ、30Kgほどの金庫とたんす預金との信頼性の比較を質問したのです。 >密閉鉛容器に入れ濃硫酸槽の中で保存がお勧めです。 なるほど、これは盗難避けにはいいようですね(笑;)。でも頻繁に出し入れするのには難がありそうです。

関連するQ&A

  • 自宅での貴重品の管理について

    キャッシュカード、通帳、印鑑、パスポートや保険証などの貴重品ですが、皆さんはどう保管されているのでしょうか?というのも、先日片付け、1つの引き出しにキレイに収まりスっとしたのも束の間、全部一緒に保管していると、盗られる時は全部やられると気づきました(--; 自分なりに色々考えてはみましたが、 (1)全部一緒だと管理は楽で見た目にもキレイだけれども泥棒に入られた時は怖い (2)「いかにも」という場所は避けた方が良いと思うが、だからと言って「何でもないモノ」が入っている所にバラバラに置くのも心もとない・・・ (4)けれど金庫なんて買うほどの財産ではない (5)でも安物のカギ付きBOXなんて買うと、逆に「ここにあります」と教えているようなもの という事で、どれもこれも上手くいきません。やはり1つにまとめて安全に管理するには金庫しかないのでしょうか?安全で分かりやすく保管することは無理なのでしょうか? もし「こんな方法もある」という方がいらっしゃいましたら、アドバイス、よろしくお願いします。

  • 町会の会費を集めるにあたって

    本年度、初めて隣組の組長が順番で回ってきました。 4月に隣組のみなさんの家を周って町会費を集めるのですが、留守(ほぼ空家)のお宅(Aさんとします)があります。近所の人の話では、Aさんはそこには住んでおらず、別の場所に住んでいるそうです。でもこちらの町会には入っているらしく、回覧板も回しています。 Aさんは時々こちらの家の様子を見に来られ、その時やっと回覧板を次に回すという状態です。 こんな状態なので、町会費を集めようにもAさんに会う事ができません。「連絡をください」とメモをポストに入れておきましたが、一週間経っても連絡もなく、どうすればいいのか困ってます。 そこでいくつか相談なんですが…。 1.Aさんが今住んでいる家まで町会費をもらいに行くべきか? 住んでおられる家の場所は近所の人に教えてもらいました。同じ市内で歩いて行ける範囲です。ですが、そこまで押しかけるのは失礼なのかと思い、迷ってます。 2.とりあえず当方で町会費を立替えておくべきなのでしょうか? また、その場合、立替えている旨を会計担当の方・Aさんご本人に伝えておいた方がいいのでしょうか? 同じ隣組の人に相談すればいいのでしょうが、去年引っ越してきたばかりでしかも周りは年配の方が多く(私が一番若いみたいです^^;)、相談できる程親しい人が居ないのでこちらで相談させていただきました。

  • 銀行預金を守るためには

     銀行の預金通帳の保管方法等についてお聞きします。  最近友人宅に空き巣が入り、健康保険証と通帳と印鑑を盗まれて預金を 全額引き出されたそうです。私も通帳と印鑑を自宅に保管しているのですが、 その話を聞いてすっかり怖くなってしまいました。  友人は生体認証付のキャッシュカードに切り替えたそうですが、エラーが おきたりするようで結構不便さが付きまとうようです。  生活費の出入れ用の通帳を決めておいて、それ以外の貴重品は貸金庫に 預ける方法も考えたのですが、こちらは銀行の営業時間内にしか金庫に出入り できないと聞きました。  貸金庫と生体認証、それぞれを利用した場合のメリットとデメリットを 教えて戴けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 安くて防犯に強い金庫はないですか?

    一万円以内で販売している金庫で盗まれにくいような金庫はないですか? ある程度重く、40キロくらいで、鍵も二つで、壊されにくいとかが良いかと思っています。

  • 定期預金の盗難対策として通帳の破棄は有効ですか?

    失礼致します。定期預金の盗難対策、すなわち空き巣対策についてお訊きします。 貸金庫を利用する、通帳と印鑑を別々に保管する、というのはよく言われていますが、それ以外に通帳の破棄は考えられないでしょうか。 通帳をシュレッダーにかけて使えなくするのです。普段使う普通預金通帳では出来ませんが、滅多に使わない定期預金通帳は、通帳自体を粉々にして処分すれば泥棒が盗りようがないと思いませんか? 通帳は破棄しても、いざ要るようになったら印鑑と身分証提示により再発行して貰え、その預金は無効にはならないそうです。 勿論、身分証偽造で本人に成り済まされれば終わりですが、通帳と印鑑を別々に隠すより有効ではないでしょうか?貸金庫を利用して貸金庫内に通帳を入れるのと同等の効果を発揮すると思いませんか? 盗りたいものが無ければ、盗りようがない、逆転の発想です。

  • ■■この場合相続放棄できますでしょうか■■

    先月、地方で借家に1人暮らしだった義父が亡くなったのですが、 その後すぐに義理の妹が、大家さんに死亡の報告をしましたら、 1ヶ月以内に引き渡すように言われ、義父の家財道具の整理をして借家を解約してしまいました。 義父は生活に困っており、子供や兄弟から借金をして生活をしておりましたが、 更に信用金庫から年金を担保に50万円、 同じ信用金庫のカードローンが30万円、合計80万円の借金があることがわかりました。 被相続人の子供は私の夫と義妹の2人(妻はいない)ですが、 相続放棄をしたいと思うのですが、 既に借家の家財道具を処分してしまった以上、相続放棄はできないのでしょうか? 処分した家財道具はどれも本当に古くボロボロで、 箪笥類、椅子とテーブル、寝具、衣類、調理器具や食器などです。 使用可能そうなテレビやパソコン、スピーカーなどは義妹が保管しており、 唯一財産と言えそうな車(国産の中古車です)も、義妹が保管しております。 また、最期の数ヶ月は入院しており、 医療費も支払済みで、高額医療費の還付申請をしたそうです。 以上のような状況で、相続放棄できるのかどうか、 お教えいただきたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • お金の管理

    長男宅にとついでいます。子供はまだです。 それで定期など管理についてですが、結婚前から旦那が、定期に預けてる場合で旦那の母親が管理をしる場合結婚後、その定期の管理は旦那の母がするべきですか?印鑑などは旦那の父の通帳にも使ってる場合、旦那の嫁が印鑑と証書を持つのはずうずうしいですか?皆さんはどうしていますか?印鑑と証書を一緒に保管してると泥棒とかに合って危ないといいます。(両親は60代で健康)ちなみに、住むとこの事情で両親と離れた場所で暮らしています。 結婚後は、親の管理する定期に預けていません。自分たちで管理をしようとしています。

  • 助けてください。痴呆介護

    父親(93)が認知症になり家で介護しておりました。 ここ最近ですが急激に症状が悪化しております。 ちょっとしたきっかけから私のことを犯罪者扱いするようになりました。 それは私(息子)が父の金庫を開けて財産整理する様子を見て 財産が奪われるという恐怖心から始まったと思います。 本人が管理出来る状況でない以上、私が管理しており今までは 父から全信頼を受けていたので、疑問にも不安にも感じて いなかったことでしたが悪化してから被害妄想のような感情も出ております。 顔も見たくない、奪われる、殺されると喚き暴れてしまい、 現在は妹宅にて生活しておりますが、未だに私とは一切会いたくない、信用出来ないと 訴えているそうです。早くから妻を亡くした父からすると老いてきて 頼りになるのは息子だけというくらい、とても頼られていたし 私も来ることは夫婦で助け合いながら介護してきたつもりなので こういった結果になりとても残念です。 最期まで犯罪者扱いしつづけ誤解が解けぬまま逝くのかと思うと 悔しい気持ちです。こういった病気だから思い込みを説くのは 難しいのでしょうか。 父は話も会うことすらも拒絶しており、妹が私の話を持ち出すと とても感情的に怒り出すのでどうしようもありません。 経験のある方のアドバイスをお願いします。

  • 誹謗中傷ってどのくらいまで?

    こんにちは。私の知人Aが、いわれのないことで、泥棒呼ばわりされて気分を害しています。 先日Aの一人暮らしの叔母さんが亡くなられ、ご家族がいない方だったのでAと従兄弟のBが、葬儀を行い、相続(Aは相続放棄済み。マイナスの遺産はなし。)の問題もおきたようです。しかし、何を思ってのことかは分からないのですが、Bが、Aを、「おばさんの家に入って何か持ち出した・・・。引き出しが開いていた。鍵を持っているのだから入れるはずだ」など、中傷するようなかなりひどいことを、全くの他人であるCさんに電話で言ったそうです。 それに、Cさんが驚き、Aに知らせてきました。Aに「叔母さん宅の後片付け(ごみ出し等)を手伝って欲しい。」とあろうことか、Bから頼まれて鍵も預かっっていたそうです。 しかし、Aは家も遠いし叔母さん宅には行ってはいません。鍵を預かったときも、自分は家が遠いので、鍵は預かっても困るし、一人ではいるのは抵抗があるので、一人では入らないという事を、伝えてあったそうです。でも何かあったときのために預かってくれと言われ預かったそうです。 こういったことは誹謗中傷、もしくは迷惑行為などで、何とかできないものでしょうか? Bは、叔母さんの葬儀後も(一週間くらい毎日行っていたそうです。ご自分も認めています。)家の中に入っていたそうなので、Bが言うように何か持ち出すような貴重品は私が思うに、先にどこかに保管しておくと思うのですが・・。叔母さんが亡くなって空き家になってしまうので、防犯のために。おそらくBもそうしたとは思うのですが、Aが何を盗るって言うんでしょう?Bの言っている事、かなり変だと思いませんか?因縁つけて何かするのでは?とさえ思ってしまいます。 皆さんどう思われますか?対処法もご存知の方は教えてください。乱文ですみません。よろしくお願いします。

  • 介護費用(認知症)の支払い方法は「現金払い」?「口座振替」?

    認知症になった1人暮らしの叔母(要介護1)の服薬管理、通院介助、財産管理等をしてきた者です。 今月よりヘルパーさんの介助が受けられるようになり、ずいぶん楽になりました。 気になったのは、最初の契約時に(介護費用は)「毎月、集金に伺います」と言われた事です。 契約時に、郵便局等での口座振替が可能かどうか?聞くのを忘れてしまったのですが、 介護費用は毎月集金するのが一般的なのでしょうか? 1人暮らし、かつ認知症なので、過去に盗難の被害にあった経験がありました。 不用心にも人前で金庫のある場所を平気で教え、カギの開け閉めを行っている始末で、 盗難の被害にあうのも当然といった状況なのです。 介護費用の集金人がそういった行為をする事はないと、信じてますが 金庫やカギの保管場所を知られたくないのです。 できれば郵便局の口座振替にしたいのですが、可能でしょうか? これなら領収書を紛失するような心配もありませんし、 毎月、何単位サービスを受けたのかも推測できます。 また、集金に要した交通費や時間も介護費用に含まれるのでしょうか? もし含まれるなら、なおさら口座振替の方がいいと思うのですが。