• ベストアンサー

これは犯罪ですか?

大学入試でマークの問題で前の人の答案が見えてしまい一瞬ですが自分と違った解答箇所に気づきそれを写したりはしませんでしたが不安になって見直しをしたら自分のケアレスミスが見つかり2問直してしまいました。 これは何かの罪に問われてしまいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 特に犯罪にはなりませんが,不正行為とみなされる可能性があるので,試験中は他の人の答案を見ない方にするのが無難です。

makkso334514
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#246818
noname#246818
回答No.4

原則的に、犯罪の成立には「故意」―すなわち「わざと悪いことしてやる」という気持ち―が必要です。(刑法38条1項) うっかりが犯罪になるのは過失致死(=人を死なせてしまった)や過失傷害(=人をケガさせてしまった)など、ごく重大な場合に限られます。 カンニングする気はなかったけど見えてしまった・・・では罪にはなりません。 しかしカンニングする気マンマンでカンニングすると、悪質な場合は偽計業務妨害罪に該当する可能性があります。

makkso334514
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

犯罪というのは行われたという証拠がなければいけません。 おそらく現行犯でなければその犯罪はいくら自白しても立証できないのでムダです。 だからどうするかは自分で決めてください。

makkso334514
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.2

>不安になって見直しをしたら自分のケアレスミスが見つかり2問直してしまいました。 上記ですが、犯罪行為には該当しないと思われます。 但し、入試ということですから、試験官に見つかれば「カンニング」ということになる可能性がある行為です。

makkso334514
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どこからがカンニングになりますか。

    大学入試でわざと覗き込んだわけではないのですが正面の答案が目に入ってきました。マークで相手が何番をマークしたのかは見えませんでしたが自分とは違う感じがして見直しをしたらケアレスミスが見つかりなおしてしまいました。 これでも仮に試験管が見ていたら即刻退室させられてしまうんでしょうか・・・ 言い訳になりますがカンニングする気で試験に臨んだわけでもありません。 ただ、あの2問でカンニング扱いされてしまうという恐怖から抜け出せないです・・・ ばれなかったからいいとかその2問がなくても受かっていたからいいなんてことは思っていません。 私のしたことは文書偽造罪(?)になってしまうんでしょうか・・・ 一発で不合格の『カンニング』の基準はどこからなのでしょうか・・・ 複数質問がありますがお願いします。

  • 入試の時不正行為ははたらい

    入試の時不正行為をはたらいてしまいました。試験中前の人の答案が見えてしまい、無意識に何秒か見てしまいました。マークでだったのですが正確な答えまでは見えませんでしたが自分とは違うことはすぐわかりました。そのあと見直しで自分の問題文の読み違いが見つかり直してしまいました。私は今その大学にいるのですが仮にこのことを大学に自白したら退学処分になってしまうんでしょうか? あと入試でこのようなことをしてしまうと犯罪になってしまうんでしょうか?定期試験でのカンニングなどだと停学などですが入試なので・・・ 去年京大でも事件がありましたが私もそれと同じなのでしょうか 自己弁護になりますが故意ではなく不正をしなくても見直しですぐにわかる問題でした。しかし、自分が公平性を欠いたことをしたことは深く認識しています。かなり悩んでいますし自分の弱さに後悔しています。 以前も同じような質問をしてすいませんがお願いします。

  • ケアレスミスについて

     ケアレスミスにとても困っています。集中してる時にできたり、ミスしたり、リラックスしてるときにも、できたり、ミスをしたり。何が原因なのか分かりません。 分かっているのに間違えてしまいます。ひどい時は問題用紙の答えは合っているのに、解答用紙の答えが間違っていたりします。1ケタ同士の足し算を間違えたこともあります。 ケアレスミスをするときとしないときに特定の条件や規則性がないので分析できません。4月から、高校生になります。(高校入試ではなんとかミスは防げました。)しかし、このままの状態で大学を受けるのは危ないと感じました。どうすればケアレスミスをなくすことができるのでしょうか。また、どういった事が原因で頭の中でミスが起こるのでしょうか。もしくは、自分の頭が変なのでしょうか。 補足(一応、勉強ができないわけではありません。成績も普通以上です)

  • 数学 答案の書き方

    どこかで、数学は解答そっくりじゃなくていいと見ました。確かに大学入試や模試ではばらばらな答案になるのは分かるのですが、自主学習では解答が一つあり、それと照らしたわせて自分が解いた問題があっているか確かめなくてわなりませんよね。まだ高1で、数学はどこまで問題集の解答に似せれば良いのかわからないので教えてください。それと私の学校は中高一貫校ではありません。

  • 数学のテストの解答に使えますか

    よろしくお願いします。 よく大学入試問題の数学の問題の解答に、参考書や雑誌には、 同値の記号 ⇔ をストレートに解答に載せて使いまくっているのを見るのですが、自分がテストで答案用紙に書くときは、その記号⇔を答案用紙に何も注意書きもせずに、黙って、参考書や雑誌と同じように使いまくってもいいのでしょうか。また、参考書や雑誌で十分条件 → や 必用条件 ← も使っていたような気がしますが、どうなのでしょう か。よろしくお願いします。

  • ケアレスミスばかりしてしまう自分を救ってください(>_<)

    今日、模試の結果返ってきました。 合格率は、70%~80%でした☆ 偏差値は、60台弱なんですが、あたし、ケアレスミス多いんです。 この前の模試でも、「因数分解しなさい。」って問題で 21をそのままほったらかしにしてしまったり、 寒冷前線の問題なのに、「気温が上がる」と自信まんまんに書いてみたり、、、20秒なのに、1/3秒と書いてみたり・・・ おいおい!って感じです(汗 そのケアレスミスがなくなれば+5点は上げる自信あります。ケアレスミスするのも実力のうちだと思いますが、 自分では、問題をよく読んでいないことと注意力がないことと満点とろうって気持ちが強すぎることだと思います。 問題解き終わったら、ちゃんと見直しするようにしてるんです。 でも、自分の答えは合っている!完璧!という気持ちになっちゃって・・・やっぱミスしちゃうんです。 客観的にテストを見たらいいそうですが、それって、どうやればいいんですか!?? テスト中、気をつけて、問題を読むようにしているのですが、焦りと集中で、そんなこと忘れてしまいます。 ケアレスミスをしないために日常の勉強からできることは、ありますか? あと、テストの時、どうしたらケアレスミスしないのでしょうか。 教えてください。

  • ケアレスミスのくせ

    自分はよくケアレスミスをしてしまう人間です。 例えば、数学の問題を解いているとき、1回も検算や見直しを行わなかったとき、5問中3問くらいの割合で計算ミスをしてしまいます。1発でなかなか正確な答えが出せません。 バイトでも、流れ作業を細かいところでミスしてしまい、先輩からも注意されました。 ケアレスミスのくせを治したいのですが、同じ悩みを抱えたことがある人は、どうやって工夫して改善していたか、教えていただけませんか? 同じ悩みを持ってない人でも、なにかアドバイスがあれば教えていただけませんか?

  • 不正行為になるんでしょうか

    入試で問題を解き終わり終了まで待機している時、ふと首をかしげた時正面の人の答えが目にはいってきてしまいました。マークの問題だったのですが自分と違っている部分があるのが見え不安になり問題を読み返してみると自分を問題文の読み違いが見つかってしまい答えを直してしまいました。その時はとても焦っていたのですが試験が終わるとあれは不正行為だと感じてしまうようになりました。相手の答案を写したわけでなく自分の力で解いたのですがこれは不正行為になってしまうんでしょうか?まわりからは気にしすぎといわれるのですが私は今その大学にいるのでとても不安です。

  • マークシートの答案用紙でやらかしたかもしれません。

    先日、1時間目のテストで、答案用紙の生年月日マークシート欄外に<昭和、平成>を丸で囲む箇所(マークする欄無し、塗り潰すわけでもない)があったのですが、記入しないで提出してしまいました。というより、丸で囲むだけの箇所があるマークシート答案用紙は初見なもので、そもそも機械に反応するのかという疑問もあります。(2時間目からは指摘されたので直しました) ミスした自分が悪いのですが、この1時間目のテストは採点されないのでしょうか?

  • ケアレスミスの克服方法

    ●ケアレスミスの克服で何か良い方法があれば、教えてください。 定型的な書類の記入にミスが多いのです。数字を撃ち間違えたり、部署名を入れ忘れたり。 現在、3回程度、記載内容を見直しているにもかかわらず、間違えることもしばしば。見直しが、見直しになっていないのです。 仕事に対する信用問題につながるかと思い、皆様のよきアドバイスを頂けたらと考えています。 よろしくお願い致します。

PCからの印刷ができなくなった
このQ&Aのポイント
  • PCからの印刷中に待機状態となって出力できなくなりました。
  • 印刷トラブルの解決方法について相談したいです。
  • お使いのブラザー製品でPCからの印刷ができなくなったため、サポートが必要です。
回答を見る