• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義親が私にだけ「お年玉」を…)

義親から突然のお年玉!返すべき?贈るものは?

kurikuricyanの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

お礼は自分でしましょう。 ハガキがいいですよ。 封書だと、秘密めいてますし、ハガキならだれに見られてもいいです!! というこちら側の表現になりますし。 直接、電話だと、「iconbear ちゃん、今度、一緒に食事でも、、、」と 誘われて断ることが出来なくて、ズルズルになってしまいかねません。 「満開だった桜の花も散り、一気に暖かい日々が続くようになりました。 先日は、思いもかけぬ お小遣いを頂き ありがとうございました。 たしかに、受取ました。 暖かい日差しに誘われ歩いてましたら、お花屋さんを見つけ、 お舅さん、お姑さんに、春の気分を味わって頂きたいと思い、 お花を買いました。 リビングにでも、飾って頂けたらと思います。               iconbear といった内容はどうでしょうか? 生花だったら、いつまでも、何年も持ちませんし、また、すぐに、消えるものでもありません。 だいたい一週間は持ちますから。 何年も、持つようなものだと、これまた、気が重いですから。 これならお礼もきちんとできるし、 お金で 関係を持ちたがる義両親をストップさせることもできます。

iconbear
質問者

お礼

ハガキの文章まで添えていただきありがとうございました! 参考にさせていただきます。 そうなんです、電話は色々面倒なことが起きるので(体験済み) 夫がとても警戒していて(--;) お礼のメッセージ添えてさっそく手配しようと思います♪

関連するQ&A

  • お年玉にお返しをされてしまいます、どうすればい?

    結婚2年目の子供無し、働く妻です。 ●お年玉にお返ししてくる親戚(夫の姉) 夫の小学生の姪(姉方)にお年玉(5千円)をあげたところ、義姉さんに「困るわ!」と真顔で言われましたが、なんとか受取ってもらいました。すると後日 宅急便で義姉から、全返しと推察できる化粧品が。中には手紙で「ほんの気持ちですがお返しです、よかったら使ってね。(^^)」というようなことが書かれてました。ちなみに義姉さんとは1年に1回位しかお会いしませんが、とても礼儀正しい方で、仲は別に悪くないです。 普通 親戚に、お年玉のお返しはしないですよね? それを敢えて返されてしまったということは、本当にやめてほしいのでは?と思い、翌年は、心苦しかったのですが、迷いに迷った末、お年玉はやめました。 そして、数年に1度の卒業祝いなら大丈夫かな?と思い、先日姪に1万円を贈りましたが、その日のうちに、やはり「困りました」と言われ、大量の食品を、笑顔でお返しされてしまいました。 ●お年玉を普通に受け取ってくれる親戚(夫の弟) 夫の姪(弟方)にお年玉、入学祝いをあげたところ、「兄弟なんだから気をつかわなくていいよ」といいながらも普通に受け取ってくれました。もちろんお返しはありませんし、それが普通だと思います。 ●まとめ&困っていること お年玉をあげている姪とあげていない姪ができてしまい、不公平になっています。うちに子供がいないから気を遣わせてしまっているような気もするのですが、こればかりはどうにも。。。一度 義弟のお嫁さんに同じようにお返しされたことがなかったか相談してみようか、とも思うのですが、お嫁さんから、入学祝いにお返しがなかったことを気まずく思わせそうで、躊躇しています。私は義姉の姪にこれからお祝いをあげない方がいいのでしょうか?何かいい解決案がありましたらご助言いただけますよう、お願いします。

  • 出産祝いは義親のもの?

    はじめて投稿させていただきます 現在、6ヶ月の男の子のママをしています 結婚祝いはもちろん、出産祝いも義親のものなのでしょうか? 結婚祝いは、地域によって親がもらうと聞いたのですが… 出産祝いは、私の友達、身内から頂いたものは御返しを自分でして息子のものとして置いていますが けど旦那の身内、友達など全て義親が持ってます 御返しなどは義親がもらった分は義親がしてます これって普通なのでしょうか? 私の親は孫のものか孫に使うのが普通だと言うのですが

  • 結婚祝とお年玉について

    夫婦共に22歳です。昨年11月に結婚しました。(子無し) 先日、夫の実家に新年の挨拶に行った時に義母の妹夫婦(40代)から 結婚祝にブランドのペアのマグカップを頂きました。 その妹夫婦には子供が2人(高校生、中学生・・・夫にとっては従姉妹) いるのですが、実家に向かう途中で義父から電話があり 「今まで散々貰ってきたんだからお年玉をやれ」と言われ、私としては “従姉妹にお年玉ってあげるの・・・!?”と思いながらも 結婚祝を頂いたこともあり、2人にお年玉を渡しました。 (中身は5千円と3千円です・・・平均より少ない額だったみたいですが;) そこで質問があります。 その1・今回のような場合、結婚祝のお返しはあげるものなのでしょうか? あげるとしたらどういったものを返せばいいのでしょうか?(頂いたものの金額がよくわからない) 自分の親に聞いたら「たぶん貰ったものより高価な金額をお年玉で渡してるんだから、 お返しはいらないと思う、第一お金ないでしょ?(図星)」と言われました。 結婚式は来年11月で、妹夫婦も招待するつもりです。 その2・従姉妹にお年玉ってあげるべきなのでしょうか? 私も夫も当初はあげる予定がなく(そもそも生活で手一杯でお金がなかった;) お年玉は甥とか姪にあげるイメージで・・・。 来年からは甥っ子なども増えるので、新年会わないようにしようかとすら思ってしまっています・・・。 ちなみに、以前夫の会社の方から合同でお祝いを貰った時は現金だったので、 もらった額の半額くらいのお菓子を全員にお返ししました。 品物の場合も“半返し”という感じなのでしょうか?

  • お年玉について

    ちょっと時期はずれなんですが・・・ 去年の11月に私達に初めての子どもが生まれました。 夫の両親にとっては初孫です。 次の年のお正月は夫の実家が遠い事もあって、帰省しませんでした。 そしたら、お年玉を頂けなかったんですね。(それにクリスマスプレゼントもありませんでした。) 3月に少し遅れて宮参りをした時にはお祝いをくれたのですが・・・ 夫は「お年玉は行かなきゃくれない」と言います。 それもそうなんですが、これからは私の仕事の関係上なかなか帰省出来そうにもないんですね。(夫は海外に単身赴任だし) ということは、ずっと頂けないわけ? お金で愛を量るわけではありませんが周りをみているとお年玉をわざわざ送ったり、送ってきたりしているのでなんだか我が子が可哀想になりました。 これってどうなんでしょう?

  • 義親が祝儀を相談なく使った

    結婚してもう二年になるのですが、どうしても腑に落ちないことがあります。 旦那のほうの親族から祝儀をトータル100万円くらいいただきました。祝儀は義親が預かっていたのですが、ひととおりの結婚のための行事が終わった頃に私たちに渡されたのは30万・・・そしてそこから義家の車の車検費を出して、結局15万くらいでした。 披露宴は行わず、旦那方の親族を集めてお昼に食事会をしたのですが、20名くらいだったので多くても30万くらいだったと思います。 (高級料亭というわけでもなかったので) 義親はみんなに品物で祝儀のお返しをしたのですが、人によっては頂いた額より多めにお返しをしたらしいのです。 計算上40万円くらいをお返しに使ったことになります。 これは普通のことなんでしょうか。 旦那の実家はちょっとした田舎なんですが、土地によって金銭感覚は違うんでしょうか。単に義家との価値観の差? 旦那側の親族のことは義親に任せきりでした。 もし自分たちで祝儀のお礼や細々した連絡をしていたら、それなりのお金や労力があっただろうし、旦那方の親族との今後の関係を考えたら、決して損ではないんだろうなとは思いますが。 で、何が腑に落ちないのかというと、祝儀の内訳くらいは教えてほしかったと。こんなふうに使うからねと相談してほしかった。 すべてが私たちのお金ではないと思うのですが、義親のお金でもありません。 あとは私たちへの祝儀が集まりだした頃に、義親が立派なマッサージチェアを購入していたのがひっかかるんです(考えすぎ!?) 自分の親族はわりとシンプルに済ませた分、相談もなく派手にお金を使った義親に対して、これからもずっと根に持つかもしれません。ウチはまだ子供がいないのですが、もし子供が生まれて誕生祝いをもらうことがあれば、誰にいくらもらったのか教えてもらおうと思っています。 もっとひどいことをされた方も含めて、理不尽な祝儀の使い方をされた方の経験談なんかをきかせてもらえるとうれしいです。

  • 喪中の時のお年玉はどうするのですか?

    今年初めに実母が亡くなりました。 夫と私は新年の年賀状欠礼のため喪中はがきを出しました。 結婚し夫の両親と同居しているので、婚家での新年のお祝はします。 夫側の甥・姪にはお年玉を渡す予定ですが、 私の実家側の甥・姪にはお年玉を渡すものでしょうか? (実家ではもちろん新年のお祝いはしません。) 一般的にどうするものか教えて下さい。

  • 義姉の息子へのお年玉について

    義姉の息子に対してのお年玉について 義姉の息子のお年玉について、やはり渡すべきなのでしょうか? 義姉に一方的に夫は嫌われており、結婚式も御祝儀なし、ホテル代請求、妻の私に対しては他人宣言と非常識なことをされました。 義姉は飛行機の距離で結婚式までは1度しか会っておらずそれも挨拶のみで他人宣言をされるまでにきらわれるようなことをしておりません。 夫も独身時代義姉の結婚式、甥の出産祝いにそれぞれ5万ほど包んでおります。 多分義両親の夫と義姉との今までの差別や、私にはよく分からない確執があり、義姉にとっては夫の妻である私もついでに関わりたくない存在であるのであろうと思います。 夫は義姉から嫌われていることをあまり気にしておらず、家庭のお金より甥にお年玉を送付したいと言い出しました。 私は御祝儀が無かったこと、更には他人宣言をした人間の息子に対して家庭からのお金でお年玉をあげたくはありません(私も正社員で働いております) 夫に私は義姉を許していないこと、どうしてもあげたいのであればお小遣いから出して欲しい旨を伝えたらとても嫌そうな顔をされました。 普通にお祝いをして頂いた夫の叔父さんの息子さんに対しては勿論家庭からのお金で私も一筆添えてお年玉をあげたいと思っております。 他人宣言をされてまで家庭からお年玉を送付するべきなのでしょうか?? 義実家との関係性に悩んでる方に是非ともご意見いただきたく思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • いとこの子どもへのお年玉について。

    いとこの子どもへのお年玉について、ご意見ください。 昨年、出産したものです。 私と、私のいとこは、子どもへのお年玉のやり取りは無しにしました。 私もいとこも、子どもはひとりですが、 無しでいいよね。ってことになったんです。 でも 夫のいとこが、今年、お年玉を1000円、くれました。 その人は、子どもが二人います。 お返しのお年玉を1000円ずつしました。 お年玉って、いとこの子どもにまでするんでしょうか? 甥、姪だけで5人いるのですが、いとこまで入って来ると大変です。 その、子どもが二人いるいとこさんは、 私たちに1人しかいないのをわかっていて、 1000円を包んで来たんですが、 お返しのことを考えたら、私なら1000円では失礼にあたるので あげない方が無難と感じます。 来年からは断ってかまいませんか? あっちは子どもふたり。 私は一人。 どうおもいます?

  • お年玉と子供の数

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 私には中学生の娘が1人おります。 実家には姉の家族が住んでおり、3人兄弟です。 昨年までは、うちの娘が姉から10000円もらい こちらからは3人の合計が10000円になるように渡しておりました。 (お互いで決めていたわけではなく、暗黙の了解のような形でした) 今年は、お正月に姉家族がいないことが分かっていたので お年玉を用意せずに実家へ行ったのですが、実家からは おじいちゃんからと、姉から預かった分のお年玉をいただきました。 今回の姉夫婦からのお年玉は、今までの半分の5000円でした。 これは、こちらからも3人で5000円で良いということなのでしょうか・・・ それとも、今までどおりの金額を渡すほうがよいのでしょうか? 同等返しが当たり前と思っていたのですが、一般常識的にはどうなのでしょう 年に一度のお年玉ですから、こちらが5000円多くてもいいかとは思うのですが みなさんは、どう思われますか? 直接姉に聞こうとも思うのですが、先にみなさまの意見を うかがわせて頂けたらありがたいです。

  • 最後のお年玉

    うちには子供はいないので、よくある兄弟間で額やいくつまであげるなどの相談というのはありません。夫婦で相談の上、高校卒業までと決めています。 今まで最後の年を迎えた甥や姪には「ハイ、これでラストお年玉だよ」と伝えつつ渡していました。 今回、義姉の子が最後の年を迎えるにあたって悩みが…。 義姉一家とは休みが合わない仕事なので、結婚以来 会ったのは葬式と法事だけです。 お年玉は実家に預けて渡してもらい、入学祝いなどは郵送してきました。 お礼電話はありますが、タイミングが悪いと留守電で終わったり、メールや手紙になります。(夫は不精なので返信しません) 自分たちのけじめとして、また姪の立場になって考えても(来年も期待して待ってたら可哀そう)、ちゃんと知らせておきたいのです。 お年玉袋にメッセージカードを同封しようかと思うのですが、どう書いたらいいのか…。 『最後のお年玉だから奮発したよ(*^_^*)』くらいしか思いつかなくて…。 何か良いコメント教えてください。