• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:怖くないですか?)

大型トラックのはみ出し事故について

このQ&Aのポイント
  • 大型トラックのはみ出し事故について調査します。
  • 大型トラックの全長制限や荷物のはみ出し禁止について考えます。
  • 荷物のはみ出し事故が起きた場合の警察の対応についても検討します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.7

それだけ(1m程度?)出っ張っていると怖いですね。 「車間距離を守っていれば…」という方もおられるようですが、多重追突で、後ろから押されてということもありますからね。 車体の10%でなく最大0.5[m]とか、高さ(低い位置での出っ張りの長さを)規制するとかしたほうが良いと思います。 たとえば、視覚障害者がこのトラック(停車中)の後ろを横断する際に、杖(や体)で認識できないうちに、頭部をぶつける可能性もあります(横断歩道等で停車中) あと、自分は自転車で走っていて怖いのはパワーゲート付きのトラックですね。視線と同程度の高さまでゲートが上がっていると、近づかないと夜にはほとん認識できないです。反射版の設置を義務化してもらいたいです。 パワーゲート: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88

noname#191181
質問者

お礼

フロントガラスなんてもろい物です。 大型トラックの後の下に普通車のフロントは潜り込んで、車内に突き刺さると考えると・・・。 H鋼がもっと満載されてはみ出してたら、ここまで怖さは感じないかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • gorisansei
  • ベストアンサー率18% (249/1373)
回答No.19

>そういう事故は、過去にあったのでしょうか? 大型トラックに中型トラックが追突、積荷が運転手に刺さり死亡 なんて事故がありましたよ。 >そういう事故が起きてから警察は動くのでしょうか? 事故捜査のために動くでしょうね。

noname#191181
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.18

運転しづらいことは確かですが、それだけです。 危なっかしいとか恐いというのはまた別問題です。(なお、運転中は他の車を信用するなというのは原則とした上での話です) 正直・・・・どちらかといえば灯火類の違法改造の方がよほど恐い、です。 こっちはまだ法律に従ってるけど・・・・あっちはまるきりアテになりませんから

noname#191181
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.17

自分の身は自分で守ります。 古い話(30年はたったかな)ですが名前は忘れましたが有名なレーサーが 次のようにいってました。 1.アクセルを床まで踏み込まるのはなぜか。 2.荷物満載の大型の横をいつまでも平行して走っているものがいる 信じられない。 3.アクセルが床まで踏み込めるのは危険を回避するため。 私なら、追突よりも滑り込んで来ることもあるので抜くか 完全に距離をおきます。 トレーラーが衝突で積み荷がキャブを突き破ったという事故も ありますからね。

noname#191181
質問者

お礼

>有名なレーサーが次のようにいってました 2は本当同感です。わたしも、横にどんな車でも並行して走るのが嫌ですね。特に荷物をワイヤーで固定してるトラックには、近寄らないようにしています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LargeDog
  • ベストアンサー率35% (224/636)
回答No.16

法律関連は難しいのでお答えできませんが、「怖くないですか?」 との質問に単純に答えるのであれば怖いと答えます。 たとえ、自分が車間距離をあけて止めていても、自分の後ろの車が前方不注意で突っ込んできたり、 いわゆる玉突き衝突を想像すると怖いです。 当方、後ろから追突された事があるので。。 もともと、当方は停車中も後方の車の停止状況を確認していたのですが (ムチウチ対策です。ぶつかってきたらかまえる)後方の車が一回とまったのを確認後に、 その車に追突された事があります。 とまった後に居眠りして動き出したそうです。。。 その後は、怪しそうな車が後ろに来たときには、横に逃げるスペースがないか など、考えるようになりました。 同じく、前方との車間距離にも注意してます。 怖いと思えるほうが、危険予知に向いているので、その感覚はもっておいた方が良いと思います。 ただ、法律がなど、荷物のはみ出し禁止に関しては、難しいはなしなので、 当方はノーコメントといたします。

noname#191181
質問者

お礼

信号待ちの時でもかなり車間距離をとって止まった方が良さそうですね。 私も、信号待ちの時、よくバックミラーを見ています。後ろの車が止まれば一安心です。 渋滞が発生した時は、止まる時に後の車も渋滞に気付いてるか確認してから車間を詰めるようにしています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_kuma35
  • ベストアンサー率29% (18/62)
回答No.15

こんばんは。 私も怖いです。 このような車に遭遇した場合車間距離を十分にとるのですが、赤信号で停車する際に自分の視線は主にテールランプの点灯に行ってしまい、突き出したH鋼が直前に迫っていることがあります。 追い越すか、コンビになどに寄って近くを走らないようにします。直後に居なくてもなんとなく怖いので。。。 >荷物のはみ出し禁止の法律にならないのでしょうか? 事故が多発すれば国も考えるかも知れませんが、もしそうなると運送会社さんが大変だと思います。なので、事故が起こらないように、自信が無ければ近くを走らないことだと思います。 >そういう事故は、過去にあったのでしょうか? 大事故は分からないですが、後輪よりも荷台が長いトラック(対向車)が左折する際に直進する自分の乗用車の右ドアミラーとトラックの後方が接触したという知人が居ました。そのトラックはそのまま走り去ったとのことでしたが・・・。 >事故が起きてから警察は動くのでしょうか? 警察は法に従って事故処理するだけだと思います(動きますという回答になりますか?) まずは自分で気を付けることが大切だと思います。

noname#191181
質問者

お礼

>自分の視線は主にテールランプの点灯に行ってしまい、 そうですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zappa-z
  • ベストアンサー率23% (291/1232)
回答No.14

みなさん怖くないんですね、すごい。 私は車間を結構とるタイプですけど、前にああいう鉄骨を積んでいる車がいると、はみ出しているとかはみ出していない関係なく怖いです。と言うか荷台にむき出しで荷物を積んでいる車がどれもこれも怖いです。 昔映画か何か忘れましたが、質問者さんの写真みたいな状態でああいう長いものがフロントガラスを突き破って後ろの車の運転手を潰すという映像(もちろん作り物ですけど)を見たので、無条件で怖いです。 ああいう積み荷のトラックが前にいる時は、いつもよりもっと車間を開けて間に違う車が入るように仕向けてます。 法律は無理でしょうね。車高の高い車に乗っているのは自分の勝手ですし、顏に直撃する危険は自分で回避っして走れば良いので私は法律までは望みません。

noname#191181
質問者

お礼

>みなさん怖くないんですね、すごい。 私もそう思います。 車間距離をとれば怖くないという回答が多いですが、そういうもんなのでしょうかね。 ありがとうございました。

noname#191181
質問者

補足

怖くないと言ってる方は、どんな車に乗ってるのでしょうか? 私も、エンジンルームのボンネットの長さがあり、普通の乗用車であればそんなに気にならないかもしれませんね。 1BOXなら目線と同じ位置に刃物を突きつけられた感じなのです。1本だけのH鋼というのが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bbk25
  • ベストアンサー率18% (73/395)
回答No.13

そりゃ追突した人が悪いでしょう…。 私には、車に追突するのは大丈夫だけどH鋼はダメっていう風に聞こえます。 危ないと思ったら、いつも以上に車間距離をとる・近づかない・追突されてもH鋼に突っ込まない位置で停まるというのが危険予知ですね。 それよりも私はトラックの運ちゃんの方が心配です。 あのデカい物が頭の後ろにあるんですよ。 事故を起こしてどこかにぶつかったら、運ちゃん目掛けてH鋼が飛んで来るんだから。 想像しただけで気が気でない。

noname#191181
質問者

お礼

>そりゃ追突した人が悪いでしょう…。 追突した人が、自分は追突すると思ってるのでしょうか? >それよりも私はトラックの運ちゃんの方が心配です。 そうですよね。ガソリンを積んだタンクローリーは、後であほに煽られたら嫌でしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVC
  • ベストアンサー率26% (180/675)
回答No.12

>荷物のはみ出し禁止の法律にならないのでしょうか  質問者さんが担いで現場まで運んでくれるんなら法規制しても良いです。  重量鉄骨、電柱などの長尺物は多いですよ。担いで運びきれますかね。  世の中を見ずに自分のことだけで良悪を決める・・・結構なことですね。

noname#191181
質問者

お礼

トレーラーに積み、後方に誘導車が走ってる場合もありますよね。 経費削減はわかりますが・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • impotence
  • ベストアンサー率23% (191/822)
回答No.11

車間距離をとれば問題ないと思いますが・・・ 自分が止まれずに突っ込んだ場合は、自分自身の責任ですから。 H鋼に突っ込んで死んだ人も過去にいるでしょうね。 それは突っ込んだ方の責任ですから。 コワイのは印刷用のロール紙を積んだトラックの方がコワイです。 ロープが切れて後ろに飛んできますから。 (H鋼は飛んでくることは無いでしょうが) 実際ロール紙が落ちてきて後ろを走行しているタクシーが直撃して死んでます。

noname#191181
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.10

 はみ出し禁止を法的にすると車体が大きくする必要性もあり用途が限られます。結構経費が高くなるので喜ばれないでしょう。  それと、危険だなとは感じますが、私は思いっきり車間距離を空けます。他の車が前に入ったとしても、どうぞという気持ちで。    他にも積み込んでいる物が落ちそうな物がありますからね。特に古紙回収などの車。  危ないと思ったら、思い切って車間距離を空ければ回避可能ですからね。  飛び出た物にぶつかったという事故は私は見たことが有りませんが、荷物を積んで鉄道などのガードにぶつけてという事故は数回見ておりますが。主にユンボ。

noname#191181
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トラックのエアバックについて教えてください。

    トラックのエアバックについて教えてください。 先日、私の主人が大型トラックで事故に遭いました。 40kmぐらい出ていたみたいで前方の大型箱車に追突してしまいました。 そのときにエアバックが開きませんでした。 トラックは1.2年前に新車で購入したものです。 車はメーカーに入れましたら全損という事です。 地方で事故を起こしてしまい主人はそのまま救急車で病院に運ばれてしまい、車はそのままメーカーに入ってしまいました。 以前、他の方が乗用車に追突したときもエアバックが開かなかったと聞きました。 そのようなことがあるのですか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大型トラックの追突事故

    高速道路で大型トラックの追突事故って月に必ず数回は有りますが、映像を見ると事故を起こしたトラックの運転席部分がすっかり潰れて運転者は死亡しているのにもかかわらず、荷台や荷物は影響ないみたいな事がよく見受けられるのですが、これは事故の時に運転席がクラッシャブルゾーンとして潰れる為に衝突のショックが和らぎ荷物を守るという構造にしている為なのでしょうか。 という事は運輸効率や荷物保全が最優先で人の命などどうでもいい、人命を犠牲にして荷物を守るという構想がみえてくるのですが、トラックメーカーや運輸会社が裏で癒着してこの様なクワダテをしてトラック製造しているのではないでしょうか。

  • 追突事故の過失割合について御質問

    先日追突事故に遭いました。遭いましたと書きました が、私が追突した側です。 追突はT字路の交差点で起きました。私は左車線を走 っており、交差点の20~30m手前で、右車線を走ってい た車に強引な車線変更をされ、私の前に入られました。 (相手の車も強引だったと意識があったのか、車線変更  後、ハザードによるお礼(?)の合図がありました。  また、その後の警察の話の中にも、強引だったと話さ  れました。) 前に入られた後、私は車間が近いと思い、車間を取ろう としました。具体的には、アクセルを踏まずにエンジン ブレーキによる車間を取り方をしました。 数秒後、交差点に入ったとき、右折車が出てきて、前の 車は急ブレーキを踏みました。(私達は直進側)その瞬 間に私も急ブレーキを踏みました。しかし、前の車と右 折車は衝突。そして私の車も追突という形になります。 追突後、前の車の運転手は、強引な車線変更の事もあって か、追突した側の私に謝ってきました。 警察の現場検証の結果、右折車と直進車の事故・追突事故 の2種類の事故として処理されました。 数秒の間とはいえ、車間を取っていたため、追突による衝撃 は少なく、追突事故に関しては人身事故にはなりませんでした。 このよう場合も追突側に100%の過失になるのでしょうか? 現在、保険屋からは100%もありうると話されています。 正直納得できません。。。 私としましては、強引に前に入られ、その数秒後に急ブレ ーキとなったので、十分に車間をとる時間がありませんで した。十分に車間を取るには、少なからず急ブレーキを 踏む必要があり、後続車に急ブレーキを強要するような車線 変更を行った前の車にも過失があると思っています。 少しでも、相手に過失を認めてもらえればと思います。 御意見宜しくお願いします。 また、長文失礼しました。

  • なぜ大型トラックに自動停止装置は無いのですか。

    最近、自動停止装置が付いたクルマのCMをよくみかけますが 高速道路で大型トラックがいねむりとか脇見して追突する事故が後を絶ちませんが 大型トラックに自動停止装置をつけるべきなんじゃないでしょうか。 渋滞時に大型トラックが突っ込むと何人も亡くなる場合があります。 大型トラックのメーカーは積載効率などを重視して人命なんて軽視しているから自動停止装置なんて検討しないのですか。

  • 追突事故について

    今日仕事中に見たのですが、大型トラックがワンボックスに、ワンボックスがセダンに、セダンが大型トラックに追突していました。 早い話大型トラックが3台押してしまったのです。 この場合保険の扱いはどうなるのでしょう。 誰が誰に払うのでしょうか? 疑問に思ったもので事故の当事者ではないのでヒマなら教えてください・・・・

  • 事故後の慰謝料

    経験者や専門家の方々、お知恵をお貸しください。 事故が発生したのは約2年半前(1999年10月ごろ)ぐらいです。 事故の状況は、信号待ちをしているところへ後ろから追突という形です。 当方は当てられた側です。 治療費は向こうもちで病院へは行けました。 しばらく音沙汰はなかったのですが、最近になって向こうの保険屋が、そろそろ示談を・・・ときたそうです(親が聞いたので詳しくは?) その内容ですが、汚い話ですが慰謝料という形になりまして、保険屋が言うには病院に行った回数から金額を算出するとのことです。 納得がいかないので、そのときはお帰りいただきました。 質問なのですが、慰謝料の金額算出はこの方法であっているのでしょうか? 法律上仕方がないのであれば悔しいですが引き下がります。 個人的には、現在自分が運転するようになっているのですが、後ろに大型トラック(追突してきたのが大型トラック)等の大き目の車が入ると怖い+事故のときの傷(精神的なものとは思います)が痛み出したりするので、これに対しては何も無いのかという気がします。

  • 車を運転していて思うのですが…。

    大型トラックなどの車間距離が かなり近いと思うのです。 あれでは、雨や雪といった路面 の状況が悪い時など、他車に ぶつかる恐れがあると思うのです。 車間距離は、車同士が接触しない ように、間隔を開けるのでは ないでしょうか。 大型トラック以外にも普通の乗用車 にも当てはまりますが、車間距離を 何故狭めるのでしょうか…。 他車を煽ったり、急な進路変更など 他の人の迷惑になる事をする人は 理解出来ません。 そういう事する人は、他者への 思いやりの心は無いのですか? 何故そんな理不尽をするのでしょうか。

  • 大型車の速度違反

    始めまして。先日、高速道路を左側車線で100キロにて自家用車で運転 していたところ、後続の大型トラックが車間距離を維持しながら走行してきました。ただでさえ大きいので威圧感があり、嫌な感じでしたので 速度を90キロに落として走って見たら、物の見事に追い越して行きました。その後、大型トラックは右に左にと車線を変更しながら自家用車のように走って行きましたが、事故起こすのではないかと感じました。会社名、ナンバープレートは控えていますので、国の行政機関で報告する場所はないのでしょうか?悲惨な事故を一つでも無くしたいと思っている者です。

  • 大型トラックこそ自動停止装置が必要なのでは

    高速道路の事故で大型トラックの脇見とかいねむり運転で突っ込んで追突して大事故になってる記事をよく見かけますが http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000036857.html 小型車に自動停止装置付けるよりもこういう大型トラックやバスに早急に自動停止装置を義務化したほうがいいのではないでしょうか。 自動停止装置が付いた小型車が沢山増えたところで高速道路で大型トラックが突っ込んできたのでは全く事故防止にはなっていませんね。

  • 自転車のスリップストリームによる事故。

    自転車のスリップストリームによる事故。 以前、自転車好きな友人が「自転車でトラックやバスの後ろに張り付くと空気抵抗が減ってスピードが出しやすい」と言っていました。 しかし、自動車がブレーキをかけたりして追突→転倒→後続車にはねられる・・・ このような事態になってしまうと自動車側は非常に迷惑でしょう。 バスには乗客もいますし、トラックは運ぶべき荷物がありますし・・・ それにバス・トラックの運転手は、事故を起こしてしまうと会社からも首を切られますし・・・ ブレーキをかけて自転車に追突された自動車や、転倒した自転車をはねた車の運転手に責任が問われたり、過失が生じることがあるのでしょうか? 僕の友人のしていることは、当たり屋と変わらない気がします・・・

NISAを利用した投資について
このQ&Aのポイント
  • 今年で現在のNISA制度が終わるとのことで、年内に120万円の投資を考えています。
  • 先日、金融機関からインデックスのバランス型投資信託を勧められました。
  • 商品のこれまでの動きを見ると、今までで一番高い価格になっています。今買ったら価格が下がるしかないような気がするのですが、考え方間違ってますか?
回答を見る