• ベストアンサー

ボイラー技士1級って取得に実務経験が必要ですか?

最近、協会のHPやwikiを見る限り、1級の試験に合格すれば免許が取得できると書いてあるのですが、法令が変わったのでしょうか? 前は1級は実務経験がないと試験は受けられても免許はもらえなかったと記憶しております。 今は違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

取扱経験は必要です。 ボイラー及び圧力容器安全規則 第九十七条  次の各号に掲げる免許は、当該各号に掲げる者に対し、都道府県労働局長が与えるものとする。 一 省略 二  一級ボイラー技士免許 イ 二級ボイラー技士免許を受けた後、二年以上ボイラーを取り扱つた経験がある者又は当該免許を受けた後、一年以上ボイラー取扱作業主任者としての経験がある者であつて、一級ボイラー技士免許試験に合格したもの ロ 省略 で、一級ボイラー技士試験の合格前後に、上記イの条件が必要です。 最近法改正されたのは、二級ボイラー技士試験を受けるのに、ボイラー実技教習などの受験資格が撤廃されたことです(ただし、二級ボイラー技士免許の申請の際、ボイラー実技講習などの資格が必要)。 受験資格要件と免許申請要件が異なるので注意してください。

参考URL:
http://www.jbanet.or.jp/license_qualification/license/first_boiler.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.2

いいえ、免許を取得するためには現在も実務経験が要件であり、申請時に 実務経験証明書の添付が必要です。ただ、おっしゃる通り、2ボイラーを 取得する等していれば、実務経験ゼロでも1ボイラーの免許試験を受けて 合格通知書を手にするところまでは以前から可能です。免許は取れません が・・・ (たぶん、発破技士などの受験条件の緩和との見間違えだと思われます) http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/120214-01.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボイラー1級の資格取得について

    お世話になります。 ボイラー1級の資格取得について質問です。 先般、ボイラー2級の資格を取得しました。 今度は、ボイラー1級の試験に挑戦しようかと思っています。 ただし、実務には就いていません。将来的には、実務をしたいと考えています。 ただ、いまは、あまり1級の資格を必要とするようなボイラーがある現場は少ないという話を聞きました。 なので、頑張って1級の試験に合格しても、その後、1級の免状を申請できるのに必要なだけの実務経験をつめる現場がないため、申請が出来ず、試験に合格してもけっきょく2級のままという人が多いとのこと。 だとすると、この先、免状がもらえるかどうか分からないのに、今、試験を受けるのはあまり意味がないのかなと考えるようになりました。 この先、2級ボイラーの資格を生かして実務に就き、もしそこで1級の資格の必要性があれば、実務をしながら試験を受けて、合格したら申請取得するのがいいのではないかと考えています。 このあたりどうなんでしょうか。 アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 1級ボイラー技士資格について

    お世話になります。 このたび1級ボイラー技士の資格に挑戦しようと思っています。 2級ボイラー資格は取りましたが、実務経験はないので、合格しても1級の免許申請はできませんが、 いつか実務経験が出来たら申請するつもりです。 そこでご質問ですが、1級は2級と具体的にどこが違うのでしょうか? 問題集をちょっと見た限りでは、それほど大差ないように思えたのですが・・・。 いま、2級の参考書は持っていますが、やはり、1級用のものがないと無理でしょうか? 1級の参考書、問題集でお勧めのものがあれば、お教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 電気工事士1級の実務経験について

    電気工事士一種の試験を合格➕実務経験3年で免許発行とありますが、試験合格の有効期間はありますか? 極端な例として20歳の時に電工1種試験合格し、電気業界から離れる(実務経験3年未満の状態) その後50歳の時に電気の仕事に携わる 53歳で実務経験を満たした場合免許証の発行はできるのか?

  • 実務経験について

    前職がSEだったのですが当然、それは実務経験にはならないでしょうか? CFPの試験には先日の試験でおそらく合格できたと思って喜んでいたの ですが、実務経験にあたる経験が現在の職場である半年しかありません。 やはり、研修を受けてみなし実務経験を積むしかないのでしょうか。 できれば早めに認定をいただきたいのですが何かいいアドバイスがあれば 宜しくお願いいたします。

  • 2級ボイラー技師の取得について。

    現在大学3年の建築学科の学生です。少しおそいですが、資格を取りたいと考え、 設備系の2級ボイラー技師をみつけました。それで大学のHPには「ボイラー実技講習会を受講すれば、2級受験可能、その後実務経験により上級の受験が可能」と書かれております。しかし「2級ボイラー技師 受験資格」などでしらべると、2級でも3ヶ月ぐらい?の実務経験や、高専、大学でボイラーに関係する単位を取得、などのことが書かれているのですが、自分はまったくそのような授業などありません。 そこで聞きたいのは、2級ボイラー技師は「ボイラー実技講習会を受講すれば、2級受験可能、その後実務経験により上級の受験が可能」とかかれてる通り、実技の講習会さえ出れば、単位をとっていなくても、実務をしてなくても、受験は可能ですか? お願いします。

  • 宅建取得の実務経験について

    試験合格後の実務経験の有無に関してですが 過去10年中2年の条件のようですが その会社が5、6年前になくなっている場合、 実務経験はどのように証明すればよいのでしょうか? そのころの資料は手元になにもありません。 会社の社長とは連絡は取れる状態です 宜しくお願いいたします。

  • ボイラー1級について

    自分はボイラー2級の試験に合格した高校生なんですが最初は受けるつもりはありませんでしたが最近1級をうけてみたいなーと思うようになりました しかし1級を受けるには実務経験などいろいろな経験が必要でとても高校生では受けれないのかなーと思いましたが 「実務経験無しで合格→でも実務経験は無いので免許は交付されず『1級合格者は名乗れる(履歴書等に書ける)2級ボイラー技師』」 という話を聞きました (1)そこで質問なんですが高校生でも1級は受けれますか? (2)1級と2級の差はどれくらいですか? (3)もし合格したとして就職するさいにどれくらい+になりますか? (4)もし合格したとして進学するさいにどれくらい+になりますか? (3)と(4)は興味があるだけなので大雑把でも回答してもらわなくても結構です (4)の場合調査書や面接中心になるAO入試や推薦入試の場合です

  • 公認会計士になるための実務経験について

    公認会計士試験において (1)短答式・論文式の試験に合格 (2)実務補習所の必要単位を取得 (3)実務経験の条件を満たす ことで公認会計士になれるということですが、例えば35-40歳くらいの 人間が実際に(3)実務経験を積むというのは難しいのではないかと思うのですが、実際のところどうでしょうか?詳しい方教えてください。

  • 危険物甲種 1級ボイラー技士

    50台の男性です。2年後に定年を迎えるにあたり再就職の準備で役立ちそうな資格を取得しようと勉強中です。 1 危険物乙種四類を持ち十数年前に保安監督者の実務経験があります。 2 2級ボイラー技士試験に最近合格しましたが、実務経験はありません。 3 第2種電気工事士持っています。 今後の再就職準備で現在ある資格のレベルアップを考えています。 まずは危険物甲種、1級ボイラーへのどちらかを受験しようと考えていますが、どちらが役立つかご教授願います。 現在最就職の職種は限定した話ではなく一般的なことです。 よろしくお願いします。

  • 2級ボイラー技士試験

     一月ほど2級ボイラー技士の勉強しました。  ボイラー協会の問題集はほぼ100%覚えました。  けど、あの問題集で試験問題は解答可能でしょうか。  少し、心配です。免許取得者の方は、どの  問題集で勉強しましたか?  

このQ&Aのポイント
  • 紙つまりがないのに、エラーメッセージが消えずにプリンターが動かないというトラブルが発生しています。
  • Windowsで接続されている無線LANの環境で使用しているブラザーのMFC-J830DWNプリンターにおいて、紙つまりがないのにエラーメッセージが表示され、プリンターが動かない問題が発生しています。
  • 紙つまりがない状態でプリンターを使用している際に、エラーメッセージが表示され、プリンターが動かないという状況に困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう