• 締切済み

義父の葬儀 喪主 費用

sheep215の回答

  • sheep215
  • ベストアンサー率40% (22/54)
回答No.3

今月夫が喪主を務めました。ご主人様が喪主であるならば、香典は必要ないと思います。 香典を払うことがないにしても、たとえば息子としての立場から献花等(身内であればおおよそ5万~10万程度)の配慮が合ってもよいと思われます。 葬儀については同じ地域でも、町や宗派によって違いがあることが珍しくありません。まずは、義母様や葬儀経験の豊富な身内に相談してみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 葬儀費用について

    私と子供が実家に帰省中に主人が亡くなり、義父(主人の父)が喪主になり葬儀を終えました。 妻の私が喪主をつとめたいと申し出ましたが、断られ、勝手に手配されていました。 葬儀はまるで妻の私は一般参列者状態でした。 喪主ではないので、10万円香典に包みました。 葬儀の際、主人の姉より「喪主は本来妻なんだから葬儀費用は払ってね」と言われ、その時は了承しました。 実際の葬儀費用は義両親は私達夫婦より生活費の援助を受け生活していましたので貯金もなく、姉が銀行から借金して支払ったようです。 そして今、葬儀費用の請求をされています。 300万くらいかかった。 と言われていますが、私の両親は何度か葬儀の喪主をつとめた経験から、 「あの質素さでその金額はありえない」 と言っています。 葬儀会社に明細を見せてほしいと伝えたところ、 「喪主との契約で見せることはできない。喪主からの許可が降りれば構わない」 とのことで、葬儀会社より義父に連絡すると、 「一切費用についてはいいたくないとのことです」 と返ってきました。 正直、言われた金額そのままを渡すのは何だか納得いきません... また、香典は義両親で持ち帰ったそうです。 とてもとても質素な葬儀に沢山の方に参列していただいたので、実際はわかりませんが、香典で大分の費用がまかなえたのでは...?とも思っています。 通夜振る舞いもなく、それがこちらの地方での風習らしいです。 義両親、姉とはとても折り合いが悪く、私が受取人の生命保険金も半分は欲しいようです。 しかし、私も小さい子供がいるため、お金が必要です。 私達の荷物は義両親宅で同居していたため引き取りに行きたいのですが、お金について決着してからでないと家には入れないと言っています。 今後、どのように対応していくべきでしょうか? 長々と読みにくい文章で申し訳ありません。

  • 同居している義父が亡くなって香典を10万包みました。以後のおつきあいはどうしたらいいでしょうか

    同居している義父が亡くなったときに、香典をどうしたらいいのか分からなくて葬儀で親戚が集まったときに、親戚の一番上の叔母に聞いたところ「お義母さんに相談してみたら」と言われました。 (ちなみに主人も私も兄弟はいません) 義母に聞いたところ「まだ出してなかったの?」と言われまして、香典袋もお金も用意してない、と答えたところ、「お金なら貸してあげるから」と言われ、急いでコンビニに行って香典袋とお金を下ろして出しました。 最近になって、社会一般的には同居して生活費を共にしている家族なら出すのはおかしい、と聞いて、驚いています。 喪主と施主がいて、喪主は義母が務めました。施主は主人だという話は聞かなかったのですが、お墓を建てたお金は100万ほど出しました。 今後一周忌やらなんやらと、お金のかかることが続くかとは思いますが、そういうのにも出していかなければいけないのでしょうか

  • 上司が喪主を行う義父の葬儀には参列しますか?

    上司の同居している義父がなくなりました。 私は義父なので参列するつもりはありませんでした。 理由 1)同居といえど義父だから。 2)実父のときに1万円の香典を包んで参列したから(お手伝いもしました) 3)先々月、私が入籍したのですが結婚式をしなかったからかお祝いをもらっていない。 冠婚葬祭で葬儀はお包みし、結婚はなしというなら参列なしの考えもありか、と思いました。  (いただけない上司は2人いまして、そのうちの1人ですが、部下の結婚式には参加し、金額はしりませんが包んでいました) ですが、他の上司、社員は参列するといいます(全員男性の方です) 私は女で役つきです(他に女で役付がいないので相談できません) 当然、私も参列すると社長からも思われていますが、ここは参列しなくてはいけないのでしょうか? また、喪主を務める上司が役員だからか上司、社員に聞くと1万円の香典をお包みするといいます。 実父も義父も 喪主、上司が役員 ならば参列しますか? また、香典は1万円をお包みしますか? お教えいただきたくお願いいたします。

  • 義父のお葬式にて戸惑っています。

    今年6月に結婚したばかりの26歳です。 昨晩、旦那(27歳)のお父さんが亡くなられました。 初めてのお葬式でどうしたらいいのか戸惑っています。 施主は義母(葬式費用を負担)、喪主は旦那(長男のため)の予定です。 この場合、私の立場は喪主の配偶者になりますが、服装は和装のほうがよいのでしょうか? また、喪主が旦那になるので、香典は不要かと思いますが、一銭もださないというのも違う気がします・・・。 子の立場なら10万くらいの香典を出すと思うので、手渡しなどで義母に渡したほうが良いのでしょうか? 私の実家からは、両親から香典3万、親戚から3万(3名)で立て替えるつもりです。お花も1基、私の実家より出させていただきます。 実母は遠方で体調がすぐれない為、葬儀には主席できません。義母には納得いただいていますが、極力失礼のないようにしたいと思っています。 ほかにすべきことなどありましたら教えていただけませんか? ちなみに、喪主の妻ですが義母がシャキシャキした方で、自分は何をしたらいいのかよくわからなくなっています。義母を働かすのではなく自分がしっかりしなければと思うのですが、でしゃばりすぎてもいけないと思いどのような振る舞いをしたらいいのかわからないです。 葬儀場の予約や段取りは義母と旦那が行っており、私は把握していません。義母からはお通夜に手伝いにきてくれればいいと言われましたが、横着に思われないでしょうか。ただ、義母は出来るだけ義父のことは自分でされたいようで、出る幕がない感じです。 ご意見お願いします。

  • 身内の葬儀について

    緊急です。皆様のご意見をお願いいたします。 主人の母の葬儀について相談します。主人は長男なのですが、同居はしておりませんでした。喪主は義父です。この場合私達(長男家族)がするべきことはどんなことなのでしょうか?今まで近い身内に不幸が無かった為、直接葬儀等にかかわることがなかったので全くわかりません。義父が葬儀の手配等はするようなのですが、諸々の手伝いはするつもりですが、この場合、香典はいくら位包んだら良いのでしょうか?また、私の両親が包む香典はいくら位が良いのでしょうか?皆様のご意見お願いいたします。(少々混乱しており、不適切な表現があったら許してください)

  • 義父の葬儀でいただいた香典について

    遠方に住む義父が昨年亡くなりました。葬儀では沢山の参列者の方々から御香典を頂戴し、全ての方にしきたりに則った香典返しをさせていただきました。その後、義母は田舎の家を出ましたが、同居していた義父方の義祖父母(かなり高齢)は健在でまだその家に住んでおり、義母に代わって同じ地に住む叔父・叔母がその後の面倒を見ています。長男である主人は中学~高校の間のみ田舎に住んでおりましたが、学校卒業後こちらに就職・居を構えた為、田舎での付き合いと言うものは無いに等しいです。頂いた香典は義母が家を出た際こちらで管理しています。 で、質問なのですが、先日義祖父の代理として叔父から「○(義父の名前)に関わる方が亡くなられた時、香典を頂いた方にはそれ相応の香典をしなければならないと思うが代金は貴家でお願いできますか。今後永年にわたって付き合いをしていかなければならない為、最善の方法を考えてください」との連絡がありました。また実例として香典をお供えくださった方の奥様が1月に亡くなられたので叔父の方で同額の香典をお供えした旨が書き添えられていました。以前にもそのような連絡が事後報告であり、その時は主人の同級生のお父様であったため叔父がお供えされた金額をお返ししたのですが(主人の名前でではなく、亡くなった義父の名前でお供えされたそうですが...)、今回はこちらでは全く面識のない方です。それに参列するとき等、事前に報告くださればこちらから何かしらアクション出来たのに、3ヶ月も前の話を今更されても、と言う思いでモヤモヤしています。 以前にも叔父は香典の残りを返すよう言ってきたのですが、そもそも永年つきあいが続くのは近所に住む叔父たちであり、私たちとは付き合いのない義父のお知り合いの方やご近所の方たちへ香典を頂いたからといってその都度私たちの方からお渡ししないといけないものなのでしょうか。しないといけないとして、それはお供えくださった配偶者の方の時にもしないといけないものなのでしょうか。 義父を偲んでくださった方には出来る限り礼を尽くしたいと思っているのですが、叔父にお金を渡してもキリがないのでこちらで管理した状態で叔父の言う「最善の方法」の返答をしたいと思っています。 どうかお知恵をお貸しください。何卒宜しくお願い申し上げます。 (ちなみに頂いた御香典は義父の供養の為に使用しており、そのたびに義母と義姉には残金の報告をしています。レシート等の管理も出来ています。)

  • 葬儀や法事について

    主人の父が亡くなって一年たちました。 葬儀、四十九日、納骨、一周忌、とほぼ主人の弟のお嫁さんが仕切っていました。 このサイトで色々見ていたら、非常識な義妹の言葉が最近になって気になってしまい、また今後のこともきになります。 主人は長男なのですが、義父の葬儀の時には弟夫婦がこちらには何の相談もなく葬儀の手配を始めて、義妹にお兄さん達いくら出せますかと聞かれたこと。 勝手に葬儀の手配をしておきながら、喪主はお兄さんでしょう?といっていたこと。(実際には義母が喪主となりました) 四十九日法要も、一周忌法要も、全て決まってからメールで日程を連絡してきたこと。 (◯月◯日◯時より◯◯寺にて、・・・・お義兄さんにお伝え下さい。みたいなメールでした) 一周忌の服装については、自分達が普段着でいくからおねえさん達も普段着で大丈夫です、とメールしてきたり…。 葬儀の段取りについては、主人も何も言わなかったのでそれも悪かったとは思いましたが、すでに話が進められている所に口を挟むこともできない状況でもありました。それと当時はたまたまお金がなかったので何も言えなかったっていうのもありました。でも、相談してくれたら、なんとか工面する事もできましたが、相談もないので、こちらからは何も言わなかったというのもありました。 終わった事は私が何を言おうと愚痴にしかならないし、弟夫婦がやってくれて自分達は助かったこともあります。 支離滅裂な文章でわかりづらいとはおもいますが、 今後、もし義母が亡くなった場合、喪主を誰が務めるのがよいのかアドバイスいただきたいです。 主人は長男、義母とは別居(他県に居住) 主人の弟(次男)、義母とは別居(他県に居住)←この夫婦が義父の葬儀、法要を手配し金銭面の負担をしました。 主人の弟(三男)、独身で義母と同居 亡くなった義父は財産などなく、義母と三男には預金など無さそうです。 男三人兄弟の中で、喪主は誰が務めるべきでしょうか? 義父の時に、費用を弟に負担してもらったので、今度は私達が負担しようと主人と話してお金も用意していますが、弟夫婦が段取りするなら、全部(喪主も)弟にやってもらいたいと思っていますが、このわたしの気持ちは主人にはまだ話していません。

  • 葬儀 苦情について

    いつもお世話になります。 昨日 義父の通夜が行われました。 予算の関係で、自由葬という形で義父を送ることになりました。 葬儀業者との打ち合わせの中で、 ・通夜ぶるまいは、親族のみで行う ・香典返しは、香典を持って来た方のみにお返しする などを決めました。 その為、通夜ぶるまいの料理も親族分と香典返しも多くは用意していませんでした。 しかし 案内係(葬儀業者)の方が、弔問者を通夜ぶるまいの席?に案内し、引換券(香典を持ってきていない弔問者)の方にも香典返しを渡していました。 親族全員が?と思ったみたいですが、通夜の最中だったので大きな声も上げられず(私は喪主が、後から葬儀業者と打ち合わせをしたのだと思い黙っていました) 料理を追加し、弔問者の方々にも通夜ぶるまいすることになりました。 長くなりましたが、この様な場合(打ち合わせと違う場合)葬儀業者に 苦情を言っても良いのでしょうか?

  • 喪主がお供え?

    今年になって主人の父が他界しました。その際義父が再婚した義母は存命していたのですが、家のならわしで一人っ子で長男である主人が喪主を勤めました。 同居はしていなかったためにその後の法要は義母が用意をしていても主人が営むという形式を取ったために、四十九日などの法要では義母が祖供養を主人の名前で用意し、私達からはお供えやご仏前は用意しませんでした。 さて、先日主人の祖母も他界し、主人の父が長男でたった一人の男子だったために、名前をつぐものが主人しかおらず孫でありながら主人が喪主を勤めました。 とはいえまたも別居でしたし、孫の立場から祖母の人間関係や財産などの事情が全く分からないので、その後の法要は亡くなった祖母の娘に当たる叔母がすべてを取り仕切っています。 四十九日の法要の際に、一応喪主ですし先日の義父の件もありましたので、お供えやご仏前は用意せずに行ったところ、それは不心得だということでお叱りをうけてしまいました。 祖供養は喪主からというのが名目だと思っていましたし、もちろん今回も祖供養は用意されていました。費用についても祖母の財産から出しています。(その後主人を含めた相続人に分けられることになっています) こういう場合にもやはり他家から列席した方々と同じようにお供えやご仏前を用意するのは当たり前なのでしょうか。 アドバイスいただけますと幸いです。

  • 義祖母の葬儀・通夜・香典について

    先日、夫の父方の祖母が亡くなりました。 夫の両親は離婚しており、わたしたち夫婦は姑と暮らしています。 義父は再婚していますが、交流がある状況です。 わたしの両親は義父と会ったことはありませんが、 わたしの母は義祖母に何かあったら知らせてほしいと言っていました。 主人にそのことを伝えると義父と会った事ないのに香典等してもらうのは悪いから不要だといいます。 わたしの両親は、義祖母の通夜・葬儀へ参列すべきでしょうか。 また香典を用意するべきでしょうか。 喪主は義父で夫は長男です。 アドバイスをお願いします。