上司の義父の葬儀に参列すべき?喪主を務める上司が役員の場合の対応

このQ&Aのポイント
  • 上司の義父の葬儀に参列すべきか迷っている女性社員の相談です。
  • 女性社員は義父ではあるものの、結婚のお祝いをもらっていないため、参列する必要性に疑問を抱いています。
  • 上司や社員の意見は参列することを想定しており、喪主を務める上司が役員であるため、1万円の香典をお包みすることが望ましいとされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

上司が喪主を行う義父の葬儀には参列しますか?

上司の同居している義父がなくなりました。 私は義父なので参列するつもりはありませんでした。 理由 1)同居といえど義父だから。 2)実父のときに1万円の香典を包んで参列したから(お手伝いもしました) 3)先々月、私が入籍したのですが結婚式をしなかったからかお祝いをもらっていない。 冠婚葬祭で葬儀はお包みし、結婚はなしというなら参列なしの考えもありか、と思いました。  (いただけない上司は2人いまして、そのうちの1人ですが、部下の結婚式には参加し、金額はしりませんが包んでいました) ですが、他の上司、社員は参列するといいます(全員男性の方です) 私は女で役つきです(他に女で役付がいないので相談できません) 当然、私も参列すると社長からも思われていますが、ここは参列しなくてはいけないのでしょうか? また、喪主を務める上司が役員だからか上司、社員に聞くと1万円の香典をお包みするといいます。 実父も義父も 喪主、上司が役員 ならば参列しますか? また、香典は1万円をお包みしますか? お教えいただきたくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.4

サラリーマン(のみならず社会人)にとって、葬儀は「故人のため」ではなく、自分の仕事の関連性で判断するものです。 なので、あなたが参列するか否かは、あなたとその上司の関係によって決まります。故人が実父だろうが義父だろうが関係ありません。 あと、あなたの結婚式にお祝いをもらったかどうかも、直接の関係はないと思います。お祝いをもらわなかったことを根に持つなら、今後その上司とは会社の中以外では一切関わりを持てないことになりませんか。 もちろん、それも含めてどう判断するかはあなた次第です。 質問者さんは「役付者」とのことなので、冠婚葬祭ごとと無縁という訳にはいかないのではないですか? ただ繰り返しになりますが、強い意志のもと義理のお付き合いは一切断つというなら、それはそれで一つの考え方なので他人がどうこういうものではありません。 なお香典の金額は、相手の身分ではなくこちらのポジションで決めるものと思うので、5000円でも構わないと思います。 会社によっては相手がだれであれ、お返しなしで3000円と決めているところもありますよ。

merubou
質問者

お礼

故人が実父だろうが義父だろうが関係ありません。参考になりました。役付はやはり参列が当然だろうとは思いましたが、個人的にひっかかるものがありました(結婚祝いだけではない問題あり)自分自身の思いはおいておき、周囲に合わせる事、参列しないことで他社の方が会社をどう判断するかを考えて参列してきました。 冠婚葬祭に関しては自分の中で間違って解釈していたようです。ありがとうございました。参列してきました。

その他の回答 (4)

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.5

他の上司、社員は参列するなら参列します。 また、実父でも義父でも、喪主が上司なら参列します。 会社での香典を包むか包まないかは、ご自身への冠婚葬祭への対応より、 周りに合わせます。 異動や退職された等で関係性が変わることが良くあるうえ、 関係がかわると要否が変わることは良くあるためです。 また、結婚式に招待されたからお祝いを包む、されなかったから包まないは良くある判断かと思います。

merubou
質問者

お礼

役員であることから周囲にあわせて参列してきました。 お祝いについては冠婚葬祭の解釈を私の中で間違った解釈をしていたようです。回答ありがとうございました。

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.3

実父だろうが私は参列しません。部署が同じなら香典くらいは包むかもですが。 挙げられている理由で言えば1だけで十分でしょう。 というか、2、3だと逆に説得力がありません。 そこから先はもう職場の空気次第です。 上司に相談出来ませんかね?擁護者いないと後々面倒な事になりそうです。 無理矢理落としどころを見つけるのなら、丁寧に弔意を述べた上で、 適当な理由で参列は辞退し香典だけ渡す、とか。

merubou
質問者

お礼

ありがとうございました。 社長が社員全員が参列するだろうと強制こそしませんが決め付けていたので参列しない落としどころがありませんでした。後々のきまずさなどを考えて参列しました。 社内規定がないのでとても面倒です。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

こんにちは。 世間一般的な会社の慶弔規定では、同居の義両親が亡くなった際の喪主が本人の場合は慶弔休暇7日となり、実両親の喪主になった7日と同等に扱われます。 (※喪主以外は場合は5日) 従って、義父であっても同居の喪主は実親の喪主と同等に扱われることを考慮すべきでしょう。 私なら、迷わず参列して義理を果たします。

merubou
質問者

お礼

義父であっても同居の喪主は実親の喪主と同等に扱われることを考慮、この言葉は参考になりました。 参列してきました。ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>私は義父なので参列するつもりはありませんでした… あなたがそう思うならそれはそれで良いですけど、一般には、葬儀や法事にお参りするのは故人にではなく、喪主・施主に対する儀礼です。 だって、亡くなった人に金品を持って行ったって意味がないでしょう。 >私が入籍したのですが結婚式をしなかったからかお祝いをもらっていない… 式・披露宴もしない人に、誰も祝儀は出さないでしょう。 >冠婚葬祭で葬儀はお包みし、結婚はなしというなら参列なしの考えもありか、と… それは、人並みに式・披露宴をした人の言う台詞です。 >実父も義父も 喪主、上司が役員 ならば参列しますか… 法令類や社内規則等に書かれていることがらでは決してありませんから、どうぞご自身の思うままにしてください。

merubou
質問者

お礼

結婚式・披露宴をしていない人間がいうことばではなかったですね。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 葬儀参列 会社 

    会社の同僚の義父が亡くなったのですが、葬儀に参列した方がいいのでしょうか?実父であれば当然参列すべきだと思うのですが、義父なので後で香典を渡せば良いかと思っています。 やはり義父でも参列すべきでしょうか?

  • 上司の義父が亡くなった場合

    家族ぐるみで親しくしてもらっている、会社の上司の義父が亡くなりました。 葬儀は遠方の為参列できないので、香典だけと考えています。 上司のご兄弟が喪主の場合、香典はどの程度包めばよいのでしょう?もしくは、香典ではなく上司へ直接にお花代かお線香代としてお渡しした方が良いのでしょうか? ちなみに喪主となる方、亡くなられたお義父様とは面識はありません。 会社からとは別で、同じ立場の同僚はおりません。当方40代です。 お知恵を貸してください。

  • 上司の親の葬儀

    会社の上司のお父様が亡くなられました。 上司と言っても部署は違いますし、たまに言葉を交わすくらいです。 お父様とは別居です。 うちの会社は従業員が60人くらいの中規模の会社で社員の親・同居の祖父母等の告別式orお通夜には基本的に参列しています。 昨日のお通夜には都合が着かず参列できませんでした。 今日誰かにお香典を預けてもいいのですが、今日は男性の社員しか参列しないので頼めるほど仲のいい人がいません。 大抵の社員は参列もしくはお香典を出しているのですが、今回はお香典を出さず、失礼させていただいてもいいものなのでしょうか? やっぱり、誰かになんとか頼んで持っていってもらうほうがよいでしょうか?

  • 葬儀に参列したほうが良いでしょうか

    娘の嫁ぎ先の祖父が亡くなりました。葬儀に参列すべきでしょうか。  娘が東海地方に嫁ぎました。嫁ぎ先の義父は跡取りですが実家を出ています。義祖父は首都圏に住んでいました。喪主は義祖母にあたる人です。私の近隣ならば見当がつきますが遠い首都圏のしきたりが分かりません。嫁ぎ先からは当方におまかせすると言われていますがどうしたものでしょうか。娘の結婚式には出席していただいております。  葬儀には参列せずお香典だけでは不義理になってしまいますか。

  • 上司の身内の葬儀への参列…正しかったのでしょうか

    先日直属の上司の御母堂様の訃報を聞き、社内で必要な訃報通知を作成し関係者に配信しました。 上司は複数の県にまたがる10以上の支店の取纏め役なので、部下である各支店長クラスが遠方よりわざわざ参列するのは大変だからとおっしゃり、「親族、近隣の方のみで行う式だから社内からの参列は希望しないと訃報通知に付け加えておいて」と指示。私はその旨注記し訃報通知を社内関係者に流しましたが…同じオフィスで働く部下としては参列したい気持ちがあり、同オフィスの他の上司とも相談し通夜、告別式に数人で別れて参列しました。 上司がすごく周囲に気を遣われる性格と知っていたため、私たちだけでも参列してもよいかと本人に聞けば「大変だからわざわざ来なくていいよ」と断られそうなので上司には行くことを知らせずに参列しましたが、やはりその選択が正しかったのかわからず気持ちがすっきりしません。 異動で先月から新しく来た上司なので、全く知らない方ではないにせよ私が上司の性格を十分理解できていない段階なので、私の余計な配慮が逆に迷惑を掛けてしまったのではないかと心配です。上司が喪主のため香典を社内から沢山預かっていたので(社長の分も…)記帳にすごく時間が掛かり私の後に並んだ参列者には間違いなく迷惑を掛けました。 説明が長くなりましたが、私は上司に伝えず参列してよかったのか、もし間違った行動だったら上司が出社した際にどのようにお詫びの言葉をお掛けしたらよいか、ご教示いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 会社の上司の親が亡くなりました。やはりお通夜や葬儀に参列すべきでしょう

    会社の上司の親が亡くなりました。やはりお通夜や葬儀に参列すべきでしょうか? 直属の上司ですが、私はパートの為、社員さんと違いあまり話す事もありません。 行かれる方に香典を預けようと思ってますが、ダメでしょうか?

  • 職場の上司の義父がなくなった場合

    こんばんは。本日職場の上司の方の義父がなくなったとのことですが通夜か葬儀に参列すべきでしょうか? 喪主は義父の奥様がされると思いますが何回か病院でお顔は拝見したことがあります。

  • 葬儀の参列範囲について教えてください

    葬儀の参列範囲について教えてください  昨年末、主人の義理兄のお父様が亡くなられました。結婚後半年の出来事です。  私は主人のご両親から結婚を反対されていたこともあり、彼のご姉妹ともお付き合いがありませんでし  た。彼は風邪が酷く、参列できなかったので、ご両親にお香典だけを預けさせて頂いたのですが、  先日、義理姉たちから、主人が参列できないなら妻であるあなたが記帳にだけでも来るべきで、非常識  だとお叱りをうけました。喪主は義理兄でもなく、お歳暮を贈った際は、そういった付き合いは一切し  てくれるな、と断られていました。私自身、結婚式のときに彼のご家族から無視されたりといったことも  あり行き辛かったので、ご遠慮したのですが…。  お付き合いの度合い等考えて参列しなかったのは間違いだったのでしょうか?  お義理姉さん達のおっしゃるように、非常識だったのでしょうか?  友人は、その親族の遠さ?なら香典だけで十分な範囲だったのでは?と言ってくれるのですが、どうなの でしょう?    葬儀への参列マナーについては色々調べれば分かるのですが、参列すべき範囲については分からなくて  。世間知らずで申し訳ありませんが、どうか教えてください。

  • 粗飯料は参列者のみ?香典もらった人(非参列者)も?

    会社の上司の実父が他界されたので、葬祭センターでの葬儀に行きました。 今回は、粗飯料(現金2,000円程度)と会葬御礼(砂糖やタオル等1,000円程度)、 香典返し(カタログ5,000円程度)を当日に渡す形式でした。 参列者には会葬御礼、全員(香典のみ当日非参列者分も含む)に香典返しの 品がありました。 ここまでは良いのですが、粗飯料がなんと香典返しと同じ袋に入っていて、 非参列者も粗飯料が貰えるようになっていました。 私の感覚では、当日参列いただいた方に通夜振舞い等ができないので粗飯料を 渡すので、本来は会葬御礼とともに参列者にのみ渡すのが通例だと思うのですが・・・ 私の会社では、香典のみで非参列(参列する同僚等に託す場合)の場合は5,000円で、 参列する場合は1万円という、暗黙の香典金額ルールがあります。 これでは、非参列が完全に儲かってしまいます。 本来、粗飯料は参列者だけですよね?どちらが正しいのでしょうか?

  • 友人の実父の通夜参列について

    私の独身時代からの友人の実父が亡くなられました。 お互いの結婚前から2カップルで出かけてたりしていて、今でも家族ぐるみのお付き合いをしています。 通夜は主人と二人で参列する予定です。 香典については、主人のフルネームでお渡ししてきますが、 受付の記帳には私の名前も書いたほうが良いのでしょうか? 友人本人には「通夜に夫婦で参列します」とメールで伝えてありますが。 どうするのがマナーとして良いものでしょうか? いくつか冠婚葬祭のマナーを検索しましたが、記帳については見つからなかったのでご存知の方、経験者の方お知恵を拝借させてください。 尚、故人・喪主(故人の奥様)とは、ともに1~2回お会いした程度です。

専門家に質問してみよう