• 締切済み

おおい町議会は国の原発再稼働にどの程度有効?

4月10日の東京新聞に、「おおい町議会は3月定例議会で、原発停止で影響を受ける自治体亜関連業者に経済的支援を国に対して求める決議を採択。」とあります。 ・原発再稼働には今のところ、おおい町長と西川知事がオッケーを出さないと実現不可能である、という認識でいいのでしょうか? ・また、おおい町長とおおい町議会の関係、 ・おおい町議会の、国の再稼働過程に対する(政治的、あるいは法的)効力はどういうものなのでしょうか? 以上の三つを教えてください。事実認識が間違っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

多くの皆さんが誤解をされていると思われることは、原発を停止の状態とする事と運転の状態にする事では原子炉のリスクには何らの変わりは無いと言うことです。 つまり、原発を停止したらからと言って何らのリスクがあたかも無くなるような主張をする市民、首長(知事、市長)、議員等が沢山見かけますが、しかしそれが正義なのでしょうか。 どこだかの橋下君が言っていたように、原発に付いては彼は原発再稼動には反対とは言っていない事もあり、そうした事実があるのにもかかわらず皆がそれぞれに己の責任を回避する為だけに無駄な時間が浪費されている事には大きな不満があります、。 再稼動をしないで仮に3年間経過したとします、その後再稼動をして何らの問題も無かったとの前提で考えますと、では最初の3年間停止した事に対する電力販売料金の収入を誰が支払いますのか? つまり、その3年分の料金収入を電力会社に対して営業妨害として知事が、或いはその議会が逸失利益 (得るべき利益) の補償をするのでしょうか。

関連するQ&A

  • 北陸新幹線の福井県内延伸と原発再稼働について

    4月15日の朝日新聞2面で、以下のような記事がありました。 「県への支援も潤いだす。悲願の北陸新幹線の(福井)県内延伸が昨年末に決定。おおい町長らが「再稼働の条件」と明言していた原発周辺道路の整備も、422億円の総事業費を国と事業者が全額負担すると確約した。(それから2ヶ月後の)2月23日、西川知事は牧野経産副大臣を読んでこう伝えた「政府の真剣な姿勢と安全確約があるなら、地元としては協力を惜しまない。」政権が再稼働は妥当と判断する1ヶ月前以上に、早くも前向きな姿勢を伝えていたのだ。」 ・これは結局国が原発の安全性(雇用などの経済性はともかく)とはなんの関係もない延伸を再稼働の手段とした、ということなんでしょうか。背景にはどんな本音と建前があるのでしょうか。 ・原発政策ってそもそも県や町の自治体は政治的には力を持つ一方、法的には力を持たないから 最後まで知事あるいはおおい町長が反対を通しても、国の方針次第では「政治判断」で再稼働に進むのでしょうか。 ・おおい町長と県知事の力関係(おおい町長がOKをだしても西川県知事がNGだと言ったらNGなのかどうか)はどうなっているんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 財源確保や雇用のために、原発再稼働を容認する町

    大飯原発がある、福井県おおい町議会では、賛成多数で原発再稼働の容認を決めました。 その理由は、“安全面で不安は残るけれども、地域経済や雇用への影響を考えて再稼働すべき”というものです。 原発に何から何まで依存しきっている自治体は、自活する能力や術を捨て去り、原発の恩恵を前提とした予算を組み、雇用の促進を図り、行政サービスを進めていくしか生きていく方法がないという気がします。 さてそこで、この判断、仕方ないと思いますか? どこかおかしいと思いますか? 原発の是非ではなく、再稼働を決めたこの判断理由についてお願いします。

  • 検査が終わった原発の再稼動を認めるのは誰?

    原発を抱える自治体が、定期検査が終了した原発の再稼動を認めないので、今後は電力が不足すると報道されています。 理由は政府の対応のあるようなのですが、それはさておき、ここで疑問に感じたのは、「再稼動を認める自治体」 とは一体どこの事でしょうか? 原発が立地する村や町でしょうか? それとも県でしょうか? その両方でしょうか? たしか福井県のどこかの町議会 (村議会?) で再稼動をOKとしたのに、県側がNOとしたため止まったままになっていると聞いた記憶があります (間違っていたらご指摘下さい)。 これが事実だとすれば、町と県とが対立する事になるし、またその結果として片方の意見が無視される事になるのですが、この場合の 「再稼動を認める自治体」 とはどちらなのか? という疑問を感じています。 無論、この逆のパターンもあるかなと思います。 つまり町は 「NO」 なのに、県としては 「OK」 という場合ですね。 どちらの意見が優先されるのでしょうか?

  • 原発は再稼働できると思いますか?

    安全神話が崩れた原発 一旦事故が起れは広域にわたり、除染しきるには長い年月を要すると考えられます 政府は何かあれば国が責任を持つからというのが再稼働の常套句になっているようですが 何かあれば国が責任を持つからという意味は賠償責任等のことを含んでいると考えられますが それは全て国民に跳ね返ってくることが考えられます 福島の原発事故で事故の検証もされていない、賠償がどのくらいの規模になるのかも明確にされていない中で、原発は再稼働できるのでしょうか? 一旦事故が起これば被害が広域にわたり、その賠償は結局国民に課せらるのだとすれば 政府と原発のある一地方自治体だけで原発の再稼働を決められるものでしょうか 皆様はどう考えますか?

  • 浜岡原発は再稼働お断りの目算?

    鹿児島県の川内原発の再稼働が来年以降行われる目算が高くなってますが、この川内原発においては 原発稼働に必要となる「地元の合意」の、「地元」の範囲が立地自治体の薩摩川内市と鹿児島県に限られ、隣接の複数市町村は地元の範囲から排除された上での名目的な地元合意が強行されました。 これには鹿児島県知事の地元民をまるで無視するかのような強引な手法が用いられました。 一方F1事故以後、各地の原発立地において、立地自治体のみならずその周辺の多数の市町村を原発業者との安全協定に参加させる枠組みを造るべく、各地で交渉が行われています。 この度静岡県では原発近隣自治体11市町を全て原発業者との安全協定の枠組みに含め、それら自治体の全てが再稼働に同意せざるば原発稼働は不可能との仕組みをつくり上げました。 ■ 知事、浜岡原発稼働に「11市町の同意必要」 http://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/news/20141110-OYTNT50394.html ■ 浜岡再稼働「31キロ圏11市町同意必要」 知事が表明 http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20141111/CK2014111102000094.html 静岡県の現状を考えるとこれは事実上、浜岡原発の再稼働お断りの宣言と言ってOKかと思いますが、どんなもんなのでしょう。 浜岡原発においては以前から県知事の反原発方向と伺える言動が注目されていましたが、これ以外にも「住民投票」が必要であるとも県知事は表明しています。 現知事退任の後までも静岡県においては原発再稼働を阻止できるめどが立ったと考えてよいのでしょうか?

  • 大飯原発再稼働に関する福井県知事等の発言に腹立ちを

    大飯原発の再稼働について、大飯町の時岡町長や福井県の西川知事、ちょっと思量して発言した方がいいのではないですか、と言いたい気分になっている関西人は相当大勢いるのでは、と思うのですが、いかがでしょうか。 安全対策が暫定的であれば、当然に再稼働も暫定として期間限定にすべき…。 これ、その通りの正論ではないでしょうか。 これに対して、そんなもの認められない、スーパーの安売りじゃあるまいし、と馬鹿にしたような愚弄発言? この西川福井県知事や時岡おおい町長のスタンス、腹が立って仕方ない気にならざるを得ない関西人が大勢いますが、当然だと思うのですが、どうでしょうか。 大飯町の一般会計の歳入は108億6千万円、その内原発に関する交付金や法人税や固定資産税等で63億1千万円、何と約6割。 国が福井県や大飯町に投じた累計交付金は何と3,461億円。 この金で、道路が整備されて豪華な施設ができ…。 要するに、原発廃止にしたら、金が貰えないから困る、というのが原発稼動の本音の理由なのでしょう。 それならそれで、正直に言えばいいのではないですか。 何を回りくどく偽善的発言を連発するのですか、この知事や町長は。 そりゃ、腹が立つのではないですか、言われた方は。 伊丹の大阪空港の廃止を運動していたのが、本当に廃止が現実的になってくると、恥も外聞も無く一転して真逆の廃港反対・存続運動をする、これと相通ずるものがあるのではないですか。 沖縄のキャンプハンセン米軍海兵隊基地が返還されることになると、基地から収入を得ていた全ての自治体が一斉に慌てて、全ての米軍基地は沖縄から出て行けと運動していたのが、一転して返還拒否を主張しだした、これと根っこの心根は同じではないですか。 一体全体、恥ずかしくないのでしょうか。 情けなく思うのですが、どういうことなのか教えてください。

  • 都政がどうやって脱原発を行なえるのか。

    都知事選で細川元首相が脱原発を争点にしようとしてますが、 東京都の行政下に原発施設がないのに具体的にどのような権限で原発を止めるのでしょうか。 東京都は東電の株主ですが東電の経営方針をコントロールできるほどの決裁権はないと思いますし、仮に都議会が原発廃止と決議したとしてそれがどのように東電を矯正できるのでしょうか。 世論を、脱原発の風潮を更に大きくするいうだけではないのでしょうか。 東京都の行政下に原発施設があるのなら施設稼働の許認可権を持ってストップできるでしょうが東京都には許認可権はあるのでしょうか。 どなたか、細川元首相が都知事になったらどのような方法で脱原発を知事として決断出来るのか教えて下さい。

  • 原発再稼働問題

     先日、東電の柏崎刈谷原発が止まり、稼働中の原発は北海道泊原発のみと聞いております。  海外在住なので、電力の需給バランスの状況を身をもって感じることはできませんが、震災から1年以上が経つにもかかわらず、この問題が全く進展していない(原発の再稼働が無理であれば、他の発電手段を真剣に進めているのか?)状況には、驚くとともに、政治に対する怒りを覚えています。  さて、原発の良し悪しを論じるつもりはありませんが、政府の示している断片的な方針に大きな矛盾、疑問を感じております。  論点は次のとおりです。 1 ストレステスト(手段・名称は何でもいいんですが)による安全性の向上、確認は当然のことですが、そもそもストレステストを課す、ということは、原発を否定していない。一方で、先の管首相は、原発のない社会をぶち上げた。民主党の方針が脱原発なのか、原発の継続なのか、いまいち不明ですが、ストレステストを課すこと自体が原発容認であるということに気付いているのか。(特に管前首相:ストレステストに言いだしっぺ) 2 ストレステストをクリアすることによる安全性の確保を再稼働の要件としているものの、一方で、稼働中の原発についてはストレステストによる安全性の確認を義務付けず、稼働を黙認している。安全性の確保を第一とするのであれば、すべての原発を停止し(地震、津波は今起こるかもしれない)、安全向上及びその確認をすべきであるのに、稼働中の原発を黙認するという点に矛盾がある。  また、(ストレステスト=)原発容認であれば、基準のクリアによる再稼働を強力に推進すべきところ、地元自治体、特に知事の了解(法的根拠もなく、一部については電力会社との覚書にもない手続き)を理由に(もちろん、地元の方のリスクについては了解していますが、あくまでも法的手続きの話)再稼働に踏み切れない。責任のなすりつけとしか見えない。個人的に、再稼働にかかる手続きをいろいろ調べたが、法的に明確ではない(間違っているかもしれませんが)。ひとえに政治のだらしなさのなせる業、とあきれ返っております。  本題ですが、原子力については素人の私でも、論理的思考及び問題解決の思考法に基づき、政府の措置の矛盾点、問題点に気づくのですが、上記2点の矛盾について、私の認識誤りなのか、本当に政治家はこの矛盾に気づいていないのか、わかる方がおられましたらご教授下さい。

  • 福島第2原発の廃炉

    2016年3月11日の東日本大震災の際、福島第1原発と共に危機的状況になった福島第2原発。 この第2は第1とは違って運よく決死の「人力」により破滅的事故をのがれ奇跡的に生き残ってます。 このたび福島県議会では福島第2原発の廃炉を求める決議を行い(4度目だそうです)、安倍晋三とその一味、衆参議長宛てに送るそうです。 が、安倍晋三自民党の計画では自称「世界一厳しい」規制基準にパスし次第、福島第2原発を再稼働さる方針です。この方針は安倍晋三政権発足時から変化有りません。 どう思いますか。 ちなみに、原発は地元の理解と協力を得て進めるという行政指針があります(注1)ので、福島県議会で廃炉決議が出ている第2の再稼働は現状では極めて厳しく、ほぼ望みがありません。議会はそこから更に進んで「廃炉」という、放射性物質撤去まで踏み込んでるわけですね。 (注1) この点、鹿児島県の川内原発に対する鹿児島県知事の態度は不見識です。

  • 原発再稼働問題 (再)

     先日、東電の柏崎刈谷原発が止まり、稼働中の原発は北海道泊原発のみと聞いております。  海外在住なので、電力の需給バランスの状況を身をもって感じることはできませんが、震災から1年以上が経つにもかかわらず、この問題が全く進展していない(原発の再稼働が無理であれば、他の発電手段を真剣に進めているのか?)状況には、驚くとともに、政治に対する怒りを覚えています。  さて、原発の良し悪しを論じるつもりはありませんが、政府の示している断片的な方針に大きな矛盾、疑問を感じております。  論点は次のとおりです。 1 ストレステスト(手段・名称は何でもいいんですが)による安全性の向上、確認は当然のことですが、そもそもストレステストを課す、ということは、原発を否定していない。一方で、先の管首相は、原発のない社会をぶち上げた。民主党の方針が脱原発なのか、原発の継続なのか、いまいち不明ですが、ストレステストを課すこと自体が原発容認であるということに気付いているのか。(特に管前首相:ストレステストに言いだしっぺ) 2 ストレステストをクリアすることによる安全性の確保を再稼働の要件としているものの、一方で、稼働中の原発についてはストレステストによる安全性の確認を義務付けず、稼働を黙認している。安全性の確保を第一とするのであれば、すべての原発を停止し(地震、津波は今起こるかもしれない)、安全向上及びその確認をすべきであるのに、稼働中の原発を黙認するという点に矛盾がある。  また、(ストレステスト=)原発容認であれば、基準のクリアによる再稼働を強力に推進すべきところ、地元自治体、特に知事の了解(法的根拠もなく、一部については電力会社との覚書にもない手続き)を理由に(もちろん、地元の方のリスクについては了解していますが、あくまでも法的手続きの話)再稼働に踏み切れない。責任のなすりつけとしか見えない。個人的に、再稼働にかかる手続きをいろいろ調べたが、法的に明確ではない(間違っているかもしれませんが)。ひとえに政治のだらしなさのなせる業、とあきれ返っております。  本題ですが、原子力については素人の私でも、論理的思考及び問題解決の思考法に基づき、政府の措置の矛盾点、問題点に気づくのですが、上記2点の矛盾について、私の認識誤りなのか、本当に政治家はこの矛盾に気づいていないのか、わかる方がおられましたらご教授下さい。 (使い方がよくわからず、素晴らしい回答を得て、ベストアンサーとしたのですが、もうしばらく回答をお待ちしたいと思い再度あげました。)