質問:レジュメのweb上公開について

このQ&Aのポイント
  • webページ作成を勉強する為に、HPを作成しようと思っているのですが、いかんせん私は人様に発信できるほどの趣味や知識、創造性を持ち合わせておりません。
  • 勉強したい分野の本(専門書等)を読み、そのレジュメないしまとめを作成して掲載することが一石二鳥であると考えました。
  • 質問は読んだ本の内容を自分なりにまとめ(もちろん本文からの引用も含む。)たものをweb上で公開することは、著作権を侵害していることになるのか?ということになります。
回答を見る
  • ベストアンサー

レジュメのweb上公開について

webページ作成を勉強する為に、HPを作成しようと思っているのですが、いかんせん私は人様に発信できるほどの趣味や知識、創造性を持ち合わせておりません。 そこで、勉強したい分野の本(専門書等)を読み、そのレジュメないしまとめを作成して掲載することが一石二鳥であると考えました。 しかし、本を読んでまとめを公表するという事は、本の内容も完全ではないにしろ公表してしまうことになるとも考えました。 そこで、質問は読んだ本の内容を自分なりにまとめ(もちろん本文からの引用も含む。)たものをweb上で公開することは、著作権を侵害していることになるのか?ということになります。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご解答是非よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#246818
noname#246818
回答No.3

No.2です。 返事が遅くなり申し訳ございません。 1.タイプのレジュメについて 読み手が原作に触れなくともその原作の内容が分かる程度にまとめてしまいますと著作権法上の「翻訳」に当たります。 翻訳には原作の著作権者の許可を要します。 (原作の売り上げに関わりますから、当然といえば当然。) 非営利目的とはいえ、著作権者に使用料を支払わずに許可を得るのはおそらく不可能でしょう。 2.タイプのレジュメについて 読み手が原作を知っていることを前提に、原作を部分的に「引用」したり「要約」して用いることは、出所を明示すれば無許可で行ってよいとされています。 したがって2.タイプのレジュメの公開は可能です。 HP作成のお勉強なんですよね? そこに自分の読んだ著書の内容を掲載してしまうというのは、著作権うんぬん以前にどうにも手抜き感が感じられます(笑 やはり質問主様の「オリジナル」を発信してこそのHPではないでしょうか。 私もスニーカーの情報を発信しては、友人や妻にオタク扱いされております。 頑張って質問主様だけのHPを作ってください。

suto_shintaro
質問者

お礼

大変遅くなってしまい、申し訳ありません。 再度のご回答本当にありがとうございました。 おっしゃる通り、自分のオリジナルと言えるものを発信したいのですが、今その方法を模索中です。そのためにまずはHTML、PHP、JavaScript等でできることを吟味しよう、と考えております。 そういった意味で、今回のご回答は大変参考になりました。 私の最も知りたかったポイントに明確に答えていただいたので、ベストアンサーにさせていただきました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#246818
noname#246818
回答No.2

誰の何という著作物かを明記せず本の内容を丸写しすれば、非営利目的のHPであろうと著作権侵害です。 著作物からの引用については出所の明示が義務付けられています。(著作権法32条、48条) 違反したところで実際に捜査の手が入ることは無いと思いますが・・・ 引用ではなく、著書の内容を把握し、自分なりに噛み砕いて新たな著作物を作成する場合―まさに今回質問主様がチャレンジしようとしているようなケースですが―の法律上の規制はありません。 しかし少しでも著者への敬意をお持ちならば、著者名と著書名は明記するのがマナーでしょう。 学校で使っている参考書や配布されたレジュメをよく見てください。 必ず「参考文献」「出典」「といった形で書かれているはずです。

suto_shintaro
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 もちろん、著作物、著作者の不利益にならないようにしたいと思っております。 そのためきちんとした引用手順は踏むつもりです。 私の質問も舌足らずだったのですが、質問に補足致します。 レジュメ作成には2種類がある(もっとあるかもしれませんが、質問にはあまり関係ないので、考えない事にします。)と思います。 1.著作物の要点だけをまとめる。(読み手が本の内容を知らなくても、レジュメを読めば間接的に内容を知ることができる。) 2.著作物に対する見解を述べる。(読み手が本を読んでいる、ないしその内容を知っていることが前提。) です。 私は、主に1を公表できたらと思っています。すなわち、そのレジュメを見れば、著者の主張や見解をしることができてしまう類のものです。ですから、必ずしも「噛み砕い」たものではありません。もちろん、自分なりのわかりやすい表現を使って本の流れを再構築する作業は伴います。 その場合はどうなるのでしょうか?

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 内容にもよりますが,自分で専門書を読んで勉強した問題について,自分なりの見解をまとめたものを作成し公表するのであれば,それに必要な範囲内で本の内容を引用することも法律上認められますが,ただ本に書いてあることのまとめを発表するというのであれば,著作権の侵害となります(具体的な事案においては,非常に微妙な判断を強いられることになります)。  お尋ねのような目的でウェブページを作りたいのであれば,法律や政治,時事問題などに関する記事は言論の自由との関係から有料サイトにしない限り著作権法の規制はほとんど及びませんので,このようなものを題材にしたサイトを作ってみるのが無難ではないかと思います。

suto_shintaro
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 私は歴史や政治、経済を扱ったものを題材にしようと思っておりました。 その場合でも、おそらく特定の著作物に対する自分の見解を発表することは著作権の侵害ではないと思います。ただ、そういった場でも、自分の意見への導入として、最初に著作物のまとめが行われるのが普通ではないでしょうか? その場合、まとめは私の二次的著作物の一部となる、とも考えうると思うのですが、そこに関してどうなのか、お聞きしたいです。

関連するQ&A

  • レジュメや論文を書くときの注意点

    ゼミの文献読みあわせでレジュメをつくるのですが疑問があります。 (1)自分の意見と本の意見を分けろといわれたのですがどのように分けるのでしょうか?自分の意見は斜体で書くとかそういうことでしょうか? (2)少しでも他の本から取ってきた内容は参考文献として書かないといけないのでしょうか? (3)インターネットの内容は信憑性がないといわれたのですが、僕はwikipediaから引用することが多いのですがダメですか? どれかでいいので教えてください

  • 講義で配布されたレジュメをもとに、レポート作成する場合どのように注、引用、出典の明示等を書けばよいのですか

    大学の心理学系の講義で使用しているテキストが、「記憶のふしぎがわかる心理学」(日本実業出版社)です。この本から先生は、パワーポイントで説明するために本の文章や図を流用しています。つまりスライドの画面は、この本から抽出して作成されているわけです。そして、レジュメとしてスライドの画面に映す説明や図や表は、プリントに刷られて学生に配布してくれています。今回、成績はレポートで決まるのですが、これらのレジュメから適当にかなりの分量を引用し、適当に文をつなげてレポートを作成しています。こういう場合、注、引用、出典の明示等はどのように断って書けばいいのでしょうか。

  • WEB製作について教えてください

    質問の内容が大雑把で申し訳ありません。 これからなのですが、本格的にWEB製作の勉強をしていきたいと思っています。勤務先のホームページを作成したことがきっかけなのですが。 ただ何からやっていけばいいのかがわかりません。 色々調べていますと、一口にWEB製作といっても様々な内容(職業?)があります。できればそれらをトータルでできればと思っています。 これは勉強した方がいいなどがありましたら教えてください。 プログラミングは何がいいとか・・・ 長くなりましたが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • 著作権について教えてください。

    著作権について教えてください。 某協会から依頼の仕事で、企業で研修をする際に 参考となる関連書籍から、文章や考え方、表などを引用して 話をした場合、またレジュメを作成することは 著作権の侵害に当たるのでしょうか? どの程度までが、法に抵触しないのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 本を読んでの報告書の作成

    課題として指定された本を読んで、その内容についての報告書を作成しなければなりません。 読む本については、勉強法について書かれたものです。 今まで報告書をあまり書いたことがないため、どのような内容を書き、 どんな順序で書いていけば良いかわかりません。 <教えていただきたいこと> ・主にどのような内容を書くか ・書き進めていく順番 (例えば…要点→自分の考え→まとめ など,,,) 以上よろしくお願いします。

  • Web開発においてのSEの業務ノウハウ

    当方Web開発希望のものです。 現在、自宅でサーブレットやJSPの初心者本で勉強しています。 数冊の本を読んだのですが、大概書かれている事が同じで、 (メール機能、認証機能、など)まとめとして、●天のような 小規模のショッピングモールを作成するみたいな感じで進んでいます。 そこで疑問が沸いてきたのですが Web開発においてのSEの業務ノウハウはあまり必要ないのですか? (金融業務とか会計業務とかだと業務ノウハウが無いと設計出来ない気がするのですが…) もしそうならPGからSEに行く事は容易な気がするのですが実際の所どうなのでしょう? 言いたい事がうまく伝わっていると良いのですが… 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • Java
  • Flashを使用したweb作成について

    本格的にweb作成を学ぼうとMacromedia Studio MX 2004の FLASH同梱版を購入し、いざ勉強しようかと思ったのですが さすがに、FLASHに関しての知識が無く、さっぱり分からなくなってしまいました(汗 本で勉強しようと、FLASHを使用したWeb作成、デザインに関する書籍をアマゾンで検索したのですが 書籍の数が膨大でどれを購入したらいいか分かりません>< どなたか、Flashを使用したWeb作成、デザインに関した書籍で初級の人間にも分かる本をご存知の方 教えていただけないでしょうか?

  • WEB上でぐりぐり回せる3Dについて

    WEB上でぐりぐり回せる3Dについて こんにちは。お世話になります。 詳しい方教えて下さいませ。 http://www.okamura.co.jp/product/web3d/contessa_ja/index.html 上記URLの様に、ものをぐりぐりと回してもらい、どんなものか見てもらうそんなホームページの作成を考えております。 しかし、どういった仕組みなのかも全く分りませんし、何のプログラミングであんな風に動かせるのかがさっぱりなので、何のプログラミング言語を勉強したら良いのかとか全く分りません。 どなたか詳しい方、どんな仕組みで作られているのか、または何から勉強したら良いのか、オススメの本とかありましたら噛み砕いて教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ホームページで言葉を引用する時は、著作権者の許諾を得ないと駄目ですか

    ホームページを作成中にある本の言葉が素晴らしかったり、病気の概要を載せたいと思ったとき、その本の言葉を変えて自分の言葉で書けば問題は無いと思うのですが、そのまんまの文を引用する場合は、出版社か本人に了解を得ないと著作権侵害で違法ということになるでしょうか?もしくは勝手に引用したけど、この文はこの本のこのページから引用してきましたと書いておけば問題ないのでしょうか?

  • 未公開WEBサイト モニターについて

    あるWEBサイトを作成し(公開前のサイト)、それを会員のモニターにみてもらい、感想等を書いてもらうお仕事です。 ようは、派遣のようなもので、自分の好きな時にでき、自由。 そのような会社に登録し(個人事業主として)お仕事をするものです。 それは紹介制度での登録となっており、誰でもというわけではないそうです。 年齢は二十歳以上なら、老人でもOKとのこと。会員は全国におり、勉強会や、集まり等(全国各地で)があるそうです。 いろんな人と話せて楽しく、面白いとのこと。 お仕事内容はほかにもあるとのことで、最低でも月に1万ほどはもらえるとのこと。 これはどんな会社のお仕事なのでしょうか? ご存知の方いましたら、教えてください。