• ベストアンサー

物を乾燥させるには? 減圧乾燥について

食品などの物を乾燥させたいのですが、減圧乾燥という方法について質問です。 減圧させれば水の沸点は低くなりますが、物の中にある水分が取れるか取れないかはあくまで表面に関係するように思えます。 また減圧したからといって、中にある気体は引き出されるでしょうが、液体は外に引っ張り出されるわけではありません。 減圧乾燥で乾燥を促進できるのでしょうか。

  • knoda
  • お礼率25% (1/4)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

1. 減圧だけでは乾燥が促進されることはない。 水の飽和蒸気圧は温度によってきまっている。減圧によって沸点が下がっても飽和蒸気圧に変わりがない。飽和蒸気圧になってしまえば、それ以上には蒸発しないで減圧が維持されるだけである。 2. 乾燥を促進させたければ、温度を上げて飽和蒸気圧を上げ、蒸発した水蒸気を移動除去しなければならない。これは、気温が高く、風のある時に洗濯物がよく乾くことに相当しており、減圧が条件になっているわけではない。 3. 食品などの減圧乾燥は、加熱による食品の変質を防ぐのが主な目的でかならずしも乾燥促進が目的ではない。 4. 減圧で乾燥したければ、ポンプなどで水蒸気を排出し続ければ、乾燥の促進に効果があるが、固体部分の水分の移動は、拡散によるものなので、減圧自体では拡散速度が変わることはない。表面が乾燥してくれば、濃度差(分圧差)が大きくなるので拡散速度も大きくなるが、 5. 水分が蒸発することにより、潜熱を奪われて、温度が下がり、飽和蒸気圧も下がる。それによって乾燥速度も(拡散速度も)小さくなる。 6. そのためには加熱して温度低下を防ぐ必要がある。 7. 以上のようなことから、減圧乾燥で乾燥を促進したいなら、 (1) 気体の排出を続ける (2) 加熱する、とくに固体部分の内部が加熱できれば(電子レンジでの加熱など)、表面付近より蒸気圧が高くなって、水分が表面に押し出されやすくなる。  (3) (1)(2)を同時に行うか、交互に行うかして効率を高める工夫をする。

その他の回答 (2)

回答No.2

ある温度での飽和水蒸気圧より減圧したら、気液平衡が破れる から平衡に戻そうと水分が気化します。従って減圧乾燥で乾燥を 促進できます。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

結論を言うとほとんどの部室では減圧すると乾燥が促進されます。 質問者様がおっしゃるように、減圧した場合、乾燥が促進されるのは 表面だけで、内部から乾燥が進む訳ではありません。 しかし、洗濯物などの乾燥の場合、風の強い日と弱い日では、風が強い方が 早く乾きますね。これは、表面の乾燥が進むと、内部から毛管現象で水が 移動するからです。 物体の乾燥というのは沸点を超えない限り、全ては表面からであり、 表面の乾燥が促進されると内部からの水の移動も促進されます。

関連するQ&A

  • ものが乾燥するということについて

    まずは記事に目を通していただき,ありがとうございます. 早速ですが,本題に移らせていただきます. 現在,とある実験をしておりまして,その実験内容の一つに密閉したガラス瓶内に水と粉末の混合物を入れて真空ポンプで減圧する,というものがあります. この際の粉末は,水に溶解しないので只混ざっているだけと考えてよさそうです.(非常に細かな砂を混ぜたような状態...でしょうか) この実験を行った際,水面に混合した粉末が膜状となって現れました.よくよく観察したところ,単純に乾燥した粉末が固まってるだけでした. この時,ガラス瓶の中ではどの様な作用によって物が乾燥しているのでしょうか?減圧すると沸点は下降し,水は沸騰するというのは知っておりますが,それが生じているだけなのでしょうか? そもそも,減圧すると物は乾燥するという見方は正しいのでしょうか...? この現象を説明するために,化学の本と睨めっこしていたのですが,どうにも分からなくて... ルシャトリエの原理や自由エネルギーの概念を用いれば説明できそうな気がするのですが(涙 何か,説得力のある式なども示していただけると非常に助かります. なんだか,まとまりのない質問になってしまって申し訳ないです(汗

  • 洗濯物はなぜ乾く

    水が液体から気体に変わるのが100度なのになぜ洗濯物の水は乾くのでしょうか。 「乾く」ということは「水が気体になる」ということと違うのでしょうか。 教えて下さい。お願いします。

  • 乾燥ってどういうこと?

    ふと、疑問に思いました。 水の沸点はざっくり100℃。 沸騰すると水蒸気=気体に変化して、液体ではなくなりますよね? で、思ったのですが、どう考えても気温は100℃を超えていないのに、 なんで洗濯物が乾き、水溜りが消え、コップの水は減るのでしょう? 自分なりに考えてみたのですが、 仮説1.100℃を超えなくても、時間をかけて「100℃分」の熱量を吸収すると、分子の動きが活発になって空中へ飛び出していく。 (密閉容器に入れていても、100℃を超えるというのは聞いた事が ない・・・100℃を超えなくても蒸発するの?) 仮説2.実は温度と関わり無く、なんというか空気と水の「ちょうどいい」バランスがあって、それが極端に崩れた状態が川や海である。ほっとくと、ちょうどいい安定した状態に戻ろうとして、空気中になじんでゆく。 (その場合、なにがきっかけとなって水を空気中に引っ張っていくのか?水素は酸素とくっついて水になってしまっているわけだから、空気中の酸素とくっつく訳にもいかないし・・・?) と、とりとめがなくなってしまって、どうにもわかりません。 お暇な方でわかりやすく教えてくださる方がいらっしゃったら、 よろしくお願い致します。

  • 真空状態で蒸発した水分は集められますか?

    最近、「真空」について興味があり、多くの疑問が頭から離れません。 モヤモヤを解決したく、相談いたします。 例えば、 1、アルミ製の密閉容器を用意します。 2、中に半分くらい水を注ぎます。 3、真空ポンプを使用し、真空状態にします。 4、下から熱を加えます。 という状態の時、容器内の水分はどうなるのでしょうか? 飽和状態になり、一定以上蒸発しない? 真空ポンプの管から外にでていく? 体積が増え、蓋が開いてしまう? この状態の容器上部に乾燥剤などを付けた場合は水分を吸収するものでしょうか? また、真空状態を解いた時、気体化していた水分はどうなるのでしょうか? 別件で、 アクリルやプラスチック製の密閉容器内に食品を入れ真空状態にし、 電子レンジで熱した場合、綺麗にカラカラになるものなのでしょうか? 蒸発した食品内の水分は真空状態を解いた瞬間に水滴となって食品表面に付くのでしょうか? 疑問符ばかりですいません。 真空関連のサイトやフリーズドライ製法、減圧乾燥機のサイトを見てみたのですが、 ズバッっと解決できるような記事が見つけることができませんでした。 「真空」の知識に明るい方、ご教授の程よろしくお願いします。

  • 減圧によって液体を吸引する際の流速が知りたい

    流体の知識が浅いため、ご教授願います。 質問は表題の通りで、例えば、 ストローで水を吸った時、口の中の圧力と吸いあがってくる液体の流速の関係を知りたいというものです。 実際は、配管を垂直に立てて、下を液面に着け、上を密閉した容器につなげ、容器内を減圧して、吸い上げるのですが。できれば減圧と速度の関係を式で表してもらえるとありがたいです。

  • 科学の質問です

    水の沸点は100℃で、沸点は液体から気体になる温度ですよね ではなぜ、水を常温で放置すると蒸発してしまうんですか? 回答をお願いします

  • ナイロンの良い乾燥方法

    当社では、ナイロンの成形で不良を良く出します。色々調べていくうちに乾燥不足による物と判断しました。そこで樹脂の販売元に確認した所、乾燥温度は80℃としてありますが、水の沸点は100℃以上の為、100℃以上で乾燥しなければ表面の湿気は取れても中まで完全に湿気は取りきれないと聞きました。そこで110℃、5hで除湿乾燥した所、大変良い製品がとれました。ですが今回成形した色は黒の為、焼けが目立たなくて良かったのですが、今度は白の物を成形しなければならない為困っています。ナイロンを成形する為、真空乾燥機を購入した等、色々聞きますが良い方法はありませんか、アドバイスお願いします。不良の内容は気泡です。これは、製品内部に発生するボイドでは無く、製品表面にポッコリ気泡(フ-センのような感じです)が付くような症状です。製品の大きさは1cmぐらいの小さな物です。

  • 水の蒸発温度について

    水は22.1 MPaの圧力をかけると374℃ (647 K) まで液体の状態を保つ。 とWikiにありましたが、逆に減圧させると沸点を下げることは可能でしょうか?よろしくお願いします。

  • 常圧で,沸点(100℃)以下の水蒸気が存在する理由

    こんばんは,よろしくお願いします。 水の状態変化,融点以下なら氷(固体),融点を超えると水(液体),沸点を超えると水蒸気(気体)と教えられた気がするのですが,よく考えてみれば,常温常圧の空気中に,沸点を超えていないにもかかわらず,水蒸気が存在していますよね。飽和水蒸気量以内であれば,水蒸気が存在しているとも習いました。 ここで,ハタと疑問に思いました。常温常圧でなぜ気体の状態の水蒸気が存在できるのか?融点以下でも,そういえば昇華が起きて気体の水蒸気になるとも教えられました。なぜでしょうか? 私なりに考えてみました。このような考え方でよろしいのかどうか,教えてください。 【私の見解】 融点とは,氷でいることが出来なくなる温度,沸点とは,液体の水でいることが出来なくなる温度。と理解するのが正しい。 だから,融点以上では固定でいることが出来ないが,融点以下で,過冷却の水であったり,水蒸気がが存在することはあり得る。また,沸点以上では固体や液体で存在することが出来ない。だから,沸点に達すると耐えきれないように,液体内部からであっても蒸発がどんどん起こり,気化していく。しかし,沸点以下であっても気体の水蒸気は存在できる。このように理解するのが正しい。 いかがでしょうか。素人の意見に専門家や詳しい方の御意見,御解説をお願いします。

  • 水のじょうはつのしくみについて

    なんか、中学生か高校生レベルの理科の内容で少し恥ずかしいのですが… 液体の水が気体の水蒸気になるときの条件は、気圧と温度の関係から沸点が決まり、沸点を超えると状態変化するとか、そんなことを習った気がします。 しかし実際には、放って置いてもじわじわと蒸発するわけで、この辺の状態変化の説明って、中高の理科では無かったような気がします。私が忘れているだけかもしれませんが。 液体が気体になるためにはエネルギーが必要で、そのエネルギーが沸点に相当する熱エネルギーで、それが分子の運動エネルギー転換され気体になれる?とか、今の私はそんなレベルの理解なのですが、これだと加熱しなくても蒸発する場合の仕組みの説明はできませんよね。 この辺のことについて、解説、私の認識の誤りの指摘などしていただ気体と思っています。よろしくお願いします。