• ベストアンサー

「われは海の子」の6番の歌詞の読み方(漢字の読み)

6、波にたゞよふ氷山も、 來らば夾れ、恐れんや。 ※ 來らば夾れ「夾れ」は、「來らば(きたらば)」の誤植ではなかろうか? 海卷き上ぐる龍巻も、     どこを検索してみても、「夾れ」となっているようで・・・・・・ 起らば起れ、驚かじ。 上記の「來らば夾れ」の「夾れ」は、何と読むでしょうか? 漢和辞典によれば、「夾」の音読みは、「キョウ(ケフ)」 訓読みは(1)はさ(む)。さしはさ(む)。 (2)たすける。(3)ちかづく。(4)かねる(兼)。(5)はさみ。(6)せまい。せまい所。(7)つか。にぎり。 と、出ている。そこで、文脈等からして最適な読みをご教示下さい。

  • aden
  • お礼率81% (195/239)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

    #1です。補足です。 >>「夾れ」は、「來」の誤植だと解していいと言うことになりますか。どの検索でも「夾れ」になっているのが納得し難い点もありますが・・・・     下記では「来たらば來たれ」と正しくなっています。お確かめください。      http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%AF%E6%B5%B7%E3%81%AE%E5%AD%90

aden
質問者

お礼

URLで確認して納得しました。懇切なご教示有難うございました

その他の回答 (4)

noname#210617
noname#210617
回答No.4

ここに昔の教科書のその部分の写真というものが掲載されています。 http://ameblo.jp/zero-one-neo/entry-10941146625.html 参考にしてください。 複数のサイトで同じ誤植が見られるのは、いわゆる"コピペ"の産物でしょう。

aden
質問者

お礼

複数のサイトで同じ誤植が見られるのは、いわゆる"コピペ"の産物でしょう。 なるほど鵜呑みしてはいけませんね。 上記のサイトでしっかりと確認できました。誠に有難うございました。

noname#204879
noname#204879
回答No.3

》 ※ 來らば夾れ「夾れ」は、「來らば(きたらば)」の誤植ではなかろうか? 上の文は正常ですか?!それとも貴方の「誤植」? まさか「來らば夾れ」は「來らば來らば」ではないでしょうに。

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

普通に考えれば「きたらばきたれ」でしょう。 意味としては「くるならきてみろ」です。意味的にも「波に漂う氷山よ、来るなら来てみろ。恐れはしないぞ!」という勇ましい歌詞になりますけど。

aden
質問者

補足

早速のご教示有難うございました。「夾れ」は、「來」の誤植だと解していいと言うことに なりますか。どの検索でも「夾れ」になっているのが納得し難い点もありますが・・・・ いずれにしても有難うございました。厚く御礼申し上げます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

>>上記の「來らば夾れ」の「夾れ」は、何と読むでしょうか?      きたらばきたれ      で「來」の誤植だと思います。お調べの漢和辞典に出ている 「夾れ」の意味は、いずれも文脈にあわないと思います。     「我は海の子白波の 騒ぐ磯辺の松原に、煙りたなびく苫屋こそ、我が懐かしきすみかなれ」いい歌ですね。

aden
質問者

補足

早速のご教示有難うございました。「夾れ」は、「來」の誤植だと解していいと言うことに なりますか。どの検索でも「夾れ」になっているのが納得し難い点もありますが・・・・ いずれにしても有難うございました。厚く御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 韓国語ではなぜ漢字を訓読みしないのか?

    日本で使う漢字には訓読みと音読みがありますよね。そして、漢字を訓読みすることに疑問を感じている人は少ないかと思います。私の持っている漢和辞典の端書にも「日本人が漢字に訓を当てはめて行ったのは当然の流れであった....」というようなことが書かれてありました。 しかし、韓国語も日本語と文法的な性格は似ていて、日本と同じように漢字を取り入れましたが、韓国語では漢字を訓読みしませんよね。 そこで質問ですが、韓国語では漢字を訓読みする試みはなかったんでしょうか?

  • 「紙縒」の音読みは?

    「紙縒」の音読みはありますか。あるとすれば、どう読みますか。 「『紙』の部」に「紙縒の音読み」を採録している漢和辞典を御存知の方は、発行所名、辞典名、編者名を御紹介下さいませんか。一冊だけで結構です。 お願いします。 (調べ方が不十分のせいか、漢和辞典には熟語の「紙縒」を発見できません。なお、「こより」と訓読み出来ることと「縒」の音が「シ」、「サ」、「サク」であることは納得しています。念のため)

  • 六攸神社 なんて読みますか

     六攸神社 なんて読みますか。 近所の神社の名前なんですが、昔からロクショ神社と言われていました。 神社庁のホームページでは六社神社(ロクシャ)という名になっています。  手許の漢和辞典では、攸の字は音読みで”ユウ、(イウ)”訓読みで”ところ” しかありません。  また”六攸”とはどのような意味でしょうか?。 お教え願います。

  • 漢文訓読の調べ方、調べる辞書など

    漢文で白文や、返り点だけあって送りがながふっていない文を書き下し文にするとき、漢文特有の訓読の仕方が分からなくて苦労するときがあります。 例えば、どのように訓読みするのか、音読み+サ変にするのかなど。 このように、漢文独特の訓読を漢字から調べる場合、どうやって調べたらいいのでしょうか。やはり、漢和辞典と古語辞典を当たるしかないのでしょうか。 例えば最近で困ったのは 此木以 不材 得 終 其天年    二  一 レ 二   一 の 「 得 終 」      レ のところです。

  • 「我は海の子」の歌詞を教えてください。

    タイトルどおりです。 「我は海の子、白波の・・・・」で始まる 「我は海の子」の歌詞を教えてください。 よろしくお願いいたします。 .

  • 「線画」という言葉見たことありますよね

    「線画」という言葉の読み方と意味について質問します。 まず、この言葉の読みは、「せんが」ですか、それとも「せんかく」ですか?(それ以外?) それから、意味は「線で描いた絵」ですか。「線を引くこと」ですか。それとも「絵として描かれた線」? このサイトでも「線画」で検索するとたくさんひっかかる(特にコンピュータ関係)ので、よく使われる語だろうと思います。 gooの国語辞典では「せんが」で、意味は「線だけで描いた絵」のようなことがかいてありました(正確なところは、ご確認ください。) 手元の漢和辞典では、「画」という字は音読みは「カク」と「ガ」の2通りがあります。(常用漢字表にない読みなら他にもあります。) 「カク」と読むときは 区切る、漢字の点や線、たてよこの線を引く、はかる(例、「画策」) という意味で、 「ガ」と読むときは、 絵(をかく) という意味だそうです。 さて、私はWindowsのプログラミングの初歩を、本を読んで勉強しているのですが、その本には 「グラフィックスの描画には、ペンとブラシを使う。ペンで線画を行い、ブラシで塗りつぶしを行う。」 とかいてあります。  ごく簡単に言うと、ウィンドウの中に線を引いたり、図形の中を塗りつぶしたりとか、そういう話です。 この文で言う「線画」というのは、文脈からして「線を引くこと」とか「線を描くこと」だと思います。そうすると、意味からして、「せんかく」って読むのではないでしょうか。でも、グラフィックスっていうくらいだから、「絵」にも関係ありそうなのです。

  • 「擦る」という漢字の読みについて

    「擦る」という漢字の読みについて質問です。 「擦る」という漢字の読みを、いくつかの漢和辞典と国語辞典で調べると「すル」(カタカナは送り仮名です)、もしくは「こすル」と書いてあります。 しかし、とある国語辞典では、「擦る」という漢字の読みが「すル」、「さすル」と書かれてあったのです。 そこで、「擦る」という漢字の読みは、(1)「すル」、「こすル」なのか、それとも(2)「すル」、「さすル」なのか、または(3)「すル」、「こすル」、「さすル」と読むのかについて疑問が起きました。どなたかご存知でしたら、教えてください。 (私の予測では、「すル」と「こすル」は元来の読み方で、「さすル」は最近読むようになったとかの類ではないかと思っているのですけれど……。)

  • この漢字の読みを教えてください。

    「印房」って、ずっとインボウだと思っていたんですが、キーボードでインボウと打っても印房とは出てこないんですね。ということは、正しい読み方があるということでしょうか?教えてください。

  • 漢字の読み

    次の2つの言葉の読み方と意味を教えていただけないでしょうか? (1) (ご芳志を)辱うし (2) 該金員 お願いいたします。

  • 読みが怪しい漢字を教えてください。

    タイトル通りです。 読みが怪しい漢字を教えてください。 私は是認の「是」がいつも「ぜ」なのか「こう」なのかと迷いますし 瞥見の「瞥」を「べつ」で良かったっけ?と迷います。