• 締切済み

項目間の有意差を判定する方法について

項目間の有意差を判定する方法について教えてください。 統計の初心者です。 下記のようなデータの、項目間の有意差を判定する方法を知りたいと思っております。 下記の例は完全にでたらめなデータですが、 ある料理をつくる素人とプロがいたとします。 そして、その料理を作る際、素人・プロそれぞれ10人に対して、 どのように調味料(A~E)を使用しているかを調べたところ、下記のような結果となりました。 __ __ _素人__ プロ(10人) 調味料A__ 15g__ 36g 調味料B__ 21g__ 66g 調味料C__ 6g__ 25g 調味料D__ 9g__ 10g 調味料E__ 23g__ 0g 調べたいことは、下記の二点です。 (1)素人とプロにの間には、調味料の使い方に有意差があるか? (2)有意差がある場合、有意差があるのはどの調味料なのか? 理解が間違っているかもしれませんが、 カイ二乗検定だと、素人とプロの間に差があるかどうかがわかっても、 どの項目に差があるかはわからないのですよね? どのような検定をすれば、各項目について有意差があるかどうかを調べられるのでしょうか? 私のPCにはエクセル2010しかないため、できればエクセルでできる方法を教えていただければ幸いです。 もしエクセルでは不可能という場合は、SPSS等のソフトを使った方法でも、教えていただければ助かります。 丸投げな質問で申し訳ありません。 何かヒントでも、教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • 0603104
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

ANOVAしましょー。 エクセルでも出来ますが、SPSSがあるならそっちのがいいかも。 オンラインではANOVA4があります。フリーで使えるANOVAのためのサイトです。ありがたや。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>カイ二乗検定 この場合、χ2乗検定では、困難。 アマとプロは、AとBのどちらを選ぶか、なら、カイ2乗検定。 すなわち、目的が違う。  統計は、習うより慣れろ、で一つずつヤッツケル。 Aの使用量のデータがあるなら、素人とプロの比較をする。  この場合、素人とプロは、それ以外の条件、性別、年齢などを同一になるように調整しておかないと、結果の解釈に無理がくる。例えば、素人は若く、プロは年寄りなら、食塩の使用量は、プロアマよりも、年齢によって異なるのは当然。  一般的には無理なので、調整できない場合は、数百人は最少、数千人規模の調査が必要。10人なんぞでは、調整しておかないと、非科学的。  あとは、対応の無いt検定。エクセルなら、関数TTESTで検定可能。 調味料Aについて、検定できれば、以下は同じ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0603104
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

分散分析が行える典型的例だと思います。 ANOVA、もしくは分散分析で検索してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有意差の判定方法について

     被験者5名が二つ異なる実験を行い、その平均値に有意差があるかどうかの判定方法を教えてください。

  • 分散の有意差について

    客先より分散の有意差検定を求められています。 ある金型を修正した際に修正前後で成形品の寸法値に 有意差があるかどうかを検証して欲しいといわれています。 有意差検定はこれまでも実施しておりましたが、客先より 私が実施しているのは平均値の有意差のみであり、今後は 分散の有意差も確認して下さいと言われています。 これまで私が実施していたのはExcelの分析ツールでF検定、T検定を 実施しておりました。 客先に分散の有意差の求め方を聞いてみましたが、客先では計算ソフトを 使用しており、実際には求め方等は分かっていないようでした。 分散の有意差の求め方なのですが、調べていく中で これまで実施してきたF検定こそが分散の有意差検定なのか? と思わせる文献等をいくつか確認しました。 但しはっきりそのように記載されていないのでよく分かりません。 F検定での結果が 等分散→分散の有意差無し 不等分散→分散の有意差有り という認識で正しいのでしょうか? もしくは全く別の求め方があるのでしょうか? またT検定が平均値の有意差検定という認識で 宜しいのでしょうか? 統計学は正直、詳しくありませんのでお手数ですが 分かりやすく解析して頂きたくお願い申し上げます。 また分散の有意差で別の求め方がある場合Excelで求められる方法を 教えて頂ければ大変助かります。 以上、どなたかお力を貸して頂きたく宜しくお願い致します。

  • 有意差があるかないか

    excelで2つのデータの有意差があるかないかを求めたいのですがやり方がわかりません。少し調べてみたら、t検定とかf検定とかよくわからない言葉がたくさん出てきて、まったくわかりませんでした。どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 二つの項目の関係の有意差を求めたいのですが・・・

    二つの項目の関係の有意差を求めたいのですが・・・ ある要因を与えることで成長にどのような影響があるのか、という実験をしました。 要因のあるグループとないグループで縦軸に身長、横軸に体重の散布図から(近似式の?)有意差があるか求めよ、ということなのですがこのような場合どうすればよいのでしょうか? ヒントとして(答えでしょうか?)t検定、共分散分析とは言われているのですが、探せど二つ以上のファクター(?)がある場合の解析がわからないのです。 統計はまったくわからなくて困っています; できればエクセルで分析ツール以外のやり方のやり方を教えてください。

  • 有意差

    農学を学んでいます。しかし実験などをすると「有意差」があるのかないのか、という結果の処理がつきものです。統計学を全く勉強していないのでT検定からp値をだして有意差を求める方法がよく分かりません。 対応がある場合のT検定をして、有意差がある(p<0.05)と求める過程(計算式)を教えていただけるとありがたいです・・・。 

  • 有意差検定

    集計したアンケート結果が、使えるものか有意差検定をかけなくてはならないのですが、統計学の素人で全くわかりません。次の質問項目なら有意差検定の中の何検定(T検定とか・・・)にかければよいのでしょうか?質問項目によってもかける検定が異なるんですよね? 回答よろしくお願いします。 質問項目 1.1-1赤ちゃんと関わった経験について      よくあった、ときどき など4段階で答える。   1-2 具体的な関わりの頻度について     毎日・年、週、月に何回あったかで答える   1-3 関わった子どもと自分との関係について      親戚、近所の子 などの選択肢で答える 2.赤ちゃんとの関わりで不安があったか    ある、ない の選択肢で答える 3.2で不安があると答えた方へ    それをどのように解消したか     4項目からの選択肢で答える

  • 有意差検定をしてくれるところを教えてください。

    簡単なアンケート結果を有意差検定にかけたいと思っていますが、統計学には全くの素人で手がつけられません。 多少のお金がかかってもいいので、有意差を出してくれる業者、組織(?)、人を探しています。教えてください。

  • 有意差の検定

    有意差の検定 お世話になります。 品質管理の仕事について間もない者です。 生産条件を色々と見直して品質の向上を図っているのですが、各条件の結果に有意差があるのか 確認したいのです。 社内にJMPと呼ばれる統計ソフトがあるのですが、適切な検定の方法が分かりません。 そこで質問です。 例えば 作りこみの条件を3条件設定し50ロットずつ生産を行った。 (※1ロット当りに出来上る数はマチマチの為、母数は一定にならない) モニターに従来の条件を含めて、項目毎の不良発生は下記の通り。 A(従来条件):30個/1300個 B(改善条件(1)):25個/2500個 C(改善条件(2)):13個/5000個 D(改善条件(3)):35個/10000個 発生数から見れば項目Dが良いと思うのですが、これが従来条件と比較して有意な差があるのか どの様に検定すれば導けるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 有意差を示すには

    ある2つのデータ、正常群と異常群がある場合この2つのデータに有意差がありとするにはどうしたらよいでしょうか。有意差検定がありますが方法も色々あるようで・・。 とりあえず平均と標準偏差はだしまして正常群はn=100で45±4、異常群n=10で23±4位です。 有意差ありという方向にもっては行きたいとは思いますが客観的に証明が必要と考えますので何か数値で出せればと。 とりあえずはそれぞれのデータが正規分布するかを調べる必要があるのかなと思いますがその場合どのように求めればよいでしょう? また2つのデータ群でn数が異なりますが有意差を証明は可能でしょうか? もし簡単に計算できる統計ソフトなどありましたらお願いします。(出来れば安いもので。エクセルだけで計算できればなお良いですけど)

  • 2つのスピアマン順位相関係数の差の有意差検定

    データが正規分布していない2つの相関係数の間に有意差があるかどうかを調べたいのですが、2つのスピアマン順位相関係数の間に有意差があるかどうかを調べる検定というものは存在しますか?ピアソンのがあることは教えて頂いたのですがスピアマンのことは見つかりませんでした。よろしくお願いします。 (SPSSは手元にあります。)

このQ&Aのポイント
  • EW-M530Fを使用して筆王で洋2の封筒を印刷しようとしても印刷できません。用紙設定は正しく行っているにも関わらず、パソコンや筆王の印刷設定に洋2が表示されません。
  • EPSON EW-M530Fプリンタを使って筆王で洋2サイズの封筒を印刷しようとしていますが、印刷できません。用紙設定は正しく行っているのに、洋2のサイズが印刷設定に表示されません。
  • EPSON EW-M530Fを使用して筆王で洋2の封筒を印刷しようとしていますが、印刷できません。パソコンや筆王の印刷設定に洋2が表示されず、解決方法がわかりません。お助けいただけると幸いです。
回答を見る