• ベストアンサー

高校の生物・酵素について

問)次の各条件下に置いた時、酵素の働きはどうなりますか? (1)5℃(低温)   (2)40℃   (3)70℃(高温) ――――――――――――――――――――――― という問題がありました。 教科書を見てもどう回答すれば良いのかわかりません。 これは (1)働きが小さい (2)働きが大きい (3)働きが小さい という答え方で良いんでしょうか・・・問題がよく理解出来ず 悩んでいます。 わかる方どうかお願いします。

noname#153200
noname#153200

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

酵素の活性は温度やpHの影響を受けます。ということは、もっとも活性が高くなる温度やpHがあるということです。この問題の場合、恐らく体温が40℃前後の生物(哺乳類や鳥類)の酵素を想定しているのだと思われます。  多くの場合、このような酵素は体温に近い温度(40℃前後)において最も活性が高くなります。したがって5℃や70℃での活性は40℃での活性よりも低いと推定できます。では5℃と70℃の違いは何かというと、5℃で低い活性しかなかった酵素を40℃の環境においてやると活性は上がっていきますが、70℃の環境に置かれた酵素は40℃に温度を下げても活性が上がってこない可能性があります。すべてがそうとは言い切れない(非常に高温の環境で生きている生物もいるので)のですが、熱により酵素が失活してしまう可能性があるのです。

noname#153200
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 アドバイスを参考に色々調べたところ 大体理解することが出来ました!

関連するQ&A

  • 酵素を壊す、酵素の活動を阻害するときの温度は?

    酵素は高温(平均的に50℃~70℃)ぐらいで死滅すると聞きましたが、 低温でも、死滅させたり、活動を阻害させたりできますか? できる場合、どのくらいの温度ならできますか? しょうもない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 高校 生物I 酵素について

    高校生物Iの問題集に酵素についての問題があったのですが、 なぜそうなるのか理解できないところがあり質問しました。 問題は 過酸化水素に生の肝臓片を入れると気体が発生する。 生の肝臓片の代わりにすりつぶしたジャガイモを入れるとどうなるか。 答えは 気体が発生する なのですが、なぜ気体が発生するのでしょうか? ジャガイモに含まれているのはデンプンと習ったのですが、デンプンも酵素なのでしょうか? そもそも発生する気体とは酸素なのでしょうか? もし詳しい方がいましたら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 魚類、両生類、無セキツイ動物がもつ酵素は、低温で働く酵素なのでしょうか

    ヒトが持つ酵素は40度くらいでよくはたらくため、体温はそれに近い温度になっています。恒温動物は、そのような酵素を持っているのだと思います。 は虫類は変温動物ですが、バスキングなどで体温を上げる必要があるため、やはり高い温度で働く酵素を持っているのだろうと思います。 しかし、それ以外の動物は特別に体温を上げる工夫をしてるように思えません。ということは、低温で働く酵素を持っているということなのでしょうか。 そういう酵素があるのであれば、なぜ、は虫類・鳥類・ほ乳類は、その酵素ではなく、高温を必要とする酵素を使っているのでしょうか?

  • 生物 酵素

    現在触媒、酵素を勉強中ですが 細胞の時のように、暗記がうまくいきません。 細胞のように物の名所を覚えるという感じから 説明文を読んで重要事項を覚える。 という雰囲気になってきました。 とにかく何度も理解できるように読みかえしてはいるのですが、重要な言葉と思われる物が、どうしても頭にはいりません。 なにか効率的な策はありますでしょうか? これから益々そのような傾向になるみたいなので アドバイスがあればおしえてください。

  • 生物細胞の酵素による酸化について

    化学工業では、高温で化学反応を起こして酸化させて大きなエネルギーを得るのに対し、生物は食物分子を1度の反応で酸化してしまうのではなく、酵素によって複数の段階で徐々に酸化させることによってエネルギーを得るのには、どのような利点があるのですか? 自力でも調べてみたのですが、いまいちこれだ!という答えが見つけられなかったので…。 回答いただけると嬉しいです!

  • 酵素やたんぱく質が光学異性体を認識できるのはなぜ?

    こんにちは。 生化学のテストで「酵素やたんぱく質が光学異性体を認識できるのはなぜ?」という問題が過去に出たようです。 教科書で調べてはみたものの、よく分かりませんでした。 これは酵素の「鍵と鍵穴モデル」のように、酵素に基質がぴったり結合しないと触媒の働きをしないからという答えでいいのでしょうか? もっと詳しく知りたいので教えてください!! よろしくおねがいしますっ

  • 酵素 失活

    酵素には失活という性質があることは分かります。 温度を高くした後に冷やしても酵素が変性して酵素作用は起こらないということは参考書等で良く見かけます。また酵素はPHにも大きな影響を受けることも分かります。 ここからが質問なのですが、例えば酵素をカタラーゼとします。PHを酸性またはアルカリ性に変化させ、反応させなくさせた後に中性に戻すと失活してしまいますか?また、カタラーゼを保存するときは品質を保つ為に冷やして保存していますが、極度に低い温度の中保存したら高温の条件にして戻した時と同様に失活しますか?これらの事を参考書を読んで疑問に思ったのですが、高校3年なので勝手に実験できません。どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 肝臓は消化酵素を産生するのでしょうか?

    人体生理機能学の試験問題で 肝臓には消化酵素を生産する働きがある ○か×か? という問題がありました。 生物系の履修経験がなく検索してみても いまいち理解できません。 どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 酵素を固定化するっていったい何を言っているのですか??

    固定化リパーゼを用板いた加水分解反応の実験を行ったのですが、いまいち固定化リパーゼや酵素の固定化について理解することができませんでした。 酵素を固定化する意味は後で分離するのをやりやすくするためと解釈して良いのでしょうか? 加水分解酵素っていったいどんなものなのでしょうか?高校で習った消化器の中にある酵素に加水分解酵素があったと思うのですが、どういったことに注意してレポートをかいたらよいのか教えて下さい。 質問の意味が漠然としていてつかみにくかったです。 実験の中身は固定化したリパーゼを用いてp-ニトロフェニル酢酸の加水分解を行い、反応の色を反応液「アルギン酸ナトリウム、塩化カルシウム水溶液を加え水溶けない粒にしたもの」酵素の働きを眼で確認して反応後に酵素と生成物を分離するという手順だったのですがわかる方のアドバイスよろしくお願いします。 意味が理解できないので文章がおかしいかもしてません。足りないことがあるかも知れません。

  • 酵素と化学反応の平衡

    次の問の回答を教えてください。解説をつけてくださるとなおさらありがたいです。 Q1) 一般的に酵素は化学反応が平衡に達するまでの時間を著しく短縮することで結果的に反応を促進するが、これはどのようなしくみによるか説明せよ。 A...酵素が基質の活性中心を奪い合うことと、何か関係するのでしょうか? Q2) たとえば、ある反応が酵素の働きによりマウスの生体内で3秒で完了する場合に、その酵素を遺伝的に完全に欠損した変異マウスの体内ではどれくらい時間がかかることになるか。一番近いものを下のa~iの中から選べ。酵素は反応速度を約100万倍増加させると考えて答えよ。変異マウスの体内でのその酵素欠損に対する代替え反応はないと考えてよい。 a:3秒 b:3分 c:30分 d:3時間 e:3日 f:30日 g:3か月 h:3年 i:30年