• 締切済み

吸着におけるpH依存性の実験方法について

現在、固体サンプルを用いて、水中溶存フェノールの吸着を行っており、紫外可視分光光度計を用いて、吸光度を測定することによって、吸着評価を行っています。 吸着のpH依存性を検討することになり、サンプル溶液のpHをそれぞれ3~11に調整して、吸着実験を検討します。 その際に、検量線溶液をどのように調製すればいいのか分からず、困っています。 そこで、質問させていただきたいのですが、サンプル溶液のpHを変化させた場合、以下の(1)、(2)のどちらを検量線溶液として用いるべきなのでしょうか?また、(1)、(2)どちらも間違っているのでしょうか? (1)検量線溶液のpHもそれぞれ3~11に調整する。 (2)検量線溶液にはpH調整溶液を加えずに、フェノール水溶液のみで検量線を作製する。 どなたかご教授お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ki073
  • ベストアンサー率77% (491/634)
回答No.1

フェノール水溶液の吸光度のpH依存性をまず測ってみてください。 pH依存性がありそれにより必要な精度がでないのであれば(2)の方法は使えません。 (1)の方法は悪くはないのですが、調製したフェノール水溶液が固相を通過した後のpHが、精度に影響を及ぼさない程度に安定しているかチェックしておく必要があります。通過後のpHがずれてしまうことは考えられますので、通過後の溶液のpHを測定してそのpHでの検量線を使う必要があるかもしれません。必要な精度が得られるか考えてみてください。 こんな方法もあります。 測定液をそのまま測定するのではなく、サンプルがpH3~11であっても一定のpHになるような量の緩衝液を加えて(希釈して)測定する方法もあります。

関連するQ&A

  • 原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点

    原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点とは何なのでしょうか。装置上の違いについても知りたいです。 また原子吸光光度計は金属元素の微量分析に適した装置ですが、検体となる試料溶液の調製にはどんな注意が必要でしょうか。

  • Caイオンの定量について

    検量線の作成について 直線回帰(最小二乗法)にて検量線を作成してください!お願いいたします。 この実験では、0、1、2、4μg/mlCa溶液の吸光度を測定しました。分光光度計を用いた測定結果を以下に示します。 0μg/mlCa溶液 =0.41 1μg/mlCa溶液 =0.60 2μg/mlCa溶液 =0.77 4μg/mlCa溶液 =0.91 1/100試料溶液 =0.11 1/10000溶液 =0.63 よろしくお願いします! 1/10000濃度の溶液のCa濃度も教えていただけませんか。またもとの溶液のCa濃度も教えてください。それから、できればでいいのでここで生じた着色物質(錯体)のモル吸光定数は520nmにおいて16000lmol^-1cm^-1であったとき、この値から調製した1/10000濃度の溶液のCa濃度を求めてくださいませんか。

  • 分光光度計から物質含量率を求める方法

    サンプルに含まれる物質含量を計測するのに分光光度計を用いました。 吸光度と該当物質の検量線を求めたのですが、その回帰式に吸光度を代入して濃度を求めた数値が、含有率なのでしょうか? サンプルを溶かした溶媒や物質の質量も用いて求めるものなのでしょうか。。。 基本的なことだと思うのですが、まったくわかりません。 とても恥ずかしいことなのでしょうが、どうか教えてください。ずっとわからなくて困っています。

  • 核酸塩基の吸着試験

    アデニン,チミン,グアニン,シトシン,ウラシルといった核酸塩基がありますが,これらの溶液をあるサンプルに浸漬させて,サンプル内にどれだけ吸着されたかを調べたいのですが測定方法がイマイチわからず困っております。各々の核酸塩基の溶液を調製する際,pHを一定にするために吸着測定に緩衝液を使用するのがよいのでしょうか?HPLCを用いて測定を行う予定ですが,UV検出は何nmのスペクトルで測定を行えばよいか教えてください。お願いします。

  • フェノールフタレイン

    フェノールフタレインの検量線を作成した際に、希釈しました。 目的サンプルを分光光度法で測定する際、希釈倍率をかけるのは、吸光度にかけるのか、物質濃度にかけるのかどちらなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 食品中の亜硝酸根測定に関して、検量線の作成頻度についておたずねします。

    食品中の亜硝酸根測定に関して、検量線の作成頻度についておたずねします。 分光光度計で亜硝酸根を測定する際にあらかじめ検量線を作成する必要がありますが、同じ分析機器を使用している間は、一度作成した検量線をずっと使い続けても構わないものでしょうか? それともナフチルエチレンジアミン溶液等の試薬を調製するたびに検量線も新たに作成し直さなくてはならないものなのでしょうか? よろしくご教授くださいますようお願いいたします。

  • 分光光度計に付きまして

    こんにちは 某鉄鋼メーカーに勤めております 40代 男です 鉄鋼の酸洗に使用しております硫酸に入れる添加剤の濃度測定に、某薬品メーカーより分光光度計の使用を紹介されました。  具体的には、硫酸に、ある薬液を滴下していき、630nmのフィルターを使用して吸光光度計で測定し、吸光度60%となった滴下量を終点とします  そしてその滴下量を検量線に当てはめて硫酸に添加した薬液の濃度を出してやるのですが、その際、検量線作成に使用した、分光光度計と測定に使用する分光光度計が違っても問題ないでしょうか?  それとも測定に使用する吸光光度計で検量線を作成しないとダメでしょうか?  こういう機器の付いては素人でしてよく分かっておりません 何方か教えていただけませんか?

  • 大学の学生実験でBradford法について習いました。

    大学の学生実験でBradford法について習いました。 ウシ血清アルブミン(BSA)をスタンダードとして検量線を作成し、植物の種子から採取したタンパク質抽出液の濃度を測定するという実験だったのですが、疑問に思ったことがあります。 分光光度計を使用して吸光度を測定し、BSA濃度と吸光度の関係を検量線にする…まではいいのですが、なぜアルブミンの濃度と吸光度の関係を他のタンパク質にも適用できるのでしょう? 配布されたテキストによると、光路長が一定なら吸光度は溶液のモル濃度に比例するとあります。ところが課題の検量線の横軸の単位はw/v%で、ウェブで検索してもこの方法ではw/v%で検量線を作成するのが普通のようでした。モル濃度に比例するとあるのに質量濃度をそのまま適用できる理由はなんでしょうか? タンパク質によってモル濃度は同じでも質量は異なると思うのですが…。 化学があまり得意ではないので、何か根本的な勘違いをしているかもしれません。 もし勘違いをしていたらすみません。

  • 溶出試験のバリデーションについて

    医薬品(錠剤)の溶出試験を行うのですが、その前段階のバリデーションを具体的にどのように進めればよいのか分からなくなりました。 試料溶液の濃度は、吸光度を測定して検量線から求めます。 溶出試験のバリデーションでは、真度、精度、直線性、特異性、範囲等の分析能パラメータの検討が必要ですが、真度と特異性の検証の仕方が全く分かりません。また、精度と直線性の検討の仕方について、以下のような方法で検討できないでしょうか。 ・均一な試料(標準品を溶出試験の試験液に溶かしたもの)の吸光度を6回測定し、測定値のばらつき(RSD)から装置(分光光度計)の精度を見る。 ・標準品の段階希釈溶液から検量線を作成(各濃度3回ずつ吸光度を測定し、その平均値をプロットする。)し、R2≧0.9999となることを確認する。 また、検量線について、検量線の不確かさを検討する方法はあるのでしょうか。

  • 検量計と吸光度を用いて、未知検体の濃度を求める実験について。

    タイトルどおり、検量計と吸光度を用いて、未知検体の濃度を求めました。このとき、未知検体の濃度を求めるために検量線を作ったのですが、既知濃度の溶液の吸光度を測定するとき、「濃度の小さいものから測定してください」といわれました。なぜ、低い濃度から測定するのでしょうか?「低濃度域に焦点を絞ると擬似的だが一次式になる」ことに関係してるのでしょうか?? また、この測定を行うとき、用いた溶液に対して最も吸光度の高いフィルターを用いました。これは、溶液の色とほぼ同じ波長のフィルターなんですよね・・・??しかし、なぜこのフィルターを用いたのかがわかりませんでした。 とても初歩的な質問ですが、回答のほどよろしくお願いします。