• ベストアンサー

【税金の払い忘れ】

ご覧頂きありがとうございます。 現在、今月から自営業を始めた者です。 具体的に申し上げますと、業務委託で営業をしております。 私は今まではアルバイトで社会保険を払っていたのですが、4月からは自営業なので天引きがありませんし、税理士さんが居るわけではないので、これから税金を払う方法・計算方法が分かりません。 所謂“確定申告”というもので言われた通りに支払えば良いのでしょうか?? 又、その連絡はきちんと手紙か何かで頂けるのでしょうか?? ご回答宜しくお願い致しますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>4月からは自営業なので天引きがありませんし… そもそも所得税というものは1年間の所得額が確定してからの後払いが原則です。 サラリーマンの場合に限り (ほかにも一部あるが)、源泉徴収の名の下に分割前払いさせられます。 源泉徴収は、あくまでも取らぬ狸の皮算用ですから、1年間が終われば過不足を生じることも多々あり、これを是正するのが年末調整です。 自営業者等は、前払いはありませんから、年が明けてから自分で 1年間の利益額を決算し、ついでに所得税も計算し、自分で払いに行くのです。 これを自主申告・自主納税と言い、日本の税制度の根幹をなしているものです。 この自主申告・自主納税のための手続が「確定申告」です。 >所謂“確定申告”というもので言われた通りに支払えば… 言われたとおりでなく、自分で計算ね。 >その連絡はきちんと手紙か何かで頂けるのでしょうか… 開業届 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2090.htm を出しておけば、来年 1月中旬に申告書用紙一式と手引き類が送られてきます。 2/16~ 3/15 に提出し、納税も自主的に済ませます。 この間、税務署は何も言ってきません。 古人曰く。 「便りのないのは元気な証拠」 申告が正しく行われていれば、税務署からは手紙はおろか電話 1本さえありません。 税務署から何か連絡があるとすれば、申告内容に疑義があるときのみです。 >これから税金を払う方法・計算方法が分かりません… 今はとにかく開業届を出すことと、年末までの間、現金や預金の出入りをしっかり記録しておくことです。 その際、入金も出金もすべて請求書や納品書、領収証などを保存しておく必要があります。 また、開業届は前述の URL から PDF を印刷して郵送するだけで良いです。 決算方法については、年末までの間に本でも買って徐々に勉強していってください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.1

「確定申告」は納税者が自主的に計算し、納税の必要があると判断すれば確定申告書を提出し、そこで算出された税額を自分で期日までに納付書を記入し納税しなければなりません。 >これから税金を払う方法・計算方法が分かりません。 自分で勉強して行えないのなら、税理士に依頼するしかありません。 また、社会保険については、国民健康保険、国民年金に加入手続きが必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社員の副業、税金について

    今、正社員として勤めていますが、 勤務先には内緒で昨年から、致し方なく副業(業務委託契約)をしていました。 色々調べた結果、世帯主である私に給与以外の所得が20万円以上あるため確定申告が必要な事と 勤務先に副業の事がバレにくくなる方法 (業務委託なので給与扱いでなく報酬になる為、確定申告時に住民税を普通徴収にする)等を知りました。 しかし、それを知ったのは最近の事。 昨年は副業で120万円近い報酬を得たにも関わらず、確定申告をしていませんでした。 今年からの副業の報酬は住民税を普通徴収にし、確定申告をする事によって 本業の勤務先には副業がバレにくくなるとは思いますが、 昨年、確定申告を怠ってしまった場合は、 自動的に副業分にかかる住民税は本業の会社から 天引き(特別徴収)されてしまうのでしょうか。 それとも、昨年は副業分の税金を一切納めていない為(所得税等も報酬からは天引きされていないため) 諸々の税金の督促(?)が自宅に来るのでしょうか。 昨年、深く考えずに副業を始めた事は反省していますし、 バレたくないなら副業はするなという意見も、重々承知していますが 家庭環境から致し方なく副業をしています。 出来るなら後追いで昨年の確定申告をする予定ですが、 そろそろ昨年の住民税額が決定する時期ですし、 昨年の副業分の住民税の行方が気になります。 本業の会社はバイト禁止ですし、 小さい会社なので経理が私の住民税を見れば 金額のツジツマが合っていない事もすぐわかってしまうと思います。 昨年確定申告をしなかったのが悔やまれますが、 その場合の税金の事が気になります。 色々調べたのですが、どうしても分かりませんでした。 どなたか詳しい方、お答えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • フリーでの業務委託について、税理士さんに相談したい

    現在、企業から業務を委託されてフリーで働いています。 7月からは委託先と業務内容が変わり、源泉を自分で支払うようになりました。 そこで、 確定申告までに所得税の算出方法や、 自宅を事務所として構えた場合の個人事業税などのことなどを税理士さんに相談したいと思っています。 税理士さんへの相談ってどのくらいの料金が発生するのでしょうか?

  • 確定申告忘れについて

    昨年度分の確定申告をするのを忘れてしまい、膨大な税金となってしまったのですが、 そちらを何とか軽減させる方法はございますでしょうか? 改めて確定申告を行う事は可能ですか? 当方、業務委託請負業をしておりますが、自営として経費などで減税する事は可能でしょうか?

  • 税金について教えてください。

    今年(来年)から確定申告する全くの素人です。 今年から父のお店(自営)を任されて、確定申告する予定なんですが そもそも、いままで収入が全く無く、扶養家族の私は 税金なんてバイクの税金ぐらいしか払った記憶がありません(^^; 所得税は儲かった分払うってのは分かるのですが、 他にどんな税金がかかってくるのでしょか?? 無駄使いして後悔する前に、どなたか教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します(__)

  • 税金について

    去年二つの派遣先で仕事をしました。 B派遣で年末調整を依頼しましたが、 A派遣の年末調整は確定申告するようにとの事だったので、 確定申告をした所、15000円の請求が来ました。 どちらの派遣も所得税は給与からの天引きされていた状態です。 良くわからず支払ってしまいましたが釈然としません。 税金に詳しくないので、解りやすく教えて頂けると助かります。

  • ロンドンでの税金・保険

    ロンドンへ移住することになりました。日本での仕事はSOHOのようなもので、パソコンさえあれば可能なものです。その仕事をロンドンでも続けようと思っています。 そこで質問なのが、税金・保険関係です。 日本では税理士さんを雇って毎年確定申告を行い、国民健康保険や住民税・年金などを払ってきました。 ロンドン移住の際、確定申告などの税金関係はどうすればよいのでしょうか。(税理士さんを雇いなおすのでしょうか?)また、国民健康保険や年金といったものも向こうで入りなおすのでしょうか。銀行も現地の銀行口座を作ったほうがよいのでしょうか。 わからないことだらけですみません。いっぺんに回答するのが大変であれば、そのようなことが解説されているサイトのURLでも構いません。どうぞよろしくお願いします。

  • 業務委託契約を結んだ場合の税金について

    業務委託契約を結んだ場合の税金について よろしくお願いします。今度ある会社から業務委託(個人契約)を結び仕事をします。 その際、業務委託になるから、家賃や交通費、食費などレシートを取っておけば全て 確定申告の対象になると言われました。 これは、例えば10月から業務委託契約を結べば、10月以降の家賃や食費、外食含め食材を買った際などのレシートをとっておけば、確定申告でいくらか戻ってくるのでしょうか? また、もしも11月半ばに業務委託契約から正社員になった場合、11月分の業務委託契約期間の 出費は確定申告対象になるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 過去の税金について

     税金の時効について教えてください。 父が約10年前まで自営で働いており、確定申告などはせずに督促なども無視していました。現在は分けあってタクシー会社で働いており約10年が経過します。今は税金関係は給与から天引きされますので、ちゃんと払っているのですが、去年自営で働いていた時の税金の督促が会社に来ました。  そこでお尋ねしたいのですが、税金の時効は5年ではないのですか?また、1度でも払ってしまうと時効が成立しなくなる(延長される)のですか?転職(同じ業界)を考えているのですが督促は次の会社にも来るのでしょうか?      ポイントの整理 ・滞納期間・時期(期間:約20年間 時期:約10年前)  ・滞納分の税金の種別(都民税・区民税・他あり) ・住居は過去も現在も同じ区に定住        まったく無知なものでご教授よろしくお願いいたします。

  • アルバイトの税金について

    アルバイトの税金について 宜しくお願い致します。 自営業をしており、アルバイトを1人雇っております。 会社といっても、私とアルバイトの2人で運用しているような小さな会社です。 アルバイトの税金についてなんですが、月額固定で85000円支払っております。 年収1020000円となり、非課税の範囲かと思い、今まで(過去5年間)所得税を天引きせず、そのまま85000円を手渡しor振込みで支払っております。 これって、税法上問題になりますか? たとえば、監査が入った際に過去全ての所得税の支払いを命じられたりしちゃうのでしょうか? その場合だと、多分加算税も加わってかなりの金額になっちゃったりしますか?

  • 確定申告は必要なのでしょうか??

    主人は青色申告をしている自由業と呼ばれる職業です。私は現在、個人事業主扱いで、企業と業務委託で仕事をしています。年間103万も収入がない予定なので、配偶者控除を受けます。 私の今年の職種には変動があり、1.2月はアルバイト、3~6月は会社員、7月~は業務委託です。アルバイトと会社員時代は、すでに所得税を引かれていましたが、業務委託では税金を引かれることはありません。 こういう場合、私は確定申告をする必要があるのでしょうか?