• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人生というものがわからなくなりました)

人生がわからなくなった3つの挫折とは?

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

人生、想うとおりにならないのは 当たり前だし、努力が実らないの なんかは珍しくもありません。 殆どの人は、そういう挫折を味わい ながら、欺し欺し、傷だらけになって 人生の道を歩いているのです。 今は底ですね。 ということは、後は登りしか無い訳です。 視野を少し広げれば、そんなことは 小さなことだと判るはずです。 時間が経てば、そういう挫折も ほろ苦い想い出に変わります。 若い、ていいですな。

chun06
質問者

お礼

やはり人生は上手くいかないものなのでしょうか……。 今は辛いし泣きたくもなりますが、この経験を無駄にするつもりもありません。 頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 燃え尽き症候群を繰り返す人生・・・

    現在私は大学一年生です。 私の人生は、はっきり言って燃え尽き症候群の繰り返しで、今まで一度も真の成功を手に入れたことがありません。 中2までは親に強制されていた事もあり勉強して成績も上位でしたが、中2の後期に本格的な反抗期に入ると同時に拒食になり入院し、親に入る事を期待されていた高校を受験する事さえできず、書類審査のみで入れる高校へ入学しました。 そして高校入学後、私は「最終学歴は大学なんだから、良い大学へ入ろう」と言い聞かし我武者羅に勉強する事で、悔しさから逃避していました。その結果高1の模試では偏差値75くらいを出すほどになりました。しかし高2の夏休み明け頃から、不合格の恐怖というものを感じ始め、全てを放り出しました。学校へは行くものの、帰宅後はテレビを見て寝るのみ。そして大学受験もせず、浪人する事となり、同時に予備校の寮に入る事にしました。 そして予備校へ入ってから、私は「浪人したからには旧帝以上に行かないと・・・」と思い、寮で友達を作る事もなく、1分の無駄も惜しんで勉強しました。5月には平均的な国立大受験生と同じ位の偏差値に追いつくことはできましたが、6月頃に全てがどうでも良くなってしまい、鬱状態に陥り、7月に退寮し自宅でニートとなりました。しかし、2月頃に「今年大学を受験しなかったらもう一生受験しないだろう・・・」と焦りを感じ、現役時代に余裕で入れたであろう大学よりも低偏差値の大学に後期受験し、入学しました。 そして入学後、かつての栄光を忘れられない私にとって今の大学では当然満足できず、また余りの不真面目な生徒の多さについていけないこともあり、大学編入の道を志すようになりました。そして入学時から、10日位前までは本当にひたすら編入のために勉強してきたのに、大学の期末試験が近づくにつれ、「どうでも良いや・・・大学辞めようかな・・・」という気持ちが起こり始めました。何とか講義には出れる状態ですが、以前のように熱心に耳を傾ける事ができず、そして自主勉強など全く手に付きません。 これらが燃え尽き症候群なのかはわかりませんが、また同じような状態を繰り返すと思うと・・・生きてる価値がない気がします。 燃え尽きる前は一分の無駄にもイライラしていたのに、燃え尽きた後は一分でさえノートを開く事ができません。私には加減という言葉が通用しないようです・・・。 どうすれば中学時代、高校時代、浪人時代と同じ過ちを繰り返さず、今の燃え尽きてしまった状態を抜け出せるでしょうか。編入のためには今学期の成績に全てがかかっているため、良い成績が取れないようならば退学するしかないと思っています。 私は何か精神面に何か問題があるのでしょうか。

  • 人生を変えたい

    学歴コンプレックスを解消したいのですが 、お知恵を拝借できませんか? 受験に失敗し、家族に浪人したいという主張もし ましたが、「卒業したら、認識が変わる 」という言葉に騙されて関関同立に入学 し、 単位を落とすことなく授業を受けて卒業し ましたが、入学前の認識は何も変わりませ んでした。 就活で大学名を人前で言うことが苦痛に 感 じて、 就活も途中で放棄。周りの人が自分 を見下していると思うと外にも出られませ ん。 なので只の大卒無職で引きこもり。浪人し ていたら、せめて仮面でもいいからと何度 も悔やんでいます。 現状を変えるには学歴ロンダリングしかな いと思うので、院進学か学部を再受験する しかないですが、文系なので気持ちとして は大学受験をやり直したいのでセンターか ら受け直したいです。 このような状態をどのように脱したらいい でしょうか。 卒業から今まではずっと部屋で英語の長文 読解や数学のチャートなどをして過ごして きました。 よくそんなことで受験するなんてバカと言う人がいますが、学歴を手に入れたいから受験することの何がダメなんですか?人は学歴で区別される以上、学歴が欲しいからというのは志望動機としてきちん とした理由になります。 親とは「卒業してもまだ学歴に対して不満 が残っていれば受け直す。」という約束が ありましたので。なので親不孝とは少し違 うと思います。同意の上ですから。

  • 幸せな人生を送るために

    今年、大学受験に失敗して、浪人生活を開始しています。 1浪して、がんばって慶応にいきたいとおもっています。 最近、自分の人生無駄にしたくはないなっておもっています。 密度の高い、周りからうらやましがられるような人生にしたいです! そのために、今、そしてこれからどういうことに着手していけばいいんでしょうか。 たしかに、夢をもち、そのためにがんばる、いろんな体験をしてみる、勉強や好きなことをとことんする、好きな人と付き合ってみて、いい恋愛をする、友達をいっぱいつくる。答えは当たり前で、だれもがわかっているようなことだとはおもいます。 もちろん、夢もあります。そのために1浪してでも大学にはいきたいです。恋愛することも大好きです。好きな人をどうやったら楽しませてあげれて、どうやったら幸せになるのか、そういうことも考えるの大好きです。友達も自分でいうのはなんですが、かなり多いほうだとおもいます。 でももっと抽象的なことってないんでしょうか? 20代、30代、40代、50代で、 「あの時あんなことしとけばよかったなぁー。」 っておもうことってありますでしょうか? よかったら参考までに教えてくださいw 普通に生きてるだけじゃ気づかない素敵なことで、見逃してること多い気がしてならないんです。 ボクはそういう後悔絶対にしたくないんです・・・w そして、 周り(現役生)は、いま免許をとりにいったり、旅行したり、これからどんどん楽しいことや刺激的なことを経験していくんでしょう。 でも浪人のボクは、勉強しかできません。 そういうのが何か、いやなんです・・。 我慢はできます。でも、我慢を素直にできる何か理由や納得できるような意見をもらえたらとてもうれしいです。

  • 人生を変えるために大学へ行きたいのですが・・・

    僕は今年で23歳になるフリーターなのですが、大学受験をしたくなりました。 そもそも、なぜフリーターになったかというと、大半のフリーターの方と同じように自由な時間がほしかった、といのが第一の理由なのですが、5年近くこの生活を続けてきて、生きている、という実感がなくなってきました。 高校時代は部活に打ち込んでいたのでとても充実していました。 あの頃の感情をもう一度味わいたいと思い、大学受験を決意しました。 しかし、5年近く勉強ということからかけ離れた生活をしていたため、勉強への拒否反応が強く、1~2時間くらいしか勉強を続けられません。 なので、今の状態を打開すべく、皆さんの成功体験記や、僕のようなフリーターから合格を手にした話、また、○ヶ月で○点アップしたよ!などのモチベーションのあがるような話をお聞かせください。 こんなことをしてないで勉強しろ!と思われるかもしれませんが、今自分は数時間の勉強にも耐えられない自分をみて、自己嫌悪に陥っています。 この負のスパイラルから抜け出したいです! お願いします。

  • 人生相談(20歳)やや長文です

    現在20歳の男です。 高校は卒業しましたが大学受験に失敗し 大学もそもそもあまり積極的にいきたいわけではなく 高校時代に何もやることがなかったため とりあえず有名大学めざして頑張ろうと思い 今まで浪人生活をしていました。 今も特別何もやりたいこともなく 受験もどうしようかと考えています。 とりあえず今は実家でゆっくりしていますが これからどうしてよいかわかりません。  似たような心境の経験がある方などいましたら どうやって人生に転換をおこしたのか教えてもらえませんか? 親は自由にしなさいといっていて、世間体などは 気にしないみたいです。

  • こんな人生(;_;)(>_<)

    大学受験に失敗し 帝京平成と東京福祉にしか受からず あとから再受験したら そこも落ちた(>_<)(;_;) 学歴コンプレックスというか コンプレックスでして こんな人生をどうしたらいいんでしょう コロナでスナックや水商売もだめ(;_;) 900円のとこで働いてましたが鬱になり、 再受験に落ちたということを思いだし 暗い気持ちになります(;_;)(>_<) 一応、現役で受かった大学にもいきましたが 実習で失敗し学校側からはなされたことがトラウマとなっています(>_<) メンタルでは実習で失敗したのが 発達障害といわれ ますます暗い気持ちになり (;_;)(>_<)(;_;

  • 人生の選択ミス?大学進学

    私は四月から大学一年になります。受験では、希望していた大学全て落ちてしまい、滑り止めとして受けた大学のみ受かりました。その大学は、知名度もなく、三流大学です。 親には、浪人はしないようにといわれてたのと、行く所がそこしかなかったので、あのときは、私も進学しようと思い、入学金100万円を払い込んでもらいました。 でも、日がたつにつれ、いろいろな人に「おめでとう!」なんて言ってもらうたびに、無名大学が情けなく感じてます。 理工学部に進みます。 学校の勉強はもちろんやります。が、やはり、再受験したい気持ちが大きいのです。仮面浪人しようかと思っています。 親にはまだ、後ろめたさがあり、話はしていません。後期の学費を出してもらう前に、自分のレベルを見ていけそうならば話をしようと思っています。 こんな思いや、選択は初めての事で、どう進むべき道か、気持ちが右往左往しています。 科学や生物がすきです。偏差値は49です。58レベルの 大学に行きたいと考えています。 どうして、浪人させてほしいと懇願しなかったのかと後悔しています。 アドバイス、お願いします。

  • 塾のチューターさんのことを好きになりました。

    こんにちは。 某予備校に通う受験生です。タイトルのとおり、塾のチューターさんのことが好きになってしまいました。 チューターというと、大学生が多いのですが、その人はどうも大学は卒業して、おそらく26くらいはいっていると思います。 その人は、私が大学でやりたい研究をしていた人で、いつも丁寧にやさしく対応してくれて、尊敬していたのがだんだん好きな気持ち変わってしまいました。 その人と同じ勉強を大学でしたい、できればチューターのアルバイトをして同じ職場にいたいなと思うようになって、勉強にさらにやる気がでて、集中できるようになりました。 数学の質問をよくして、進路の話をするのですが、この前話にいったら最後に「わざわざ数学の質問もってこなくても話だけでもききますよ」というようなことを言われてしまい・・・。 無理して数学の質問を作ったわけではないのですが、後の話に期待もしていたので、見透かされたようで子供っぽかったなってなんか恥ずかしくなりました(;;) いつもはすごく手際よく数学の問題を教えてくれるのですが、その日はなぜか計算ミスとか書き間違えを激しくしてました。だから、もしかして忙しくて、疲れてて、そんなときに相談なんかしにいったからかなとかもおもってしまいました。 やはり迷惑だったのでしょうか??気持ちが気になります。なんだかはずかしくて数学の質問も含めて相談しに行きづらくなってしまいました;;; ちょっと彼のことを考えて、大学生活のことを考えるのが最近の息抜きだったので、息抜きがすこし辛くなってしまいました;;;回答お願いします。

  • 浪人経験がある方

    私は大学受験に失敗し、1年浪人しました。浪人した経験がある方に質問ですが、辛い浪人時代をどのように乗り越えましたか?また、浪人して身についた力などはありますか?

  • 「人生に無駄なことなんてない」ってほんとですか?

    「人生に無駄なことなんてない」ってよく聞きますが、本当ですか?なにを根拠にそう言えるのかぜひ教えていただきたいです。 私の人生は無駄だらけです。 大学受験も浪人して(しかも失敗)、 大学卒業してからもプーたろう(公務員試験専念のため)です。つまり、浪人しまくっています。しかも今年も惨敗(私の頭の悪さがいけないんでしょうが・・・)。そろそろ年齢もあるので、就職活動します。 よって、公務員浪人期は人生の無駄。 ★「ほかのことに有意義に使えたであろう時間を損をした」ってところが悔しいです。。 「人生に無駄なことなんてない」んでしょうか?。 公務員試験のために大学卒業後2、3年も浪人していた私のこの時期は無駄以外のなにものでもないです。 (受かったら話は別ですが・・・) ひきこもりの人の決め台詞 「あの時期があったからこそ今の自分がある」 というのは意味がわからないです。 そうでも言わないとやってられないから、そういうのではないでしょうか?  質問:何年も浪人したあげく失敗した場合の    この浪人期を今後どのようにとらえていけばよいでしょうか? ぜひアドヴァイスおねがいします ここまで読んでいただきありがとうございました