大学の雰囲気と学問の関係性について

このQ&Aのポイント
  • 学問の研究や教育を行う大学は、適した雰囲気が必要でしょうか
  • 学問に適した雰囲気は古い大学にしかないのでしょうか
  • 古い校舎は学問の雰囲気に影響を与えるのか
回答を見る
  • 締切済み

大学は雰囲気が良くなくてはならないのですか

学問の研究をしたり、学問の教育をしたりする大学というのは、そういう学問に適した雰囲気がなければダメでしょうか。 そういう学問に適した雰囲気というのは、歴史の古い大学しか持っていないものでしょうか。 素人目に考えても、古い校舎には学問に適した雰囲気があるような気がするのですが、それは間違っているでしょうか。

  • qasbnk
  • お礼率22% (307/1386)

みんなの回答

noname#232424
noname#232424
回答No.4

欠点の追加。 ・車椅子などの学生用の設備(スロープやエレベータ)を,新たにつける必要がある。 ・火災や地震時の避難路が十分に確保できない。 ・一般に3階建てくらいなので,建坪にたいする延床面積が狭い。 ぼくは施設委員を長年やってました(かつ理系と予算のぶんどり合戦をしてきた)ので,けっこう詳しいですよ。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

古い建物の利点は,いくつかあります。 ・天井が高いので,開放感があり,夏は涼しい。 ・防音性能に優れている。  (上記2点から,音響特性にも優れている。講義する立場になるとわかりますが,音響特性の悪い教室では,しゃべりたくないものです) ・視覚的な威厳があり,心理的に引き締まる(あるいは優越感を得る)。俗世間を忘れて勉強しようという気になる。 いっぽう,欠点は, ・地震にたいしてそもそも設計が甘かったり,老朽化して危ない。 ・実験室が狭いと事故がおきやすい。 ・床に穴が開いていたりすると危ない。 ・電力容量が少ない。 ・水まわりがだめになっている。  (これらライフラインを付け替えたために,廊下に配管がむきだしになっていることも多い。) 欠点は,理系ではかなり問題になります。だから,新しい建物をほしがって,大学の設備予算をたくさん持っていきます。文系は「脳味噌で勝負」という気概があるので,それを許しているのです。 いまは,外側だけを古い建物のままにし,内側を全面改装することもあります。新規に建てるよりも費用がかかるはずですが。

noname#197650
noname#197650
回答No.2

>学問の研究をしたり、学問の教育をしたりする大学というのは、そういう学問に適した雰囲気がなければダメでしょうか。 学問に適した雰囲気ってどんな雰囲気?ダメってどう事? >そういう学問に適した雰囲気というのは、歴史の古い大学しか持っていないものでしょうか。 あなたのいう「学問に適した雰囲気」とやらがわからなければ答えられない。 >素人目に考えても、古い校舎には学問に適した雰囲気があるような気がするのですが、それは間違っているでしょうか。 俗にいうコミュニケーション能力の低い人なのだろうか? 「学問に適した雰囲気」の認識は個人によって違うでしょう。 それを理解できていらっしゃらないようだ。 何が言いたいかサッパリです。

  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

大学は雰囲気が良くなくてはならないのですか 学問の研究をしたり、学問の教育をしたりする大学というのは、そういう学問に適した雰囲気がなければダメでしょうか。 ⇒雰囲気は重要です。学ぶ体制がなければ落ち着いて研究できません。 そういう学問に適した雰囲気というのは、歴史の古い大学しか持っていないものでしょうか。 ⇒新しい大学でもいい大学はいくつもありますし、最近の大学は文化遺産となっていない建物は結構建て替えたりしていますので古い後者はあまりないと思います。(耐震強度の問題もあるので。。。) 素人目に考えても、古い校舎には学問に適した雰囲気があるような気がするのですが、それは間違っているでしょうか。 ⇒古くからある大学は学生が選んでいる(選ばれている)のでその大学にはそのような雰囲気があった大学はおおいと思います

関連するQ&A

  • 文京学院大学の雰囲気

    文京学院大学の生徒の雰囲気はどんなかんじの人が多いですか? あと校舎は綺麗、広いですか? 女子のほうが多いと思いますが割合的にどのくらいですか?

  • 普通の大学の研究室ってどんな雰囲気なんですか?

    普通の大学の研究室ってどんな雰囲気なんですか? 私は大学の研究室でひどいいじめを受けましたが、本来、大学の研究室でのいじめというのはよくあることなのでしょうか? 面倒な実験なんかを弱い学生に押しつけたりとかパシリにしたりとか、数少ない研究機材やPCを強い学生が独占したりする等のことはよくあることなのでしょうか? それとも普通はもう少し協調性があって教授も学生も仲良くしているものなのでしょうか? 普通の大学の研究室ってどんな雰囲気なんですか?

  • 早稲田大学の雰囲気

    現在高校二年生の早稲田大学文化構想学部志望のものです。 以前から人間の作り出した文化の根底にあるものや美しいものや文化の違い等に興味があり、大学を調べていたところ早稲田の文化構想を見つけ大学のサイトを調べれば調べるほど「ここでなら私のやりたいことが出来るのではないか」と思うようになりました。 ですがネットを使って調べていくと早稲田大学は教授の質が悪い、学生の意識が低い、遊べる大学、などの情報がたくさん目に入ってきてしまいました。 私はもともとどちらかというと真面目で自分でいうのもなんですが「意識高すぎじゃない?」と周りから思われてしまったりします。音楽もpopsよりクラシックを好む感じです。また、大学へは完全に学問をしにいくつもりで自分の興味を深く掘り下げて研究したいと思っています。楽して何かをする人をあまり好めない人間でもあると思います。 このような考え方の私は早稲田に馴染めないのではないかと不安に感じています。早稲田の文化構想は私の興味に応えてくれそうだと思っているので、行ってから後悔したくありません。 早稲田はいろんな人がいるということを聞いて違う考え方を持つ人と関わるのはとても楽しそうだとは思うのですが… 早稲田は学問をするという意味ではどういう雰囲気でしょうか。私のようなタイプの人間も早稲田で自分のやりたいことが精一杯出来るでしょうか。 自分で決めることとは分かっているのですが、あくまでも参考として皆様の意見などをお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 名古屋大学大学院と広島大学大学院について

    教育学、心理学系の大学院についてお聞きします。 名古屋大学大学院の教育発達科学研究科と 広島大学大学院教育学研究科にについてお聞きします。 ズバリ、それぞれの大学院のウリは何ですか? 研究科の雰囲気はどうですか? どんな施設があって研究のための環境が整っているなど、 研究への取り組み方や、先生方や院生についてなど何でも 皆さんの知っておられることを教えてください。 在籍中の方、出身の方、大学院には在籍していなくても学部に在籍している方など、噂でもなんでもいいので、情報をください。 よろしくお願いします。

  • 歴史教育について学ぶには?

    4大文学部卒の社会人です。 幸い、さまざまな個人的な条件がそろい、再び大学あるいは大学院で 学びたいと思って情報を集めているところです。 内容は歴史教育はどうあるべきか、(もし時代をしぼるとするならば昭和史をどう扱うかということ)について研究したいと考えています。 学問の分野としてはやはり教育学部(教育学研究科)になるのでしょうか。 ぜひ情報をいただきたいと思っております。 関東在住なので、その近郊の大学情報であれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 神戸大学の雰囲気など

    私は兵庫県の高校に通う文系の高校2年生で、神戸大学を志望しています。 社会科学系の学部(法、経済、経営)や発達科学部に興味があり、オープンキャンパスにも参加したのですが、どの学部も魅力的で選択に迷っています。 しかし、オープンキャンパスに参加しただけでは、それぞれの学部の学生さんたちの雰囲気までは掴むことができませんでした。 もちろん、学部選びは学問に対する興味次第だとは思うのですが、やはり学内の雰囲気といったものも知りたく思います。 神戸大学に通っていらっしゃる方、OBやOGの方など、どんなことでもいいので教えて頂けたら幸いです。

  • 関西大学か、獨協大学か

    受験生です。自分はこれらの大学の外国語学部(英語学科)を志望しています。 どちらか1つだけを受験したいのですが、どちらの大学を受験するのが良いですか? 大学では英語について広く学び(文学、歴史、文法)、それらを英語教育に応用したいです。 TOEICやTOEFLなどの資格だけでなく、学問としての英語を極めたいです。 将来は教職(英語)を考えています。

  • 『元気な』大学院を探しています

    こんにちは。 私は現在大学4年生なのですが、法科大学院を目指し、大学院に進学するつもりです。 そこでどなたか『元気な』大学院をご存知でしたら教えてほしいです。 『元気な』と言ったのは、実は私が今いる大学の大学院がとても元気がないんです…。 大学院生は全部で10人もいるかどうかですし、大学院専用の教室は旧校舎の片隅の2つしかないです。時々大学院生の人を見るんですがとても楽しそうとは言えず、学食でそれぞれ一人でご飯を食べたりしています。大学院の活動、実績も私たち大学生はまったく知りません。とにかく大学院生が大学生に対して肩身が狭そうにしているのを見て、なんだか切なくなる程です。 そういう意味で『元気がない』大学院はなるべく進学を避けたいというのが正直な気持ちです。 私は ・大学院在籍の生徒が多い ・大学院の活動や活躍の実績がある ・大学院専用の校舎があったり、なかったり ・法科大学院を目指すので、法学もしくはそれに準じた学問を学べる などの条件に見合った大学院をご存知の方、ぜひ教えてほしいです。 ですが、法科大学院を目指すからと言って、法科大学院への進学率だけで大学院を選びたくありません。 「大学院全体が元気な大学院」を探しています。 他学問の研究生とも積極的に意見交換などもしたいからです。 どなたかこのような意味で元気な大学院をご存知でしたら、ぜひよろしくお願いします。散文で申し訳ありません。

  • 大学の教員の就職について

    大学の教員の就職について 大学(工学系)の教員の公募がいくつか出ていて 受けようと考えています。 Fランクの大学と、私の専攻分野では歴史のある 大学の2つがあります。 どちらも専門でない人は知らないかもしれません。 専門分野の人は、歴史のある大学のことを 知らない人は、ほぼいないと思います。 Fランクの大学は助教、歴史のある大学は 通信教育科です。 助教は正式な大学の教員で、通信教育科は 専門学校的な位置づけになります。 今後のキャリアを考えた時に、無名であっても 助教の方が良いのでしょうか。 たとえば研究費を申請するとか、次のステップを 考えた時に、どちらが良いのでしょうか。 給料はFランクの方が良いようですが、あまり 気にしていません。

  • 大学 学部・学科について

    大学の学問・学科について質問なのですが・・・・ 私は現在高校二年生で、ヨーロッパの遺産や美術作品や歴史などに興味があり、大学で学びたいので、色々大学や学部について調べたのですがどの学問・学科にも当たってる気がしません。 歴史学ではやはり美術作品には触れないと思うし、また文化学でもないような気もします。 最初は「考古学」なのかなあとも思い、大学で学べる考古学についても調べたのですが、「古代人の文明」や「古代類人の文化」という言葉がでてきて違うなあという気もしました。 現役大学生の先輩、卒業した先輩にお聞きしたいのですが、 ・考古学 ・文化財学 ・文化学 ・歴史学 それぞれ大学では具体的にどのような授業でどのようなことを学ぶのでしょうか? 大学や学部によってもそれぞれ違うと思いますが、上の項目について少しでも触れている学問を学びの方は回答お願いします。 学部学科選びのアドバイスなどもお願いいたします。 あと、差支えがなければ大学名・学科学部名もお答えいただけたら嬉しいです。 駄文失礼いたしました。